JPH04258410A - 地中障害物存在地盤における地中連続壁構築方法 - Google Patents

地中障害物存在地盤における地中連続壁構築方法

Info

Publication number
JPH04258410A
JPH04258410A JP10525691A JP10525691A JPH04258410A JP H04258410 A JPH04258410 A JP H04258410A JP 10525691 A JP10525691 A JP 10525691A JP 10525691 A JP10525691 A JP 10525691A JP H04258410 A JPH04258410 A JP H04258410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pseudo
underground
cylindrical frame
vertical hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10525691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ohori
大堀 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10525691A priority Critical patent/JPH04258410A/ja
Publication of JPH04258410A publication Critical patent/JPH04258410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アースオーガ等で掘削
困難な地中障害物を撤去して、この撤去によって軟弱化
した地盤を通常地盤と同様のものにして地中連続壁を構
築する地中障害物存在地盤における地中連続壁構築方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アースオーガを用いて地盤に連続
孔を掘削し、これにセメント系材料を充填して地中連続
壁を構築する場合に、地中に前建築物等の基礎、杭、石
塊や、隣接建築物の侵入基礎があると掘削に先だって、
これらの地中障害物を種々の手段で撤去し、撤去跡の埋
め戻し跡に連続壁を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、地中
障害物の撤去が困難で、また撤去跡の埋め戻し跡では掘
削孔壁が崩落して良質の連続壁を形成することが困難で
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、地中連続壁構
築を予定された地中障害物存在地盤に、筒枠を立設し同
筒枠内の地盤土および筒枠下方の地盤土を粘度調整剤を
投入して崩落を防止しつつ縦穴を掘り上げて、地中障害
物を除去し、同縦穴にセメントミルクと土砂を投入して
混練固化させて親疑似地盤を形成し、親疑似地盤から筒
枠幅より小なる間隔をおいた飛び位置の同地盤に、同様
手段で子疑似地盤を形成し、親疑似地盤と子疑似地盤に
干渉する位置で筒枠を地盤に立設して、再び同様手段で
介入疑似地盤を形成し、これによって親子疑似地盤と一
体化することを順次繰り返して、地盤中に障害物が撤去
された割込み疑似地盤を構築し、この割込み疑似地盤が
掘削可能且つ通常地盤相当の固形性を有するために、割
込み疑似地盤を通してアースオーガで容易に地中連続壁
を構築することができ、地中連続壁内の地盤土を掘り上
げる際、割込み疑似地盤の部分を通常地盤土と同様に掘
り上げることができる地中障害物存在地盤における地中
連続壁構築方法である。
【0005】
【実施例】実施例1を図1乃至図7によって説明する。 先ず、図1に示すように地中連続壁5(図9)の構築が
予定された地中障害物存在地盤(以下障害物地盤と云う
)3に、敷地のコーナ6から始まる位置に長方形筒口が
縦2m横1mで筒長さが1.5mの筒枠1を挿入立設し
,別の筒枠1を筒枠の縦幅2mより少し狭い間隔を置い
た障害物地盤3の飛び位置に縦方向に揃えて挿入立設す
る。この筒枠の挿入に相前後して掘削縦穴の崩落が予想
されるか崩落防止すべき部分、この例では隣地境界線2
と筒枠1,1との間に軽量型の鋼矢板3,4を5mほど
打ち込む。地中障害物は通常地表から5mまでの範囲に
多いが、状況に応じて鋼矢板の打ち込み量を加減する。 このようにして、ブーム搭載装置に取り付けた長尺伸縮
軸によって操作するクラムバケット等(図示せず)で、
図4に示すように筒枠1,1内の地盤土、障害物を掘り
出し、筒枠上端が地表近くに達するまで沈下させる。さ
らに筒枠下方の地盤土7を筒枠形に続くように長方形に
深さ5m程度縦穴10を掘り上げる。このとき、ベント
ナイト,C.M.C等の粘度調整剤か、これに代えて貧
配合(相対的にセメント量の少ない)のセメントミルク
、例えばセメント:45〜55kg,ベントナイト等粘
度調整剤:25〜35kg,水:ミルク総量を1m3に
する水量、の配合で混練したセメントミルク8を常に縦
穴が充満状態になるように注入して、筒枠以下の鋼矢板
のない穴壁の崩落を防止しつつ、クラムバケットでコン
クリート片、石塊等の地中障害物9を掴んで撤去する。 若し、障害物が大きいときは破砕機で砕いてクラムバケ
ットに収容可能な小塊にして撤去する。このようにして
障害物撤去が完了すると、サンドポンプでセメントミル
ク8を縦穴10外へ排出して適当量だけ残し、始め粘度
調整剤を用いた場合はこれを排出して、新たにセメント
ミルクを加え、同縦穴10に縦穴容積に対して略100
〜120%になるように砂を投入し、撹拌オーガ等で全
体を混練して縦穴10上に盛り上げて、筒枠1,1を抜
き取る。これで、セメントミルクと土砂との混練物は穴
壁の崩落部分にも侵入し、経時的に沈下しつつ硬化して
、図2に示すように地盤と一体化した親疑似地盤11と
子疑似地盤15を形成する。
【0006】前記地中障害物を撤去する際、穴壁の崩落
を防止するために、粘度調整剤としてベントナイトのみ
を注入した場合は、地中障害物の撤去完了後、ベントナ
イトを排出して、改めてセメントミルクを投入して、砂
と共に混練固化させる。
【0007】次に、図2に示すように前記の親子疑似地
盤11,15間の隣地境界線2のある側部に鋼矢板4を
打ち込み、両疑似地盤の内端に干渉させて両疑似地盤間
に筒枠1を設置し、図6に示すようにクラムバケット等
で筒枠1内の疑似地盤内端と地盤土等を掘り出し、筒枠
上端が地表近くに達するまで沈下させる。さらに筒枠下
方の地盤土7を筒枠形に続くように親子疑似地盤11,
15と同深さに縦穴10を掘り上げる。このとき、前述
同様セメントミルク8を投入して、筒枠以下の鋼矢板の
ない穴壁の崩落を防止しつつ、地中障害物9を撤去する
。この場合、親子疑似地盤11,15の内端に干渉させ
て筒枠1を設置して縦穴10を掘り上げるものであるか
ら、縦穴どうしが互いに干渉し、従って地中障害物9が
穴間に残ることなく完全に撤去される。この障害物撤去
が完了したとき同縦穴に砂を投入して、前述と同様割合
のセメントミルクと砂とを混練して縦穴10を埋めて、
筒枠を抜き取る。これで一定時間後硬化して、図3と図
7に示すように親疑似地盤11と子疑似地盤15間に介
入疑似地盤16が形成されて一体化する。これを親疑似
地盤12とする。親疑似地盤12はアースオーガで掘削
可能且つ通常地盤相当の固形性を有している。
【0008】さらに、図3に示すように親疑似地盤12
の先端と筒枠1との間が筒口の縦幅よりもやや小なる間
隔を置いた飛び位置に筒枠1を設置し、同筒枠1の隣地
境界線2のある側部に鋼矢板4を打ち込み、前述同様に
筒枠内の地盤土、障害物を掘り出し、筒枠上端が地表近
くに達するまで沈下させ、筒枠下方に縦穴10を掘り上
げ、セメントミルク8を投入しつつ、地中障害物9を撤
去し、同縦穴10に砂を投入して、セメントミルク8と
混練して縦穴を埋めて、筒枠を抜き取り、硬化させて、
図4に示すように地盤に子疑似地盤15を形成する。そ
して、親疑似地盤12と子疑似地盤15の互いの内端に
干渉させて筒枠1を設置し、筒枠内の疑似地盤内端と地
盤土等を掘り出し、筒枠上端を地表近くに達するまで沈
下させ、筒枠下方の地盤土を筒枠形に続くように縦穴を
掘り上げ、縦穴に前述同様セメントミルクを投入して、
地中障害物を撤去し、深さ5mに至って障害物撤去が完
了したとき同縦穴に砂を投入して、前述と同様割合のセ
メントミルクと砂とを混練して縦穴を埋めて、筒枠を抜
き取り、親疑似地盤12と子疑似地盤15間の介入疑似
地盤16を硬化させて、全体を一体的に結合する。これ
で、親疑似地盤12が増設されて次の親疑似地盤となる
。そして、この増設を続けて長尺の疑似地盤が形成され
て、なお敷地のコーナ6を越えて地中障害物があれば、
図4に示すように親疑似地盤12と直交させて前記同様
に親疑似地盤13を増設し、必要ならばさらに増設する
。このようにして、図9に示すように障害物地盤3の地
中連続壁構築予定部分に障害物のない割込み疑似地盤1
4が設けられる。
【0009】前記割込み疑似地盤14はアースオーガ等
で掘削可能で且つ通常地盤相当の固形性を有する。よっ
て、図9に示すようにアースオーガで割込み疑似地盤1
4に連続縦孔を穿設して同連続縦孔に、富配合(相対的
にセメント量が多い)のセメントミルクを投入して現場
土砂と混練し、縦孔の要所にH型鋼を建て込んで土留め
強度と水密性を有する地中連続壁5を形成する。この地
中連続壁に囲まれた地盤土を搬出するときは、割込み疑
似地盤14は通常土と同様に扱い、パワーショベル等で
掬い上げることができる。
【0010】図8に示す実施例では、親疑似地盤11,
12・・・から飛び位置に設置する子疑似地盤15が飛
び飛びに複数個設けられている。子疑似地盤15と介入
疑似地盤16(図3)の形成個数は一日の作業量を考え
て適宜に選定する。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明の方法は、地
中連続壁を構築する予定の地盤に地中障害物がある場合
に、立設した同筒枠内の地盤土を掘り上げて、地中障害
物を除去し、同縦穴にセメントミルクと土砂を投入して
混練固化させて親疑似地盤を形成し、親疑似地盤から筒
枠幅より小なる間隔をおいた飛び位置の同地盤に、同様
手段で子疑似地盤を形成し、親疑似地盤と子疑似地盤に
干渉する位置で筒枠を地盤に立設して、再び同様手段で
介入疑似地盤を形成し、これによって親子疑似地盤と一
体化することを順次繰り返して、割込み疑似地盤を構築
するものであるから、地中障害物の撤去が完全にでき、
また一度に溝穴を掘って疑似地盤を割込む場合のように
、地盤穴が大仕掛に崩落することがなく、さらにまた割
込み疑似地盤が掘削可能且つ通常地盤相当の固形性を有
するために、割込み疑似地盤を通してアースオーガで容
易に地中連続壁を構築することができ、地中連続壁内の
地盤土を掘り上げる際、割込み疑似地盤の部分も通常地
盤土と同様に容易に掘り上げて、地中連続壁を残すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】割込み疑似地盤を構築する工程を示す簡略平面
図である。
【図2】図1に続く割込み疑似地盤を構築する工程を示
す簡略平面図である。
【図3】図2に続く割込み疑似地盤を構築する工程を示
す簡略平面図である。
【図4】図3に続く割込み疑似地盤を構築する工程を示
す簡略平面図である。
【図5】A−A断面図である。
【図6】B−B側断面図である。
【図7】C−C側断面図である。
【図8】別実施例の親子疑似地盤の配列を示す簡略側断
面図である。
【図9】割込み疑似地盤に地中連続壁を構築した場合の
簡略平面図である。
【符号の説明】
1  筒枠 3  地中障害物存在地盤(障害物地盤)4  鋼矢板 5  地中連続壁 7  地盤土 8  セメントミルク 9  地中障害物 10  地盤穴 11  親疑似地盤 12  親疑似地盤 13  親疑似地盤 14  割込み疑似地盤 15  子疑似地盤 16  介入疑似地盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地中連続壁の構築を予定された地中障
    害物存在地盤に、筒枠を立設し同筒枠内の地盤土および
    筒枠下方の地盤土を筒枠形に続くようにして粘度調整剤
    を投入して縦穴を掘り上げつつ、地中障害物を除去し、
    同縦穴にセメントミルクと土砂を投入混練して掘削可能
    且つ通常地盤相当の固形性を有する親疑似地盤を形成し
    、親疑似地盤から筒枠幅より小なる間隔をおいた飛び位
    置の同地盤に筒枠を立設し、同筒枠内の地盤土および筒
    枠下方の地盤土を筒枠形に続くようにして粘度調整剤を
    投入して縦穴を掘り上げつつ、地中障害物を除去し、同
    縦穴にセメントミルクと土砂を投入混練して掘削可能且
    つ通常地盤相当の固形性を有する子疑似地盤を形成し、
    親疑似地盤と子疑似地盤に干渉する位置で筒枠を地盤に
    立設し、筒枠内の地盤土および筒枠下方の地盤土を筒枠
    形に続くようにして粘度調整剤を投入して縦穴を掘り上
    げつつ、地中障害物を除去し、同縦穴にセメントミルク
    と土砂を投入混練して掘削可能且つ通常地盤相当の固形
    性を有する介入疑似地盤を形成し、親子疑似地盤と一体
    化することを繰り返して、地中障害物のない割込み疑似
    地盤を構築し、この割込み疑似地盤に連続縦孔を掘削し
    、同縦孔にセメント量の多い富配合のセメントミルクを
    投入して地中連続壁を構築することを特徴とする地中障
    害物存在地盤における地中連続壁構築方法
  2. 【請求項2】
      親疑似地盤、子疑似地盤、介入疑似地盤の形成に先
    立って、縦穴の崩落を防止すべき部分の側に鋼矢板を建
    て込む請求項1の地中障害物存在地盤における地中連続
    壁構築方法
  3. 【請求項3】  親疑似地盤、子疑似地盤、介入疑似地
    盤の形成される縦穴に同縦穴容積に対して100%以上
    の容積の土砂を投入してセメントミルクと混練固化して
    、これら疑似地盤がアースオーガで掘削可能且つ通常地
    盤相当の固形性を有するようにした請求項1の地中障害
    物存在地盤における地中連続壁構築方法
JP10525691A 1991-02-12 1991-02-12 地中障害物存在地盤における地中連続壁構築方法 Pending JPH04258410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525691A JPH04258410A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 地中障害物存在地盤における地中連続壁構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525691A JPH04258410A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 地中障害物存在地盤における地中連続壁構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258410A true JPH04258410A (ja) 1992-09-14

Family

ID=14402575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10525691A Pending JPH04258410A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 地中障害物存在地盤における地中連続壁構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121220A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fumihiko Nagatani 場所打ちコンクリート土留工法
JP2016011536A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社竹中工務店 地下障害物の除去方法、及び、道路の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121220A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fumihiko Nagatani 場所打ちコンクリート土留工法
JP2016011536A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社竹中工務店 地下障害物の除去方法、及び、道路の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP2003147782A (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
KR200362565Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체
JP3676441B2 (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
JPH04258410A (ja) 地中障害物存在地盤における地中連続壁構築方法
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP3948655B2 (ja) 山留め壁及び地下構造物の構築方法
RU2209268C1 (ru) Способ разработки котлована
JP2005146756A (ja) 土留遮水壁構築工法及びそれにより形成される土留遮水壁
JPS6065825A (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
JPS582294B2 (ja) 連続地下壁の築造工法
CN110409478A (zh) 一种岩溶地基的桩基施工方法
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
KR102194394B1 (ko) 보강부재와 scw공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
JPS61254716A (ja) 現場コンクリ−トくいの設置方法
JPS6049734B2 (ja) 地下室の形成方法
JP2007231641A (ja) 堤防の決壊防止工法
JPH0442493B2 (ja)
JPS62178620A (ja) 角形地盤改良体の造成方法
JPS6117973B2 (ja)
RU2059749C1 (ru) Способ возведения стены в грунте
JPS626049B2 (ja)
JP3206596U (ja)
JPH079091B2 (ja) ソイルセメント系工法