JPH04263452A - 電子デバイスの過熱検出回路装置 - Google Patents

電子デバイスの過熱検出回路装置

Info

Publication number
JPH04263452A
JPH04263452A JP29367091A JP29367091A JPH04263452A JP H04263452 A JPH04263452 A JP H04263452A JP 29367091 A JP29367091 A JP 29367091A JP 29367091 A JP29367091 A JP 29367091A JP H04263452 A JPH04263452 A JP H04263452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistor
voltage
current source
current
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29367091A
Other languages
English (en)
Inventor
Ludwig Leipold
ルートヴイツヒ ライポルト
Rainald Sander
ライナルト ザンダー
Jenoe Tihanyi
イエネ チハニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH04263452A publication Critical patent/JPH04263452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子デバイスに熱的に
接触しエミッタ側に電流源が直列接続されたバイポーラ
トランジスタと、電流源とバイポーラトランジスタのエ
ミッタとの間の接続点に接続された出力端子とを備え、
この出力端子では第1出力電圧が標準温度を信号化しか
つ第2出力電圧が過熱温度を信号化する電子デバイスの
過熱検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の回路装置はヨーロッパ特許出願
第0240807号に既に記載されている。この回路装
置はバイポーラトランジスタの逆電流の温度依存性を利
用している。バイポーラトランジスタと電流源とは、一
方では、バイポーラトランジスタの逆電流が監視すべき
電子デバイス、例えばパワー半導体デバイスの標準温度
の際には電流源の電流よりも小さくなるように設計され
ている。他方では、バイポーラトランジスタと電流源と
は、バイポーラトランジスタの逆電流が電子デバイスの
過熱温度の際には電流源の電流よりも大きくなるように
互いに合わせられている。標準温度から過熱温度への移
行はバイポーラトランジスタと電流源との接続点におい
て過熱温度信号として検出され得る電圧跳躍によって検
知可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多くの使用目的にとっ
て上述の回路装置は、温度上昇時には予め定められた第
1温度の際に過熱温度を示す信号が発生され、温度降下
時にはこの信号は第1温度よりも低い予め定められた第
2温度の際に再び消滅するようなヒステリシス特性を持
つことが所望されている。
【0004】そこで、本発明は、ヒステリシス特性を有
するように冒頭で述べた種類の回路装置を構成すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、バイポーラトランジスタのベースとエミ
ッタとの間に調整可能な抵抗を設け、この抵抗値が、第
1出力電圧の際には予め定められた第1の値を有しかつ
第2出力電圧の際には第1の値よりも高い第2の値を有
するように、出力電圧によって制御されることを特徴と
する。
【0006】本発明の実施態様は請求項2以下に記載さ
れている。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
【0008】図1に示された回路装置はバイポーラトラ
ンジスタ1を有し、これには電流源2が直列接続されて
いる。直列接続回路には駆動電圧VDDが印加されてい
る。バイポーラトランジスタ1と電流源2との接続点9
は出力端子3に接続されている。電流源2の接続点9に
接続されていない方の端子は出力端子4に接続されてい
る。
【0009】バイポーラトランジスタ1のベースとその
エミッタとの間には調整可能な抵抗が接続されている。 この抵抗は駆動電圧の図示された極性を持つ実施例にお
いてはnチャネル・デプレション形FET5から構成さ
れている。そのドレイン端子Dはバイポーラトランジス
タ1のベース端子に接続され、そのソース端子Sはバイ
ポーラトランジスタ1のエミッタに接続されている。F
ET5のゲート端子Gは出力端子3、4間に位置する分
圧器6の接続点14に接続されている。この実施例にお
いては分圧器6は2つの抵抗7、8から構成されている
【0010】標準温度の際バイポーラトランジスタ1の
逆電流が電流源2の電流以下にある場合には、この電流
源2は非常に僅かな抵抗しか有さず、接続点9の電位は
ほぼアース電位つまりゼロVである。それによりFET
5のゲート・ソース電圧も同様にほぼ0Vになり、FE
T5は導通する。このことは、バイポーラトランジスタ
1の逆電流の一部分が誘導され、バイポーラトランジス
タ1のエミッタ電流はそれに応じて減らされること、即
ち過熱温度を示す信号を出力端子3,4に生ぜしめる温
度はもっと高い温度値にあることを意味している。
【0011】温度がさらに上昇し、バイポーラトランジ
スタ1の逆電流が電流源2の電流に到達すると、出力端
子3、4の電圧が急激に増大する。その大きさはツェナ
ーダイオード10によって制限される。それにより分圧
器6およびFET5のソース端子における電圧も同様に
高まる。ソース電位に比べてFET5のゲートでは低電
位に調整され、このFET5は高抵抗の領域になる。 今、温度が下がると、バイポーラトランジスタ1の逆電
流は、温度上昇する時にこの逆電流が電流源の電流を越
える際の温度よりも低い温度になった際に初めて電流源
2の電流を下回る。ヒステリシスの大きさは分圧器の設
計によって調整される。
【0012】図2に示された回路装置は、nチャネル・
デプレション形FET5の抵抗が基板バイアス電圧の調
整によって決定される点で、図1の回路装置とは異なっ
ている。この場合、ゲートGはソースSに電気的に接続
されている。基板端子は分圧器6の接続点14に接続さ
れている。動作態様は図1の実施例と同じである。しか
しながら、抵抗はこの実施例においては基板とチャネル
との間のpn接合に印加された電圧によって制御され、
ゲートの絶縁層を介して制御されるのではない。それゆ
え、ゲート制御のような他の電圧領域における制御が可
能となる。
【0013】分圧器6は、図2に示されているように、
nチャネル・デプレション形FET12とダイオード1
3とから構成されている。この分圧器は勿論図1の実施
例における分圧器の構成を採用することができる。接続
点14の電圧はデプレション形FETとダイオードとを
使用した実施例においては端子3,4の出力電圧に追従
する。一方、図1の実施例においては接続点14の電圧
は出力電圧に直接比例する。図2の実施例においても同
様にデプレション形FET12は標準温度の際には高抵
抗を形成し、過熱温度の際には比較的低い抵抗を形成す
る。
【0014】過電圧ピークを抑制するために、FET5
の基板端子とバイポーラトランジスタ1のベース端子と
の間およびバイポーラトランジスタ1のベース端子とア
ースとの間にコンデンサ15、17が挿入されている。 バイポーラトランジスタ1のベース端子とアースとの間
の過電圧はツェナーダイオード16によって制限される
【0015】電流源2、12は公知の方法でデプレショ
ン形FETによって形成され、その基板端子はソース端
子に電気的に接続される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【図2】本発明の他の実施例を示す回路図。
【符号の説明】
1  バイポーラトランジスタ 2  電流源 3  出力端子 4  出力端子 5  デプレション形FET 6  分圧器 12  電流源 13  ダイオード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電子デバイスに熱的に接触しエミッタ
    側に電流源(2)が直列接続されたバイポーラトランジ
    スタ(1)と、前記電流源と前記バイポーラトランジス
    タのエミッタとの間の接続点(9)に接続された出力端
    子(3)とを備え、この出力端子では第1出力電圧が標
    準温度を信号化しかつ第2出力電圧が過熱温度を信号化
    する電子デバイスの過熱検出回路装置において、前記バ
    イポーラトランジスタ(1)のベースとエミッタとの間
    に調整可能な抵抗(5)を設け、この抵抗値は、第1出
    力電圧の際には予め定められた第1の値を有しかつ第2
    出力電圧の際には第1の値よりも高い第2の値を有する
    ように、出力電圧によって制御されることを特徴とする
    電子デバイスの過熱検出回路装置。
  2. 【請求項2】  調整可能な抵抗(5)はデプレション
    形FETであり、このFETは出力電圧に追従するゲー
    ト・ソース電圧によって制御されることを特徴とする請
    求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】  調整可能な抵抗はデプレション形FE
    T(5)であり、そのゲート端子はそのソース端子に接
    続され、その基板には出力電圧に追従する電圧が印加さ
    れることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  4. 【請求項4】  電圧を発生するために分圧器(6)が
    設けられることを特徴とする請求項2または3記載の回
    路装置。
  5. 【請求項5】  分圧器は電流源(12)とダイオード
    (13)とから構成されることを特徴とする請求項4記
    載の回路装置。
JP29367091A 1990-10-15 1991-10-14 電子デバイスの過熱検出回路装置 Withdrawn JPH04263452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90119746A EP0481105A1 (de) 1990-10-15 1990-10-15 Schaltungsanordnung zum Erfassen der Übertemperatur eines elektronischen Bauelements
AT90119746.7 1990-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263452A true JPH04263452A (ja) 1992-09-18

Family

ID=8204618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29367091A Withdrawn JPH04263452A (ja) 1990-10-15 1991-10-14 電子デバイスの過熱検出回路装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0481105A1 (ja)
JP (1) JPH04263452A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1948517B2 (de) * 1969-09-25 1972-02-17 Dr. Siebert & Kühn, 3504 Oberkaufungen Elektrische messchaltung zur messung physikalischer groessen mit zweipoligem aufbau unter verwendung von transistoren
JPS6018006B2 (ja) * 1975-04-25 1985-05-08 富士通テン株式会社 温度検知回路
JPS5828438U (ja) * 1981-08-17 1983-02-24 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 感温スイッチ回路
JPH0682777B2 (ja) * 1985-11-13 1994-10-19 松下電器産業株式会社 熱保護回路
JPS62171217A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Seiko Instr & Electronics Ltd シユミツトトリガ回路
US4730228A (en) * 1986-03-21 1988-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Overtemperature detection of power semiconductor components
FR2627027A1 (fr) * 1988-02-04 1989-08-11 Sgs Thomson Microelectronics Detecteur de surcharge thermique dans un circuit integre
JP2618950B2 (ja) * 1988-02-05 1997-06-11 三菱電機株式会社 半導体集積回路における熱遮断回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481105A1 (de) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730228A (en) Overtemperature detection of power semiconductor components
US20030117758A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US5355123A (en) Overheating detection circuit for detecting overheating of a power device
US5801573A (en) Protected switch having a power semiconductor device
GB2047956A (en) Electronic semiconductor component having a heat protection device
US5561391A (en) Clamp circuit and method for detecting an activation of same
US3992650A (en) Apparatus to prevent overcurrent or overvoltage
US5652540A (en) Current sensing circuit having at least one sense cell
JP2656537B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2522208B2 (ja) 半導体装置
JP4256476B2 (ja) 短絡検出器を有するパワーデバイス
JP2696774B2 (ja) 半導体デバイスの過熱検出回路装置
US6088208A (en) Electronic device, electronic switching apparatus including the same, and production method thereof
GB2384632A (en) A power MOSFET with integrated short-circuit protection
US5466952A (en) Semiconductor device having an IGET and a control or protection component
US5221888A (en) Current limited temperature responsive circuit
JP3311498B2 (ja) 半導体装置
JPH05129598A (ja) パワーデバイスの過熱検出回路
JPH0946191A (ja) 集積コンパレータ回路
US4205263A (en) Temperature compensated constant current MOS field effective transistor circuit
US3989962A (en) Negative-resistance semiconductor device
JPH04263452A (ja) 電子デバイスの過熱検出回路装置
US4654543A (en) Thyristor with "on" protective circuit and darlington output stage
JP2000235424A (ja) カレントミラー回路、電流センサ及びこれを具備したスイッチング回路並びにスイッチングデバイス
US6552599B1 (en) Diode circuit with ideal diode characteristic

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107