JPH04262862A - リフロー装置 - Google Patents

リフロー装置

Info

Publication number
JPH04262862A
JPH04262862A JP2075791A JP2075791A JPH04262862A JP H04262862 A JPH04262862 A JP H04262862A JP 2075791 A JP2075791 A JP 2075791A JP 2075791 A JP2075791 A JP 2075791A JP H04262862 A JPH04262862 A JP H04262862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
heating chamber
substrate
conveyor
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841885B2 (ja
Inventor
Seiji Sakami
省二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2075791A priority Critical patent/JP2841885B2/ja
Publication of JPH04262862A publication Critical patent/JPH04262862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841885B2 publication Critical patent/JP2841885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリフロー装置に係り、加
熱室の出口側に設けられた噴出部から基板に向ってチッ
ソガスを噴出することにより、加熱処理が終了した基板
を急速冷却するとともに、チッソガスが加熱室外へ流出
するのを防止するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品実装装置により電子部品が搭載
された基板は、リフロー装置の加熱室へ送られ、電子部
品の電極を基板の回路パターンに接着する半田の加熱処
理が行われる。この加熱処理は、基板を常温から半田の
溶融温度(一般に約230℃)以上まで加熱した後、溶
融した半田を冷却して固化させるものであるが、従来、
半田は、加熱室の出口側に設けられたファンにより空冷
していた。また、上記のように基板を加熱すると、半田
、電子部品の電極、基板の回路パターンなどの金属部分
が酸化されることから、加熱室にチッソガスを送り、チ
ッソガス雰囲気中において、加熱処理を行うことが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記半田の冷却は、速
かに急速冷却することが望ましいものであるが、上記従
来の冷却手段では、半田を急速冷却できない問題点があ
った。
【0004】また加熱室にチッソガスを送る従来手段に
あっては、チッソガスは加熱室の入口や出口から加熱室
外へ流出して無駄に消費され、このためランニングコス
トがきわめて高くなる問題点があった。
【0005】そこで本発明は、チッソガスを使用するリ
フロー装置において、チッソガスの無駄な消費を防止し
ながら、半田の冷却を有利に行える手段を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒータが配設
された加熱室と、この加熱室内を電子部品が搭載された
基板を搬送するコンベヤと、この加熱室にチッソガスを
供給するチッソガス供給手段とから成るリフロー装置に
おいて、上記加熱室の出口側の上部と下部に、上記コン
ベヤにより搬送される基板の上面と下面へ向ってチッソ
ガスを噴出する噴出部を設けたものである。
【0007】
【作用】上記構成において、基板はコンベヤにより搬送
されながら、半田の加熱処理が行われる。次いで基板は
加熱室から搬出されるが、その際、噴出部から基板の上
面と下面にチッソガスが吹き付けられ、半田は冷却され
る。
【0008】
【実施例】(実施例1)次に、図面を参照しながら本発
明の実施例を説明する。
【0009】図1はリフロー装置の側面図である。1は
加熱室であり、その内部にはヒータ2とファン3が配設
されている。4は電子部品Pが搭載された基板7を搬送
するコンベヤ、5は搬入コンベヤ、6は搬出コンベヤ、
8、9は加熱室1の入口と出口である。
【0010】10は液体チッソボンベやチッソ分離装置
のようなチッソガス供給手段であって、管路11を通し
て、加熱室1内にチッソガスを供給する。12は加熱室
1の出口側に設けられた出口ダクトであり、この出口ダ
クト12の内部は冷却ゾーンとなっている。この出口ダ
クト12の断面積は加熱室1の断面積よりもかなり小さ
く、その天井部12aと底部12bは、コンベヤ4によ
り搬送される基板7の上面と下面に接近している(図3
参照)。
【0011】図2は要部の斜視図、図3は断面図である
。13は出口ダクト12の天井部12aと底部12bに
装着されたボックスであり、上記管路11に連通してい
る。14はこのボックス13に設けられたノズル状の噴
出部であり、この噴出部14は、基板7の搬送方向に沿
って複数個設けられている。この噴出部14は、加熱室
1の内部側へ傾斜しており、その先端面にはスリット状
の噴出孔15a,15bが開孔されている。したがって
、この噴出孔15a,15bから基板7の上面と下面へ
向って、チッソガスが吹き付けられる。上方の噴出孔1
5aは、下方の噴の噴出孔15bよりも細く開孔されて
おり、したがって上方の噴出部15aは、下方の噴出部
15bよりも勢いよくチッソガスを噴出する。図2にお
いて、Sは半田である。
【0012】このリフロー装置は上記のような構成より
成り、電子部品Pが搭載された基板7は、コンベヤ4に
より搬送されながら、半田Sの加熱処理が行われる。半
田Sは230℃程度まで加熱されることにより溶融し、
次いで基板7は出口ダクト12内を通過する。
【0013】その際、噴出部14から基板7へチッソガ
スが吹き付けられ、基板7は急速に冷却されて半田Sは
速やかに硬化する。この場合、図3に示すように、ノズ
ル14は加熱室1の内部側へ傾斜しているので、チッソ
ガスは加熱室1の内部側へ向かって斜方向に噴出され、
チッソガスが出口9から不要に流出するのを抑制できる
。すなわちこの噴出部14は、加熱室1内のチッソガス
が加熱室外へ流出するのを防止する気体シャッタ手段を
兼務している。また噴出部14を基板7の搬送方向に沿
って複数個設けることにより、チッソガスを基板7に長
時間吹き付けて、冷却効果をあげることができる。
【0014】また上述のようにチッソガスを斜方向に噴
出させることにより、チッソガスを基板7の上面と下面
に沿って流し、基板全面の冷却効果をあげることができ
る。また上方の噴出孔15aを、下方の噴出孔15bよ
りも細く開孔したことにより、基板7の上面に吹き付け
られる風圧を、基板7の下面に吹き付けられる風圧より
も大きくし、基板7が下方から吹き付けられるチッソガ
スにあおられてコンベヤ4から脱落するのを防止できる
【0015】また、液体チッソボンベ内の液体チッソは
、−200℃であり、気化することにより、0℃のチッ
ソガスとなる。したがってチッソガス供給手段10とし
てチッソガスボンベを使用すれば、噴出部14から低温
のチッソガスを吹き付けて、半田Sを速やかに急速冷却
させることができる。またチッソガス供給手段10とし
て、チッソ分離器などを使用する場合も、チッソガスの
温度はかなり低く、上記従来手段よりも急速冷却するこ
とができる。
【0016】(実施例2)図4において、上方の噴出部
14は4個、下方の噴出部14は2個設けられている。 したがってこのものも、上方の風圧は下方の風圧よりも
大きく、下方から吹き付けられるチッソガスにより基板
7があおられてコンベヤ4から脱落するのを防止できる
。このように、基板7がチッソガスにあおられるのを防
止する手段は種々考えられるのであって、要は上方の噴
出部から吹き出されるチッソガスの風圧を、下方の噴出
部から吹き出されるチッソガスの風圧よりも大きくすれ
ばよい。また、噴出部の数も限定されるものではなく、
何個でもよいものである。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ヒータが
配設された加熱室と、この加熱室内を電子部品が搭載さ
れた基板を搬送するコンベヤと、この加熱室にチッソガ
スを供給するチッソガス供給手段とから成り、上記加熱
室の出口側の上部と下部に、上記コンベヤにより搬送さ
れる基板の上面と下面へ向ってチッソガスを噴出する噴
出部を設けているので、チッソガス雰囲気中で半田の加
熱処理を行うために加熱室に供給されるチッソガスによ
り、基板の急速冷却を行うことができ、且つチッソガス
が加熱室外へ不要に流出するのを防止することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】リフロー装置の側面図
【図2】同部分傾斜図
【図3】同要部断面図
【図4】他の実施例の断面図
【符号の説明】
1  加熱室 2  ヒータ 4  コンベヤ 7  基板 10  チッソガス供給手段 14  噴出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ヒータが配設された加熱室と、この加
    熱室内を電子部品が搭載された基板を搬送するコンベヤ
    と、この加熱室にチッソガスを供給するチッソガス供給
    手段とから成り、上記加熱室の出口側の上部と下部に、
    上記コンベヤにより搬送される基板の上面と下面へ向っ
    てチッソガスを噴出する噴出部を設けたことを特徴とす
    るリフロー装置。
JP2075791A 1991-02-14 1991-02-14 リフロー装置 Expired - Fee Related JP2841885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075791A JP2841885B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 リフロー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075791A JP2841885B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 リフロー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262862A true JPH04262862A (ja) 1992-09-18
JP2841885B2 JP2841885B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12036066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075791A Expired - Fee Related JP2841885B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 リフロー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841885B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0739483Y2 (ja) リフロー炉
JP3638415B2 (ja) ガス雰囲気はんだ付け装置
EP0921208B1 (en) Method for cooling strip material
JP2007067061A (ja) フラックス回収装置
JP3311547B2 (ja) はんだ付け装置
US5411200A (en) Process and apparatus for the wave soldering of circuit boards
EP0761361B1 (en) Apparatus for cooling printed circuit boards in wave soldering
US7150387B2 (en) Process and apparatus for flow soldering
US6513702B2 (en) Automatic wave soldering apparatus and method
JPS63268563A (ja) 印刷配線回路板をはんだでマス結合する装置
JPH04262862A (ja) リフロー装置
JPH1093232A (ja) リフローはんだ付け装置
JP2006156487A (ja) リフロー炉窒素ガス消費量の低減化装置とその方法
JP2001119134A (ja) はんだ付け装置
JPH05161961A (ja) リフロー炉
JP4092258B2 (ja) リフロー炉およびリフロー炉の温度制御方法
JPH07336040A (ja) はんだ付け基板の冷却装置
US6794616B1 (en) Solder reflow oven
JP2000071066A (ja) 窒素パッケージ一体型半田槽
JP2000059020A (ja) 半田付け用片面リフロー炉の冷却装置
JPH1117327A (ja) リフローはんだ付け装置
JPH0629658A (ja) 加熱装置
JP2001196735A (ja) リフローノズル
JP2001352162A (ja) はんだ付け装置
JP2000340938A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees