JPH04258880A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04258880A
JPH04258880A JP3041153A JP4115391A JPH04258880A JP H04258880 A JPH04258880 A JP H04258880A JP 3041153 A JP3041153 A JP 3041153A JP 4115391 A JP4115391 A JP 4115391A JP H04258880 A JPH04258880 A JP H04258880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
word lines
test
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3041153A
Other languages
English (en)
Inventor
Souichi Kunito
国戸 総一
Toshio Nosaka
野坂 寿雄
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Susumu Sugita
進 杉田
Hideaki Nakamura
英明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP3041153A priority Critical patent/JPH04258880A/ja
Priority to KR1019920001717A priority patent/KR920017103A/ko
Publication of JPH04258880A publication Critical patent/JPH04258880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
し、特にダイナミック型メモリセルを用いたものに利用
して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報記憶用キャパシタとアドレス選択用
MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)か
ら構成されるダイナミック型メモリセルを用いたRAM
(ランダム・アクセス・メモリ)として、ダイナミック
型RAM又は入出力インターフェイスをスタティック型
RAMと互換性を持たせた擬似スタティック型RAMが
ある。このようなダイナミック型メモリセルを用いたR
AMでは、大きな記憶容量が得られるという利点がある
。このようなRAMに関しては、例えば(株)日立製作
所1990年発行『日立ICメモリデータブック』があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ダイナミック型メモリ
セルを用いたRAMでは、記憶容量の増大に伴いテスト
時間が膨大になってしまうという問題が生じる。ディス
ターブテストでは、ワード線をメモリマット(メモリア
レイ)上で1本ずつ立ち上げて隣合うワード線間/メモ
リセル間の干渉をテストするものである。したがって、
約4Mビットや約16Mビットものような大記憶容量を
持つRAMでは、ディスターブテストのために長時間を
費やす必要がある。この発明の目的は、テスト時間の短
縮化を図った半導体記憶装置を提供することにある。こ
の発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろ
う。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、ダイナミック型メモリセル
がワード線とデータ線との交点にマトリックス配置され
て構成されたメモリアレイを持つRAMに対して、テス
トモードのとき上記メモリアレイ中の複数本のワード線
を同時に選択可能とする回路を設ける。
【0005】
【作用】上記した手段によれば、複数のワード線を同時
選択状態にすることにより、逐一ワード線を選択状態に
する必要がないから、隣合うワード線間/メモリセル間
の干渉をテストするディスターブテスト等の大幅な時間
短縮が可能になる。
【0006】
【実施例】図1ないし図3には、この発明が適用された
ダイナミック型RAMの一実施例の回路図が示されてい
る。同図の各回路素子及び回路ブロックは、公知の半導
体集積回路の製造技術によって、単結晶シリコンのよう
な1個の半導体基板上において形成される。図1には上
記ダイナミック型RAMのうちメモリアレイとロウ系の
選択回路の回路図が示され、図2にはセンスアンプ、カ
ラム系選択回路の回路図が示され、図3には制御系と電
源系のブロック図が示されている。図1及び図2におい
て、チャンネル部分(バックゲート)に矢印が付加され
たMOSFETはPチャンネル型である。この発明でM
OSFETは絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IG
FET)の意味で用いている。
【0007】集積回路の構造は、大まかに説明すると次
のようになる。単結晶P型シリコンからなり、かつN型
ウエル領域が形成された半導体基板の表面部分のうち、
活性領域とされた表面部分以外、言い換えると半導体配
線領域、キャパシタ形成領域、及びNチャンネル及びP
チャンネルMOSFETのソース、ドレイン及びチャン
ネル形成領域(ゲート形成領域)とされた表面部分以外
には、公知の選択酸化法によって形成された比較的厚い
厚さのフィールド絶縁膜が形成されている。キャパシタ
形成領域は、特に制限されないが、キャパシタ形成領域
上には、比較的薄い厚さの絶縁膜(酸化膜)を介して1
層目ポリシリコン層が形成されている。1層目ポリシリ
コン層は、フィールド絶縁膜上まで延長されている。1
層目ポリシリコン層の表面には、それ自体の熱酸化によ
って形成された薄い酸化膜が形成されている。キャパシ
タ形成領域における半導体基板表面には、イオン打ち込
み法によるN型領域が形成されること、又は所定の電圧
が供給されることによってチャンネルが形成される。こ
れによって、1層目ポリシリコン層、薄い絶縁膜及びチ
ャンネル領域からなるキャパシタが形成される。フィー
ルド酸化膜上の1層目ポリシリコン層は、1種の配線と
みなされる。チャンネル形成領域上には、薄いゲート酸
化膜を介してゲート電極とするための2層目ポリシリコ
ン層が形成されている。この2層目ポリシリコン層は、
フィールド絶縁膜上及び1層目ポリシリコン層上に延長
される。特に制限されないが、後で説明するメモリアレ
イにおけるワード線は、2層目ポリシリコン層から構成
される。フィールド絶縁膜、1層目及び2層目ポリシリ
コン層によって覆われていない活性領域表面には、それ
らを不純物導入マスクとして使用する公知の不純物導入
技術によってソース、ドレイン及び半導体配線領域が形
成されてる。1層目及び2層目ポリシリコン層上を含む
半導体基板表面に比較的厚い厚さの層間絶縁膜が形成さ
れ、この層間絶縁膜上には、アルミニュウムからなるよ
うな導体層が形成されている。導体層は、その下の絶縁
膜に設けられたコンタクト孔を介してポリシリコン層、
半導体領域に電気的に結合される。後で説明するメモリ
アレイにおける相補データ線は、特に制限されないが、
この層間絶縁膜上に延長された導体層から構成される。 層間絶縁膜上及び導体層上を含む半導体基板表面は、窒
化シリコン膜とフオスフオシリケートガラス膜とからな
るようなファイナルパッシベーション膜によって覆われ
ている。
【0008】図1において、例示的に示されたメモリア
レイMARYは、特に制限されないが、2交点(折り返
しビット線)方式とされる。同図には、その一対の行が
代表として例示的に示されている。一対の平行に配置さ
れた相補データ線(ビット線又はディジット線)D0,
D0に、アドレス選択用MOSFETQmと情報記憶用
キャパシタCsとで構成された複数のメモリセルのそれ
ぞれの入出力ノードが同図に示すように所定の規則性を
もって配分されて結合されている。
【0009】図2において、プリチャージ回路PCは、
代表として示されたMOSFETQ5のように、相補デ
ータ線D0,D0間に設けられたスイッチMOSFET
により構成される。MOSFETQ5は、そのゲートに
チップ非選択状態に発生されるプリチャージ信号φpc
が供給されることによって、チップ非選択状態のとき又
はメモリセルが選択状態にされる前にオン状態にされる
。 これにより、前の動作サイクルにおいて、後述するセン
スアンプSAの増幅動作による相補データ線D0,D0
のハイレベルとロウレベルを短絡して、相補データ線D
0,D0を約VCL/2(HVC)のプリチャージ電圧
とする。特に制限されないが、チップが比較的長い時間
非選択状態に置かれる場合、上記プリチャージレベルは
、リーク電流等によって低下する。そこで、この実施例
では、スイッチMOSFETQ45及びQ46を設けて
、ハーフプリチャージ電圧HVCを供給するようにする
。このハーフプリチャージ電圧HVCを形成する電圧発
生回路は、その具体的回路は図示しないが、上記リーク
電流等を補うよう比較的小さな電流供給能力しか持たな
いようにされる。これによって、消費電力が増大するの
を抑えている。
【0010】RAMのチップ非選択状態等により上記プ
リチャージMOSFETQ5等がオン状態にされる前に
、上記センスアンプSAは非動作状態にされる。このと
き、上記相補データ線D0,D0はハイインピーダンス
状態でハイレベルとロウレベルを保持するものとなって
いる。また、RAMが動作状態にされると、センスアン
プSAが動作状態にされる前に上記プリチャージMOS
FETQ5、Q45及びQ46等はオフ状態にされる。 これにより、相補データ線D0,D0は、ハイインピー
ダンス状態で上記ハーフプリチャージレベルHVCを保
持するものである。このようなハーフプリチャージ方式
にあっては、相補データ線D0,D0のハイレベルとロ
ウレベルを単に短絡して形成するものであるので、低消
費電力化が図られる。また、センスアンプSAの増幅動
作において、上記プリチャージレベルを中心として相補
データ線D0,D0がハイレベルとロウレベルのように
コモンモードで変化するので、容量カップリングにより
発生するノイズレベルを低減できるものとなる。
【0011】センスアンプSAは、その単位回路USA
が例示的に示されており、PチャンネルMOSFETQ
7,Q9と、NチャンネルMOSFETQ6,Q8とか
らなるCMOSラッチ回路で構成され、その一対の入出
力ノードが上記相補データ線D0,D0に結合されてい
る。また、上記ラッチ回路には、特に制限されないが、
並列形態のPチャンネルMOSFETQ12,Q13を
通して電源電圧VCLが供給され、並列形態のNチャン
ネルMOSFETQ10,Q11を通して回路の接地電
圧VSSが供給される。これらのパワースイッチMOS
FETQ10,Q11及びMOSFETQ12,Q13
は、同じメモリアレイ内の他の同様な行に設けられたラ
ッチ回路(単位回路)に対して共通に用いられる。言い
換えるならば、同じメモリアレイ内のラッチ回路におけ
るPチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFE
TとはそれぞれそのソースPS及びSNが共通接続され
る。上記MOSFETQ10,Q12のゲートには、動
作サイクルではセンスアンプSAを活性化させる相補タ
イミングパルスφpa1 ,φpa1 が印加され、M
OSFETQ11,Q13のゲートには、上記タイミン
グパルスφpa1 ,φpa1 より遅れた相補タイミ
ングパルスφpa2 ,φpa2 が印加される。これ
により、センスアンプSAの動作は2段階に分けられる
。タイミングパルスφpa1 ,φpa1 が発生され
たとき、すなわち、第1段階においては、比較的小さい
コンダクタンスを持つMOSFETQ10及びQ12に
よる電流制限作用によってメモリセルからの一対のデー
タ線間に与えられた微小読み出し電圧は、不所望なレベ
ル変動を受けることなく増幅される。上記センスアンプ
SAでの増幅動作によって相補データ線電位の差が大き
くされた後、タイミングパルスφpa2 ,φpa2 
が発生されると、すなわち、第2段階に入ると比較的大
きなコンダクタンスを持つMOSFETQ11,Q13
がオン状態にされる。センスアンプSAの増幅動作は、
MOSFETQ11,Q13がオン状態にされることに
よって速くされる。このように2段階に分けて、センス
アンプSAの増幅動作を行わせることによって、相補デ
ータ線における不所望なレベル変化を防止しつつデータ
の高速読み出しを行うことができる。
【0012】図1において、X(ロウ)アドレスデコー
ダは、特に制限されないが、ゲート回路G1〜G4から
なる第1のアドレスデコーダ回路と、単位回路UXDC
Rのような第2のアドレスデコーダ回路からなるように
2分割されて構成される。同図には、第2のアドレスデ
コーダ回路を構成する1回路分(単位回路)UXDCR
と、第1のアドレスデコーダ回路を構成するノア(NO
R)ゲート回路G1〜G4が示されている。なお、ゲー
ト回路G2とG3は回路記号が省略されている。上記単
位回路UXDCRは、ワード線4本分のデコード信号を
形成する。第1のXデコーダ回路を構成する4個のゲー
ト回路G1〜G4には、下位2ビットのアドレス信号に
対応したワード線選択信号x0,x1の組み合わせによ
り4通りのワード線選択タイミング信号φx0  ない
しφx3を形成する。これらのワード線選択タイミング
信号φx0〜φx3は、伝送ゲート上記MOSFETQ
20〜Q23を介して単位のワード線ドライバUWD0
〜UWD3に入力される。
【0013】ワード線ドライバWDは、単位回路UWD
0が代表として例示的に示されているように、Pチャン
ネルMOSFETQ26とNチャンネルMOSFETQ
27からなるCMOS駆動回路と、その入力と動作電圧
端子VCHとの間に設けられたPチャンネルMOSFE
TQ24,Q25から構成される。PチャンネルMOS
FETQ24のゲートには前記のようなレベル変換回路
によりレベル変換されたプリチャージ信号wphが供給
される。PチャンネルMOSFETQ25のゲートには
ワード線W0の駆動出力が供給される。すなわち、MO
SFETQ25は、内部降圧電圧VCLに従って形成さ
れたワード線選択タイミング信号φx0がハイレベルに
されて、ワード線W0を接地電位のような非選択レベル
にするとき、そのロウレベルを受けてCMOS回路の入
力レベルを高電圧VCHまでプルアップしてPチャンネ
ルMOSFETQ26を確実にオフ状態にする。これに
より、非選択のワード線に対応したCMOS駆動回路を
構成するPチャンネルMOSFETQ26とQ27との
間で直流電流が消費されるのを防ぐものである。Xアド
レスデコーダを上記のように2分割することによって、
第2のXアドレスデコーダ回路を構成する単位回路UX
DCRのピッチ(間隔)とワード線のピッチとを合わせ
ることができる。その結果、無駄な空間が半導体基板上
に生じなくすることができる。
【0014】実施例では、ディスターブテスト時間の短
縮化を図るために、特に制限されないが、同図における
上記ワード線の遠端側(デコーダ側と反対側の端)には
、スイッチMOSFETQ1〜Q4が設けられる。これ
らのMOSFETQ1〜Q4は、偶数番号が付されたワ
ード線W0、W2に対応したスイッチMOSFETQ1
、Q3と、奇数番号が付されたワード線W1、W3に対
応したスイッチMOSFETQ2、Q4とに分けられ、
それぞれ対応したMOSFETQ1,Q3とQ2,Q4
のゲートがそれぞれ共通化されて、選択信号φt0とφ
t1が供給される。上記スイッチMOSFETQ1〜Q
4の入力側のノードは共通化されて、テスト駆動回路W
DTにより形成された駆動電圧VWが供給される。上記
選択信号φt0とφt1は、ワード線選択タイミング信
号φxと奇数と偶数のワード線を区別する最下位ビット
のアドレス信号a0を受けるテスト選択回路TSLによ
り形成される。上記テスト駆動回路WDTとテスト選択
回路TSLは、テスト信号TSTを受けてテストモード
ときのみに活性化される。すなわち、TST信号がによ
りテストモードが指示されると、テスト駆動回路WDT
は、ワード線を選択レベルに対応した駆動電圧VWを発
生する。特に制限されないが、RAMが外部から供給さ
れる約5Vのような電源電圧VCCにより動作させられ
る内部降圧回路により形成された約3.3Vのような内
部降圧電圧VCLで動作させられる場合、テスト駆動回
路WDTの動作電圧として上記外部から供給される電源
電圧VCCが用いられる。これにより、実質的にワード
線を実際の動作状態と同様に内部降圧電圧VCLからみ
て昇圧されたレベルにすることができる。なお、特に制
限されないが、実際の書き込み/読み出し動作時におけ
るワード線の選択レベルは、上記降圧電圧VCLに基づ
いたタイミングパルスを用いて内部昇圧回路により形成
される昇圧電圧VCHとされる。このように、内部降圧
電圧VCLからワード線の選択レベル(VCH)を形成
することにより、電源電圧VCCの変動に無関係に安定
した内部動作電圧及びワード線の選択レベルを形成する
ことができる。
【0015】図2において、ロウ(X)アドレスバッフ
ァR−ADBは、外部端子から供給されたロウアドレス
ストローブ信号RASに基づいて後述する制御回路CO
NTにより形成されたタイミング信号(図示せず)によ
り動作状態にされ、その動作状態において上記ロウアド
レスストローブ信号RASに同期して外部端子から供給
されたアドレス信号A0〜Amを取り込み、それを保持
するととに上記のような降圧電圧VCLに対応してレベ
ル変換された内部相補アドレス信号a0〜amを形成し
て上記第1及び第2のロウアドレスデコーダに伝える。 内部相補アドレス信号a0〜amは、外部端子から供給
されるアドレス信号A0〜Amに対して一対からなる同
相信号と逆相信号とから構成される。カラム(Y)アド
レスバッファC−ADBは、外部端子から供給されたカ
ラムアドレスストローブ信号CASに基づいて後述する
制御回路CONTにより形成されたタイミング信号(図
示せず)により動作状態にされ、その動作状態において
上記カラムアドレスストローブ信号CASに同期して外
部端子から供給されたアドレス信号A0〜Anを取り込
み、それを保持するとともに上記のような降圧電圧VC
Lに対応してレベル変換された内部相補アドレス信号a
0〜anを形成してカラムアドレスデコーダC−DCR
に伝える。内部相補アドレス信号a0〜anは、外部端
子から供給されるアドレス信号A0〜Anに対して一対
からなる同相信号と逆相信号とから構成される。同図に
おいては、ロウアドレスバッファR−ADBとカラムア
ドレスバッファC−ADBを合わせてアドレスバッファ
R,C−ADBのように表している。
【0016】カラムデコーダC−DCRは、基本的には
上記Xアドレスデコーダと類似のアドレスデコーダ回路
により構成され、カラムアドレスバッファC−ADBか
ら供給される相補アドレス信号a0〜anを解読してデ
ータ線選択タイミング信号φyに同期してカラムスイッ
チC−SWに供給すべき選択信号を形成する。カラムス
イッチC−SWは、代表として示されているNチャンネ
ルMOSFETQ42,Q43のように、相補データ線
D0,D0と共通相補データ線CD,CDを選択的に結
合させる。これらのMOSFETQ42,Q43のゲー
トには、上記カラムデコーダC−DCRからの選択信号
が供給される。上記共通相補データ線CD,CD間には
、上記同様なプリチャージ回路を構成するNチャンネル
型のプリチャージMOSFETQ44が設けられている
。この共通相補データ線CD,CDには、上記単位のセ
ンスアンプUSAと類似の回路構成のメインアンプMA
の一対の入出力ノードが結合されている。
【0017】メイアンプMAの一対の出力ノードMO、
MOの読み出し信号は、データ出力バッファDOBを介
して外部端子Dout から外部へ送出される。読み出
し動作モードならば、データ出力バッファDOBはその
タイミング信号φrによって動作状態にされ、このとき
動作状態にされるメインアンプMAの出力信号を増幅及
び外部電源電圧VCCに対応したレベルにレベル変換し
て外部端子Dout へ送出する。書込み動作モードな
ら、上記タイミング信号φrによってデータ出力バッフ
ァDOBの出力端子Dout はハイインピーダンス状
態される。
【0018】上記共通相補データ線CD,CDは、デー
タ入力バッファDIBの出力端子が結合される。書込み
動作モードならば、データ入力バッファDIBは、その
タイミング信号φwによって動作状態にされ、外部端子
Dinから供給された書込み信号に従った相補書込み信
号を内部降圧電圧VCLに対応したレベルにレベル変換
して上記共通相補データ線CD,CDに伝えることによ
り、選択されたメモリセルへの書込みが行われる。読み
出し動作モードなら、上記タイミング信号φwによって
データ入力バッファDIBの出力はハイインピーダンス
状態にされる。
【0019】図3において、上述した各種タイミング信
号は、制御回路CONTにより形成される。制御回路C
ONTは、上記代表として示された主要なタイミング信
号等のようにRAMの動作に必要な各種タイミング信号
を形成する。すなわち、この制御回路CONTは、外部
端子から供給されたアドレスストローブ信号RAS及び
CASと、ライトイネーブル信号WEを受けて、上記一
連の各種タイミングパルスを形成する。特に制限されな
いが、制御回路CONTには、3値入力検出回路が設け
られ、例えばライトイネーブル信号WEがCMOS入力
レベルにおける約5Vのようなハイレベルより高い、約
8Vのような高電圧にされると、テストモードと判定し
てテスト信号TSTを発生させる。
【0020】回路記号REFCで示されているのは、自
動リフレッシュ回路であり、リフレッシュアドレスカウ
ンタ等を含んでいる。この自動リフレッシュ回路REF
Cは、特に制限されないが、アドレストスローブ信号R
ASとCASを受ける論理回路により、ロウアドレスス
トローブ信号RASがロウレベルにされる前にカラムア
ドレスストローブ信号CASがロウレベルにされたとき
、それをリフレッシュモードとして判定し、上記ロウア
ドレスストローブ信号RASをクロックとするアドレス
カウンタ回路により形成されたリフレッシュアドレス信
号a0’〜am’を送出させる。このリフレッシュアド
レス信号a0’〜am’は、マルチプレクサ機能を持つ
上記ロウアドレスバッファR−ADBを介してロウアド
レスデコーダ回路に伝えられる。このため、リフレッシ
ュ制御回路REFCは、リフレッシュモードのとき、上
記アドレスバッファR−ADBの切り換えを行う制御信
号を発生させる(図示せず)。これによって、リフレッ
シュアドレス信号a0’〜am’に対応された一本のワ
ード線選択によるリフレッシュ動作が実行される(CA
SビフォワーRASリフレッシュ)。
【0021】内部降圧回路VCLGは、外部端子から供
給される約5Vのような電源電圧VCCを受けて、約3
.3Vのような安定化された内部降圧電圧VCLを発生
させる。内部昇圧回路VCHGは、この安定化された内
部降圧電圧VCLに基づいて形成されるパルス信号を受
けて、ワード線の選択動作に必要な昇圧電圧を形成する
。基板電圧発生回路VBGは、特に制限されないが、上
記安定化された内部降圧電圧VCLに基づいて形成され
るパルス信号を受けて、基板に与える負のバイアス電圧
−Vbbを発生させる。
【0022】この実施例のRAMにおけるディスターブ
テストを次に説明する。RAMの全メモリセルに対して
論理“0”の書き込みを行い、クリア状態にする。この
状態で、ライトイネーブル信号WEを高レベルにして、
テストモードにする。これにより、テスト駆動回路WD
Tとテスト選択回路TSLが活性化されて、駆動電圧V
Wが電源電圧VCCに対応したハイレベルにされる。そ
して、ロウアドレスストローブ信号RASのロウレベル
への変化に同期して最下位ビットのアドレス信号A0を
ロウレベルとして入力すると、選択信号φt0がハイレ
ベルにされる。これにより、スイッチMOSFETQ1
、Q3等がオン状態になり、それに対応した偶数番目の
ワード線W0,W2等が選択状態にされる。そして、上
記信号WEとRASをハイレベルにもどしてもとの状態
にする。このときには、奇数番目のワード線W1,W3
等に対応したメモリセルは情報保持状態としておいて偶
数番目のワード線の立ち上がりと立ち下がりによる情報
保持の影響を調べるものである。すなわち、上記奇数番
目のワード線W1,W3等のメモリセルを順次選択して
論理“0”の読み出しチェックを行う。もしも、読み出
し情報が論理“1”に反転していたらエラーとする。次
に、偶数番目のメモリセルに論理“0”を書き込んでお
いて、ライトイネーブル信号WEを高レベルにして、テ
ストモードにする。これにより、テスト駆動回路WDT
とテスト選択回路TSLが活性化されて、駆動電圧VW
が電源電圧VCCに対応したハイレベルにされる。そし
て、ロウアドレスストローブ信号RASのロウレベルへ
の変化に同期して最下位ビットのアドレス信号A0をハ
イレベルとして入力すると、選択信号φt1がハイレベ
ルにされる。これにより、スイッチMOSFETQ2、
Q4等がオン状態になり、それに対応した奇数番目のワ
ード線W1,W3等が選択状態にされる。そして、上記
信号WEとRASをハイレベルにもどしてもとの状態に
する。このときには、偶数番目のワード線W0,W2等
に対応したメモリセルは情報保持状態としておいて奇数
番目のワード線の立ち上がりと立ち下がりによる情報保
持の影響を調べるものである。すなわち、上記奇数番目
のワード線W1,W3等のメモリセルを順次選択して論
理“0”の読み出しチェックを行う。もしも、読み出し
情報が論理“1”に反転していたらエラーとする。
【0023】同様に、奇数番目のワード線W1,W3等
に対応したメモリセルには記憶情報として論理“1”を
保持させておいて、偶数番目のワード線W0,W2等の
立ち上がりと立ち下がりによる情報保持動作の影響を、
また、偶数番目のワード線W0,W2等に対応したメモ
リセルには記憶情報として論理“1”を保持させておい
て、奇数番目W1,W3等のワード線の立ち上がりと立
ち下がりによる情報保持の影響をそれぞれ調べる。上記
ワード線を多重選択するテストモード時には、特に制限
されないが、ロウデコーダR−DCRやセンスアンプS
A及びカラム系の選択回路は、全て非動作状態にされる
ものである。このようにワード線を多重選択すると、メ
モリセルの記憶情報がデータ線を介して相互に混合され
て不定レベルにされるので、多重選択の後には、上記の
ような書き込み動作を行う。なお、この構成に代えて、
センスアンプを活性化した場合には、多重選択されたメ
モリセルには同一の情報が記憶される、それを外部に出
力されることにより、上記のような書き込みを省略させ
るものであってもよい。あるいは、外部から書き込み情
報を入力して、多重選択によるメモリセルの記憶情報を
指定するものであってもよい。このようにすれば、いっ
そうのテスト時間の短縮化が図られる。
【0024】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1)  ダイナミック型メモリセルを用いたRAMに
おいて、テストモードのときメモリアレイ中の複数本の
ワード線を同時に選択状態にするテスト回路を設けるこ
とにより、ワード線間/メモリセル間の干渉を調べるデ
ィスターブテストの大幅な時間短縮化が可能になるとい
う効果が得られる。 (2)  テストモードのときにワード線駆動信号を形
成する駆動回路と、この駆動回路により形成されたワー
ド線駆動信号を奇数番目と偶数番目のワード線に選択信
号を供給する第1と第2のスイッチ群を設けることによ
り、簡単な回路により上記ディスターブテストの大幅な
短縮化が可能になるという効果が得られる。 (3)  テストモードの指定として、テストモードの
ときに使用しない制御信号又はアドレス信号を通常のハ
イレベルにより高いレベルを入力することにより行うよ
うにすることよって外部端子数の増加を抑えつつ、上記
テスト機能を付加することができるという効果が得られ
る。
【0025】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、
ディスターブテストのような特定モードを指示するため
の制御信号は、前記のような制御信号の他に使用しない
アドレス信号を用いるもの、あるいはそれ専用の外部端
子を用いるものであってもよい。ダイナミック型RAM
の内部回路は、降圧電圧を用いるもの他、外部端子から
供給される電圧を動作電圧として用いるものであっても
よい。この場合、電源電圧は約5Vのような比較的高い
電圧の他、約3V程度の低い電圧とするものであっても
よい。このように内部回路を外部の電源電圧により動作
させる場合には、テストモード時にもそれを昇圧してワ
ード線等の選択信号を形成するものである。多数のワー
ド線を選択レベルにするためには内部昇圧回路を用いた
のでは十分なレベルが得れないなら、テストモードのと
きに電源電圧VCCを昇圧レベルに対応した高いレベル
にして等価的に多重選択ワード線のレベルを確保するも
のであってもよい。この場合には、電源電圧を受ける内
部昇圧回路を含むものは異常に高い電圧が形成されのを
防ぐために昇圧動作が停止させられるようにすればよい
。また、第2のXアドレスデコーダを構成する単位回路
の出力信号を一斉に選択状態にし、第1のデコーダ回路
G1〜G4を3入力のゲートを用い、奇数と偶数に分け
てテスト選択信号を供給することにより上記同様なワー
ド線の多重選択を行うようにするものであってもよい。 このように、ワード線を多重選択させるための構成は、
種々の実施形態を採ることができるものである。
【0026】メモリセルの読み出し基準電圧は、前記の
ようにハーフプリチャージ電圧を用いるものの他、ダミ
ーセルによって基準電圧を形成するものとしてもよい。 アドレス信号は、ロウ系とカラム系のそれぞれ独立した
端子から供給するものであってもよい。このようにダイ
ナミック型RAMを構成する各回路の具体的構成は種々
の実施形態を採ることができる。また、入出力インター
フェイスをスタティック型RAMと互換性を持たせた擬
似スタティック型RAMとするものであってもよい。こ
の発明は、ダイナミック型メモリセルを用いた半導体記
憶装置に広く利用できるものである。
【0027】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、ダイナミック型メモリセル
を用いたRAMにおいて、テストモードのときメモリア
レイ中の複数本のワード線を同時に選択状態にするテス
ト回路を設けることにより、ワード線間/メモリセル間
の干渉を調べるディスターブテストの大幅な時間短縮化
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたダイナミック型RAMの
うちメモリアレイとロウ系の選択回路の一実施例を示す
回路図である。
【図2】この発明が適用されたダイナミック型RAMの
うちセンスアンプ、カラム系選択回路の一実施例を示す
回路図である。
【図3】この発明が適用されたダイナミック型RAMの
うち制御系と電源系回路の一実施例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
MARY…メモリアレイ、WD…ワード線ドライバ、P
C…プリチャージ回路、USA…センスアンプ単位回路
、SA…センスアンプ、MA…メインアンプ、C−SW
…カラムスイッチ、R,C−ADB…アドレスバッファ
、C−DCR…カラムアドレスデコーダ、CONT…制
御回路、REFC…自動リフレッシュ回路、DOB…デ
ータ出力バッファ、DIB…データ入力バッファ、VB
G…基板バイアス発生回路、G1〜G8…ゲート回路、
UWD0〜UWD3…ワード線ドライバ単位回路、VC
LG…内部降圧回路、VCHG…内部昇圧回路、WDT
…テスト駆動回路、TSL…テスト選択回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  情報記憶用キャパシタとアドレス選択
    用MOSFETからなるメモリセルがワード線とデータ
    線との交点にマトリックス配置されて構成されたメモリ
    アレイと、テストモードのとき上記メモリアレイ中の複
    数本のワード線を同時に選択状態にするテスト回路を備
    えてなることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】  請求項1のメモリアレイ中の複数のワ
    ード線を同時に選択状態にするテスト回路は、テストモ
    ードのときにワード線駆動信号を形成する駆動回路と、
    この駆動回路により形成されたワード線駆動信号を奇数
    番目のワード線に選択信号を供給する第1のスイッチ群
    と、上記ワード線駆動信号を偶数番目のワード線に選択
    信号を供給する第1のスイッチ群と、所定のタイミング
    信号と奇数と偶数のアドレスを指定するアドレス信号と
    を受けて上記第1又は第2のスイッチ群を選択的にオン
    状態にする選択回路とからなるものであることを特徴と
    する請求項1の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】  請求項1又は請求項2のテストモード
    の指定は、テストモードのときに使用しない制御信号又
    はアドレス信号を通常のハイレベルにより高いレベルを
    入力することにより行われるものであることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2の半導体記憶装置。
JP3041153A 1991-02-13 1991-02-13 半導体記憶装置 Pending JPH04258880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041153A JPH04258880A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 半導体記憶装置
KR1019920001717A KR920017103A (ko) 1991-02-13 1992-02-06 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041153A JPH04258880A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258880A true JPH04258880A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12600479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041153A Pending JPH04258880A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04258880A (ja)
KR (1) KR920017103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949731A (en) * 1997-03-27 1999-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having burn-in mode operation stably accelerated

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949731A (en) * 1997-03-27 1999-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having burn-in mode operation stably accelerated
US6038183A (en) * 1997-03-27 2000-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having burn-in mode operation stably accelerated
US6205067B1 (en) 1997-03-27 2001-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having burn-in mode operation stably accelerated

Also Published As

Publication number Publication date
KR920017103A (ko) 1992-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853513B2 (ja) ダイナミック型ram
US5600588A (en) Data retention circuit and semiconductor memory device using the same
EP0165106B1 (en) Semiconductor memory device
KR950009072B1 (ko) 전압발생회로를 갖는 반도체기억장치
EP0585870B1 (en) Dynamic random access memory with voltage stress applying circuit
KR960000721B1 (ko) 반도체 기억장치
KR19980081111A (ko) 다이나믹형 메모리
US5282167A (en) Dynamic random access memory
US6335895B1 (en) Semiconductor storage device and system using the same
US5966340A (en) Semiconductor memory device having hierarchical word line structure
KR100283542B1 (ko) 입력 신호의 오버슈트, 언더슈트를 피엔 접합을 이용한 회로에의해 클램프하는 반도체 기억 장치
US5453950A (en) Five transistor memory cell with shared power line
US5255229A (en) Dynamic random access memory including stress test circuitry
JP4245147B2 (ja) 階層ワード線方式の半導体記憶装置と、それに使用されるサブワードドライバ回路
US7505339B2 (en) Static semiconductor memory device allowing simultaneous writing of data into a plurality of memory cells
US6414888B2 (en) Semiconductor storage device having burn-in mode
US6804154B2 (en) Semiconductor memory device including power generation circuit implementing stable operation
KR950011730B1 (ko) 동적 랜덤 액세스 메모리 장치
JP2937719B2 (ja) 半導体記憶装置
US6707736B2 (en) Semiconductor memory device
US20060221659A1 (en) Access circuit and method for allowing external test voltage to be applied to isolated wells
US4870620A (en) Dynamic random access memory device with internal refresh
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JPH04258880A (ja) 半導体記憶装置
US4327426A (en) Column decoder discharge for semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000725