JPH04263014A - 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法 - Google Patents

高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04263014A
JPH04263014A JP4277391A JP4277391A JPH04263014A JP H04263014 A JPH04263014 A JP H04263014A JP 4277391 A JP4277391 A JP 4277391A JP 4277391 A JP4277391 A JP 4277391A JP H04263014 A JPH04263014 A JP H04263014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hardness
less
temperature
aging treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4277391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Matsumoto
和明 松本
Tetsuya Sanpei
哲也 三瓶
Nakatsugu Abe
安部 仲継
Toshio Matsuoka
俊夫 松岡
Kazunori Yako
八子 一了
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4277391A priority Critical patent/JPH04263014A/ja
Publication of JPH04263014A publication Critical patent/JPH04263014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形金型、特にプラスチ
ック成形金型が主たる用途である析出硬化型構造用鋼お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、時効硬化性プラスチック金型
用鋼に関しては、例えば、電気製鋼Vol.41,No
.1,27〜33頁(大同製鋼研究会発行)、特殊鋼第
20巻,第4号,58〜61頁(特殊鋼倶楽部発行)、
特公昭59−37744号、特公昭61−22025号
、特開昭60−67641号などにおいて、Mn−Ni
−Al−Cu−Mo系の時効硬化性プラスチック金型用
鋼が開示されている。これらの鋼は、処理工程の概念図
である図1(a)に示されるような、溶体化熱処理の後
に時効処理を施すことによって得られるもので、フォー
トエッチング加工性等に優れた特性を有するものである
【0003】また、最近では特に厚肉の成形用金型材と
して、図1(b)に示されるような、すなわち特定温度
で特定量の圧下を加える熱間圧延の後に時効処理するこ
とによって得られるMn−Ni−Al−Cu−Mo系析
出硬化鋼が特開昭63−162811号によって提案さ
れている。
【0004】そして、このような従来の析出硬化鋼は、
いずれも時効温度が略450〜550℃に設定されてお
り、その時効処理によってHRC硬度値で40前後の硬
度が得られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中、
本発明者らは成形金型用鋼材として、上記従来の析出硬
化鋼よりも高い硬度が得られる鋼および高温域の時効処
理によっても高硬度が得られる鋼を本出願とは別にそれ
ぞれ提案している。これは、図1(c)に示されるよう
に、圧延あるいは鍛造などの熱間加工条件とその後の冷
却条件を制御することおよび所定の温度域で時効処理す
ることにより、所望の硬度が得られるMn−Ni−Al
−Cu−Mo系鋼である。
【0006】しかし、これらの提案鋼は、上述のように
製造条件について特徴を有しているものであるが、成分
組成については従来の鋼とあまり変わりがなく、このた
め所望の硬度を維持しつつ元素低減からのコスト減を図
ることが1つの課題となっている。一方、前記特開昭6
3−162811号では低Niであって、高硬度の析出
硬化型鋼について示されている。
【0007】そこで、本発明者らはこの従来鋼の成分組
成を参考に、特にNiに着目して、提案鋼の製造条件を
検討した結果、高Cuではあるが低Ni型のMn−Ni
−Al−Cu−Mo系鋼において従来鋼と同等の硬度の
鋼が得られた。
【0008】本発明は、以上のような経緯によって創案
されたものであり、HRC値で40ポイント前後の硬度
が得られる低Ni−高Cu系の析出硬化鋼およびその製
造方法の提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述したように、本発明
者らは従来の析出硬化鋼を参考にして、別に提案してい
る鋼の改良をすべく各種実験・研究を行った結果、圧延
あるいは鍛造などの熱間加工条件とその後の冷却条件を
制御することで低Ni−高Cu化したMn−Ni−Al
−Cu−Mo鋼の組織と析出を制御し、400℃以上5
50℃以下の温度で時効処理を施すことにより少なくと
も従来鋼と同等の高い硬度を得ることに成功した。
【0010】すなわち本発明者らは、構成成分およびそ
の組成範囲が、重量%でC:0.05〜0.20%、S
i:0.10〜1.0%、Mn:0.8〜2.0%、N
i:1.8〜2.5%未満、Al:0.5〜1.5%、
Cu:1.7%超〜2.5%、Mo:0.1〜0.5%
 、残部Feおよび不可避不純物からなるものを、図1
(c)に示すような工程、具体的には加熱した後熱間加
工するに際し700℃以上で加工を終了し、その後直ち
に空冷以上50℃/sec以下の冷却速度で400℃以
下まで冷却し、さらに400℃以上550℃以下の温度
で1〜100時間時効処理することにより、HRC値で
40前後の硬度の鋼を得ることに成功したものである。
【0011】以下、この発明について詳細に説明する。
【0012】まず、本発明鋼の成分限定理由は次の通り
である。
【0013】C:Cは本発明鋼を熱間加工後に空冷また
は制御冷却した場合、マルテンサイトやベイナイト組織
の生成を容易ならしめる効果があるため重量%で(以下
同じ)0.05〜0.20%添加する。0.05%を下
回ると組織制御の効果が認められなくなるのでこれを下
限とした。また、0.20%を超える添加は、鋼の被削
性を害し、時効後の靱性を低下させるのでこれを上限と
した。
【0014】Si:Siは硬度を確保するために0.1
0〜1.0%の範囲で添加する。0.10%を下回ると
硬度が確保できないのでこれを下限とした。また、1.
0%を上回ると延靱性と被削性を劣化させるのでこれを
上限とした。
【0015】Mn:MnはCやSiと同様に硬度を確保
するために0.8〜2.0%の範囲で添加する。0.8
%を下回ると硬度が確保できないのでこれを下限とした
。また、2.0%を上回ると延靱性と被削性を劣化させ
るのでこれを上限とした。
【0016】Ni:本発明鋼においてNiはその一部が
Cuと全率固溶して熱間加工における赤熱脆性を防ぎ、
熱間圧延後の冷却状態で焼入れ性を増加し硬度を確保す
る。また時効状態ではAlとともにNiAl相を形成し
高硬度を確保する必須成分であるため1.8〜2.5%
未満添加する。1.8%を下回ると硬度が確保できない
のでこれを下限とした。また、2.5%以上添加すると
延靱性と被削性に悪影響があるのでこれを上限とした。
【0017】Al:AlはNiとともに時効状態でNi
Al相を析出させるための必須成分であり、0.5〜1
.5%添加する。 0.5%を下回ると硬度への効果が小さくなるのでこれ
を下限とした。また、1.5%を上回ると製造性、鏡面
仕上げ性および延靱性を害するためこれを上限とした。
【0018】Cu:Cuは時効状態においてε−Cu相
を析出させるための核として重要な役割を持つほか、被
削性の改善に効果があるので1.7%を超え2.5%以
下を添加する。1.7%以下になるとこれらの効果が小
さくなるのでこれを下限とした。また、2.5%を上回
ると製造時の表面疵や経済性などの点で不利になるので
これを上限とした。
【0019】Mo:Moは組織の均一化および強度・靱
性の改善を目的として0.1〜0.5%添加する。0.
1%を下回るとこれらの効果が認められなくなるのでこ
れを下限とした。また、0.5%を上回ると硬度が高く
なりすぎ被削性や延靱性に悪影響があるのでこれを上限
とした。
【0020】本発明鋼はHRC40前後の硬度で金型に
加工されるため被削性を確保することが必要である。そ
のためにSを0.3%まで添加しても良い。
【0021】なお、大型の金型に本発明鋼を適用する場
合、焼入性を確保するために、Cr:0.21〜2.5
0%、W:0.5%以下、Co:0.5%以下、Be:
0.5%以下、B:0.01%以下の少なくとも一種ま
たは二種以上選択して添加しても良い。また、時効後の
硬度を確保するためにVを0.12%以下添加しても良
い。また、結晶粒度を微細化して靱性を向上させるため
にTi:0.5%以下、Nb+Ta:0.3%以下、Z
r:0.5%以下の少なくとも一種または二種以上選択
して添加しても良い。さらに、被削性を向上させるため
に、Pb:0.03〜0.4%、Se:0.03〜0.
5%、Te:0.01〜0.3%、Bi:0.02〜0
.3%の少なくとも一種または二種以上選択して添加し
ても良い。
【0022】次に、製造条件について説明する。
【0023】前述した組成の鋼を加熱するに当たっては
加熱温度を1300〜950℃の範囲とするのが好まし
い。950℃未満では各種成分の固溶が十分でなく時効
後の硬度が低下する可能性がある。また、1300℃を
超えるとスケール生成または粒界溶融による熱間加工性
の低下の恐れがあるためである。
【0024】熱間圧延するに際し700℃以上で加工を
終了するのは、加工仕上り温度がこの温度を下回ると、
変態点近傍の冷却の効果が少なくなり組織制御の効果が
認められなくなるためと材質の異方性が増すためこれを
下限とした。
【0025】加工率については時効時の析出サイトの分
散効果を確保するため少なくとも5%の加工率が必要で
ある。
【0026】熱間加工後に直ちに空冷以上50℃/se
c以下の冷却速度で冷却するのは、鋼の組織をマルテン
サイトあるいはベイナイトなどの組織にするためと、加
工後の冷却中にNi、Al、Cuなどの析出硬化型元素
が一部析出することを抑制し、その後の時効時の析出硬
化に、より有効に寄与させるためである。空冷より小さ
な冷却速度では、上記の効果が認められないためこれを
下限とした。50℃/secを超える冷却速度では焼割
れなどの製造上の問題点が生ずるためこれを上限とした
【0027】時効温度は、本発明の高温時効の観点から
400〜550℃に限定した。400℃を下回ると十分
な硬度が得られないためこれを下限とした。また、55
0℃を上回ると過時効となり硬度が低くなるのでこれを
上限とした。
【0028】時間については、1時間以上であれば充分
である一方で、100時間を超えると過時効になるので
、1〜100時間の範囲とした。
【0029】
【実施例】以下、この発明の実施例について具体的に説
明する。
【0030】下表に試験に用いた鋼材の組成、製造条件
と硬度を示す。そのうち、表1には鋼材の成分組成を、
表2には本発明材と比較材の製造条件と硬度をそれぞれ
示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表1中鋼A〜Dはいずれも本発明の組成範
囲に合致するものであり、また表2中番号1〜12は本
発明の製造条件をすべて満足させる実施例である。同表
からも明らかなように、本発明材は全てHRC値が40
前後となっている。
【0034】表2中番号13〜19は、いずれかの製造
条件が本発明の範囲外となる比較例である。このうち、
番号13以降は比較鋼材であり、番号13は時効温度が
本発明範囲より高く設定された比較鋼材であるが、過時
効となり硬度が低い。番号14は時効時間が長く設定さ
れた比較鋼材であり、やはり過時効のため硬度が低い結
果となっている。番号15は時効処理をしない比較鋼材
であるが硬度が不充分である。番号16〜18は、従来
の製造方法によって得られた鋼材、すなわち固溶化熱処
理を施しその後時効した比較鋼材であるが硬度がHRC
値で39〜40の値である。番号19は熱間圧延後に等
温保持した比較鋼材である。この場合にはHRC値で3
8ポイント得られていることが分かる。
【0035】以上の本発明材1〜12および比較鋼材1
3〜19について、時効温度と硬度(HRC値)との相
関関係を図2に示す。同図より、本発明の時効温度範囲
であれば、固溶化熱処理材16、17、18と同等の硬
度となっていることが分かる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、低
Ni−高Cuの析出硬化型の鋼を時効することによりH
RC値で40ポイント前後の硬度の鋼材を得るこができ
、金型加工時や使用時の精度、寿命を確保しつつコスト
の点で大きな効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼の製造条件を示す概念図であり、(a)およ
び(b)は従来の析出硬化型鋼、(c)は本発明鋼の製
造条件を示す図である。
【図2】時効温度とHRC値との相関関係を示す図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量%でC:0.05〜0.20%、
    Si:0.10〜1.0%、Mn:0.8〜2.0%、
    Ni:1.8〜2.5%未満、Al:0.5〜1.5%
    、Cu:1.7%超〜2.5%、Mo:0.1〜0.5
    % 、残部Feおよび不可避不純物からなり、加熱した
    後熱間加工するに際し700℃以上で加工を終了し、そ
    の後直ちに空冷以上50℃/sec以下の冷却速度で4
    00℃以下まで冷却し、さらに400℃以上550℃以
    下の温度で1〜100時間時効処理することによって得
    られることを特徴とする高硬度の成形金型用鋼。
  2. 【請求項2】  重量%でC:0.05〜0.20%、
    Si:0.10〜1.0%、Mn:0.8〜2.0%、
    Ni:1.8〜2.5%未満、Al:0.5〜1.5%
    、Cu:1.7%超〜2.5%、Mo:0.1〜0.5
    % 、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を、加熱
    した後熱間加工するに際し700℃以上で加工を終了し
    、その後直ちに空冷以上50℃/sec以下の冷却速度
    で400℃以下まで冷却し、さらに400℃以上550
    ℃以下の温度で1〜100時間時効処理することを特徴
    とする高硬度の成形金型用鋼の製造方法。
JP4277391A 1991-02-15 1991-02-15 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法 Pending JPH04263014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277391A JPH04263014A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277391A JPH04263014A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263014A true JPH04263014A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12645291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277391A Pending JPH04263014A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263014A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153346A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Daido Steel Co Ltd 樹脂成形金型の製造方法
CN103924156A (zh) * 2014-05-05 2014-07-16 台州学院 一种添加纳米粒子的含铜强化钢及制备方法
WO2020177325A1 (zh) * 2019-03-01 2020-09-10 育材堂(苏州)材料科技有限公司 热作模具钢、其热处理方法及热作模具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162811A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kawasaki Steel Corp 析出硬化鋼の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162811A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kawasaki Steel Corp 析出硬化鋼の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153346A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Daido Steel Co Ltd 樹脂成形金型の製造方法
CN103924156A (zh) * 2014-05-05 2014-07-16 台州学院 一种添加纳米粒子的含铜强化钢及制备方法
WO2020177325A1 (zh) * 2019-03-01 2020-09-10 育材堂(苏州)材料科技有限公司 热作模具钢、其热处理方法及热作模具
JP2022522367A (ja) * 2019-03-01 2022-04-18 育材堂(▲蘇▼州)材料科技有限公司 熱間加工金型鋼、その熱処理方法および熱間加工金型
EP3926065A4 (en) * 2019-03-01 2022-05-11 Ironovation Materials Technology Co., Ltd. HOT WORKING DIE STEEL, HEAT TREATMENT METHOD AND HOT WORKING DIE STEEL
CN114908301A (zh) * 2019-03-01 2022-08-16 育材堂(苏州)材料科技有限公司 热作模具钢、其热处理方法及热作模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09209086A (ja) 鍛造品製造用鋼と鍛造品の製造方法
JPH10273756A (ja) 鋳物製冷間工具およびその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
US20060162823A1 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods producing them
JPS589813B2 (ja) 非調質鍛鋼品の製造方法
JPS6159379B2 (ja)
JPH04263014A (ja) 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
CN109576594B (zh) 一种热轧磁轭钢及其制造方法
JP2003147481A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品の製造方法
CN114787409A (zh) 具有优异的抗氢脆性的用于高强度冷镦品质钢的线材及其制造方法
CN114929922A (zh) 各自具有优异的延迟断裂抗力特性的用于冷锻的线材和部件及其制造方法
JPH0213004B2 (ja)
JPH04263043A (ja) 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法
JPH04263013A (ja) 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法
JP2581267B2 (ja) 高強度、高延性13Crステンレス鋼の製造方法
JPH0953142A (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JPH07150244A (ja) 冷間加工用フェライトステンレス鋼の製造方法
JPH04263041A (ja) 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法
JPH04263040A (ja) 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法
JPH04263042A (ja) 高硬度の成形金型用鋼およびその製造方法
CN113637890B (zh) 一种超细晶粒无缝钢管及其制造方法
JPH02267219A (ja) 浸炭特性の優れた鋼板の製造法
JPH0867950A (ja) 強度及び靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH02294450A (ja) プラスチック成型用金型鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960528