JPH04263845A - 超音波プローブのガイド装置 - Google Patents

超音波プローブのガイド装置

Info

Publication number
JPH04263845A
JPH04263845A JP4557591A JP4557591A JPH04263845A JP H04263845 A JPH04263845 A JP H04263845A JP 4557591 A JP4557591 A JP 4557591A JP 4557591 A JP4557591 A JP 4557591A JP H04263845 A JPH04263845 A JP H04263845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
probe
endoscope
guide
ultrasound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4557591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697331B2 (ja
Inventor
Masaaki Ishiguro
石黒 雅明
Toshikazu Tanaka
俊積 田中
Yukio Takagi
幸雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP3045575A priority Critical patent/JP2697331B2/ja
Publication of JPH04263845A publication Critical patent/JPH04263845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697331B2 publication Critical patent/JP2697331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡の監視下で超音
波検査を行うための超音波プローブを作動させて、超音
波プローブをガイドし、かつ超音波信号を減衰させるこ
となく送受信させるための超音波プローブのガイド装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用等として用いられている超音波検
査装置としては、体外皮から超音波信号の送受信を行う
ように構成したものの他に、体内に挿入して検査すべき
部位の近傍位置から超音波の送受信を行う超音波プロー
ブが用いられるようになってきており、また内視鏡の挿
入部に設けた鉗子その他の処置具を挿通させるためのチ
ャンネル部に挿通させる等内視鏡と共に体内に挿入する
ことができるようにした極く細径の超音波プローブも開
発されている。このように、内視鏡と共に体内に挿入さ
れる超音波プローブは、内視鏡の監視下で操作すること
ができることから、その操作性が極めて良好であり、し
かも内視鏡による観察と超音波検査とを平行して行うこ
とができるので、検査・診断をより効率的に、しかも精
度良く行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、超音波検査
を行う際においては、超音波プローブに設けた超音波振
動子から体内に向けて入射される送信信号及び体内から
の反射エコー信号を減衰させないようにするためには、
超音波振動子が体内の腔壁から離間して、その間に空気
層が介在しないように保持しなければならない。然るに
、超音波プローブを内視鏡のチャンネル部に挿通させて
、その先端部を導出させたときに、必ずしも超音波振動
子を直接体内の腔壁に当接させることができない場合が
ある。特に、リニア走査等のように超音波振動子を移動
させながら走査する場合には、その動きの途中で超音波
振動子が体腔壁から離間してしまうおそれがある。さら
には、体腔壁近傍位置を検査する場合には、スタンドオ
フが必要なことから、超音波振動子を体腔壁から離間さ
せなければならないこともある。
【0004】ここで、超音波振動子を超音波伝播媒体中
で走査させるようにすれば、超音波信号の減衰を防止す
ることができるか、またはその減衰を最小限度に抑制す
ることができる。この超音波伝播媒体としては、生体内
に供給されるという関係等から、水、特に気泡を含まな
い脱気水が好適に用いられる。然るに、体内に水を供給
したとしても、それを当該の体腔内に留めておくことが
できず、直ちに流れ出すことになり、超音波検査を行っ
ている間中此部に留めておくことは不可能である。超音
波振動子を確実に超音波伝播媒体中で走査させるために
、バルーンと呼ばれる可撓性容袋を用いることは従来か
ら知られている。このように、バルーンを用いれば、超
音波媒体が流出することがなくなるので都合が良いが、
前述した如く、内視鏡のチャンネル部を介して挿入され
る超音波プローブにあっては、細径化の要請から、この
超音波プローブの先端に直接バルーンを装着し、このバ
ルーン内に超音波伝播媒体を供給するための配管等を設
けることは極めて困難である。このために、バルーンは
内視鏡の挿入部に被着させるようにしなければならず、
鉗子等の処置具を用いることができないことになり、ま
たバルーンが邪魔になって内視鏡による観察に支障を来
すという問題がある。
【0005】本発明は叙上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、超音波プローブを有
効にガイドすると共に、超音波振動子を確実に超音波伝
播媒体中で超音波信号の送受信を行わせることができる
超音波プローブのガイド装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は、内視鏡の挿入部を挿通可能な可撓性を
有するガイドチューブに超音波プローブを挿通させるプ
ローブ挿通路を形成し、このガイドチューブ内における
超音波振動子の作動位置に超音波伝播媒体を滞留させる
ための液溜め部を形成すると共に、超音波送受信信号を
透過さるアコースティックウインドーを設ける構成とし
たことをその特徴とするものである。
【0007】
【作用】このような構成を採用することによって、まず
内視鏡の挿入部をガイドチューブの先端から所定量突出
させた状態にして体内に挿入し、所定の観察対象部にま
で導いて、超音波検査を行うべき位置、即ち超音波振動
子の作動位置を特定する。而して、このように照明窓,
観察窓等を設けた内視鏡の挿入部をガイドチューブの外
に導出させることにより、この内視鏡による観察視野を
十分に確保することができる。そこで、内視鏡による監
視下でガイドチューブにおけるアコースティックウイン
ドーが超音波検査を行うべき位置となるように調整する
。この状態で、ガイドチューブ内に脱気水等の超音波伝
播媒体を供給する。ガイドチューブには液溜め部が形成
されていることから、この液溜め部に供給された超音波
伝播媒体がアコースティックウインドーを設けた部位に
滞留させることができる。ここで、この脱気水の供給は
、ガイドチューブに脱気水供給路を形成することによっ
て行うこともできるが、例えば内視鏡のチャンネル部ま
たは送気送水管を介しても供給することができる。そし
て、内視鏡により脱気水を供給する場合には、その挿入
部をガイドチューブ内に退入させた状態で行う。
【0008】そこで、超音波プローブをプローブ挿通路
を介してガイドチューブ内におけるアコースティックウ
インドーに対面する超音波振動子の作動位置まで導いて
、超音波振動子は超音波伝播媒体中に埋没させ、アコー
スティックウインドーを介して直接体腔壁に対面させる
。この状態で、超音波振動子により超音波信号の送受信
を行うと、体内に入射される超音波パルス及び体内から
の反射エコーの減衰を極度に低く抑制することができる
。また、体腔壁直下の位置を検査する場合等のように、
スタンドオフが必要な場合には、超音波振動子を体腔壁
から浮かせた状態にすることによって、所望のスタンド
オフを持たせることも可能となる。
【0009】ここで、超音波プローブはそのコードの部
分が可撓性を有していることから、繰り返し操作を行っ
ている間には、曲げ癖等が生じることがある。このため
に、その先端部本体のアコースティックウインドーと対
面する位置への狙撃性が悪くなることがある。然るに、
プローブ挿通路をアコースティックウインドーの部位ま
で延在させておくことによって、このたとえ超音波プロ
ーブに曲げ癖があっても、超音波振動子を確実にアコー
スティックウインドーに対面させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1において、1は内視鏡、10は超音波
プローブ、20は超音波プローブ10をガイドするため
のガイド装置としてのプローブガイドをそれぞれ示す。 内視鏡1は、周知のように、術者等が把持して操作を行
うための本体操作部2に体腔等に挿入される挿入部3を
連設してなるものであって、この挿入部3は体腔等の内
部に挿通されて、検査,診断を行うことができるように
なっている。従って、この挿入部3の先端部には、周知
のように、照明窓,観察窓等が設けられており、また鉗
子等の処置具を挿通して、細胞を採取したり、簡単な治
療を行ったりするために、挿入部3内に設けたチャンネ
ル部における導出部が開口している。
【0011】超音波プローブ10は、可撓性を有するコ
ード11の先端に先端部本体12を連設してなるもので
あって、この先端部本体12に超音波振動子13が装着
されている。ここで、この超音波振動子13は小型化の
要請から単板の振動子を用いて、それを手動操作やモー
タ等の駆動手段を用いて直線方向に変位させることによ
って、リニア走査を行わせるものである。
【0012】この超音波プローブ10を超音波検査を行
うべき部位にまでガイドするためにプローブガイド20
が用いられる。このプローブガイド20は、可撓性があ
り、滑りの良好な部材で、しかも洗浄性,耐薬品性の優
れたフッ素子樹脂等からなるチューブからなるガイド本
体21を有し、このガイド本体21は、図2及び図3に
示したように、その外径に対して偏心した部位に内視鏡
1の挿入部3が挿通可能な内径寸法を有する断面円形の
内視鏡挿通路22が形成されると共に、厚肉部には超音
波プローブ10を挿通させるためのプローブ挿通路23
が形成されている。また、ガイド本体21の厚肉部にお
ける先端近傍位置には凹部が形成されており、この凹部
が超音波伝播媒体溜め部として、例えば脱気水を溜める
脱気水溜め部24となっている。従って、この脱気水溜
め部24の位置が超音波振動子13の作動位置となる。 そして、プローブ挿通路23の先端はこの脱気水溜め部
24に開口している。この脱気水溜め部24の下方位置
には、アコースティックウインドーを形成する開口25
が設けられている。この開口25は、図4に示したよう
に、基端側、即ちプローブ挿通路23の開口端側の部分
が細く、先端側に向かって拡開する台形状に形成されて
いる。なお、このアコースティックウインドーとしての
開口23には、超音波の透過性が極めて高いシリコン樹
脂等の薄膜により覆うようにしてもよい。
【0013】本実施例はこのように構成されるものであ
って、次にその作用について説明する。まず、内視鏡1
の挿入部3をプローブガイド20のガイド本体21にお
ける内視鏡挿通路22内に挿通し、図2に仮想線で示し
たように、挿入部3をこのガイド本体21の先端部から
僅かに覗かせた状態に組み込む。この状態で、挿入部3
とプローブガイド20とをアセンブリしたものを患者の
体内に挿入して、所定の検査,診断を行うべき部位まで
導く。ここで、挿入部3はガイド本体21の先端部から
突出しているので、この挿入部3の先端に設けた観察窓
による観察視野が妨げられることはなく、その挿入操作
及び内視鏡検査に支障を来すことはない。また、挿入部
3に設けたチャンネル部を介して鉗子その他の処置具を
挿通し、細胞採取や治療等を行うのに格別支障を来すお
それもない。
【0014】そこで、超音波検査を行うに当っては、ま
ず挿入部3を、図2に実線で示したように、プローブガ
イド20内に引き込んで、超音波検査を行うべき部位を
内視鏡1により特定して、この部位にガイド本体21の
液溜め部24の部位に設けた開口25を体腔壁に密着さ
せる。この操作は内視鏡1による観察下で行われるので
、極めて迅速に、しかも正確に開口25を超音波検査を
行うべき部位に配置させることができる。そこで、挿入
部3をガイド本体21内に引き込んで、開口25が形成
されている位置より基端側に変位させる。この状態で、
ガイド本体21におけるプローブ挿通路23内に超音波
プローブ10を挿入し、その先端部本体12をこのプロ
ーブ挿通路23の先端の開口部分から所定量導出させる
。なお、このプローブ挿通路23は超音波プローブ10
を挿通するためだけに用いられることから、内視鏡1と
プローブガイド20とを組み込む際に、超音波プローブ
10も同時にプローブ挿通路23に組み込むようにする
こともできる。而して、内視鏡1によって液溜め部24
を観察することができるので、超音波プローブ10の先
端部本体12に設けた超音波振動子13を最良の位置に
配置するように位置調整を行うことができる。
【0015】そこで、超音波プローブ10を押し引き操
作することによって、超音波振動子13をリニア走査さ
せるが、この間において、この超音波振動子13が体腔
壁から離間して、その間に空気が介在すると、超音波の
送受信時において超音波の減衰が大きくなってしまう。 この超音波の減衰を防止するためには、超音波振動子1
3と体腔壁との間に超音波伝播媒体となる液体を介装さ
せる必要がある。このために、超音波伝播媒体として体
内に格別影響を与えない水、特に超音波信号の減衰防止
という観点から、気泡等がない脱気水を用いる。
【0016】ここで、超音波検査を行うに当っては、患
者をベッドの上に寝かせた状態で検査が行われることか
ら、患者に適宜の姿勢を取らせることによって、ガイド
本体21はほぼ水平な状態とすることができるようにな
る。そして、このガイド本体21の先端部には脱気水溜
め部24が形成されており、さらにこのガイド本体21
に設けた開口23は体腔壁と密着した状態となっている
ことから、脱気水をこの脱気水溜め部24に供給すると
、脱気水は確実に脱気水溜め部24に貯留されることに
なる。この脱気水の供給は、内視鏡1のチャンネル部を
介して供給することができ、またプローブ挿通路23を
介して供給することもでき、これ以外でも、例えば観察
窓の洗浄を行うための送気送水路により供給することも
可能である。
【0017】超音波プローブ10を押し引き操作して、
超音波振動子13をリニア走査させる際において、その
リニア走査を行う方向が挿入部3から突出する方向に走
査させる場合には、超音波振動子13を開口25の基端
側の位置に置き、また引き込む方向に走査させる場合に
は、開口25の先端側に位置させる。そこで、この超音
波プローブ10をその軸線方向に変位させ、この間に超
音波振動子13から超音波パルスを開口25を介して体
内に向けて入射し、その反射エコーを受信し、この超音
波受信信号を超音波観測装置に伝送して、所定の信号処
理を行うことによって、超音波画像をモニタ装置に表示
することができる。
【0018】而して、超音波振動子13は脱気水中に置
かれており、しかもこの超音波振動子13と体腔壁との
間には超音波伝播媒体としての脱気水のみしか介在して
いないので、超音波振動子13を体腔壁に当接させなく
とも、超音波送受信信号が減衰するのを可及的に防止す
ることができ、高画質の超音波画像をモニタ装置に表示
することができる。また、体腔壁直下の位置を超音波検
査する場合には、スタンドオフを持たせるために、超音
波振動子13を体腔壁から所定量離間させた状態で超音
波の送受信する場合においても、この超音波振動子13
を脱気水中に保持することができることから、それと体
腔壁との間に空気が介在することがなく、超音波送受信
信号の減衰を最小限に抑制することができる。
【0019】ここで、超音波プローブ10のコード11
の部分は可撓性を持たせなければならないことから、そ
れが挿入部3の先端に設けた導出部から突出する部分が
長くなればなる程、先端部本体12が上下左右に位置ず
れを起こす可能性がある。然るに、超音波プローブ10
はプローブガイド20のガイド本体21におけるプロー
ブ挿通路23に挿通されて、脱気水溜め部24の直近位
置に開口していることから、超音波振動子13を装着し
た先端部本体12があまり位置ずれを起こすようなこと
がない。ただし、このプローブ挿通路23の導出口部分
から離れると、位置ずれ量がその分だけ大きくなる。従
って、開口25を基端側が狭く、先端側に向けて大きく
なるような、台形状に形成しておくことによって、開口
面積を少なくして、しかも超音波プローブ10における
先端部本体12が位置ずれしたとしても、超音波振動子
13を確実に開口23に対面する状態に保持することが
できる。
【0020】次に、図5は本発明の第2の実施例を示す
ものであって、本実施例にあっては、プローブガイド3
0におけるガイド本体31における内視鏡挿通部32を
ガイド本体31の外径と同心円状に形成し、このガイド
本体31の内面の一部に内向きの厚肉部を形成し、この
厚肉部内に超音波プローブ10を挿通させるプローブ挿
通路33を形成している。そして、このプローブ挿通路
33の先端部分は閉塞されており、このプローブ挿通路
33の先端部分全体が液溜め部となる。また、ガイド本
体31におけるこのプローブ挿通路33の先端部分の位
置にはアコースティックウインドー35が形成されてい
る。さらに、プローブ挿通路33には注射器等からなる
脱気水供給手段36が接続可能となっている。
【0021】このように構成することによっても、前述
した第1の実施例と同様に、超音波プローブ10におけ
る超音波振動子13を超音波伝播媒体中において、減衰
することなく超音波の送受信を行うことができる。また
、超音波伝播媒体としての脱気水を内視鏡1を介して供
給する場合には、図5に仮想線で示したように、ガイド
本体31の先端部分における厚肉部にプローブ挿通路3
3に通じる導水路37を形成すればよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、内視鏡
の挿入部及び超音波プローブが挿通可能な可撓性ガイド
チューブの先端部における超音波振動子の作動位置に超
音波伝播媒体を滞留させることができる液溜め部を形成
すると共に、アコースティックウインドーを設ける構成
としたので、超音波信号を減衰させることなく送受信す
ることができることになり、また、体腔壁直下の位置を
検査する場合等のように、スタンドオフが必要な場合に
は、超音波振動子を体腔壁から浮かせた状態にすること
によって、所望のスタンドオフを持たせることができる
等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す超音波プローブの
ガイド装置を内視鏡及び超音波プローブと共に示す外観
図である。
【図2】内視鏡及び超音波プローブを挿通させた状態で
示すガイド装置の先端部分の断面図である。
【図3】図2のX−X断面図である。
【図4】ガイド本体の先端部分の底面図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す内視鏡及び超音波
プローブを挿通させた状態でのガイド装置の先端部分の
断面図である。
【符号の説明】
1  内視鏡 10  超音波プローブ 13  超音波振動子 20,30  プローブガイド 21,31  ガイド本体 22,32  内視鏡挿通路 23,33  プローブ挿通路 24  脱気水溜め部 25  開口 35  アコースティックウインドー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内視鏡の挿入部を挿通可能な可撓性を
    有するガイドチューブに超音波プローブを挿通させるプ
    ローブ挿通路を形成し、このガイドチューブ内における
    超音波振動子の作動位置に超音波伝播媒体を滞留させる
    ための液溜め部を形成すると共に、超音波送受信信号を
    透過さるアコースティックウインドーを設ける構成とし
    たことを特徴とする超音波プローブのガイド装置。
JP3045575A 1991-02-20 1991-02-20 超音波プローブのガイド装置 Expired - Lifetime JP2697331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045575A JP2697331B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 超音波プローブのガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045575A JP2697331B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 超音波プローブのガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263845A true JPH04263845A (ja) 1992-09-18
JP2697331B2 JP2697331B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=12723151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045575A Expired - Lifetime JP2697331B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 超音波プローブのガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014858A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Asahi Optical Co Ltd 医療用プローブ誘導装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749437A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS57168648A (en) * 1981-04-08 1982-10-18 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnostic apparatus for body cavity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749437A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS57168648A (en) * 1981-04-08 1982-10-18 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnostic apparatus for body cavity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014858A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Asahi Optical Co Ltd 医療用プローブ誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697331B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462408A (en) Ultrasonic endoscope having elongated array mounted in manner allowing it to remain flexible
EP0061332B1 (en) Combined endoscope and ultrasonic diagnostic device
US6728565B2 (en) Diagnostic catheter using a vacuum for tissue positioning
WO1996005771A1 (en) Two-dimensional color doppler ultrasound imaging
EP0821568B1 (en) An apparatus for ultrasound guided removal of tissue samples
JP2005118134A (ja) 穿刺針及び超音波内視鏡システム
US5980462A (en) Ultrasonic diagnostic devices and ultrasonic endoscopes
CN102028503B (zh) 具有彩色多普勒超声扫描功能的宫腔镜系统
CN102008323A (zh) 具有彩色多普勒超声扫描功能的电子输卵管镜系统
JPH04263845A (ja) 超音波プローブのガイド装置
JPH07194594A (ja) 体内検査装置の処置具挿通路
JP3671764B2 (ja) 内視鏡着脱型電子走査式超音波検査装置
JP2009247797A (ja) 内視鏡用オーバーチューブと、この内視鏡用オーバーチューブに装着される処置具及び内視鏡と、この内視鏡用オーバーチューブを有する処置具システム
JPH04263844A (ja) 超音波検査用液溜め装置
JPH01280446A (ja) 超音波内視鏡
JPS646817Y2 (ja)
JP2985391B2 (ja) 超音波プローブガイド装置
JP3709325B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH0515540A (ja) リニア走査式超音波検査装置
JP2722932B2 (ja) 超音波プローブガイド装置
JPS646816Y2 (ja)
JP2570556Y2 (ja) 超音波検査装置
US7625342B2 (en) Ultrasonic endocavity probe having adjustable length insert
JPH07136169A (ja) 超音波プローブ
JP3166541B2 (ja) 超音波検査装置