JPH042593Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042593Y2
JPH042593Y2 JP6258586U JP6258586U JPH042593Y2 JP H042593 Y2 JPH042593 Y2 JP H042593Y2 JP 6258586 U JP6258586 U JP 6258586U JP 6258586 U JP6258586 U JP 6258586U JP H042593 Y2 JPH042593 Y2 JP H042593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
seat body
engaging piece
seat
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6258586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174440U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6258586U priority Critical patent/JPH042593Y2/ja
Publication of JPS62174440U publication Critical patent/JPS62174440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042593Y2 publication Critical patent/JPH042593Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、椅子特に劇場等に多数配列して設置
し、座体が起伏自在となる椅子に関する。
従来の技術及びその問題点 この種の椅子は劇場等において客席として多数
配列して設置し、不使用時においては座体を背も
たれ体に合掌するように起立させ、椅子の横列間
の歩行に支障とならないようになされている。こ
の座体の起立動作は、着座者が立上がるとスプリ
ングの弾性偏倚力により自動的に行われるように
構成されており、このため、座体は起立状態では
背もたれ体に対し密接されることになるが、背も
たれ体に対して密接させると、座体上に置いた小
物やたばこの吸がらなどが挟まれて外部から見え
なくなるため、紛失の原因となつたり、火災を誘
発する原因となつたりする惧れがあり、また、着
座する際の座体の倒伏が円滑に行えないという欠
陥を有する。
考案の目的、実施例及び作用 そこで本考案は、かかる点に鑑み、簡単な機構
により背もたれ体に対して、座体を所定の起立傾
斜角度で確実に保持できるように構成した椅子を
提供することを目的とする。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。
図において、1は座体で、これが床面に立設さ
れた左右の脚体2a,2b間に、支軸3を介して
垂直状態から水平状態に起伏自在に軸着されてお
り、また前記脚体2a,2b間の後部には、座体
1の後方に位置して背もたれ体4が、稍後傾の状
態で起立固定され、かつ、前記脚体2a,2b間
の上部に、ひじ掛部5a,5bが装着されてい
る。
座体1を脚体2a,2bに対して軸支する支軸
3は断面楕円形状に形成されてた中空の金属パイ
プから成り、これが脚体2a,2b間に長径方向
が水平位置から約68度傾斜する状態で横架固定さ
れており、この軸支3に捩りコイルスプリング6
が巻装され、その一端部6aが支軸3上に係止さ
れ、他端部6bが支軸3に対し直交して前方に延
長されている。この捩りコイルスプリング6は、
座体1に設けた支軸3を挿通する断面真円形の挿
通用孔7内の一方端部側に嵌挿されると共に、前
記捩りコイルスプリング6の他端部6bが前記座
体1の前方側面に形成した係止部に係止される。
座体1の他方の側面には、前記挿通用孔7の他
方端口部に連続して前方向に延びる方形状の凹部
1aが形成されていてこの凹部1a内に、後端部
に支軸3の長径側上周部3aに係合する係合凹部
8aを設けた係合片8が前後方向に摺動自在に、
またこの係合片8の係合凹部8aを前記支軸3の
上周部3aに圧接するばね部材8bが夫々介装さ
れて、前記係合片8が、常時支軸3に対し直交方
向で弾性偏倚されている。なお本例においては、
係合片8とばね部材8bとを樹脂成形により一体
成形した場合を示している。
前記座体1に設けた側面凹部1aは蓋板9によ
つて閉塞されるが、この蓋板9の後部寄りには、
前記支軸3に対応して真円形の軸孔9aが穿設さ
れ、この軸孔9aに支軸3が、軸受リング10を
介して回転自在に軸支され、また後部外側面に
は、係止片11が垂直状に穿設されており、この
係止片11の上面に設けた水平部片11aの上下
面に、緩衝体12a,12bが夫々固着されてい
る。この蓋板9は、座体1の側面に前記挿通用孔
7の他端口部及び凹部1aを囲繞するように形成
された嵌合凹部1bに嵌合され、この嵌合凹部1
bの前後位置に設けたねじ孔13,13に対し止
ねじ14,14を夫々締付けることにより固定さ
れる。
なお、図示しないが座体1の一側面側にも前記
捩りコイルスプリング6の他端部6bの係止部を
被覆するために前述したと同様の側面凹部と、外
側面に係止片を有した蓋板とが設けてある。
また、前記脚体2a,2bの内側面には、夫々
座体1の倒伏状態及び起立極限状態において座体
1に固着される蓋体9の係止片11が緩衝体12
a及び12bを介して夫々当接する支受体15及
び16が上下関係で固定されている。
次に以上のように構成される椅子の動作につい
て説明する。
先ず座体1が倒伏された着座状態(第2図仮想
線イの状態)において蓋体9の後部の係止片11
が一方の緩衝体12aを介して上位の支受体15
に当接し、このため座体1は倒伏状態で固定保持
される。この座体1の倒伏状態は本例では略10度
角に設定されている。そしてこの状態で捩りコイ
ルスプリング6はその他端部6bが座体1の一側
面側において係合されることにより下向きに押圧
されて反撥弾力を貯える。
一方、座体1の他側面側の凹部1a内に介装さ
れた摺動係合片8は、水平位置から略68度角で傾
斜している楕円状の支軸3の長径側上周部3aか
ら係合凹部8aが外れた状態で、ばね部材8bに
より後方へ弾圧付勢されて支軸3に圧接してい
る。
次いで、この状態において、座体1から着座者
が離れると、捩りコイルスプリング6の反撥弾力
により座体1は支軸3による軸支部を中心として
跳上げ回動されて係止片11が他方の緩衝体12
bを介して下位の支受体16に当接され、これに
よつて座体1は背もたれ体4に合掌するように起
立することになる。
即ち、本例では、第2図の仮想線ロで示すよう
に、略88度角の状態となる。この状態では、摺動
係合片8の係合凹部8aが、前記楕円状の支軸3
の長径側上周部3aより僅か外れた状態におかれ
る。
ところで、本考案において、捩りコイルスプリ
ング6の弾力を、それが座体1の重量とバランス
したとき、第2図実線で示すように、前記仮想線
ロで示す起立極限位置より座体1が背もたれ体1
に対し所要の開き角度(略20度角)で定常状態と
なるように設定してあるので、座体1は第2図の
仮想線ロで示す起立状態から前方へ略20度角に傾
動する。即ち予め前方へ略68度角で傾斜して固定
されている楕円状の支軸3と同角度となつて摺動
係合片8の係合凹部8aが楕円状の支軸3の長径
側上周部3aと係合し、座体1は楕円状の支軸3
に対しロツク状態となつて、前述した第2図実線
で示す所要の開き角度をもつた定常の起立状態に
保持される。
またこの状態から座体1を捩りコイルスプリン
グ6の偏倚力に抗して押し下げると、摺動係合片
8の係合凹部8aが、楕円状の支軸3の長径側上
周部3aを乗り越えるように摺接して外れると共
に、摺動係合片8がばね部材8bの偏倚力に抗し
て凹部1a内を摺動して、再び第2図仮想線イの
状態となり、座体1は前述した如く着座状態に設
定される。
考案の効果 本考案は叙上のように構成されるので、非着座
状態で座体上の小物やたばこの吸がらを挟む惧れ
なく、かつ、座体の倒伏操作も容易でありまた座
体は非着座時の起立状態では、背もたれ体に対し
常に一定の開き角度に保持されて、この倚子を劇
場等の客席として多数整列した場合、非着座時に
おいて椅子全体が一定の傾きで、整然と揃い、極
めて体裁がよく、椅子の設置場所の雰囲気を損な
う惧れがないなどの利点を有し、また摺動係合片
を合成樹脂材により形成するときは、座体の起伏
動作が擦過音を発することなく円滑に行える効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例における椅子の一部
分解した斜視図、第2図は同椅子の座体の動作状
態を示す側面図である。 図中、1は座体、1aは凹部、2a,2bは脚
体、3は楕円状の支軸、3aは長径側上周部、4
は背もたれ体、5は捩りコイルスプリング、8は
摺動係合片、8aは係合凹部、8bはばね部片、
11は係止片、15,16は支受体である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 座体が脚体に対し起伏自在に軸支され、か
    つ、背もたれ体を起立状態に固定すると共に、
    座体に常時起立方向の回動偏倚力を付勢するス
    プリングを備えて成る椅子において、前記座体
    を軸支する支軸を断面略楕円形状に形成し、該
    支軸を、長径方向が所要角度で前方へ傾斜する
    ように前記脚体に横架固定し、前記座体の側面
    に、その前後方向で摺動可能で、かつ、一側端
    に前記支軸の長径側周端部に係合する係合凹部
    を形成した係合片と、これを前記支軸に対し常
    時圧接するばね部材とを装備すると共に、前記
    スプリングの弾力と座体の重量とがバランスし
    た状態で、前記係合凹部が前記支軸の長径側周
    端部に係合して、前記座体の起立状態を保持す
    るようにしたことを特徴とする椅子。 (2) 支軸を長径方向が水平位置から略68度角で傾
    斜するように前記脚体に横架固定して成る実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の椅子。 (3) 係合片を合成樹脂材により形成した実用新案
    登録請求の範囲第1項または第2項記載の椅
    子。 (4) 係合片と、ばね部材とを一体に形成して、こ
    れを座体の側面に設けた前後方向に延びる凹部
    内に介装して成る実用新案登録請求の範囲第1
    項、第2項または第3項記載の椅子。 (5) 係合片と、ばね部材とを、支軸に対し、前方
    位置に装備して成る実用新案登録請求の範囲第
    1項、第2項、第3項または第4項記載の椅
    子。
JP6258586U 1986-04-26 1986-04-26 Expired JPH042593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258586U JPH042593Y2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258586U JPH042593Y2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174440U JPS62174440U (ja) 1987-11-06
JPH042593Y2 true JPH042593Y2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=30896997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6258586U Expired JPH042593Y2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042593Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174440U (ja) 1987-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400032A (en) Eccentrically rotatable chair
US5407249A (en) Armrest assembly
JP2596820Y2 (ja) 椅 子
JPH0471523B2 (ja)
JPS6241612A (ja) 椅子
JPH0734772B2 (ja) 作業椅子
US7207629B2 (en) Tilt chair
JPH0523079Y2 (ja)
JP4580648B2 (ja) 家具における使用に適した数箇所の安定位置を有する可動継手
US3905642A (en) Chair with moving seat and mirror
JPH042593Y2 (ja)
KR101004755B1 (ko) 접이식 의자
JP2004230068A (ja) 収納式椅子
KR101805897B1 (ko) 이동식 수납부재가 구비된 의자
JPH0438756Y2 (ja)
JPH0418422Y2 (ja)
JPH07184737A (ja) 椅 子
JP3145826B2 (ja) スツール
JPH0450841Y2 (ja)
JPH0418423Y2 (ja)
KR20190078786A (ko) 회전 테이블이 장착된 의자
KR102332557B1 (ko) 예배용 장의자
JPH0450839Y2 (ja)
JP5475326B2 (ja) 椅子
JPS5851798Y2 (ja) 座椅子