JPH04263482A - 面型半導体レーザおよび面型半導体レーザ型光機能素子 - Google Patents

面型半導体レーザおよび面型半導体レーザ型光機能素子

Info

Publication number
JPH04263482A
JPH04263482A JP2422991A JP2422991A JPH04263482A JP H04263482 A JPH04263482 A JP H04263482A JP 2422991 A JP2422991 A JP 2422991A JP 2422991 A JP2422991 A JP 2422991A JP H04263482 A JPH04263482 A JP H04263482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
reflective film
multilayer reflective
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2422991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Numai
沼居 貴陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2422991A priority Critical patent/JPH04263482A/ja
Publication of JPH04263482A publication Critical patent/JPH04263482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光伝送や光情報処理用
の光源である面型半導体レーザと面型半導体レーザ型光
機能素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光伝送や光情報処理用の光源である半導
体レーザの研究が進められている。その中で、面型半導
体レーザは、(1)モノリシックな共振器形成が可能、
(2)素子分離前のウェハー単位の検査が可能、(3)
動的単一波長動作、(4)大放射面積、狭出射円形ビー
ム、(5)高密度2次元レーザアレー、(6)積層によ
る3次元アレーデバイスの集積化が可能、などがある。 面型半導体レーザについては伊賀らによって先駆的な研
究が行われ、彼らの一連の研究成果は、1988年発行
の伊賀他著のジャーナル・オブ・カンタム・エレクトロ
ニクス(Journal  of  Quantum 
 Electronics)第24巻1845ページ記
載の論文に歴史的な経緯を含めてまとめられている。
【0003】面型半導体レーザの多くは、基板側と成長
層側に高反射膜を有し、レーザ共振器はこれらの高反射
膜から構成される。pn接合は、これらの高反射膜の間
に形成されるが、2つの高反射膜間のスペース層が発振
波長程度の大きさになると、超高速変調が可能になるこ
とが理論的に示されている。この文献として、1989
年発行の横山他著のジャーナル・オブ・アプライドフィ
ジックス(Journal  of  Applied
  Physics)第66巻4801ページ記載の論
文をあげることが出来る。
【0004】更に面型半導体レーザ型の光機能素子は、
前述の面型半導体レーザの長所を活かした光情報処理を
行う素子であり、大容量の情報処理を目指した2次元並
列光情報処理を可能にすると期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
面型半導体レーザおよび面型半導体レーザ型の光機能素
子には次のような課題が存在する。これらの素子は電気
抵抗と電気容量を有しているため、たとえ2つの高反射
膜間のスペース層が発振波長程度の大きさであっても、
実際の変調速度は電気抵抗と電気容量との積で制限され
てしまう。また、スペース層が薄くなるにつれて、クラ
ッド層にキャリアが溜り、発振に必要なキャリアが活性
層に溜らなくなるため、レーザ発振できなくなってしま
う。
【0006】本発明の目的は、活性層にキャリアをため
ることによって効率よくレーザ発振し、かつ理論で示さ
れるような超高速変調可能な面型半導体レーザおよび面
型半導体レーザ型の光機能素子を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の面型半導
体レーザは、第1導伝型半導体基板上に第1導伝型の多
層膜反射鏡を有し、この上に第1導伝型のスペーサ層と
、光の発振機能を有するアンドープ活性層と、この活性
層上に第2導伝型のクラッド層とを有し、前記クラッド
層上に第2の導伝型の多層反射膜あるいは誘電体多層反
射膜あるいは金属反射膜を有し、第2導伝型の半導体層
に接触する電極が前記クラッド層上に形成されている面
型半導体レーザにおいて、前記クラッド層の層厚が0.
5μm以上であることを特徴とする。
【0008】あるいは、本発明の第2の面型半導体レー
ザは、第1導伝型半導体基板上に第1導伝型の多層反射
鏡を有し、この上に第1導伝型のスペーサ層と、光の発
振機能を有するアンドープ活性層と、この活性層上に第
2導伝型のクラッド層とを有し、前記クラッド層上に第
2の導伝型の多層反射膜を有し、第2導伝型の半導体層
に接触する電極が前記第2の導伝型の多層反射膜上に形
成されている面型半導体レーザにおいて、前記クラッド
層と前記多層反射膜との層厚の和が0.5μm以上であ
ることを特徴とする。
【0009】あるいは、本発明の面型半導体レーザは本
発明の第2の面型半導体レーザにおいて第2導伝型の半
導体層に接触する電極が前記第2の導伝型の多層反射膜
上の1部に形成され、かつ前記第2の導伝型の多層反射
膜上であって前記電極が形成されていない部分に第2の
導伝型の多層反射膜あるいは誘電体多層反射膜あるいは
金属反射膜を有することを特徴とする。
【0010】本発明の第1の面型半導体レーザ型光機能
素子は、第1導伝型半導体基板上に第1導伝型の多層膜
反射鏡を有し、この上に第2導伝型の半導体層と、前記
第2導伝型の半導体層上に光の発振機能を有するアンド
ープ活性層と、この活性層上に第1導伝型の半導体層と
第2導伝型のクラッド層とを有し、前記クラッド層上に
第2の導伝型の多層反射膜あるいは誘電体多層反射膜あ
るいは金属反射膜を有し、第2導伝型の半導体層に接触
する電極が前記クラッド層上に形成されている面型半導
体レーザ型光機能素子において、前記クラッド層の層厚
が0.5μm以上であることを特徴とする。
【0011】あるいは、本発明の第2の面型半導体レー
ザ型光機能素子は、第1導伝型半導体基板上に第1導伝
型の多層反射鏡を有し、この上に第2導伝型の半導体層
と、前記第2導伝型の半導体層上に光の発振機能を有す
るアンドープ活性層と、この活性層上に第1導伝型の半
導体層と第2導伝型のクラッド層とを有し、前記クラッ
ド層上に第2の導伝型の多層反射膜を有し、第2導伝型
の半導体層に接触する電極が前記第2の導伝型の多層反
射膜上に形成されている面型半導体レーザ型光機能素子
において、前記クラッド層と前記多層反射膜との層厚の
和が0.5μm以上であることを特徴とする。
【0012】あるいは、本発明の面型半導体レーザ型光
機能素子は、第2の素子において第2導伝型の半導体層
に接触する電極が前記第2の導伝型の多層反射膜上の1
部に形成され、かつ前記第2の導伝型の多層反射膜上で
あって前記電極が形成の1部に形成され、かつ前記第2
の導伝型の多層反射膜上であって前記電極が形成されて
いない部分に第2の導伝型の多層反射膜あるいは誘電体
多層反射膜あるいは金属反射膜を有することを特徴とす
る。
【0013】
【作用】まず本発明の請求項1についての作用を説明す
る。半導体レーザの多くはpn接合を利用している。こ
のpn接合に電流注入した場合、p半導体層の層厚が薄
いとキャリアがp半導体層にオーバーフローし、p層に
キャリアが溜ってしまう。活性層ではなくp層にキャリ
アがたまるため、発振閾値の増大を招いたり、さらには
レーザ発振できなくなる。このことは、p層(クラッド
層の役目を果たしている)の層厚を0.5μm以上に設
定することで解決できる。また、電極がクラッド層上に
形成されているため、電流は電気抵抗の大きい半導体多
層膜を通らない。したがって素子の電気抵抗は小さく、
超高速変調が期待できる。
【0014】次に請求項2についての作用を説明する。 超高速変調を可能にするためには、pn接合を含む2つ
の高反射膜間のスペース層を発振波長程度の大きさにす
る必要がある。クラッド層厚を0.5μm以上にすると
、発振波長の短い面型半導体レーザではスペース層厚が
発振波長に比べて充分大きくなってしまい、超高速変調
を実現できなくなる。キャリアを活性層に閉じ込めるた
めに大切なことは、電極からn層までの距離を0.5μ
m以上に設定することである。そこで、クラッド層上の
半導体多層膜上に電極を形成して電流注入することで、
電極からn層までの距離を0.5μm以上にしている。 また、素子の電気抵抗の大部分は、半導体多層膜の電気
抵抗で決まっており、半導体多層膜での電気抵抗を低減
するために、半導体多層膜の層数をできるだけ少なくし
て、電極を金属反射膜として利用することにより、所定
の発振閾値を実現するための反射率を得る必要がある。
【0015】次に請求項3の発明についての作用を説明
する。請求項2では、半導体多層膜での電気抵抗を低減
するために、半導体多層膜の層数をできるだけ少なくし
て、電極を金属反射膜として利用した。ここでは電極を
半導体多層膜上の一部に形成し、かつ半導体多層膜上で
前記電極が形成されていない部分に半導体多層反射膜や
誘電体多層反射膜、あるいは金属反射膜を設けた構造と
することによって、高反射率を容易に得ることが出来る
ようになり、設計の自由度が増す。
【0016】なお、請求項4、5、6はそれぞれ請求項
1、2、3の原理を面型半導体レーザ型光機能素子に適
用したものである。
【0017】
【実施例】以下、製作手順にしたがって本実施例の構造
について説明する。まず第1の実施例の構造について図
1を参照しながら説明する。n形GaAs基板10上に
分子線ビームエピタキシー(以下MBEと略す)により
n形GaAs/AlAs多層反射膜20、n形GaAs
層11、アンドープ活性層としてIn0.2 Ga0.
8 As量子井戸層12、p形GaAsクラッド層13
(厚さ0.5μm)、p形GaAs/AlAs多層反射
膜21を順次成長する。ここでは活性層12は、厚さ8
0オングストロームのInGaAs層の3層構造の多重
量子井戸とした。
【0018】p形GaAs/AlAs多層膜21の1部
をエッチングし、p形GaAsクラッド層12上に電極
31を形成する。またn形GaAs層11、アンドープ
活性層12、p形GaAsクラッド層13、p形GaA
s/AlAs多層反射膜21の1部をそれぞれエッチン
グし、n形GaAs/AlAs多層反射膜20上に電極
30を形成する。
【0019】このようにp形GaAsクラッド層13の
層厚0.5μmとすることで、キャリアを活性層に効率
的に閉じ込め、発振閾値1mA以下でレーザ発振させる
ことが期待できる。また、電極がクラッド層上に形成さ
れているため、電流は電気抵抗の大きい半導体多層膜を
通らないため、素子の電気抵抗は数Ωと小さくなり、2
0GHz以上の超高速変調が期待できる。
【0020】図2は本発明の第2の実施例であり、第1
の実施例においてp形GaAs/AlAs多層反射膜2
1の替わりに、SiO2 ,/TiO2 誘電体多層膜
22を使用したものであり、半導体多層膜に比べて少な
い層数で高反射率を得ることが出来る。
【0021】図3は本発明の第3の実施例であり、第1
の実施例においてp形GaAs/AlAs多層反射膜2
1の替わりに、金属反射膜23を使用したものであり、
第1の実施例や第2の実施例に比べて簡単なプロセスで
素子作製ができると期待される。
【0022】図4は本発明の第4の実施例であり、p形
GaAs/AlAs多層反射膜21の上に電極31を形
成したものであり、p形GaAsクラッド層13とp形
GaAs/AlAs多層反射膜21との層厚の和が0.
5μm以上となるような構造としている。このことによ
ってキャリアを活性層に効率よく閉じ込めることが出来
る。また、素子の電気抵抗の大部分は、半導体多層膜2
1の電気抵抗で決まっており、半導体多層膜21での電
気抵抗を低減するために、半導体多層膜21の層数をで
きるだけ少なくして、電極31を金属反射膜として利用
することにより、所定の発振閾値を実現するための反射
率を得ている。
【0023】図5は本発明の第5の実施例であり、p形
GaAs/AlAs多層反射膜21の上に電極31を形
成したものであり、p形GaAsクラッド層13とp形
GaAs/AlAs多層反射膜21との層厚の和が0.
5μm以上となるような構造としている。このことによ
ってキャリアを活性層に効率よく閉じ込めることが出来
る。また、素子の電気抵抗の大部分は、半導体多層膜2
1の電気抵抗で決まっており、半導体多層膜21での電
気抵抗を低減するために、電極31の下の半導体多層膜
21の層数をできるだけ少なくしている。一方、所定の
発振閾値を実現するための高反射率を得るためには、電
極31を形成していない部分に半導体多層膜21を形成
した構造としている。
【0024】図6は本発明の第6の実施例であり、第5
の実施例において、電極31を形成していない部分に誘
電体多層膜22を形成した構造としており、半導体多層
膜に比べて少ない層数で高反射率を得ることが出来る。
【0025】図7は本発明の第7の実施例であり、第5
の実施例において、電極31を形成していない部分に金
属反射膜23を形成した構造としており、電極31とし
てはオーミック性の良好な金属材料、金属反射膜23と
しては反射率の高い金属材料を選択することができ、設
計の自由度が増す。
【0026】図8は本発明の第8の実施例の面型半導体
レーザ型光機能素子の構造を示す図である。図1に示し
た第1の実施例との違いは、エピタキシャル成長層が、
n形半導体層11、p形半導体層15、アンドープ活性
層12、n形半導体層14、p形半導体層13から構成
されるpnpn構造となっていることである。このよう
な構造とすることで、第1の実施例の特長を活かし、か
つ機能を持ったpnpn構造の素子を実現することが出
来る。この素子は、光の長所と電気の長所とを融合し発
光、受光、閾値、メモリ動作を実現するものである。
【0027】図9から図14に示した本発明の第9の実
施例から第14の実施例は、面型半導体レーザ型光機能
素子の実施例を示したもので、半導体多層膜、誘電体多
層膜、金属反射膜などの構成は、それぞれ第2の実施例
から第7の実施例に対応している。
【0028】なお、半導体材料は上述のGaAs系に限
定する必要はなく、例えばInP系の材料であってもよ
い。また、誘電体多層膜も反射率さえ大きくできる材料
であればなんでもよい。
【0029】
【発明の効果】効率よくレーザ発振させることができ、
しかも20GHz以上の超高速変調が期待できる面型半
導体レーザおよび面型半導体レーザ型光機能素子を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の面型半導体レーザ装置
の構造を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例の面型半導体レーザ装置
の構造を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例の面型半導体レーザ装置
の構造を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施例の面型半導体レーザ装置
の構造を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施例の面型半導体レーザ装置
の構造を示す図である。
【図6】本発明の第6の実施例の面型半導体レーザ装置
の構造を示す図である。
【図7】本発明の第7の実施例の面型半導体レーザ装置
の構造を示す図である。
【図8】本発明の第8の実施例の面型半導体レーザ型光
機能素子の装置の構造を示す図である。
【図9】本発明の第9の実施例の面型半導体レーザ型光
機能素子の構造を示す図である。
【図10】本発明の第10の実施例の面型半導体レーザ
型光機能素子の構造を示す図である。
【図11】本発明の第11の実施例の面型半導体レーザ
型光機能素子の構造を示す図である。
【図12】本発明の第12の実施例の面型半導体レーザ
型光機能素子の構造を示す図である。
【図13】本発明の第13の実施例の面型半導体レーザ
型光機能素子の構造を示す図である。
【図14】本発明の第14の実施例の面型半導体レーザ
型光機能素子の構造を示す図である。
【符号の説明】
10  半導体基板 11  n−半導体層 12  アンドープ活性層 13  p−半導体層 14  n−半導体層 15  p−半導体層 20  n−半導体多層膜 21  p−半導体多層膜 22  誘電体多層膜 23  金属反射膜 30  電極 31  電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1導伝型半導体基板上に第1導伝型
    の多層膜反射鏡を有し、この上に第1導伝型のスペーサ
    層と、光の発振機能を有するアンドープ活性層と、この
    活性層上に第2導伝型のクラッド層とを有し、前記クラ
    ッド層上に第2の導伝型の多層反射膜あるいは誘電体多
    層反射膜あるいは金属反射膜を有し、第2導伝型の半導
    体層に接触する電極が前記クラッド層上に形成されてい
    る面型半導体レーザにおいて、前記クラッド層の層厚が
    0.5μm以上であることを特徴とする面型半導体レー
    ザ。
  2. 【請求項2】  第1導伝型半導体基板上に第1導伝型
    の多層膜反射鏡を有し、この上に第1導伝型のスペーサ
    層と、光の発振機能を有するアンドープ活性層と、この
    活性層上に第2導伝型のクラッド層とを有し、前記クラ
    ッド層上に第2の導伝型の多層反射膜を有し、第2導伝
    型の半導体層に接触する電極が前記第2の導伝型の多層
    反射膜上に形成されている面型半導体レーザにおいて、
    前記クラッド層と前記多層反射膜との層厚の和が0.5
    μm以上であることを特徴とする面型半導体レーザ。
  3. 【請求項3】  第2導伝型の半導体層に接触する電極
    が前記第2の導伝型多層反射膜上の一部に形成され、か
    つ前記第2の導伝型の多層反射膜上であって前記電極が
    形成されていない部分に第2の導伝型の多層反射膜ある
    いは誘電体多層反射膜あるいは金属反射膜を有すること
    を特徴とする請求項2記載の面型半導体レーザ。
  4. 【請求項4】  第1導伝型半導体基板上に第1導伝型
    の多層反射鏡を有し、この上に第2導伝型の半導体層と
    、前記第2導伝型の半導体層上に光の発振機能を有する
    アンドープ活性層と、この活性層上に第1導伝型の半導
    体層と第2導伝型のクラッド層とを有し、前記クラッド
    層上に第2の導伝型の多層反射膜あるいは誘電体多層反
    射膜あるいは金属反射膜を有し、第2導伝型の半導体層
    に接触する電極が前記クラッド層上に形成されている面
    型半導体レーザ型機能素子において、前記クラッド層の
    層厚が0.5μm以上であることを特徴とする面型半導
    体レーザ光機能素子。
  5. 【請求項5】  第1導伝型半導体基板上に第1導伝型
    の多層反射鏡を有し、この上に第2導伝型の半導体層と
    、前記第2導伝型の半導体層上に光の発振機能を有する
    アンドープ活性層と、この活性層上に第1導伝型の半導
    体層と第2導伝型のクラッド層とを有し、前記クラッド
    層上に第2の導伝型の多層反射膜を有し、第2導伝型の
    半導体層に接触する電極が前記第2の導伝型の多層反射
    膜上に形成されている面型半導体レーザ型光機能素子に
    おいて、前記クラッド層と前記多層反射膜との層厚の和
    が0.5μm以上であることを特徴とする面型半導体レ
    ーザ型光機能素子。
  6. 【請求項6】  第2導伝型の半導体層に接触する電極
    が前記第2の導伝型の多層反射膜上の1部に形成され、
    かつ前記第2の導伝型の多層反射膜上であって前記電極
    が形成されていない部分に第2の導伝型の多層反射膜あ
    るいは誘電体多層反射膜あるいは金属反射膜を有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の面型半導体レーザ型光機
    能素子。
JP2422991A 1991-02-19 1991-02-19 面型半導体レーザおよび面型半導体レーザ型光機能素子 Pending JPH04263482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2422991A JPH04263482A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 面型半導体レーザおよび面型半導体レーザ型光機能素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2422991A JPH04263482A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 面型半導体レーザおよび面型半導体レーザ型光機能素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263482A true JPH04263482A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12132436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2422991A Pending JPH04263482A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 面型半導体レーザおよび面型半導体レーザ型光機能素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263482A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055854A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ素子
JP2004128482A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ装置および光伝送モジュールおよび光伝送システム
JP2008235574A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光半導体レーザ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055854A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ素子
JP2004128482A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 面発光半導体レーザ装置および光伝送モジュールおよび光伝送システム
JP2008235574A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598179B2 (ja) 半導体垂直キャビティ面発光レーザ
JP2534444B2 (ja) 集積化短キャビティ・レ―ザ
US5212706A (en) Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams
US5724376A (en) Transparent substrate vertical cavity surface emitting lasers fabricated by semiconductor wafer bonding
EP1717919B1 (en) Semiconductor laser and method of fabricating the same
JP3539977B2 (ja) 光電半導体構成素子
US10777970B2 (en) Metamaterial-based reflector, optical cavity structure including the same and vertical cavity surface emitting laser
US5732103A (en) Long wavelength VCSEL
US5295147A (en) Vertical cavity, surface-emitting laser with expanded cavity
JPH03236295A (ja) 縦方向空洞半導体レーザ装置
US5289018A (en) Light emitting device utilizing cavity quantum electrodynamics
JP2874442B2 (ja) 面入出力光電融合素子
JPH06268323A (ja) 光半導体装置
JPH06196681A (ja) 受光発光集積素子
JPH06314854A (ja) 面型発光素子とその製造方法
JP4497859B2 (ja) 面発光半導体レーザ装置および光伝送モジュールおよび光伝送システム
EP0473983B1 (en) Light emitting device utilizing cavity quantum electrodynamics
JPH0629612A (ja) 表面放出型半導体レーザの製造方法と、その方法で得られるレーザ
JPH04263482A (ja) 面型半導体レーザおよび面型半導体レーザ型光機能素子
JP2757633B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JPH05152674A (ja) 外部変調器付き面発光半導体レーザ
JP3223047B2 (ja) 量子細線レーザ
JP2500529B2 (ja) 面型光半導体素子
JPH06326409A (ja) 面発光素子
JPH06196804A (ja) 面発光型半導体レーザ素子