JPH04258236A - 水産飼育用水の循環浄化方法および装置 - Google Patents
水産飼育用水の循環浄化方法および装置Info
- Publication number
- JPH04258236A JPH04258236A JP3015397A JP1539791A JPH04258236A JP H04258236 A JPH04258236 A JP H04258236A JP 3015397 A JP3015397 A JP 3015397A JP 1539791 A JP1539791 A JP 1539791A JP H04258236 A JPH04258236 A JP H04258236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tank
- culture tank
- aquaculture
- algae
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 115
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title abstract 2
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 42
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 claims description 63
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 claims description 63
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000009395 breeding Methods 0.000 claims description 32
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 claims description 32
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 20
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 18
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 16
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 claims description 15
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 4
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 6
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 abstract description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract 1
- 230000000802 nitrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 33
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 9
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 5
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 5
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 5
- 244000249214 Chlorella pyrenoidosa Species 0.000 description 4
- 235000007091 Chlorella pyrenoidosa Nutrition 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 240000002900 Arthrospira platensis Species 0.000 description 3
- 235000016425 Arthrospira platensis Nutrition 0.000 description 3
- 241000195649 Chlorella <Chlorellales> Species 0.000 description 3
- 241000195663 Scenedesmus Species 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229940082787 spirulina Drugs 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- 241000186046 Actinomyces Species 0.000 description 2
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 description 2
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 2
- 241000195634 Dunaliella Species 0.000 description 2
- 241001544324 Myxobacter Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000192707 Synechococcus Species 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 2
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 241000190831 Chromatium Species 0.000 description 1
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 240000005250 Chrysanthemum indicum Species 0.000 description 1
- 241000238578 Daphnia Species 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 241001466453 Laminaria Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- 241000700141 Rotifera Species 0.000 description 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 1
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 108010089807 chitosanase Proteins 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- 208000010824 fish disease Diseases 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-BJUDXGSMSA-N oxygen-15 atom Chemical compound [15O] QVGXLLKOCUKJST-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は陸水(淡水)および/ま
たは海水などの自然水を水産飼育用水として各種の魚類
を人工的に養殖飼育あるいは水族館等の鑑賞飼育する所
謂飼育槽から排出される汚濁水を全量あるいは部分的に
循環し、微細藻類(Micro Algae) および
/または大型藻類( Macro Algae)と細菌
の各機能を合理的に組み合わせ、汚濁水中に含まれる各
種の汚濁物質を微生物類の異化作用、同化作用によって
水系から除去し、浄化された用水を飼育槽に導入して繰
り返し使用することを特徴とする水産飼育用水の循環浄
化法に関するものであり、従来の技術思想には全く認め
られない新規の要素をもった浄化技術に関するものであ
る。
たは海水などの自然水を水産飼育用水として各種の魚類
を人工的に養殖飼育あるいは水族館等の鑑賞飼育する所
謂飼育槽から排出される汚濁水を全量あるいは部分的に
循環し、微細藻類(Micro Algae) および
/または大型藻類( Macro Algae)と細菌
の各機能を合理的に組み合わせ、汚濁水中に含まれる各
種の汚濁物質を微生物類の異化作用、同化作用によって
水系から除去し、浄化された用水を飼育槽に導入して繰
り返し使用することを特徴とする水産飼育用水の循環浄
化法に関するものであり、従来の技術思想には全く認め
られない新規の要素をもった浄化技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、水産飼育の目的の使用され、残飼
および/または魚類の排泄物によって汚染された用水は
、各種の生物酸化処理、砂濾過などの既知の単位操作を
処理水質目標値に対応して組合せ、一応の処理を行った
後、放流するか、あるいは部分的に循環使用する方法が
採用されている。
および/または魚類の排泄物によって汚染された用水は
、各種の生物酸化処理、砂濾過などの既知の単位操作を
処理水質目標値に対応して組合せ、一応の処理を行った
後、放流するか、あるいは部分的に循環使用する方法が
採用されている。
【0003】しかしながら、現実には、全国で1,50
0ヶ所程の水産養殖場では、海水、淡水を飼育槽に導入
するにあたってSSを除去する程度の前処理を行い、使
用された用水は生物酸化処理をした後、放流するという
一過性の使用が一般的であり、用水の循環使用は特殊な
例だけに限定されていた。
0ヶ所程の水産養殖場では、海水、淡水を飼育槽に導入
するにあたってSSを除去する程度の前処理を行い、使
用された用水は生物酸化処理をした後、放流するという
一過性の使用が一般的であり、用水の循環使用は特殊な
例だけに限定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、水産飼育が抱え
ている経済的、技術的問題点を列挙すれば次の通りであ
る。
ている経済的、技術的問題点を列挙すれば次の通りであ
る。
【0005】(1)各養殖場では、水産飼育用水そのも
のが汚染されてきており、従来技術では対処できない状
態にある。 (2)経費節減を目的として飼育用水を浄化して、系内
で全量あるいはその一部を循環使用したい(用水自身も
大量には得難くなっている。)。
のが汚染されてきており、従来技術では対処できない状
態にある。 (2)経費節減を目的として飼育用水を浄化して、系内
で全量あるいはその一部を循環使用したい(用水自身も
大量には得難くなっている。)。
【0006】(3)飼育槽の底部に蓄積する残飼、魚類
の排泄物による各種のトラブルが存在する。 ■ 排泄物、残飼の腐敗による溶存酸素の消費■
排泄物、残飼の腐敗による各種嫌気性菌の繁殖とそれに
よる病気の発生 ■ 生物スライムによる主として水槽壁面の汚染■
NH4 −N蓄積による毒作用 (4)稚魚の養殖には生き飼料が人工飼料よりも格段に
優れているが、高価である。
の排泄物による各種のトラブルが存在する。 ■ 排泄物、残飼の腐敗による溶存酸素の消費■
排泄物、残飼の腐敗による各種嫌気性菌の繁殖とそれに
よる病気の発生 ■ 生物スライムによる主として水槽壁面の汚染■
NH4 −N蓄積による毒作用 (4)稚魚の養殖には生き飼料が人工飼料よりも格段に
優れているが、高価である。
【0007】前項に記載したように、現在の水産飼育の
用水の浄化、循環利用および特に稚魚の飼料の問題など
、解決すべき多くの経済的、技術的問題点を抱えている
。本発明の目的は、上記問題点を解消した新規の水産飼
育用水の浄化方法を提供することにある。
用水の浄化、循環利用および特に稚魚の飼料の問題など
、解決すべき多くの経済的、技術的問題点を抱えている
。本発明の目的は、上記問題点を解消した新規の水産飼
育用水の浄化方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
が当面している各種の問題点を解決すべく、鋭意研究を
続けてきた結果、全く新しい技術思想による革新的な水
産飼育用水の浄化方法を想到するに至り、複数の機能を
もった浄化プロセスを確立することに成功した。
が当面している各種の問題点を解決すべく、鋭意研究を
続けてきた結果、全く新しい技術思想による革新的な水
産飼育用水の浄化方法を想到するに至り、複数の機能を
もった浄化プロセスを確立することに成功した。
【0009】即ち、本発明は、下記■〜■記載のもので
あり、これにより上記課題を解決できる。 ■ 水産飼育用水の循環浄化方法において、少なくと
も飼育槽、藻類培養槽、および細菌培養槽から構成され
、飼育槽内水を藻類培養槽→細菌培養槽→飼育槽又は藻
類培養槽→細菌培養槽を複数回繰り返した後飼育槽の方
向で循環させて藻類培養槽により水中に含まれる少なく
とも窒素およびリンの各含有量を光エネルギーおよび炭
酸ガスの供給下に低減させ、細菌培養槽により好気的条
件下で水中に含まれる汚濁性有機物を分解させ、水産飼
育用水を繰り返し使用することを特徴とする水産飼育用
水の循環浄化方法。
あり、これにより上記課題を解決できる。 ■ 水産飼育用水の循環浄化方法において、少なくと
も飼育槽、藻類培養槽、および細菌培養槽から構成され
、飼育槽内水を藻類培養槽→細菌培養槽→飼育槽又は藻
類培養槽→細菌培養槽を複数回繰り返した後飼育槽の方
向で循環させて藻類培養槽により水中に含まれる少なく
とも窒素およびリンの各含有量を光エネルギーおよび炭
酸ガスの供給下に低減させ、細菌培養槽により好気的条
件下で水中に含まれる汚濁性有機物を分解させ、水産飼
育用水を繰り返し使用することを特徴とする水産飼育用
水の循環浄化方法。
【0010】■ 細菌培養槽と飼育槽の間において、
細菌培養槽から飼育槽に送られる水に含まれるNH4
−Nを硝化、脱窒素して除去することを特徴とする上記
■に記載の水産飼育用水の循環浄化方法。
細菌培養槽から飼育槽に送られる水に含まれるNH4
−Nを硝化、脱窒素して除去することを特徴とする上記
■に記載の水産飼育用水の循環浄化方法。
【0011】■ 藻類培養槽は、少なくとも微細藻類
を増殖させ、この微細藻類を藻類培養槽から分離濃縮し
た後、その細胞膜を溶解および/または破砕し、その後
飼料として加工するか、あるいは動物性プランクトンに
給餌して生き飼料を生産することを特徴とする上記■〜
■の何れか1項に記載の水産飼育用水の循環浄化方法。
を増殖させ、この微細藻類を藻類培養槽から分離濃縮し
た後、その細胞膜を溶解および/または破砕し、その後
飼料として加工するか、あるいは動物性プランクトンに
給餌して生き飼料を生産することを特徴とする上記■〜
■の何れか1項に記載の水産飼育用水の循環浄化方法。
【0012】■ 少なくとも飼育槽、藻類培養槽、お
よび細菌培養槽から構成される水産飼育槽と、飼育槽内
水を藻類培養槽→細菌培養槽→飼育槽又は藻類培養槽→
細菌培養槽を複数回繰り返した後飼育槽の方向で循環さ
せるための装置と、水中に含まれる少なくとも窒素およ
びリンの各含有量を低減させるために光エネルギーおよ
び炭酸ガスを藻類培養槽へ供給するための装置と、水中
に含まれる汚濁性有機物を分解させるために酸素含有ガ
スを細菌培養槽に供給するための装置とからなることを
特徴とする水産飼育用水の循環浄化装置。
よび細菌培養槽から構成される水産飼育槽と、飼育槽内
水を藻類培養槽→細菌培養槽→飼育槽又は藻類培養槽→
細菌培養槽を複数回繰り返した後飼育槽の方向で循環さ
せるための装置と、水中に含まれる少なくとも窒素およ
びリンの各含有量を低減させるために光エネルギーおよ
び炭酸ガスを藻類培養槽へ供給するための装置と、水中
に含まれる汚濁性有機物を分解させるために酸素含有ガ
スを細菌培養槽に供給するための装置とからなることを
特徴とする水産飼育用水の循環浄化装置。
【0013】■ 細菌培養槽と飼育槽の間において、
細菌培養槽から飼育槽に送られる水に含まれるNH4
−Nを硝化、脱窒素して除去するための装置を配備した
ことを特徴とする上記■に記載の水産飼育用水の循環浄
化装置。
細菌培養槽から飼育槽に送られる水に含まれるNH4
−Nを硝化、脱窒素して除去するための装置を配備した
ことを特徴とする上記■に記載の水産飼育用水の循環浄
化装置。
【0014】この浄化方法は、飼育槽流出水中に含まれ
ている飼料、魚類排泄物由来の窒素、リンを利用して微
細藻類および/または大型藻類を培養し、さらに前記に
由来する汚濁性有機物によって細菌類を培養し、藻類と
細菌類の機能を合理的に組み合わせることによって汚濁
された用水を浄化すると共に魚類等の生き飼料をも生産
することを企図した新規の生物学的浄化方法である。
ている飼料、魚類排泄物由来の窒素、リンを利用して微
細藻類および/または大型藻類を培養し、さらに前記に
由来する汚濁性有機物によって細菌類を培養し、藻類と
細菌類の機能を合理的に組み合わせることによって汚濁
された用水を浄化すると共に魚類等の生き飼料をも生産
することを企図した新規の生物学的浄化方法である。
【0015】本発明の浄化方法は、水産飼育槽として水
産飼育用水を共通とする少なくとも養殖池、藻類培養槽
、および細菌培養槽から構成したものを用い、飼育槽内
水を藻類培養槽→細菌培養槽→飼育槽又は藻類培養槽→
細菌培養槽を複数回繰り返した後飼育槽の方向で循環し
て、水産飼育用水を常に清浄に維持して繰り返し使用し
、飼育槽にて魚類等の水産物を衛生的に管理、飼育する
システムである。ここで、藻類培養槽→細菌培養槽を複
数回繰り返した後とは、藻類培養槽と細菌培養槽を各1
槽設けてその間に藻類培養槽→細菌培養槽、細菌培養槽
→藻類培養槽、藻類培養槽→細菌培養槽のように該飼育
用水を循環させても、各槽を複数直列に配備して、例え
ば、藻類培養槽→細菌培養槽→藻類培養槽→細菌培養槽
のように配備してこの方向に該水を流すように構成して
もあるいはこれらの組合せでもよいことを含む意味であ
る。
産飼育用水を共通とする少なくとも養殖池、藻類培養槽
、および細菌培養槽から構成したものを用い、飼育槽内
水を藻類培養槽→細菌培養槽→飼育槽又は藻類培養槽→
細菌培養槽を複数回繰り返した後飼育槽の方向で循環し
て、水産飼育用水を常に清浄に維持して繰り返し使用し
、飼育槽にて魚類等の水産物を衛生的に管理、飼育する
システムである。ここで、藻類培養槽→細菌培養槽を複
数回繰り返した後とは、藻類培養槽と細菌培養槽を各1
槽設けてその間に藻類培養槽→細菌培養槽、細菌培養槽
→藻類培養槽、藻類培養槽→細菌培養槽のように該飼育
用水を循環させても、各槽を複数直列に配備して、例え
ば、藻類培養槽→細菌培養槽→藻類培養槽→細菌培養槽
のように配備してこの方向に該水を流すように構成して
もあるいはこれらの組合せでもよいことを含む意味であ
る。
【0016】本発明における用水は、所定量水産飼育槽
に仕込んだら、用水の補充を必要としない完全閉鎖系で
も、適宜必要に応じ用水を補充する部分的閉鎖系でもよ
い。本発明において、飼育開始は、藻類培養槽、細菌培
養槽の機能が発揮できる状態を調整した後にすることが
好ましいが、上記循環システムが定常的に運転可能にな
るまでの方法は特に制限されない。
に仕込んだら、用水の補充を必要としない完全閉鎖系で
も、適宜必要に応じ用水を補充する部分的閉鎖系でもよ
い。本発明において、飼育開始は、藻類培養槽、細菌培
養槽の機能が発揮できる状態を調整した後にすることが
好ましいが、上記循環システムが定常的に運転可能にな
るまでの方法は特に制限されない。
【0017】本発明は、飼育すべき水産物の種類に応じ
て淡水、海水等任意の水質のものが選定され、それに応
じて藻類培養槽、細菌培養槽の藻類、細菌の種類を適宜
選択でき、所望の種を増殖できる。この場合、自然発生
的に増殖した種をも包含できる。
て淡水、海水等任意の水質のものが選定され、それに応
じて藻類培養槽、細菌培養槽の藻類、細菌の種類を適宜
選択でき、所望の種を増殖できる。この場合、自然発生
的に増殖した種をも包含できる。
【0018】本発明は、用水を上記方向で池、各槽間を
循環させるが、その循環水量は、用水全量の〔Qm3
〕のQ〜35Q/日、好ましくは、5Q〜30Qm3
/日から選定されることが好ましい。
循環させるが、その循環水量は、用水全量の〔Qm3
〕のQ〜35Q/日、好ましくは、5Q〜30Qm3
/日から選定されることが好ましい。
【0019】本発明の好ましい態様例を挙げれば、次の
通りである。藻類培養槽は、飼育槽からの部分的循環水
中に含まれている窒素、リン、その他微量成長因子を摂
取することにより、用水を浄化すると共に光エネルギー
と大気中からのCO2 の供給条件下で少なくとも微細
藻類および/または大型藻類を培養する工程とする。
通りである。藻類培養槽は、飼育槽からの部分的循環水
中に含まれている窒素、リン、その他微量成長因子を摂
取することにより、用水を浄化すると共に光エネルギー
と大気中からのCO2 の供給条件下で少なくとも微細
藻類および/または大型藻類を培養する工程とする。
【0020】微細藻類を主として酵素学的および/また
は物理的手段により菌体を溶解、破砕してから加工して
飼料を生産する工程を設けるか、微細藻類を給餌して動
物性プランクトンを培養する工程を設ける。
は物理的手段により菌体を溶解、破砕してから加工して
飼料を生産する工程を設けるか、微細藻類を給餌して動
物性プランクトンを培養する工程を設ける。
【0021】飼育槽から送られてくる魚類等の排泄物、
残餌に起因する各種の汚濁性有機物を好気的条件下で分
解する細菌培養槽からの流出水中に若干残留するNH4
−Nを硝化し、水素供与体を添加または添加すること
なく脱窒素する工程を設け、更に、脱窒素された浄化水
を濾過する工程を設ける。なお、粒状濾材等の媒体を用
いて硝化、脱窒素する場合には濾過工程は特に必要とし
ない。
残餌に起因する各種の汚濁性有機物を好気的条件下で分
解する細菌培養槽からの流出水中に若干残留するNH4
−Nを硝化し、水素供与体を添加または添加すること
なく脱窒素する工程を設け、更に、脱窒素された浄化水
を濾過する工程を設ける。なお、粒状濾材等の媒体を用
いて硝化、脱窒素する場合には濾過工程は特に必要とし
ない。
【0022】飼育槽は、エアレーション装置を設けるこ
とが好ましい。本発明の藻類培養槽では、当初に入り込
んだ若干の汚濁成分(微量の有機物、窒素、リンなど)
や飼育槽から部分的に循環されてくる返送水中に含まれ
ている窒素、リンおよび他の微量成長因子、例えば、各
種無機塩類、ビタミン類、ビオチン等を栄養源として、
主として、微細藻類としては、らん藻類、例えば、スピ
ルリナ(Spirulina )、ドナリエラ(Dun
aliella)等、緑藻類、例えば、クロレラ(Ch
lorella )、セネデスムス(Scenedes
mus )、シネココッカス(Synechococc
us )等、大型藻類としては、褐藻類、例えば、ラミ
ナリア(Laminaria )(こんぶ類) を光エ
ネルギー、CO2 の供給下で前記の藻類のいずれかを
培養し、藻体内に窒素、リンを取り込ませて、第1段階
の脱窒素、脱リンを行う。
とが好ましい。本発明の藻類培養槽では、当初に入り込
んだ若干の汚濁成分(微量の有機物、窒素、リンなど)
や飼育槽から部分的に循環されてくる返送水中に含まれ
ている窒素、リンおよび他の微量成長因子、例えば、各
種無機塩類、ビタミン類、ビオチン等を栄養源として、
主として、微細藻類としては、らん藻類、例えば、スピ
ルリナ(Spirulina )、ドナリエラ(Dun
aliella)等、緑藻類、例えば、クロレラ(Ch
lorella )、セネデスムス(Scenedes
mus )、シネココッカス(Synechococc
us )等、大型藻類としては、褐藻類、例えば、ラミ
ナリア(Laminaria )(こんぶ類) を光エ
ネルギー、CO2 の供給下で前記の藻類のいずれかを
培養し、藻体内に窒素、リンを取り込ませて、第1段階
の脱窒素、脱リンを行う。
【0023】該工程で大型藻類を培養すれば、窒素、リ
ンの除去効果だけでなく、浄化装置の一部を鑑賞の目的
にも供することができ、さらに褐藻表面には光合成細菌
の一種であるクロマチウム(Chromatium)が
群生するので、硫化物除去の効果も期待できる。また、
大型藻類は、食用として増殖させることもできる。
ンの除去効果だけでなく、浄化装置の一部を鑑賞の目的
にも供することができ、さらに褐藻表面には光合成細菌
の一種であるクロマチウム(Chromatium)が
群生するので、硫化物除去の効果も期待できる。また、
大型藻類は、食用として増殖させることもできる。
【0024】該工程から排出される微細藻類、例えばス
ピルリナ(Spirulina )、セネデスムス(S
cenedesmus )および/またはクロレラ(C
hlorella )は菌体内成分として良質のアミノ
酸組成をもち、飼料として極めて付加価値の高いもので
ある。
ピルリナ(Spirulina )、セネデスムス(S
cenedesmus )および/またはクロレラ(C
hlorella )は菌体内成分として良質のアミノ
酸組成をもち、飼料として極めて付加価値の高いもので
ある。
【0025】従って、これらの増殖微細藻類は飼料生産
工程に移送し、フレンチプレス、ボールミルなどの破砕
機および/またはセルロース、キトサナーゼ、ペクチナ
ーゼなどの酵素によって細胞膜を破砕および/または溶
解し、内容物を飼料として加工する。
工程に移送し、フレンチプレス、ボールミルなどの破砕
機および/またはセルロース、キトサナーゼ、ペクチナ
ーゼなどの酵素によって細胞膜を破砕および/または溶
解し、内容物を飼料として加工する。
【0026】また該工程の別のルートで微細藻類をその
まま動物性プランクトンの餌として供給し、生き飼料を
生産する方法も採用することができる。藻類培養槽から
の流出水中には飼育槽からの循環水に由来するまだかな
りの有機物と微量ながら窒素とリンが残留している。こ
の流出水は後続する細菌培養工程に導入され、好気的条
件で細菌類を浮遊法、付着法、固定化法などの方法によ
って、菌体濃度を維持することによって残存汚濁性有機
物を分解し、浄化された用水を得る。
まま動物性プランクトンの餌として供給し、生き飼料を
生産する方法も採用することができる。藻類培養槽から
の流出水中には飼育槽からの循環水に由来するまだかな
りの有機物と微量ながら窒素とリンが残留している。こ
の流出水は後続する細菌培養工程に導入され、好気的条
件で細菌類を浮遊法、付着法、固定化法などの方法によ
って、菌体濃度を維持することによって残存汚濁性有機
物を分解し、浄化された用水を得る。
【0027】細菌培養槽では、飼育槽で発生が懸念され
る各種の有害細菌を死滅させるために、水質条件が適合
すれば、菌体外に抗菌性物質を生産する例えば粘菌細菌
〔ミクソバクター(Myxobacter)〕、放線菌
〔アクチノマイセス(Actinomyces)、スト
レプトマイセス(Streptomyces) および
/または連鎖状球菌〔ストレプトコッカス(Strep
tococcus) 〕などを培養し、その浄化水を養
殖池に循環すれば、魚類の病原対策も可能となる。
る各種の有害細菌を死滅させるために、水質条件が適合
すれば、菌体外に抗菌性物質を生産する例えば粘菌細菌
〔ミクソバクター(Myxobacter)〕、放線菌
〔アクチノマイセス(Actinomyces)、スト
レプトマイセス(Streptomyces) および
/または連鎖状球菌〔ストレプトコッカス(Strep
tococcus) 〕などを培養し、その浄化水を養
殖池に循環すれば、魚類の病原対策も可能となる。
【0028】該細菌培養工程で有機物を分解され、浄化
された流出水には微量ながらNH4 −Nと浮遊物が残
存しているので、必要により後続する硝化工程で一旦N
O3 −Nにまで酸化し、次の脱窒素工程で水素供与体
、例えばエチルアルコールなどの添加によって不活性な
窒素ガス(N2)にまで生物還元し、大気中に放散する
。硝化・脱窒素工程を経由した浄化水はさらに砂、活性
炭、アンスラサイトなどを濾材とする濾過装置によって
清澄化され、最終的に飼育槽に導入される。なお、硝化
工程、脱窒素工程に媒体として砂、アンスラサイト、活
性炭を充填して処理する場合には濾過工程は特に設ける
必要はない。
された流出水には微量ながらNH4 −Nと浮遊物が残
存しているので、必要により後続する硝化工程で一旦N
O3 −Nにまで酸化し、次の脱窒素工程で水素供与体
、例えばエチルアルコールなどの添加によって不活性な
窒素ガス(N2)にまで生物還元し、大気中に放散する
。硝化・脱窒素工程を経由した浄化水はさらに砂、活性
炭、アンスラサイトなどを濾材とする濾過装置によって
清澄化され、最終的に飼育槽に導入される。なお、硝化
工程、脱窒素工程に媒体として砂、アンスラサイト、活
性炭を充填して処理する場合には濾過工程は特に設ける
必要はない。
【0029】また、藻類培養槽から発生するO2 と細
菌培養槽から発生するCO2 はそれぞれ相互に交換し
て各槽に導入し、プロセスの省エネルギー(経費の節減
)をはかるとともに、地球温暖化の原因物質であるCO
2 の発生を抑制する。不足する酸素またはCO2 に
対しては空気中からそれぞれ供給する飼育槽においては
、給餌機により魚類に対して飼料が散布され、また魚類
の排泄によって有機物、窒素、リンなどが用水中に溶存
するが、飼育槽水の全量あるいは部分的循環による浄化
によってこれらは魚類の飼育には支障をきたさない低濃
度に維持される。該工程において、当然ながら魚類の生
存に必要な酸素が供給される。
菌培養槽から発生するCO2 はそれぞれ相互に交換し
て各槽に導入し、プロセスの省エネルギー(経費の節減
)をはかるとともに、地球温暖化の原因物質であるCO
2 の発生を抑制する。不足する酸素またはCO2 に
対しては空気中からそれぞれ供給する飼育槽においては
、給餌機により魚類に対して飼料が散布され、また魚類
の排泄によって有機物、窒素、リンなどが用水中に溶存
するが、飼育槽水の全量あるいは部分的循環による浄化
によってこれらは魚類の飼育には支障をきたさない低濃
度に維持される。該工程において、当然ながら魚類の生
存に必要な酸素が供給される。
【0030】以上のように本発明は処理用水の完全浄化
と循環利用が可能であるだけでなく、貴重な生き飼料の
生産も可能であり、さらに地球環境の改善にも貢献でき
る画期的な水産飼育用水の浄化方法である。
と循環利用が可能であるだけでなく、貴重な生き飼料の
生産も可能であり、さらに地球環境の改善にも貢献でき
る画期的な水産飼育用水の浄化方法である。
【0031】
【実施例】本発明の優れた作用効果および機能を養殖を
例にとった具体的実施例に基づき、図1を参照して詳細
に説明する。
例にとった具体的実施例に基づき、図1を参照して詳細
に説明する。
【0032】本発明の水産養殖槽は、藻類培養槽3、細
菌培養槽14、養殖池24から構成され、海水および淡
水のいずれかの養殖用水1は、先ず藻類培養槽3に導入
され、生き飼料産生とN、P除去を目的として藻類が培
養される。なお、あまり汚染されていない養殖用水1a
は直接養殖池24に入れてもかまわない。
菌培養槽14、養殖池24から構成され、海水および淡
水のいずれかの養殖用水1は、先ず藻類培養槽3に導入
され、生き飼料産生とN、P除去を目的として藻類が培
養される。なお、あまり汚染されていない養殖用水1a
は直接養殖池24に入れてもかまわない。
【0033】この藻類培養槽3には魚類の養殖池24か
ら循環パイプ7を経由して、使用済の養殖用水の全量あ
るいは一部が返送される。この操作によって、藻類培養
槽3にN、P、有機物、各種の微量成長因子が供給され
、空気5中に含まれるCO2 (濃縮手段で濃縮しても
よい)および/または細菌培養槽14からの排気中に含
まれているCO2 6は光エネルギー4の存在下で藻類
に固定される。養殖池から導入される窒素、リン濃度を
それぞれN1、P1、藻類培養槽で処理した後の流出水
の窒素、リン濃度をそれぞれN2、P2とすれば、N1
>N2、P1>P2となる。
ら循環パイプ7を経由して、使用済の養殖用水の全量あ
るいは一部が返送される。この操作によって、藻類培養
槽3にN、P、有機物、各種の微量成長因子が供給され
、空気5中に含まれるCO2 (濃縮手段で濃縮しても
よい)および/または細菌培養槽14からの排気中に含
まれているCO2 6は光エネルギー4の存在下で藻類
に固定される。養殖池から導入される窒素、リン濃度を
それぞれN1、P1、藻類培養槽で処理した後の流出水
の窒素、リン濃度をそれぞれN2、P2とすれば、N1
>N2、P1>P2となる。
【0034】藻類培養槽3で培養する微細藻類は、アミ
ノ酸組成が栄養源として優れているものであれば、その
種類を特定する必要はない。通常、緑藻としては前述の
通りクロレラ(Chlorella )、セネデスムス
(Scenedesmus )、シネコッカス(Syn
echococcus )、らん藻としてはスピルリナ
(Spirulina )が好適であるが、部分的循環
水中には時としてN(窒素)が欠乏することもありうる
ので、窒素固定能力のあるドナリエラ(Dunalie
lla)を選択してもよい。また大型藻類としてはラミ
ナリア(Laminaria)が適している。
ノ酸組成が栄養源として優れているものであれば、その
種類を特定する必要はない。通常、緑藻としては前述の
通りクロレラ(Chlorella )、セネデスムス
(Scenedesmus )、シネコッカス(Syn
echococcus )、らん藻としてはスピルリナ
(Spirulina )が好適であるが、部分的循環
水中には時としてN(窒素)が欠乏することもありうる
ので、窒素固定能力のあるドナリエラ(Dunalie
lla)を選択してもよい。また大型藻類としてはラミ
ナリア(Laminaria)が適している。
【0035】図1に示した水産養殖用水の循環浄化方法
では系を完全に閉鎖系で運転してもよいが部分的閉鎖系
で運転することもありうる。このような場合には系に対
して補給水2が連続的に供給される。この場合の補給水
2の投入位置は藻類培養槽であるが、養殖池でも他でも
どこでもよい。
では系を完全に閉鎖系で運転してもよいが部分的閉鎖系
で運転することもありうる。このような場合には系に対
して補給水2が連続的に供給される。この場合の補給水
2の投入位置は藻類培養槽であるが、養殖池でも他でも
どこでもよい。
【0036】該槽3で藻類を培養することによって魚類
の養殖にとって害を与えるNH4 −Nが大量に除去さ
れるとともに藻類自体は増殖し、採取工程10を経由し
て槽外に微細藻類として遠心分離、膜、その他の公知の
手段で分離して取り出され、必要により濃縮した後さら
に選択工程11を経由して魚類の飼料として加工される
。 また、微細藻類は選択工程12を経由して動物性プラン
クトン増殖槽13に導入され、魚類の生き飼料として好
適なミジンコあるいはシオシズツボワムシなどの培養に
利用される。
の養殖にとって害を与えるNH4 −Nが大量に除去さ
れるとともに藻類自体は増殖し、採取工程10を経由し
て槽外に微細藻類として遠心分離、膜、その他の公知の
手段で分離して取り出され、必要により濃縮した後さら
に選択工程11を経由して魚類の飼料として加工される
。 また、微細藻類は選択工程12を経由して動物性プラン
クトン増殖槽13に導入され、魚類の生き飼料として好
適なミジンコあるいはシオシズツボワムシなどの培養に
利用される。
【0037】次の工程の細菌培養槽14には、魚類の排
泄物に起因する有機物と若干の窒素、リンなどの栄養塩
類を含む藻類培養槽3からの流出水9が導入され、通常
は有機物分解機能が強い自然発生的な野性菌の混合培養
体によって藻類培養槽からの酸素8の供給と空気15中
の酸素の供給によって有機物は完全に分解され、汚染さ
れた養殖用水はほぼ完全に浄化される。
泄物に起因する有機物と若干の窒素、リンなどの栄養塩
類を含む藻類培養槽3からの流出水9が導入され、通常
は有機物分解機能が強い自然発生的な野性菌の混合培養
体によって藻類培養槽からの酸素8の供給と空気15中
の酸素の供給によって有機物は完全に分解され、汚染さ
れた養殖用水はほぼ完全に浄化される。
【0038】細菌培養槽14での菌体の保持は浮遊法で
も支障はないが、担体付着法、例えば、ハニカムチュー
ブ、粒状担体(活性炭、アンスラサイト等)等および/
またはポリマー、その他による固定化法、例えば、多孔
性弾性体(スポンジ等)等を適用するほうが好ましい。
も支障はないが、担体付着法、例えば、ハニカムチュー
ブ、粒状担体(活性炭、アンスラサイト等)等および/
またはポリマー、その他による固定化法、例えば、多孔
性弾性体(スポンジ等)等を適用するほうが好ましい。
【0039】また細菌培養槽14で培養する細菌は、養
殖池24で養殖する魚類の病気発生を予防するために、
菌体外に抗菌性物質を生産する有用細菌を培養する方法
を採用することができる。
殖池24で養殖する魚類の病気発生を予防するために、
菌体外に抗菌性物質を生産する有用細菌を培養する方法
を採用することができる。
【0040】このような場合には、特例的に増殖菌体を
ライン16によって槽外に取り出し、菌体を分離した上
澄液をライン22を経由して濾過装置21に導入し、菌
体、浮遊物等を完全に除去した後、ライン23を経由し
て養殖池に導入する方法も有益である。
ライン16によって槽外に取り出し、菌体を分離した上
澄液をライン22を経由して濾過装置21に導入し、菌
体、浮遊物等を完全に除去した後、ライン23を経由し
て養殖池に導入する方法も有益である。
【0041】次に、細菌培養槽14で浄化された用水は
ライン17を経由して硝化工程18、脱窒素工程19に
導かれNH4 −Nの硝化とNO3−Nの脱窒素(水素
供与体20を添加)を行い、微量ながら溶存するNH4
−Nを完全に除去したのち濾過装置21で浮遊性の物
質を完全に除去したのち養殖池24に導入され、魚類養
殖の目的に供される。なお、実施例では、細菌培養槽1
4で浄化サレタ用水を全量硝化、脱窒素したが、硝化後
一部を脱窒素、残部を濾過するように分流管28を設け
て行ってもよい。
ライン17を経由して硝化工程18、脱窒素工程19に
導かれNH4 −Nの硝化とNO3−Nの脱窒素(水素
供与体20を添加)を行い、微量ながら溶存するNH4
−Nを完全に除去したのち濾過装置21で浮遊性の物
質を完全に除去したのち養殖池24に導入され、魚類養
殖の目的に供される。なお、実施例では、細菌培養槽1
4で浄化サレタ用水を全量硝化、脱窒素したが、硝化後
一部を脱窒素、残部を濾過するように分流管28を設け
て行ってもよい。
【0042】養殖池24は必要以上に過剰に排泄物、餌
等の粗大固形物が存在することは好ましくないので、こ
れを系外に排出することが好ましく、池の構造上の工夫
、例えば、底部が逆円錐形の飼育槽、可動式ポンプによ
る吸い上げ等により粗大固形物の除去を容易にすること
ができる。
等の粗大固形物が存在することは好ましくないので、こ
れを系外に排出することが好ましく、池の構造上の工夫
、例えば、底部が逆円錐形の飼育槽、可動式ポンプによ
る吸い上げ等により粗大固形物の除去を容易にすること
ができる。
【0043】養殖池24に残留する固形物が池底に沈積
して嫌気性腐敗を起こさせないために、また、魚類に充
分な酸素を与えるために、空気25でエアレーションを
行い、成育魚類26は槽外に搬出される。
して嫌気性腐敗を起こさせないために、また、魚類に充
分な酸素を与えるために、空気25でエアレーションを
行い、成育魚類26は槽外に搬出される。
【0044】また全体の系が部分的閉鎖系で運転される
場合には、補給水2に対応する水量が放流管27によっ
て外部に放流される。なお、放流管は他の槽、例えば細
菌培養槽に放流管27aとして設けてもよい。
場合には、補給水2に対応する水量が放流管27によっ
て外部に放流される。なお、放流管は他の槽、例えば細
菌培養槽に放流管27aとして設けてもよい。
【0045】次に本発明を養殖に利用した具体的な実験
例により説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。この実験では、養殖池に新たな用水を追加する
ことなく、藻類培養工程→細菌培養工程→硝化・脱窒素
工程→濾過工程→養殖工程の一連の水の流れを閉鎖系ル
ープとして浄化機能を検討した。
例により説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。この実験では、養殖池に新たな用水を追加する
ことなく、藻類培養工程→細菌培養工程→硝化・脱窒素
工程→濾過工程→養殖工程の一連の水の流れを閉鎖系ル
ープとして浄化機能を検討した。
【0046】系を循環する用水量は給餌、排泄物に起因
する有機物、窒素、リンの1日量を浄化するに必要な水
量、即ち0.1m3 とし、脱窒部分については5〜1
0リットル/日を分流循環する方式を採用した。
する有機物、窒素、リンの1日量を浄化するに必要な水
量、即ち0.1m3 とし、脱窒部分については5〜1
0リットル/日を分流循環する方式を採用した。
【0047】0.5m3 の養殖池でふな2kgを飼育
し、水産養殖槽内に用水として、淡水(河川水)0.1
m3 /日を図1に示した部分循環プロセスおよび方法
で循環し、浄化実験を行った。
し、水産養殖槽内に用水として、淡水(河川水)0.1
m3 /日を図1に示した部分循環プロセスおよび方法
で循環し、浄化実験を行った。
【0048】主要装置の仕様および浄化の条件は次の通
りである。 藻類培養槽: 形式;光バイオリアクター 容積;0.02m3 (0.2mφ×0.65m)滞留
時間;5時間 使用微細藻類株; クロレラピレノイドーサ(Chlo
rella pyrenoidosa ) 光エネルギー; 太陽光(集光)装置と人工光を併用光
エネルギー伝送;側面発光光ファイバー光エネルギー供
給速度(12時間供給);8〜10kW/m3 ・hr 40〜50W/m2 ・hr 細菌培養槽: 容積;0.015m3 媒体;10mmφのハニカムチューブ 充填率;80% 硝化槽: サイズ;0.1mφ×0.4m高 充填材;2〜3mmのアンスラサイト 容積;3.14リットル 脱窒素槽: サイズ;0.1mφ×0.4m高 充填材;2〜3mmのアンスラサイト 容積;3.14リットル 水素供与体;エタノール 濾過装置: サイズ;0.2m×0.2m×0.6m高×1塔表面積
;0.04m2 容積;0.024m3 濾材;砂 養殖池:前記の通り(循環水量0.1m3 /日)以上
の装置および運転条件で浄化実験を行った結果、本発明
では3ヶ月間以上、ふな2kgは全く以上なく生存した
。養殖池の平均水質は実験期間中(3ヶ月以上)BOD
Tr(mg/l)、SS 0〜2(mg/l)お
よびNH4 −N0〜0.03(mg/l)の良好な水
質が維持され、特に硝化工程、脱窒素工程および濾過工
程には充分に余裕があり、さらに装置縮小の可能性のあ
ることが示唆された。
りである。 藻類培養槽: 形式;光バイオリアクター 容積;0.02m3 (0.2mφ×0.65m)滞留
時間;5時間 使用微細藻類株; クロレラピレノイドーサ(Chlo
rella pyrenoidosa ) 光エネルギー; 太陽光(集光)装置と人工光を併用光
エネルギー伝送;側面発光光ファイバー光エネルギー供
給速度(12時間供給);8〜10kW/m3 ・hr 40〜50W/m2 ・hr 細菌培養槽: 容積;0.015m3 媒体;10mmφのハニカムチューブ 充填率;80% 硝化槽: サイズ;0.1mφ×0.4m高 充填材;2〜3mmのアンスラサイト 容積;3.14リットル 脱窒素槽: サイズ;0.1mφ×0.4m高 充填材;2〜3mmのアンスラサイト 容積;3.14リットル 水素供与体;エタノール 濾過装置: サイズ;0.2m×0.2m×0.6m高×1塔表面積
;0.04m2 容積;0.024m3 濾材;砂 養殖池:前記の通り(循環水量0.1m3 /日)以上
の装置および運転条件で浄化実験を行った結果、本発明
では3ヶ月間以上、ふな2kgは全く以上なく生存した
。養殖池の平均水質は実験期間中(3ヶ月以上)BOD
Tr(mg/l)、SS 0〜2(mg/l)お
よびNH4 −N0〜0.03(mg/l)の良好な水
質が維持され、特に硝化工程、脱窒素工程および濾過工
程には充分に余裕があり、さらに装置縮小の可能性のあ
ることが示唆された。
【0049】また、本発明の効果を判断、評価するため
に従来法として図1の浄化プロセスから藻類培養槽、硝
化・脱窒素工程を除外したプロセスについて並列運転を
行った結果、当初の2kgのふなは運転開始後10日お
よび20日後にはそれぞれ1.0kg、0.5kgにな
り、多数のふなが死滅した。
に従来法として図1の浄化プロセスから藻類培養槽、硝
化・脱窒素工程を除外したプロセスについて並列運転を
行った結果、当初の2kgのふなは運転開始後10日お
よび20日後にはそれぞれ1.0kg、0.5kgにな
り、多数のふなが死滅した。
【0050】また、本発明の画期的な特徴である藻類培
養槽では、残飼、魚類からの排泄物中に含まれている窒
素、リンによって藻類を培養することが可能であり、本
実験に使用したクロレラ ピレノイドーサ(Chlo
rella pyrenoidosa )の増殖率は0
.4〜0.5g/l・日であり、これにより生き飼料の
生産が可能であるばかりでなく、窒素、リンの除去も可
能であり、後続する浄化プロセスの負荷を格段に軽減で
きることが証明された。
養槽では、残飼、魚類からの排泄物中に含まれている窒
素、リンによって藻類を培養することが可能であり、本
実験に使用したクロレラ ピレノイドーサ(Chlo
rella pyrenoidosa )の増殖率は0
.4〜0.5g/l・日であり、これにより生き飼料の
生産が可能であるばかりでなく、窒素、リンの除去も可
能であり、後続する浄化プロセスの負荷を格段に軽減で
きることが証明された。
【0051】
【発明の効果】従来の水産養殖用水は通常一過性で使用
するか、あるいは用済後の用水を生物酸化、主として硝
化を期待して砂濾過等の濾過工程を全量あるいは一部循
環することによって使用していたが、有機物の除去が必
ずしも充分でないこと、NH4 −Nおよび/またはN
O3 −Nの蓄積により、飼育魚類の死亡率が高いなど
種々の欠陥があった。
するか、あるいは用済後の用水を生物酸化、主として硝
化を期待して砂濾過等の濾過工程を全量あるいは一部循
環することによって使用していたが、有機物の除去が必
ずしも充分でないこと、NH4 −Nおよび/またはN
O3 −Nの蓄積により、飼育魚類の死亡率が高いなど
種々の欠陥があった。
【0052】これに対して本発明は、微細藻類、大型藻
類と有用細菌の合理的な組合せと、さらに硝化、脱窒素
工程を付加すること等によって、従来法の宿命的な欠陥
を確実に改善できるだけでなく、さらに多くの利点をも
付与できる革新的な水産養殖用水の循環浄化プロセス、
方法を提供するものである。
類と有用細菌の合理的な組合せと、さらに硝化、脱窒素
工程を付加すること等によって、従来法の宿命的な欠陥
を確実に改善できるだけでなく、さらに多くの利点をも
付与できる革新的な水産養殖用水の循環浄化プロセス、
方法を提供するものである。
【0053】次に本発明の特記すべき優れた機能および
作用効果を列挙すると次の通りである。 (1)藻類と有用細菌の機能の合理的な組み合わせによ
り、水産養殖用水を閉鎖系で全量あるいは一部循環しな
がら、および/または連続流で養殖しながらその一部を
循環浄化し、少量の用水量で長期間魚類を養殖すること
ができる。
作用効果を列挙すると次の通りである。 (1)藻類と有用細菌の機能の合理的な組み合わせによ
り、水産養殖用水を閉鎖系で全量あるいは一部循環しな
がら、および/または連続流で養殖しながらその一部を
循環浄化し、少量の用水量で長期間魚類を養殖すること
ができる。
【0054】(2)養殖魚類の排泄物および残飼中に含
まれている窒素、リンによって藻類を培養し、稚魚の養
殖には不可欠な生き飼料を生産することができる。 (3)藻類の培養によって、後続する浄化プロセスの負
荷、特に窒素負荷を軽減することができるだけでなく、
地球温暖化の原因物質であるCO2 を大量に固定化、
資源化することができる。
まれている窒素、リンによって藻類を培養し、稚魚の養
殖には不可欠な生き飼料を生産することができる。 (3)藻類の培養によって、後続する浄化プロセスの負
荷、特に窒素負荷を軽減することができるだけでなく、
地球温暖化の原因物質であるCO2 を大量に固定化、
資源化することができる。
【0055】(4)藻類と細菌類のそれぞれの代謝ガス
であるO2 とCO2 を相互に交換、利用することに
よって著しい省エネルギー化が達成される。 (5)菌体内に抗菌性物質を生産する有用細菌を培養す
ることにより、魚類の病気を絶滅できる。
であるO2 とCO2 を相互に交換、利用することに
よって著しい省エネルギー化が達成される。 (5)菌体内に抗菌性物質を生産する有用細菌を培養す
ることにより、魚類の病気を絶滅できる。
【図1】本発明の具体的実施例を説明するための図であ
る。
る。
1 養殖用水
1a 養殖用水
2 補給水
3 藻類培養槽
4 光エネルギー
5 空気
6 炭酸ガス
7 循環パイプ
8 酸素
9 流出水
10 採取工程
11 選択工程
12 選択工程
13 動物性プランクトン
14 細菌培養槽
15 空気
16 ライン
17 ライン
18 硝化工程
19 脱窒素工程
20 水素供与体
21 濾過装置
22 上澄液
23 ライン
24 養殖池
25 空気
26 成育魚類
27 放流管
27a 放流管
28 分流管
Claims (5)
- 【請求項1】 水産飼育用水の循環浄化方法において
、少なくとも飼育槽、藻類培養槽、および細菌培養槽か
ら構成され、飼育槽内水を藻類培養槽→細菌培養槽→飼
育槽又は藻類培養槽→細菌培養槽を複数回繰り返した後
飼育槽の方向で循環させて藻類培養槽により水中に含ま
れる少なくとも窒素およびリンの各含有量を光エネルギ
ーおよび炭酸ガスの供給下に低減させ、細菌培養槽によ
り好気的条件下で水中に含まれる汚濁性有機物を分解さ
せ、水産飼育用水を繰り返し使用することを特徴とする
水産飼育用水の循環浄化方法。 - 【請求項2】 細菌培養槽と飼育槽の間において、細
菌培養槽から飼育槽に送られる水に含まれるNH4 −
Nを硝化、脱窒素して除去することを特徴とする請求項
1に記載の水産飼育用水の循環浄化方法。 - 【請求項3】 藻類培養槽は、少なくとも微細藻類を
増殖させ、この微細藻類を藻類培養槽から分離濃縮した
後、その細胞膜を溶解および/または破砕し、その後飼
料として加工するか、あるいは動物性プランクトンに給
餌して生き飼料を生産することを特徴とする請求項1〜
2の何れか1項に記載の水産飼育用水の循環浄化方法。 - 【請求項4】 少なくとも飼育槽、藻類培養槽、およ
び細菌培養槽から構成される水産飼育槽と、飼育槽内水
を藻類培養槽→細菌培養槽→飼育槽又は藻類培養槽→細
菌培養槽を複数回繰り返した後飼育槽の方向で循環させ
るための装置と、水中に含まれる少なくとも窒素および
リンの各含有量を低減させるために光エネルギーおよび
炭酸ガスを藻類培養槽へ供給するための装置と、水中に
含まれる汚濁性有機物を分解させるために酸素含有ガス
を細菌培養槽に供給するための装置とからなることを特
徴とする水産飼育用水の循環浄化装置。 - 【請求項5】 細菌培養槽と飼育槽の間において、細
菌培養槽から飼育槽に送られる水に含まれるNH4 −
Nを硝化、脱窒素して除去するための装置を配備したこ
とを特徴とする請求項4に記載の水産飼育用水の循環浄
化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3015397A JP2539295B2 (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 水産飼育用水の循環浄化方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3015397A JP2539295B2 (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 水産飼育用水の循環浄化方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04258236A true JPH04258236A (ja) | 1992-09-14 |
JP2539295B2 JP2539295B2 (ja) | 1996-10-02 |
Family
ID=11887600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3015397A Expired - Fee Related JP2539295B2 (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 水産飼育用水の循環浄化方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2539295B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000040081A1 (fr) * | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Electron Property Research Institute Co., Ltd. | Dispositif d'alimentation pour poissons et crustaces |
WO2009153979A1 (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | シープラス株式会社 | 魚介類の閉鎖循環式養殖装置及び養殖方法 |
JP2016036777A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 排水処理方法及び排水処理設備 |
JP2019010623A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 栗田工業株式会社 | 低pH微細藻類培養水の処理方法 |
JP2019010625A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 栗田工業株式会社 | 低pHのKJ株培養水の処理方法 |
CN110734144A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-01-31 | 福建师范大学 | 一种利用固定化微生物水体自清洁规模化养殖控制系统 |
CN112544551A (zh) * | 2019-09-10 | 2021-03-26 | 上海市水产研究所 | 水产循环水养殖系统中小球藻净水功能保持方法及其设备 |
CN113998842A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-02-01 | 石玉龙 | 一种养殖废水生物处理回收工艺 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102275541B1 (ko) * | 2019-06-27 | 2021-07-09 | 신우특수건설 (주) | 에너지 융합형 복합양식 시스템 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893421A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-03 | 住友電気工業株式会社 | Ofケ−ブル用ガス中終端接続箱の漏油警報システム |
JPS6463325A (en) * | 1987-05-12 | 1989-03-09 | Inax Corp | Culture of water circulation type and culture device |
-
1991
- 1991-02-06 JP JP3015397A patent/JP2539295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5893421A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-03 | 住友電気工業株式会社 | Ofケ−ブル用ガス中終端接続箱の漏油警報システム |
JPS6463325A (en) * | 1987-05-12 | 1989-03-09 | Inax Corp | Culture of water circulation type and culture device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000040081A1 (fr) * | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Electron Property Research Institute Co., Ltd. | Dispositif d'alimentation pour poissons et crustaces |
US6357392B1 (en) | 1998-12-28 | 2002-03-19 | Electron Property Research Institute Co., Ltd | Apparatus and method for raising fish and/or shellfish |
WO2009153979A1 (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | シープラス株式会社 | 魚介類の閉鎖循環式養殖装置及び養殖方法 |
JP5296071B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-09-25 | シープラス株式会社 | 魚介類の閉鎖循環式養殖装置及び養殖方法 |
JP2016036777A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 排水処理方法及び排水処理設備 |
JP2019010623A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 栗田工業株式会社 | 低pH微細藻類培養水の処理方法 |
JP2019010625A (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 栗田工業株式会社 | 低pHのKJ株培養水の処理方法 |
CN112544551A (zh) * | 2019-09-10 | 2021-03-26 | 上海市水产研究所 | 水产循环水养殖系统中小球藻净水功能保持方法及其设备 |
CN110734144A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-01-31 | 福建师范大学 | 一种利用固定化微生物水体自清洁规模化养殖控制系统 |
CN113998842A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-02-01 | 石玉龙 | 一种养殖废水生物处理回收工艺 |
CN113998842B (zh) * | 2021-11-25 | 2023-08-22 | 石玉龙 | 一种养殖废水生物处理回收工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2539295B2 (ja) | 1996-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chuntapa et al. | Water quality control using Spirulina platensis in shrimp culture tanks | |
CN108975614B (zh) | 沼液生态处理养殖系统的作业方法 | |
CN205648738U (zh) | 一种凡纳滨对虾生态工业化养殖系统 | |
CN104542423A (zh) | 蜂巢式全封闭循环水养殖系统装置 | |
CN106035190B (zh) | 一种海水工厂化循环水系统的双通道水处理方法 | |
CN106495323A (zh) | 异养自养串联反硝化去除养殖海水中硝酸盐的方法及装置 | |
CN110950436A (zh) | 一种海水池塘养殖尾水处理系统及处理方法 | |
CN114600825B (zh) | 一种双循环水产养殖系统 | |
CN113331116A (zh) | 一种生物絮团鱼菜共生系统 | |
JP2539295B2 (ja) | 水産飼育用水の循環浄化方法および装置 | |
KR101378481B1 (ko) | 혐기소화조 및 mbr조를 이용한 미세조류 배양장치 및 방법 | |
CN110589978A (zh) | 一种淡水藻驯化方法及利于该淡水藻处理污水的工艺 | |
CN205455446U (zh) | 淡水轮虫培育系统 | |
CN208545259U (zh) | 一种无污染养殖系统 | |
RU2140735C1 (ru) | Способ очистки сточных вод животноводческих комплексов, ферм и птицефабрик с помощью адаптированного комплекса микроводорослей, высшей водной растительности, зоопланктона и рыбы | |
CN111066699A (zh) | 一种尖吻鲈工厂化循环水养殖方法 | |
Oron et al. | Growth of Spirulina maxima on cow‐manure wastes | |
CN1340462A (zh) | 利用枯草芽孢杆菌的水产养殖环境生物修复方法 | |
JP4489495B2 (ja) | 魚介類の飼育方法及びその方法に用いる魚介類の飼育装置 | |
CN110818067B (zh) | 硝化菌和光合细菌共生的对虾养殖尾水处理系统 | |
WO2022267236A1 (zh) | 一种基于互联网的集装箱水产养殖系统 | |
CN107265755A (zh) | 密闭循环水产养殖的水处理系统与方法 | |
CZ171598A3 (cs) | Jednonádržové čisticí zařízení | |
CN1340464A (zh) | 利用坚强芽孢杆菌的水产养殖环境生物修复方法 | |
CN221104509U (zh) | 一种养殖水循环处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |