JPH04265153A - 脱臭剤 - Google Patents

脱臭剤

Info

Publication number
JPH04265153A
JPH04265153A JP3024612A JP2461291A JPH04265153A JP H04265153 A JPH04265153 A JP H04265153A JP 3024612 A JP3024612 A JP 3024612A JP 2461291 A JP2461291 A JP 2461291A JP H04265153 A JPH04265153 A JP H04265153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizer
deodorizing
containing compounds
sulfur
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3024612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827528B2 (ja
Inventor
Tomohide Matsumoto
朋秀 松本
Kenji Tabata
研二 田畑
Ikuo Matsumoto
松本 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3024612A priority Critical patent/JP2827528B2/ja
Publication of JPH04265153A publication Critical patent/JPH04265153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827528B2 publication Critical patent/JP2827528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアミン類、各種メルカプ
タン、硫化水素等の悪臭成分を浄化する脱臭剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トイレ、台所などから発生する悪
臭の除去に使用される脱臭剤としては、物理吸着を主体
とする活性炭に代表されるものが主流であり、再生使用
あるいは長期間に亘って交換が不要な脱臭剤はほとんど
無い実情にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、従来の
脱臭剤つまり活性炭を主成分としたものでは物理吸着を
主体とするため、悪臭成分の吸着量は有限である。した
がって飽和吸着量に達すると脱臭効果がなくなるため比
較的短期間での交換が必要であった。長期間の使用に供
するためには吸着容積を増加させれば可能であるが、脱
臭剤の大型化につながり、使い勝手の低下をまねく。
【0004】本発明は上記課題を解決するものであり、
常温雰囲気で悪臭成分を徐々に分解することにより長期
に亘って脱臭効果が持続できるとともに、小容積での実
用が可能な、つまり小型の脱臭剤を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の脱臭剤は、Fe(鉄)及びMn(マンガン)
の金属酸化物を主成分とする第一の脱臭剤と、ゼオライ
トを主成分とする吸着材にAu(金)及びFe(鉄)の
金属酸化物を担持した第二の脱臭剤から構成したもので
ある。
【0006】
【作用】本発明の脱臭剤は上記構成により、硫化水素、
メルカプタンなどの含硫化合物に対してはFe及びMn
の金属酸化物から構成される第一の脱臭剤の化学吸着作
用によって効率的に脱臭剤表面に吸着されて脱臭が行わ
れ、またアンモニア、各種アミンなどの含窒化合物はゼ
オライトを主成分とする吸着材の表面に物理吸着されて
効率的に脱臭される。
【0007】ここで前記Fe及びMnの金属酸化物から
構成される第一の脱臭剤は含硫化合物は効率的に吸着す
るが、含窒化合物に対しては吸着能が低い。一方ゼオラ
イトを担持体とし、Au及びFeの金属酸化物を担持し
た第二の脱臭剤は、逆に含窒化合物は効率的に吸着する
が、含硫化合物は吸着しにくい。一般的に悪臭は含窒化
合物と含硫化合物が混合された複合臭であり、前記第一
の脱臭剤と第二の脱臭剤を組合わせることにより、広範
囲の悪臭に対して脱臭効果を得ることができる。
【0008】またこの点に関してのメカニズムは十分解
明されていないが、含硫化合物に対してはFe及びMn
、また含窒化合物に対してはAu及びFeの金属イオン
の相互作用によって脱臭剤表面及び/もしくは吸着され
た悪臭成分が活性化され、酸素共存下、常温雰囲気にお
いて酸化分解反応が起こり、悪臭成分が分解されて脱離
及び/もしくは吸収され、吸着受容サイトが再現される
。したがって長期に亘って脱臭効果が持続する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづ
いて説明する。図1は本発明による脱臭剤の外観斜視図
、図2は図1の断面図を示す。
【0010】同図において、1はFe及びMnの金属酸
化物を主成分とし、シリカ、アルミナなどの無機質バイ
ンダー(図示せず)を混合して成形した第一の脱臭剤で
あり、悪臭成分が通過する複数の通気口2がハニカム状
に形成されている。3はゼオライトを主成分とし、前記
無機質バインダー(図示せず)を混合して成形した吸着
材にAu及びFeの金属酸化物を担持した第二の脱臭剤
であり、第一の脱臭剤1と同様に複数の通気口4がハニ
カム状に形成されている。5は外筐である。ここで第一
の脱臭剤1は悪臭成分を含む流体の通過に対して上流側
に配設され、第二の脱臭剤3は第一の脱臭剤1の下流側
に配設されている。
【0011】以上の構成において本実施例の作用につい
て説明する。本発明の脱臭剤はトイレ、台所など悪臭成
分を放出する常温雰囲気に配置され、送風ファンなど(
図示せず)を用いた空気循環系で使用される。一般的に
悪臭成分は硫化水素、メルカプタン類に代表される含硫
化合物とアンモニア、アミン類に代表される含窒化合物
の混合した複合臭である。悪臭成分を含んだ空気が通気
口2及び4を通過する際に、まず第一の脱臭剤1の表面
に接触する。この時悪臭成分中の含硫化合物が第一の脱
臭剤の表面に選択的に吸着される。一方含窒化合物の第
一の脱臭剤1に対する結合力は弱く、大部分が吸着され
ることなく通過する。通過した含窒化合物は次に第二の
脱臭剤3の表面に接触し、ゼオライトを主成分とする吸
着材表面に吸着される。ここでゼオライトはカチオンに
よる静電引力により、双極子モーメントの大きい分子を
選択的に吸着する。これら二種類の脱臭剤により複合臭
を効率的に脱臭することができ、悪臭は浄化されて放出
される。この時通気口2及び4をハニカム状に形成して
いるため空気通過時の圧力損失を小さくすることができ
る。
【0012】またこの点に関してのメカニズムは十分に
は解明されていないが、含硫化合物に対してはFe及び
Mn、また含窒化合物に対してはAu及びFeの金属イ
オンの相互作用によって脱臭剤表面及び/もしくは吸着
された悪臭成分が活性化され、酸素共存下、常温雰囲気
において酸化分解反応が起こり、悪臭成分が徐々に分解
されて脱離及び/もしくは吸収され、吸着受容サイトが
再現される。したがって長期に亘って脱臭効果が持続す
る。この際の反応速度は比較的遅いものであり、脱臭剤
表面に一旦悪臭成分を吸着し、その後徐々に反応する形
態をとる。したがって比較的低濃度の脱臭に好適であり
、また連続使用よりも間欠脱臭に好適である。
【0013】さらに含硫化合物中の硫黄はAu及びFe
の金属酸化物に対して被毒成分となる。本実施例では含
硫化合物を吸着する第一の脱臭剤1を悪臭流体の通過に
対して上流側に配設したため、含硫化合物を吸着した後
に第二の脱臭剤3に接触する。したがって第二の脱臭剤
3の硫黄による被毒を少なくすることができる。
【0014】またAuは水分に対する親和性が低いため
、例えばPt(白金)などに比べて水分共存下において
も高活性を持続することができる。
【0015】次に本発明の具体的な実験例について述べ
る。第一の脱臭剤1はFe2 O3 及びMnOを所定
の配合比で調合しシリカ、アルミナなどの無機質のバイ
ンダーを加えてハニカム状に成形し、230℃にて30
分焼成した。また第二の脱臭剤3は、Na2 O−Al
2 O3 −H2 OからなるNaX型のゼオライト1
3Xに無機質のバインダーを加え、ハニカム状に成形し
て吸着材とし、調整法はテトラクロロ金(III)四水
和物(HAuCl4 ・4H2 O)と硝酸鉄九水和物
(Fe(NO3 )3 ・9H2O)を原子比1:19
(Au:Fe)の割合で配合した水溶液を用い、含浸法
により吸着材に含浸させた後乾燥し、400℃にて10
分間大気焼成した。この時の金(Au)の担持量は約0
.2Wt%である。臭気源としては含窒化合物であるト
リメチルアミン100PPM(N2 バランス)と含硫
化合物である硫化水素100PPM(N2 バランス)
に空気を混合し、トリメチルアミン25PPM、硫化水
素25PPMに希釈したテストガスを用いた。測定は固
定床流通式反応装置を用いてガスクロマトグラフィーに
てトリメチルアミンはFID(水素イオン化検出器)、
また硫化水素はFPD(フレームホトメトリック検出器
)により出口濃度の測定を行った。なお空間速度S・V
=10000h−1である。
【0016】図3は、上記条件におけるトリメチルアミ
ンの臭気浄化特性を示したものであり、ガスを流通させ
た経過時間Tgfと浄化率Cvの関係を示す測定結果で
ある。ここで入口ガス濃度をCin(PPM)、出口濃
度をCout(PPM)とすると、
【0017】
【数1】
【0018】である。比較のために、活性炭についても
同様の測定を実施した。なお図3において斜線で示した
部分は、テストガスの流通を中止し、約7〜15時間脱
臭剤を大気に放置している。活性炭の場合、大気放置に
よる浄化率の変化は少なく、急激に浄化率Cvが低下し
ていくのに対して、本発明による脱臭剤では大気放置後
に浄化率が向上し、しかも再現性を有するのがわかる。 ここでの臭気浄化はトリメチルアミンが含窒化合物であ
るため、第二の脱臭剤3におもに依存している。
【0019】図4は、同様に硫化水素での浄化特性を示
したものであり、大気に放置することによって浄化率C
vは、ほぼ100%まで回復し、かつ再現性を有するの
がわかる。なお硫化水素の臭気浄化は第一の脱臭剤1に
依存している。
【0020】図3及び図4の測定結果からわかるように
第一の脱臭剤1と、第二の脱臭剤3を組合せることによ
り、含窒化合物、含硫化合物が混合された複合臭に対し
ても効率的に脱臭することが可能であり、しかも常温下
で大気放置することにより浄化率が回復する。この点に
ついては、含硫化合物に対しては第一の脱臭剤1のFe
及びMnの金属イオンの相互作用によって、また含窒化
合物に対しては第二の脱臭剤3のAu及びFeの金属イ
オンの相互作用によって脱臭剤表面及び/もしくは吸着
された悪臭成分が活性化され、常温雰囲気において酸化
分解反応が起こり、悪臭成分が徐々に分解されて脱離及
び/もしくは吸収され、吸着受容サイトが再現されるこ
とによるものであると考えられるが、詳細は解明されて
いない。なお活性炭においても大気放置によって若干の
浄化率の回復が認められるが、これは悪臭分子の脱離に
よるものであると思われる。
【0021】実際に脱臭装置に実装する場合、悪臭成分
の濃度は低濃度であり、また間欠的に悪臭を通過させれ
ば、通過停止時間が上記大気放置に相当するものであり
、実用に供することができる。
【0022】以上述べたように本実施例は、含硫化合物
に対してはFeとMnの金属酸化物を主成分とする第一
の脱臭剤1を設けるとともに、含窒化合物に対してはゼ
オライトを主成分とする吸着材にAu及びFeの金属酸
化物を担持した第二の脱臭剤をそれぞれ対応して設けた
ものであり、常温雰囲気において効果的に悪臭成分を吸
着して脱臭することができる。特に複合臭に対して効果
的である。また吸着された悪臭成分を常温雰囲気におい
て徐々に酸化分解及び/あるいは吸収することにより吸
着サイトが再現されるため、活性炭などの物理吸着によ
るものに比べて脱臭寿命が飛躍的に向上する。
【0023】また各々の脱臭剤はハニカム状に成形して
いるため脱臭時の通過圧力損失を小さくできる。
【0024】さらに含硫化合物を効果的に吸着する第一
の脱臭剤1を悪臭流体の通過に対して上流側に配設した
ため、第二の脱臭剤3の硫黄化合物による被毒を低減す
ることができるものである。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による脱臭剤
は、含硫化合物に対してはFeとMnの金属酸化物から
構成される第一の脱臭剤を設け、また含窒化合物に対し
てはゼオライトを主成分とする吸着材にAu及びFeの
金属酸化物を担持した第二の脱臭剤を設けたものであり
、以下の効果を得ることができる。 (1)含硫化合物及び含窒化合物それぞれに対応して効
果的に脱臭を行う脱臭剤を設けたため脱臭効率が高い。 またこのことは特に各種複合臭の脱臭に効果的である。 (2)含硫化合物に対してはFeとMnの金属イオンの
相互作用によって、また含窒化合物にはAu及びFeの
金属イオンの相互作用によって常温雰囲気で酸化分解、
吸収反応が起こり吸着サイトが再現される。したがって
活性炭などの従来の脱臭剤に比べて寿命が飛躍的に向上
し、短期間での交換が不要であり、また脱臭剤の使用容
積を低減できるため使い勝手の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す脱臭剤の外観斜視図

図2】同断面図
【図3】トリメチルアミンにおける臭気浄化特性図
【図
4】硫化水素における臭気浄化特性図
【符号の説明】
1  第一の脱臭剤 2,4  通気口 3  第二の脱臭剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Fe及びMnの金属酸化物を主成分とする
    第一の脱臭剤と、ゼオライトを主成分とする吸着材にA
    u及びFeの金属酸化物を担持した第二の脱臭剤から構
    成した脱臭剤。
  2. 【請求項2】第一及び第二の脱臭剤をハニカム状に成形
    した請求項1記載の脱臭剤。
  3. 【請求項3】第一の脱臭剤を臭気流体の通過に対して上
    流側に配設し、前記第一の脱臭剤の下流側に第二の脱臭
    剤を配設した請求項1記載の脱臭剤。
JP3024612A 1991-02-19 1991-02-19 脱臭剤 Expired - Fee Related JP2827528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024612A JP2827528B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024612A JP2827528B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 脱臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265153A true JPH04265153A (ja) 1992-09-21
JP2827528B2 JP2827528B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12142976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024612A Expired - Fee Related JP2827528B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827528B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584441A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Hitachi Ltd 脱臭触媒及びそれを用いた応用機器
JPH06327967A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハニカム状吸着体
KR20230000507A (ko) * 2021-06-24 2023-01-03 엘지전자 주식회사 탈취필터 및 이를 포함하는 공기청정장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584441A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Hitachi Ltd 脱臭触媒及びそれを用いた応用機器
JPH06327967A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハニカム状吸着体
KR20230000507A (ko) * 2021-06-24 2023-01-03 엘지전자 주식회사 탈취필터 및 이를 포함하는 공기청정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827528B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409769A (en) Composite adsorbent and process for producing same
JP4431700B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒及び該触媒を用いた一酸化炭素除去方法
JPH05168682A (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JPH06102155B2 (ja) 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
Metts et al. Effect of VOC loading on the ozone removal efficiency of activated carbon filters
KR960008937B1 (ko) 탈취촉매체 및 그 제조방법 및 그 촉매체를 사용한 탈취장치
Luna et al. Evaluation of Commercial Off-the-Shelf Sorbents & Catalysts for Control of Ammonia and Carbon Monoxide
JP2002066313A (ja) 燃料ガス中の硫黄化合物除去用吸着剤及びその除去方法
JPH04265153A (ja) 脱臭剤
JP3358382B2 (ja) 脱臭剤
JPH0466124A (ja) 脱臭剤
JPH07155611A (ja) 悪臭物質除去用触媒と除去方法
JPH10165490A (ja) 脱臭体およびその製造方法
JP3029764B2 (ja) 脱臭剤
JP2001079350A (ja) 脱臭装置
JPH0810315A (ja) 空気浄化剤およびこれを用いた空気清浄機用脱臭フィルター
JPH07171341A (ja) 空気中の微量のアセトアルデヒドを除去する方法
Maxwell et al. Effects of airborne contaminant exposure on the physical properties and filtration performance of activated, impregnated carbon
JP2000316961A (ja) 脱臭装置
TWI749754B (zh) 金屬觸媒及其製法和用於處理丙酮之應用
JPH0716465A (ja) 脱臭部材
JP4606013B2 (ja) 複合臭気脱臭剤
JP3084787B2 (ja) 脱臭装置
JP3036102B2 (ja) 脱臭装置
JP2827627B2 (ja) 脱臭触媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees