JPH0426234A - 同報型衛星通信システム - Google Patents

同報型衛星通信システム

Info

Publication number
JPH0426234A
JPH0426234A JP13149690A JP13149690A JPH0426234A JP H0426234 A JPH0426234 A JP H0426234A JP 13149690 A JP13149690 A JP 13149690A JP 13149690 A JP13149690 A JP 13149690A JP H0426234 A JPH0426234 A JP H0426234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
reception
transmission
transmitting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13149690A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tanabe
田部 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13149690A priority Critical patent/JPH0426234A/ja
Publication of JPH0426234A publication Critical patent/JPH0426234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第4図〜第6図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図、第3図) 発明の効果 〔概要〕 同報型衛星通信システムに関し、 受信側から送信例への応答信号の送出を一部可能にしな
がら、システムのコストダウンを図ることを目的とし、 1つ又は複数の送信局から、複数の受信局に対して、通
信衛星を介して情報信号を伝送する同報型衛星通信シス
テムにおいて、複数の受信局の内、一部の受信局を、送
信機能と受信機能とを備え、送信局に対して情報信号の
受信確認及び再送信要求を返送できる送受信局で構成し
、他の受信局を、受信機能のみを有する受信専用局で構
成した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は回報型衛星通信システムに関し、更に詳しくい
えば、1つまたは複数の通信局から多数の受信局に対し
、通信衛星を介して情報信号を伝送する回報型衛星通信
システムに用いられ、特に、システムのコストダウンと
、確実な情報の伝送とを可能にした同報型衛星通信シス
テムに関する。
〔従来の技術〕
一般に、衛星通信システムは、広い地域に対して同一の
情報を同時に伝送する機能を有することから、映画、ニ
ュース、スポーツ等の各種情報を一斉配信するサービス
が行われている。
このような−斉配信に際して、映像、音声等の比較的冗
長度の大きい情報信号は、送信から受信の間での雑音に
よる信号の誤りに対して余裕があるが、データ信号の場
合は、その許容度が低い。
従って、ディジタルデータを伝送する衛星通信システム
では、降雨による信号の減衰や雑音の増加に対処するた
め、伝送する信号に、予め冗長ビットを付加しておき、
これを利用して誤りを訂正するFEC(フォーワード・
エラー・コレクション)、同一情報を複数回にわたって
送出する連送や、送信側と受信側の間で信号の伝達確認
を行い、誤りが生じた場合には、受信側から送信側へ再
送信を要求するARQ (オートマチック・リピート・
リクエスト)等の方法を採る。
第4図〜第6図は、それぞれ従来の回報型衛星通信シス
テムの構成例を示した図であり、図中、1は送信局、2
は受信局、3は通信衛星、4ば地上回線を示す。
第4図に示した構成例(1)では、1つの送信局1と、
1つの通信衛星3と、複数の受信局2により、同報型衛
星通信システムを構成する。
この同報型衛星通信システムでは、各々の受信局2が送
信a能を有し、送信局lから伝送される情報信号(実線
)に対して、受信i認信号や再送要求信号等の応答信号
(点線)を受信局2から送出することによって情報の伝
送が完了する。
第5図に示した構成例(2)では、1つめ送信局1と、
1つの通信衛星3と、複数の受信局2とを設け、かつ送
信局1と各受信局2との間を、それぞれ接続した地上回
線4により回報型衛星通信システムを構成する。
このシステムでは、送信局1から伝送される情報信号に
対し、受信確認応答信号や、再送信要求信号等の応答信
号を、地上回線4を介して受信局2から送信局1に対し
て送出するものである。
第6図に示した構成例(3)では、1つの送信局1と、
1つの通信衛星3と、複数の受信局2とで回報型衛星通
信システムを構成するが、このシステムでは、各受信局
は送信機能を持たない。
このため、送信局1から、同一の情報を複数回送信する
ことによって、誤りによる欠落情報を補完するものであ
る。
なお、第4図〜第6図に示したシステムでは、送信局を
1つで構成したが、複数の送信局を設けても、同様にし
て同報型衛星通信システムが構成できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のものにおいては次のような欠点があ
った。
(1)第4図に示した構成例(1)では、受信側地球局
の価格の大半を占める送信機能を持つことが、全ての受
信局に要求されるため、システムを構築するためのコス
トが大きくなる。
(2)第5図に示した構成例(2)では、送信局と受信
局との間に、各々地上回線を設定しなければならず、受
信局の数が多数の場合、送信局の地上回線受入れ部分が
膨大になる。
また、送信局と受信局との距離が長い場合には、地上部
分の回線コストが大きくなり、がっ、衛星通信の持つ、
回線費用が送受信地点間の距離に依存しないという特徴
を損なうことになる。
(3)第6図に示した構成例(3)では、同一情報を多
数回連送するために、衛星回線の実質的な情報伝送値力
が低下する。
本発明は、このような従来の欠点を解消し、受信側から
送信側への応答信号の送出を一部可能にしながら、シス
テムのコストダウンを図ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図であり、図中、1は送信局、2
Aは受信専用局、2Bは送受信局、3は通信衛星、を示
す。
本発明は、上記の目的を達成するため、次のように構成
したものである。
(1)1つまたは複数の送信局lから、複数の受信局に
対して、通信衛星3を介して情報信号を伝送する回報型
衛星通信システムにおいて、上記複数の受信局の内、一
部の受信局を、送信機能と受信機能とを備え、送信局1
に対して情報信号の受信確認及び再送信要求を返送でき
る送受信局2Bで構成し、他の受信局を、受信機能のみ
を有する受信専用局2Aで構成した。
(2)上記(1)に記載した同報型衛星通信システムに
おいて、 地理的に近い場所に位置する上記送受信局2Bと、受信
専用局2Aとを、地上回線で接続した。
〔作用〕
本発明は上記のように構成したので、次のような作用が
ある。
(イ)送信局1から複数の受信専用局2A及び送受信局
2Bに対して、通信衛星3を介して情報信号を伝送する
が、送受信局2Bは、回報信号の受信状態を応答信号と
して、通信衛星3を介して送信局1に返送する。
送信局1は、送受信局2Bからの応答信号によって新た
な情報を送信するか、同一情報を再送信するかを判断し
、信号送出制御を行う。
一方、受信専用局2Aは、送信局lから新たな情報信号
を受は入れると共に、再送信される信号によって、自局
が正常に受信できなかった情報の補完を行う。
このように、再送信される情報を、受信専用局2Aが傍
受することで、受信局への情報伝達の確度を向上できる
。−(上記(1)の構成に対応)(ロ)また、地理的に
近い送受信局2Bと、受信専用局2Aとを地上回線で接
続しておけば、受信専用局2Aへの情報伝達がより確実
にできる。
(上記(2)の構成に対応) 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明の第1実施例の構成図であり、A図は
送信局のブロック図、B図は受信専用局のブロック図、
0図は送受信局のブロック図である。
図中、11.21A、21Bはアンテナ、12.26B
は送信機、13.22A、22Bは受信機、14は送信
信号処理部、15は送信バッファ、16は入力処理部、
17は応答信号処理部、18は送信制御部、23A、2
3Bは受信信号処理部、24A、24B、は出力信号処
理部、25A、25Bは受信バッファ、27Bは応答信
号送出制御部を示す。
この実施例は、1つまたは複数の送信局1と、1つの通
信衛星3と、複数の受信局(受信専用局2Aと送受信局
2Bで構成)により構成された同報型衛星通信システム
(第1図参照)であって、各局をそれぞれ第2図のよう
に構成したものである。以下、第1図を参照しながら第
2図に基づいて説明する。
送信局1は、第2図Aに示したように、アンテナ11、
送信1!12、受信1113、送信信号処理部14、送
信バッファ15、入力処理部16、応答信号処理部17
、送信制御部18等により構成される。
送信局1で送信する情報信号は、入力処理部16に入力
され、送信信号フォーマットに加工された後、送信バッ
ファ15に一時格納される。
送信信号処理部14は、送信制御部18からの指示に従
って、送信信号を送信バッファ15から読み出して送信
1112、シンテナ11を経由して通信衛星3に送出す
る。
一方、送受信局2Bからの応答信号は、アンテナ11、
受信機13を経由して応答信号処理部17に入り、ここ
で複数の送受信局2Bからの応答信号の整理(送信情報
の種類、応答内容の判定等)を行った後に、送信制御部
18の必要の有無が通知される。
送信制御部18は、応答信号処理部17からの通知によ
り、新たな情報を送出するか、同一情報を再送信するか
を決定して、送信信号処理部14に対して読み出すべき
情報の種類を指示する。
また、送信バッファ15の使用状況を監視して、送信バ
ッファ15に余裕がなくなった場合は、入力処理部16
に対して、新たな情報信号の入力を制限するように指示
する。
受信専用局2Aは第2図Bに示したように、アンテナ2
1A、受信1122A、受信信号処理部23A、出力信
号処理部24A、受信バッファ25A等で構成される。
受信専用局2Aでは、送信局からの情報信号を、アンテ
ナ21A、受信1!22Aを経由して受信信号処理部2
3Aに入力する。
受信信号処理部23Aでは、受信した信号の誤りをブロ
ック毎にチエツク(CRC等による)して、正常か異常
かを判定した後、正常な信号のみを受信バッファ25A
に格納し、異常なものは廃棄する。
この時、異常となった信号分は、予め決められた時間内
に再送信されることを期待して待ち、再送信され、正常
に受信できた場合は、受信バッファ25Aの内容を補完
する。
受信信号処理部23Aは、予め決められた単位の情報が
正常に受信できた時、及び一定時間を経過しても正常に
受信できなかった時に、出力信号処理部24Aに対して
受信情報の読み出しを指示する。
出力信号処理部24Aは、この指示によって、受1情報
を受信心ファ25Aに読み出して出力する。
送受信局2Bは、第2図Cのように、アンテナ21B、
受信1122B、受信信号処理部23B、出力信号処理
部24B、受信バッファ25B、送信機26B、応答信
号送出@御部27B等で構成される。
送受信局2Bでは、送信局】からの情報信゛号は、アン
テナ21B、受信1122 Bを経由して受信信号処理
部23Bに入力され、受信専用局の場合と同様に、正常
受信された信号は受信バッファ25Bに格納される。
受信信号処理部23Bにおいて、異常が検出された信号
は、廃棄されるが、次に正常に受信された信号等から異
常となった信号の番号等を特定して、応答信号送出@御
部27Bに対して再送信要求信号の送出を要請する。
なお、正常受信の場合においても、予め決められた単位
毎に、正常受信したことを送信局lに通知することを受
信信号処理部23Bから応答信号送出処理部27Bに要
請する。
上記のような送信局l、受信専用局2A、送受信局2B
において、送信I!12.26Bは、ベスバンド信号寄
りから誤り訂正(FEC)用符号化器、変調器、周波数
変換器、電力増幅器等により構成される。また、受信1
113.22A、22Bは、アンテナ寄りから低雑音増
幅器、周波数変換器、復調器、誤り訂正(FEC)復号
器等から構成される。
上記のような処理を各局が行うことにより、送受信局2
Bは、送信情報を確実に受信することができ、受信専用
局2Aは、送受信局2Bからの要求によって行われる再
送信信号を傍受することによって全受信局が受信専用局
2Aである場合に比較して、より確実に送信信号の受信
を行うことができる。
ここで、通常の熱雑音による誤りに対しては、受信専用
局2Aと送受信局2Bの配置は任意でよいが、降雨等に
よる誤りの増加に対処する為には、地理的に近い局同志
をグループ化して、各グループに1局づつ送受信局2B
を配置するのが有効である。
また、受信専用局2Aと、送受信局2Bの受信能力を同
一とすれば、地理的に近い受信専用局2Aが正常受信す
る確率が向上する。
上記のように、受信専用局2Aは、送信機能を持たない
から、その分、システムのコストダウンが可能となる。
また、受信局側に、送信機能を持った送受信局をある程
度設置しておけば、受信状層等の情報を送信局lへ送出
することができ、より確実な情報の伝送が可能となるも
のである。
第3図は、第2実施例の構成図であり、図中、第1図、
第2図と同符号は同一のものを示す、また、5は地上回
線を示す。
この実施例は、上記第2図に示した第1実施例の回報型
衛星通信システムにおいて、地理的に近い送受信局2B
と、受信専用局2Aとを、地上回線5により接続した例
である。
この場合、必ずしも全ての受信専用局2Aが送受信局2
Bと地上回線5で接続されていなくてもよく、地理的に
近い局同志で任意に接続すればよい。
このようにすると、送受信局2Bでは、地上回線5によ
って接続された受信専用局2Aと通信を行い情報を集め
ることもできるから、その周辺地域での受信状態等を、
上記送受信局2Bから送信局1へ通知することができる
したがって、上記第2実施例では、第1実施例のシステ
ムより、−層確実な情報の受信が可能となる。ただし、
地上回線の分だけコスト高となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次のような効果が
ある。
すなわち、1つまたは複数の送信局から、複数の受信局
に対して情報信号を伝送する場合に、少数の送受信局(
送信misを存する受信局)を設置することで、システ
ムのコストダウンを図りながらより確実な情報の伝送が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の第1実施例の構成図、第3図は第2実
施例の構成図、 第4図は従来の同報型衛星通信システムの構成例(すを
示した図、 第5図は従来の回報型衛星通信システムの構成例(2)
を示した図、 第6図は従来の同報型衛星通信システムの構成例(3)
を示した図である。 ■−・送信局 2 A−−−一受信専用局 2B・−送受信局 3・−通信衛星

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つまたは複数の送信局(1)から、複数の受信
    局に対して、通信衛星(3)を介して情報信号を伝送す
    る同報型衛星通信システムにおいて、 上記複数の受信局の内、一部の受信局を、送信機能と受
    信機能とを備え、送信局(1)に対して情報信号の受信
    確認及び再送信要求を返送できる送受信局(2B)で構
    成し、 他の受信局を、受信機能のみを有する受信専用局(2A
    )で構成したことを特徴とする同報型衛星通信システム
  2. (2)地理的に近い場所に位置する上記送受信局(2B
    )と、受信専用局(2A)とを、地上回線によって接続
    したことを特徴とする上記請求項1記載の同報型衛星通
    信システム。
JP13149690A 1990-05-22 1990-05-22 同報型衛星通信システム Pending JPH0426234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13149690A JPH0426234A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 同報型衛星通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13149690A JPH0426234A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 同報型衛星通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426234A true JPH0426234A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15059366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13149690A Pending JPH0426234A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 同報型衛星通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133456A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Fujitsu Ltd ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133456A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Fujitsu Ltd ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640673A (en) Broadcasting satellite communication system with improved answer signal transmission
US6256496B1 (en) Digital radio communication apparatus and method for communication in a satellite-supported VSAT network
JPS6276840A (ja) ノ−ド装置
CN117595917A (zh) Ntn网络传输中混合自动重传参数的调整方法、装置及设备
JPH0426234A (ja) 同報型衛星通信システム
JPH0338933A (ja) スペースダイバーシチ方式
JP2000115045A (ja) 衛星通信のデータ伝送方法及び地球局
JP3504491B2 (ja) パケット通信方式
JP2643829B2 (ja) 画像データ同報システムおよび画像データ同報方法
JP3319480B2 (ja) 衛星通信方式
JP3539606B2 (ja) パケット通信装置
US6035206A (en) Method and apparatus for transmitting multiple communication messages on a communication resource
JP2006253748A (ja) 無線通信システム
JPH0548579A (ja) 同報通信処理装置
WO2022027179A1 (zh) 数据处理方法、装置、设备及存储介质
JP3252876B2 (ja) 衛星通信装置
US6986065B2 (en) Distribution result verification method for information distribution system
JPH05207107A (ja) デジタルコードレス電話
JPH0856221A (ja) 同報通信システム
JPH04242459A (ja) メッセージ送受方法
JPH0832531A (ja) 同報通信方式
JP3160831B2 (ja) 無線通信方法
JPH0239142B2 (ja)
JPH0548578A (ja) 無線データ伝送方法
JPH02123833A (ja) 衛星通信システム