JPH04262205A - 着磁補正型方位検出装置 - Google Patents

着磁補正型方位検出装置

Info

Publication number
JPH04262205A
JPH04262205A JP1455391A JP1455391A JPH04262205A JP H04262205 A JPH04262205 A JP H04262205A JP 1455391 A JP1455391 A JP 1455391A JP 1455391 A JP1455391 A JP 1455391A JP H04262205 A JPH04262205 A JP H04262205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
sensor
output
sensors
extreme value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1455391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Ota
和秀 太田
Kenji Nishikawa
賢司 西川
Toshio Hashimoto
橋本 利夫
Motoo Katayama
片山 素夫
Moriyasu Fujita
藤田 守康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Hagiwara Electric Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Hagiwara Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Hagiwara Electric Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1455391A priority Critical patent/JPH04262205A/ja
Publication of JPH04262205A publication Critical patent/JPH04262205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地磁気を用いて方位を検
出する方位検出装置、特に自動着磁補正機能を備えた方
位検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両等の移動体のナビゲーションシステ
ムが開発されており、目的地までの運行情報を提供する
ものとして、その普及が期待されている。このようなナ
ビゲーションシステムにおいては、基準となる方位を得
ることが必要であり、その基準となる方位を検出するも
のとして、地磁気による方位検出装置が知られている。 この方位検出装置は、例えば車両のルーフ等に地磁気セ
ンサを取り付け、この地磁気センサの出力に基づいて地
磁気の方位を判断し、これによって車両の進行方向を求
めるものである。
【0003】しかし、この地磁気を用いた方位検出装置
においては、従来から知られている車両の着磁による方
位誤差の問題がある。すなわち、建造物の電気設備や車
載機器などの影響により移動体自体が磁化し、この結果
、正確に地磁気の方位を判別できなくなるという問題で
ある。
【0004】そこで、従来の方位検出装置においては、
次のような着磁補正が行われていた。従来の着磁補正の
方法としては、例えば特開昭57−148210号公報
に記載された方法が挙げられる。この着磁補正は、着磁
された移動体を広い場所などで一旋回させ、この旋回に
係る地磁気センサの出力に基づいて着磁補正を行うもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の着磁補正においては、移動体が着磁した毎に移動体
を一旋回させる必要があり、必要な時に迅速な着磁補正
が行えないという問題があった。特に、移動体が踏切を
通過した際には、鉄道の送電線の影響などにより多大な
る着磁が生ずるが、その着磁毎に移動体を一旋回させる
のは実際上極めて困難であった。
【0006】また、移動体を一旋回させるのにはある程
度の時間を要するが、その旋回中に外乱の影響を受け易
く、信頼性の高い着磁補正を行うことができなかった。 なお、一旋回させずに部分的に円弧状に旋回させその円
弧に基づいて着磁補正を行うことも考えられるが、この
場合にも上述した旋回に係る支障があり、さらに補正の
精度が悪くなるという問題もあった。
【0007】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、移動体の着磁が生じた際に、
何ら人為的な判断によらず自動的にその着磁を判断し、
かつ、速かに着磁補正を精度良く行うことのできる着磁
補正型方位検出装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、互いに直交配置される一対のセンサから
なり、移動体に取り付けられて地磁気を検出する地磁気
センサと、前記移動体が旋回した場合に、前記一対のセ
ンサの出力相関によって作成される方位円の原点位置及
び大きさを記憶する記憶手段と、前記一対のセンサの出
力が前記方位円に沿って設定された所定の適正範囲から
外れた場合に前記移動体の着磁を判断する着磁判断手段
と、前記着磁が判断された場合に、前記一対のセンサの
うち、いずれかのセンサの出力における極値を判断する
極値判断手段と、前記判断された極値が東西南北のうち
のいずれに相応するものであるかを判定する基準方位判
定手段と、前記判定された基準方位での前記一対のセン
サの出力または前記基準方位前後での前記一対のセンサ
の出力に従って、着磁後の方位円の原点位置を求める着
磁原点算出手段と、を含み、移動体が東西南北のいずれ
かを向いたことを判断して着磁補正を行うことを特徴と
する。
【0009】
【作用】上記構成によれば、移動体の着磁が生じると、
地磁気センサの出力が所定の適正範囲から外れ、着磁判
断手段によって移動体の着磁が判断される。着磁が判断
されると、極値判断手段によって、一対のセンサのうち
いずれかのセンサの出力の極値が判断される。直交配置
された一対のセンサの出力特性から、判断された極値は
東西南北のうちのいずれかに対応するものと考えられる
ため、基準方位判定手段はその判定された極値がどの基
準方位であるかを判定する。そして、着磁原点算出手段
によって、判定された基準方位での一対のセンサの出力
または基準方位前後での一対のセンサの出力に基づき、
着磁後の方位円の原点位置が計算される。
【0010】このように、本発明においては、移動体の
着磁が生じると、自動的にその着磁が判断され、さらに
移動体が東西南北のいずれかを横切ることにより、自動
的に着磁補正が行われる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0012】まず、本発明に係る着磁補正の原理につい
て図1を用いて説明する。図1には、地磁気センサの出
力によって作成される方位円が模式的に示されており、
図において着磁前の方位円が破線で示され、着磁後の方
位円が実線で示されている。なお、βは着磁ベクトルで
あり、Bは地磁気のベクトルである。
【0013】ここで、図1の詳細な説明の前に、方位円
について説明する。図2には、移動体に取り付けられる
地磁気センサ10の外観が示されている。地磁気センサ
10は、互いに直交配置されたXセンサ12とYセンサ
14とで構成される。各センサ12,14は、磁性体か
らなる磁気レンズ16,18と、この磁気レンズの磁気
集中端に接合された磁気抵抗素子などからなる感磁素子
20,22と、で構成されている。
【0014】図3には、地磁気中で地磁気センサ10を
360度回転させた場合のセンサ出力特性が示されてい
る。図において、101はXセンサ12の出力特性であ
り、102はYセンサ14の出力特性である。そして、
この両者の出力特性によって作成されるのが図に103
で示す方位円である。すなわち、方位円103は、セン
サ12及びYセンサ14の出力の相関を示したものであ
り、両センサの出力によって特定される点(出力点)は
、地磁気センサ10と地磁気の水平成分との成す角度θ
によって、方位円103上を運動する。
【0015】従って、図1において、移動体が着磁する
前においては、方位円の原点を基準として前記出力点が
方位円のどの位置にあるかを判断すれば地磁気の方位が
確認できることが理解される。なお、方位円の原点は、
Xセンサ及びYセンサの各出力の極大及び極小によって
特定されるものである。
【0016】しかしながら、図1に示されるように、移
動体が着磁し、着磁ベクトルβが生じると、方位円の原
点位置が移動し(O→O´)、この結果、正確な地磁気
の方位が求められなくなる。
【0017】そこで、本発明においては、移動体が東西
南北のうちのいずれかの方位を向いた際に生じる2つの
センサの出力の極値を利用して着磁補正を行うことを特
徴とする。つまり、Xセンサ12及びYセンサ14のう
ち、いずれかの出力の極値を判断し、着磁後の方位円の
原点O´の位置を求めるものである。図1の例示に従っ
て、具体的に説明する。ここで、図1には、移動体があ
る方位104から別の方位105へ向きを変えた場合が
示されている。
【0018】図1に示すような移動体向きの変化におい
て、Yセンサの出力Vy は、あるところで極大(Vy
’max )になる。このYセンサが極大になった際の
Xセンサの出力Vx が、Vx 方向における原点O´
の位置を示すものであることは明らかである。一方、原
点O´のVy 方向の位置は、Yセンサの出力が極大を
迎えた時の値(Vy’max )から方位円の大きさb
を引けば求められる。このように、2つのセンサうち一
方のセンサの出力が極値をとるときに両センサの出力を
抽出すれば、その両者から着磁後の方位円の原点O´の
位置を容易に求めることができる。そして、求められた
着磁後の原点O´を新たな方位円の基準として用いるこ
とにより、着磁補正を的確に行うことが可能である。な
お、各センサの出力は東西南北の4つの方位で極値を迎
えるため、移動体が東西南北のいずれかの方位を横切っ
た際に速かに着磁補正を行うことができるので、従来の
ように一旋回などは必要でない。
【0019】次に、さらに方位円の原点O´の位置を正
確に求める手法について説明する。図1に示す例示の場
合おいて、上述した手法を用いて方位円の原点O´の位
置を求めると、そのVx 方向の位置が不正確になると
いう恐れがある。つまり、Yセンサの出力の極値は、あ
る程度の幅をもっており、ピーク付近がなだらかなため
、判定した極値が真の極値から若干外れることが予想さ
れるからである。このようなことに対応するため、極値
前後の値を用いることが好適である。つまり、図1に示
すように、極値の前後であるVx1とVx2を求め、こ
の両者の中間を算出することにより、原点O´のVx方
向の位置を誤差を少なくして算出するのである。  こ
のような計算をすれば、原点O´のVx 方向の位置を
正確に求めることができ、また、Vy 方向の位置もそ
の極値から正確に判断することができる。従って、上述
した手法に比べ、精度の高い着磁補正を行えることが理
解される。なお、具体的な計算方法等については後に詳
述する。
【0020】以上のように、本発明によれば、移動体が
東西南北のうちのいずれかの方位を横切った際に速かに
着磁補正を行えるという利点がある。
【0021】次に、図4を用いて本発明に係る着磁補正
型方位検出装置の構成について説明する。
【0022】図において、10は図2に示した地磁気セ
ンサであり、例えば車両のルーフなどに取り付けられる
ものである。この地磁気センサ10の出力Vx ,Vy
 は、本体24に設けられたA/D変換器28に送出さ
れ、ここでデジタル信号化された後、マイクロコンピュ
ータ30に送出されている。
【0023】一方、温度センサ26の出力TもA/D変
換器28を介してマイクロコンピュータ30に送出され
ている。マイクロコンピュータ30に接続されたメモリ
32は、方位円の原点位置や大きさ、及び地磁気センサ
10の出力データや着磁補正に係る必要な変数などを格
納するものである。なお、各構成には電源回路34によ
って所定の電源が供給されている。
【0024】マイクロコンピュータ30は、地磁気セン
サ10の出力を受け入れて、地磁気の方位を判断すると
共に、車両の進行方位を計算している。そして、その出
力である進行方位θは、出力インターフェース34を介
して表示器36に送出されており、この表示器36で進
行方位θのデジタル表示が行われる。
【0025】また、マイクロコンピュータ30は、着磁
補正の処理も行っており、本実施例において、着磁補正
は自動的に行われている。なお、図4に示すSW1は、
着磁補正を手動で行うためのスイッチである。
【0026】本発明に係る方位検出装置は以上の構成か
らなり、次に、図5を用いて方位検出処理について説明
する。
【0027】図5には、図4に示した方位検出装置で行
われる具体的な処理ルーチン(メインルーチン)が示さ
れている。まず、車両のイグニッションキーがONされ
ると、このルーチンがスタートする。
【0028】ステップ210では、初期設定が必要か否
かが判断されている。つまり、メモリ32に着磁前の方
位円の原点Oの位置及びその大きさ(X軸方向及びY軸
方向の半径)a,bが格納されているか否かが判断され
ている。
【0029】そして、初期設定が必要な場合にはステッ
プ220に移行する。ステップ220では、従来と同様
に、着磁前の方位円の計測が行われる。すなわち、車両
を一旋回させてその旋回に係る各センサの出力相関から
方位円が作成される。ステップ230では、作成された
着磁前の方位円における原点Oの位置及びその大きさa
,bの計算が行われる。具体的には、次の第1式〜第4
式に示す計算が行われる。
【0030】   Vxo=(Vxmax+Vxmin)/2    
                         
 …(1)  Vyo=(Vymax+Vymin)/
2                        
      …(2)  a=(Vxmax−Vxmi
n)/2                     
           …(3)  b=(Vymax
−Vymin)/2                
                …(4)初期設定が
終了しあるいは既に初期設定が行われていた場合には、
ステップ240が実行される。このステップ240は、
温度センサ26による温度Tの測定である。 そして、その測定された温度Tによって、地磁気センサ
の出力の温度補償などが行われる。
【0031】ステップ250では、地磁気センサの出力
、すなわちXセンサ12及びYセンサ14の出力が測定
される。具体的には、25mS毎に地磁気の測定が行わ
れているが、本実施例では、4つの測定結果の平均値(
100mS内の平均値)がセンサ出力として以下の計算
で用いられている。これは、ノイズ排除のためである。 そして、測定されたセンサの出力データはメモリ32に
格納される。
【0032】ステップ260では、着磁判定ルーチンが
実行される。この判定ルーチンの実行の結果、着磁なし
と判断されると、ステップ270が実行されステップ2
50で測定されたセンサの出力Vx ,Vy から車両
の進行方位θが算出される。具体的には、次の第5式が
実行される。
【0033】   θ=tan −1{(b/a)・(Vx1−Vxo
)/(Vy1−Vyo)}    …(5)    (
但し、着磁後は、Vxo→Vxo’ ,Vyo→Vyo
’ である。)ステップ280では、計算された方位θ
が表示器36で表示されている。一方、着磁判定ルーチ
ン260で着磁ありと判断された場合は、後述するステ
ップ290に移行し着磁補正が行われる。
【0034】次に、着磁判定ルーチン(ステップ260
)の具体的な処理内容について、図6を用いて説明する
【0035】図6において、ステップ261では、Xセ
ンサ12及びYセンサ14の各出力によって特定される
出力点と原点との間の距離Rが第6式に従って計算され
ている。
【0036】   R={(Vx /a)2 +(Vy /b)2 }
1/2                   …(6
)そして、ステップ262では、計算された距離Rが所
定の範囲内にあるか否かが判断されている。
【0037】図7には、着磁が生じたか否かを判断する
ための方位円に沿った判断領域(図の斜線部分)が示さ
れている。ここで、その判断領域は、半径が1−Kの円
と半径が1+Kの円とで挟まれる範囲である。つまり、
着磁が生じた際には、Xセンサ及びYセンサの出力が通
常の適正範囲から外れるため、これをもって自動的に着
磁を判断するのである。ここで、Kの値は、例えば0.
2〜0.4の中で設定される。なお、このような距離R
の計算によらず、例えば各センサの出力を所定のテーブ
ルに対応させて、そのテーブルから着磁を判断しても良
い。
【0038】ステップ262でセンサの出力が適正範囲
にあると判断されると、ステップ263に移行する。こ
のステップ263では、センサの出力が適正範囲外にな
った回数を示すカウント値Cがクリアされる。そして、
その後図5で示したステップ270に移行する。
【0039】一方、ステップ262でセンサの出力が適
正範囲外であると判断された場合には、ステップ264
に移行する。このステップ264では、前述したカウン
ト値Cが10以上であるか否かが判断されている。そし
て、カウント値Cが10以上である場合には、着磁を判
断し、さらにその処理を着磁補正ルーチンへ移行させる
。ここで、本実施例ではカウント値Cのしきい値として
10が設定されているが、このしきい値の値は、当然の
如く、この値には限られず、外乱等に応じて適宜に定め
ることが好適である。なお、ステップ265では、カウ
ント値Cがインクリメントされ、センサの出力が連続的
に何回適正範囲から外れたかがカウントされている。
【0040】以上のように、このような着磁判断ルーチ
ンによれば、自動的にかつ正確に着磁を判断できるとい
う利点がある。そして、着磁が判断されると、次に述べ
る着磁補正ルーチンが実行される。
【0041】図8には、本発明に係る方位検出装置で行
われる着磁補正の処理が具体的に示されている。
【0042】ステップ264(図6に示す)で着磁が判
断されると、自動的に図8に示すステップ291が実行
される。このステップ291では、Xセンサの出力Vx
 の偏分ΔVx が計算されている。具体的には、現在
(n)のXセンサの出力から1つ前(n−1)のXセン
サの出力を減算することによってΔVx が求められて
おり、第7式はその計算を示したものである。
【0043】   ΔVx =Vx(n)−Vx(n−1)     
                         
      …(7)また、ステップ291では、ΔV
y が計算されている。 その計算式を第8式に示す。
【0044】   ΔVy =Vy(n)−Vy(n−1)     
                         
      …(8)ステップ292では、ΔVx 及
びΔVy に基づいて、Vx が極値でかつVy が極
値であるか否かが判断されている。つまり、車両がある
方向から逆の方向へ向きを変えた時にはその時点で両方
の出力が極値となるので、これを排除するものである。 ちなみに、東西南北のいずれかを横切った時には、一方
の出力のみが極値となる。
【0045】ステップ293では、ステップ291で求
められたΔVx に基づいてXセンサの出力Vx が極
値であるか否かが判断されている。具体的には、ΔVx
 の正負符号の反転が判断されている。つまり、図1で
示した一方のセンサの極値を判断して、その極値でのセ
ンサの出力あるいは極値前後でのセンサの出力を用いて
着磁後の原点の計算を行うためである。
【0046】また、ステップ294では、ステップ29
3と同様に、ステップ291で求められたΔVy に基
づいてYセンサの出力Vy が極値であるか否かが判断
されている。
【0047】そして、ステップ293及びステップ29
4でいずれのセンサの出力も極値でないと判断されると
、ステップ295に移行し、図9に示す所定のルーチン
が実行される。この図9に示すルーチンは、図5で示し
たステップ240,ステップ250,ステップ270,
ステップ280と同様のものであるので、その説明を省
略する。ここで、ステップ295が終了すると、また再
びステップ291から上述した各処理が実行される。
【0048】一方、ステップ293あるいはステップ2
94でセンサの出力が極値であると判断されると、以下
の処理が実行される。なお、以下に説明するステップ2
96〜ステップ301までの処理は、ステップ302〜
ステップ307までの処理とほぼ同一のため、ステップ
296〜ステップ301の説明を代表して行い、重複説
明を避ける。
【0049】ステップ296では、移動体が南または北
のいずれかの方位を向いているかが判定されている。つ
まり、本実施例において、Yセンサは、移動体が真北を
向いた時にその出力が最大、真南を向いた時にその出力
が最小になるように移動体に取り付けられているので、
その極値が極大であるか極小であるかを判定することに
より移動体の方位が判別可能である。
【0050】図10(A)には、ステップ296(及び
ステップ302)で用いられる方位判定テーブルが示さ
れている。すなわち、このような方位を判定するテーブ
ルを用いて、北または南の判定(西または東の判定)が
行われている。
【0051】ステップ297では、図1に示した極値前
のセンサ出力データが抽出されている。具体的には、現
在から所定時間前(例えば1分間前)のセンサ出力デー
タ(Vx1,Vy1)がメモリ32から読み出されてい
る。 ここで、この極値前のセンサ出力データを読み出すのは
、図1に示したように、着磁後の原点O´の極値が生じ
ていない方の座標(ここではVx 方向の座標)を計算
により正確に求めるためである。本実施例においては、
メモリ32に格納された所定時間前のセンサ出力データ
を読み出すことにより、極値前の適当なセンサ出力値を
求めているが、勿論これには限られず、例えば所定時間
範囲内のセンサ出力データの中からスキャニングにより
最適なものを選び出して後の計算に用いても良い。
【0052】ステップ298では、ステップ297で抽
出された極値の一方側でのセンサ出力データのうちVy
 方向の成分、すなわちVy1の良否が判定されている
。すなわち、ステップ297で一義的に所定時間前のセ
ンサ出力データを抽出したため、場合によっては不適切
なものが抽出される可能性があり、そのようなものを排
除するために、このステップ298が設けられている。 具体的には、次の第8式の条件を満たすか否かによって
その判断が行われている。
【0053】   k≧|Vy’max またはVy’min −Vy
1|/b≧(1デジット)      …(8)この第
8式におけるkは、図1に示す角度ψが取り得る最大値
を表すものであり、別言すれば、Yセンサの極値とVy
1との差分を方位円の大きさbで規格化したものが取り
得る最大値を示している。例えば、kとして0.3を指
定することにより、図に示す角度ψの最大値を90度に
設定することができる。一方、上記第8式において、1
デジットは、方位検出に係る最小方位角度を示すもので
あり、ADコンバータの分解能とセンサのゲイン及びダ
イナミックによって決まり、本実施例においてはADコ
ンバータ(8ビット)の分解能が256、ダイナミック
レンジ0.5〜4.5V、ゲイン(全方位を示すために
必要なセンサ出力)を±1.0Vとすると、最小方位角
度は0.5度である。
【0054】以上のように、ステップ298でVy1の
良否を判定することにより、極値との関係において適切
なVx1及びVy1を選択抽出することが可能である。 なお、移動体は通常90度以上旋回することは少なく、
一般的に、90度以下の旋回が多いと考えられるため、
上述したKとしての0.3は妥当な値と言える。具体例
をあげれば、このようにKとして0.3を設定すること
により、移動体が踏切を通過し着磁が生じた後、交差点
において右折あるいは左折がなされる際に、自動的に着
磁補正を行わせることなどが可能となる。
【0055】ステップ298で抽出されたVy1が適切
なものと判断されると、ステップ299に移行する。こ
のステップ299では、上記抽出されたVy1が現在測
定されたYセンサの出力値と同一であるか否かが判断さ
れている。すなわち、図1に示した極値の他方側のセン
サ出力値Vx2,Vy2を抽出するためである。そして
、Vy1とVy とが不一致の場合は、ステップ300
に移行し上述した図9に示すルーチンが実行され、一致
するまでその処理が継続されることになる。
【0056】ステップ299でVy1とVy とが一致
したと判断されると、ステップ301で、後の計算のた
めに、その時のVy がVy2に代入され、Xセンサの
出力Vx がVx2に代入される。
【0057】そして、ステップ308では、以上によっ
て抽出されたYセンサの極値における出力値と上記抽出
されたVx1及びVx2とを用いて、着磁後の方位円の
原点O´の位置が計算されている。この計算は、具体的
には図10(B)に示す原点O´計算式テーブルに基づ
いてその計算式が選択採用され、その計算式に基づいて
行われている。すなわち、例えばステップ296での判
定結果が北であるとすると、図10(B)のテーブルの
うち前記判定結果である北に対応する計算式が用いられ
るのである。そして、このステップ308以降は、この
ステップ308で求められた着磁後の原点O´が新たな
方位円の原点として置き換えられ、これにより着磁補正
が完了する。
【0058】以上のように、このような着磁補正処理に
よれば、着磁後の方位円の原点O´を極めて正確に求め
ることができ、着磁補正の精度を向上させることが可能
である。また、上述した一連の処理は、全て自動化する
ことが可能であるので、何ら人為的な操作によらず、利
便性の高い着磁補正型方位検出装置を構成することが可
能である。特に、本発明に係る着磁補正によれば、移動
体が東西南北のいずれか一の方位を横切った際に着磁補
正を自動的に行うことができるので、着磁が生じた際に
は速かにその補正が行え、信頼性の高いナビゲーション
システムを構築することが可能である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る着磁補
正型方位検出装置によれば、着磁が生じた際には、自動
的にそれを判断し、さらに速かにその着磁を補正するこ
とができるので、信頼性の高い方位検出装置を構成する
ことが可能である。特に、着磁後においては、移動体の
向きが東西南北のいずれかの方位を横切った時に着磁補
正を行うことができるので、何ら着磁補正のために特別
な運行を必要とせず、通常の運行のみにおいて着磁補正
を行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る着磁補正の原理を説明するための
着磁後の方位円を示す説明図である。
【図2】地磁気センサの外観を示す上面図である。
【図3】地磁気センサを構成するXセンサ及びYセンサ
の出力特性によって形成される方位円を示す説明図であ
る。
【図4】本発明に係る着磁補正型方位検出装置の構成を
示すブロック図である。
【図5】方位検出に係る各処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】着磁判定ルーチンの具体的な処理を示すフロー
チャートである。
【図7】着磁判定のための方位円に沿う適正領域を示す
説明図である。
【図8】着磁補正の具体的な処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図9】図8に示す所定のルーチン(A)を示すフロー
チャートである。
【図10】方位判定テーブルと原点O´計算式テーブル
を示す説明図である。
【符号の説明】
10  地磁気センサ 12  Xセンサ 14  Yセンサ 30  マイクロコンピュータ 32  メモリ 36  表示器 103  方位円 B  地磁気ベクトル β  着磁ベクトル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに直交配置される一対のセンサからな
    り、移動体に取り付けられて地磁気を検出する地磁気セ
    ンサと、前記移動体が旋回した場合に、前記一対のセン
    サの出力相関によって作成される方位円の原点位置及び
    大きさを記憶する記憶手段と、前記一対のセンサの出力
    が前記方位円に沿って設定された所定の適正範囲から外
    れた場合に前記移動体の着磁を判断する着磁判断手段と
    、前記着磁が判断された場合に、前記一対のセンサのう
    ち、いずれかのセンサの出力における極値を判断する極
    値判断手段と、前記判断された極値が東西南北のうちの
    いずれに相応するものであるかを判定する基準方位判定
    手段と、前記判定された基準方位での前記一対のセンサ
    の出力または前記基準方位前後での前記一対のセンサの
    出力に従って、着磁後の方位円の原点位置を求める着磁
    原点算出手段と、を含み、移動体が東西南北のいずれか
    を向いたことを判断して着磁補正を行うことを特徴とす
    る着磁補正型方位検出装置。
JP1455391A 1991-02-05 1991-02-05 着磁補正型方位検出装置 Withdrawn JPH04262205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1455391A JPH04262205A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 着磁補正型方位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1455391A JPH04262205A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 着磁補正型方位検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262205A true JPH04262205A (ja) 1992-09-17

Family

ID=11864343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1455391A Withdrawn JPH04262205A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 着磁補正型方位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283743A (en) Vehicle-direction measuring apparatus
US4890233A (en) Vehicle bearing detection and data processing methods applicable to vehicle navigation system
US6651003B2 (en) Method of automatic continuous calibration for an electric compass
EP0485132B1 (en) Direction sensor having an earth magnetism sensor and a rate gyro sensor and navigation system having this direction sensor
EP0522861A1 (en) GPS direction detecting device with true magnetic circle and geomagnetic sensor
EP0640207A1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
US4738031A (en) Method for establishing the driving direction of a vehicle with an electronic compass
US5151872A (en) Method and apparatus for correcting the output of an onboard vehicle terrestrial magnetism sensor
JP2514254B2 (ja) 車両用方位計
JP3278950B2 (ja) 方位検出装置
JPH04262205A (ja) 着磁補正型方位検出装置
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
JP2884259B2 (ja) 一方位指定着磁補正型方位検出装置
JPS5827008A (ja) 車両用走行誘導装置
JP2677390B2 (ja) 車両用方位補正装置
JPS62255815A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH10153428A (ja) 車両方位検出装置
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JP3019965B2 (ja) 方位測定装置
JPS6290508A (ja) 移動体方位検知装置
JP3682091B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP2526346B2 (ja) 移動体方位測定方法及び装置
JPH0833299B2 (ja) 車両用方位計
JPH0543257B2 (ja)
JPH0585847B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514