JPH0425807A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH0425807A
JPH0425807A JP13092690A JP13092690A JPH0425807A JP H0425807 A JPH0425807 A JP H0425807A JP 13092690 A JP13092690 A JP 13092690A JP 13092690 A JP13092690 A JP 13092690A JP H0425807 A JPH0425807 A JP H0425807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
adapter
slider
optical connector
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13092690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990740B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kasukawa
粕川 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2130926A priority Critical patent/JP2990740B2/ja
Publication of JPH0425807A publication Critical patent/JPH0425807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990740B2 publication Critical patent/JP2990740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ケーブルの接続のための光コネクタに関し、
ワンタッチで挿入および脱着ができる光コネクタに関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の光コネクタは光通信等における光ケーブ
ルの接続のために用いられており、最近ではワンタッチ
で挿入あるいは脱着の可能なスナップオン型のものが開
発されている。
第4図はかかる従来の一例を示す光コネクタの斜視図で
ある。
第4図に示すように、従来の光コネクタはプラグ2と、
両側からプラグ2を装着するアダプタ1とから構成され
ている。プラグ2はフェルール4と、このフェルール4
を保持するフェルールホルダ3Aと、両側面に設けられ
た係止爪27と、テーパ一部29を形成した開口摺動子
28と、フェルール4の両側に形成されたバネ受け30
とを有し、またアダプタ1は中間部に設けられた割りス
リーブ14Aと、バネ33と、プラグ受枠10Aと、係
止穴32を形成した梁31とを有する構造である。
かかる光コネクタにおいて、プラグ2をアダプタ1に挿
入すると、プラグ2の係止爪27で梁31を押し広げた
後、梁31の係止穴32に係止爪27が係合し、プラグ
2はアダプタ1に保持される。一方、脱着においては、
最初に開口摺動子28を前方に押すと、開口摺動子28
のテーパ部29が梁31を押し開くので、係止爪27が
係止穴32からはずれる。また、このときバネ33かバ
ネ受け30を後方に押す力が加わっているため、この瞬
間にフェルールホルダ3Aか後方にすれる。この状態で
係合が完全に解除されるので、開口摺動子28を後方に
引くと、プラグ2がアダプタ1からはずれる。
第5図は従来の他の例を示す光コネクタの斜視図である
第5図に示すように、この光コネクタもプラク2とアダ
プタ1がらなりプラク2は中央にフェルール4を有する
フェルールホルタ”3Bと、凸部37および係止溝38
を形成した摺動子6とを有し、一方アタプタ1はプラグ
受枠10Bと、係止爪35および鍔36を形成した梁3
4と、スリーブ14とを有する構造である。
かかる光コネクタにおいて、プラグ2をアダプタ1に挿
入すると、凸部37が鍔36に当たり、梁34を押し広
げる。しがる後、梁34の係止爪35が係止71438
に嵌合することにより、プラグ2がアダプタ1に保持さ
れる。一方、脱着においては、摺動子6を引くと、凸部
37が再ひ鍔36に当たり、梁34が押し広げられる。
従って、係止爪35が係止71138がらはすれる。さ
らに、摺動子6を引けば、プラグ2がアダプタ1がらは
ずれる。
第6図(a)〜(c)はそれぞれ第5図における光コネ
クタのアダプタとプラグの嵌合過程図であり、また、第
7図(a)、(b)も同様にそれぞれ第5図に示す光コ
ネクタの変形コネクタにおけるアダプタとプラグの嵌合
過程図である。
第6図(a>は初期状態を示し、(b)、(c)はそれ
ぞれ次状態と最終状態を表わす。また、第7図(a>は
初期状態を示し、第7図(b)は次状態を表わす。尚、
これらの動作の詳細については課題の項で説明する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の第一の光コネクタ(第4図)では、脱着
において最初に開口摺動子28を押し、次に開口摺動子
28を引いて、プラグ2をアダプタ1から取りはずすと
いうように、操作が2段階になるという欠点がある。
また、従来の第二の光コネクタく第5図)では、プラグ
2をアダプタ1に挿入する際係止溝38が第6図(a)
〜(C)に示すようになっていた場合、摺動子6が前後
に動く。従って、もし摺動子38がフェルールホルダ3
Bに対して前の方に出ていた場合、プラグ2をアダプタ
1に少し押し込むと、第6図(a)に示す初期状態から
第6図(b)に示す次状態のようになる。すなわち、係
止爪35が突起39に引っかかり仮係止された状態にな
る。本来はさらに押し込まれて第6図(c)に示す最終
状態のようにならなければいけないが、この仮係止の状
態を完全に嵌合したと間違う可能性があるという欠点が
ある。
更に、プラグ2をアダプタ1に挿入する際、係止溝38
が第7図(a)、(b)のようになっていた場合、プラ
グ2をアダプタ1に押し込むと、係止溝38に係止爪3
5が係止されるまで、第7図(b)に示すように、面4
0にて梁34がずっと押し広げられた状態が続く。この
ため、挿抜時の力がよりかかることと、梁34の耐久性
が劣るという欠点がある。
更に、第6図(a)〜(c)における突起39を設ける
分だけアダプタ2の幅が広くなり、しかも第5図の従来
例ではアダプタ1が梁34の外側にプラグ受枠10Bを
有するため、光コネクタとしての大きさが大きくなって
しまうという欠点がある。
本発明の目的は、かかるプラグ脱着時の2段階操作の廃
止と、仮係止状態の発生防止および小さな挿抜力等を実
現することのできる光コネクタを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光コネクタは、中心にフェルールを保持するフ
ェルールホルダを備え且つ前記フェルールホルダの外周
部に形成した係止爪および摺動子を設けたプラグと、前
記フェルールを案内するスリーブを中心に配置したプラ
グ受枠を備え且つ前記スリーブを挟んだ面に前記プラグ
の係止爪に嵌合する係止穴を形成した梁部を設けたアダ
プタとから構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第一の実施例を示す光コネクタの斜視
図である。
第1図に示すように、本実施例はアダプタ1とプラグ2
とからなり、プラグ2は中心に光ケーブルのフェルール
4を保持したフェルールホルダ3と、このフェルールホ
ルダ3の上面および下面に形成した係止爪5と、摺動子
6と、この摺動子6に一体化され且つ係止爪5よりも前
方に配置されるテーパ一部8とテーパ一部9とを有する
凸部7とを備えている。また、アダプタ1はフェルール
4を案内するスリーブ14と、プラグ受枠10と、スリ
ーブ14の上面および下面にプラグ2の係止爪5に嵌合
する係止穴12を形成した梁11とを備えている。また
、アダプタ1の梁11の入口はテーパ一部17が形成さ
れ、しかも内面には係止穴12の後方にテーパ一部16
によってプラグ2の凸部7を収容する溝13が形成され
ている。
次に、かかる光コネクタの動作について説明する。
まず、挿入においては、プラグ2の摺動子6を持ちアダ
プタ1に挿入すると、アダプタ1の梁11にプラグ2の
凸部7が当たり、テーパ一部8により梁11が押し広げ
られる。しかる後、梁11の内面15に係止爪5がスラ
イドしてくる。
これをさらに押し込めば、係止爪5が梁11に形成した
係止穴12に係止される。この時、凸部7は渭13に納
まる。この過程では、凸部7により押し広げられた梁1
1をそのまま押し広げられた状態で係止爪5が受は止め
るので、梁11が一度も戻ることなく嵌合が行なえる。
一方、脱着においては、プラグ2の摺動子6をアダプタ
1から引くと、凸部7のテーパ一部9が渭13のテーパ
一部16に当たり、梁11を押し広げるので、係止爪5
が係止穴12からはずれる。そのまま摺動子6を引けば
、プラグ2をアダプタ1から取りはずすことができる。
第2図は本発明の第二の実施例を示す光コネクタの斜視
図である。
第2図に示すように、本実施例はプラグ2がフェルール
4を保持するフェルールホルダ3と、スライド部21を
形成した摺動子6と、係止爪5と、凸部19とを有し、
フェルールホルダ3には蟻溝20と凸部19が移動する
ための細溝22とが形成されている。また、アダプタ1
はプラグ受枠10と、係止穴12およびテーパ一部17
を形成した梁11と梁11の内壁に形成され係止穴12
に至るテーパ711I8と、スリーブ14とを有する構
造である。上述した摺動子6は蟻溝20に沿ってスライ
ド部21がスライドし前後に動く。
また、凸部19は摺動子6に一体化されているので、同
じように動く。この凸部19においては、その下部が入
るように蟻溝20の延長上に細溝22が係止爪5の後部
23A、23Bまで設けている。
次に、上述した光コネクタの動作について説明する。
まず、挿入においては、摺動子6を持ち、前方に押すと
凸部19が係止爪5に当たり、プラグ2が前方に進む。
このプラグ2のフェルールホルダ3がアダプタ1のプラ
グ受枠10に入ると、係止爪5が梁11のテーパ一部1
7に当たるまで梁11は動かない。さらに、摺動子6を
押すと、係止爪5がテーパ一部17に当たり梁11を押
し広げた後、係止穴12に納まる。同時に凸部19はテ
ーパー?1t18に納まる。すなわち、これらプラグ2
とアダプタ1の係止は係止爪5の後部23A及び23B
と係止穴12との間で行なわれる。がかる構造では梁1
1は係止爪5に当たった時だけ押し広げられるので、負
荷がたいへん少なくなる。
一方、光コネクタの脱着においては、摺動子6を引くと
、凸部19がテーパー渭18に当たり梁11を押し広げ
る。これにより、係止爪5が係止穴12からはずれるの
で、そのまま摺動子6を引き続ければ、アダプタ1から
プラグ2がはずれる。
第3図は本発明の第三の実施例を示す光コネクタの斜視
図である。
第3図に示すように、本実施例はプラグ2がフェルール
4を保持するフェルールホルダ3と、フェルールホルダ
ー3上に形成されな係止爪と、テーパ一部8を形成し突
起7を有する梁24と、摺動子6とを有する。また、ア
ダプタ1はプラグ受枠10と、係止穴12と鍔部25お
よび凹部26を形成した梁11と、スリーブ14とを有
する構造である。
次に、かかる光コネクタの動作について説明する。
まず、挿入においては、摺動子6を持ってプラグ2をア
ダプタ1に挿入する。このとき、梁11のテーパ一部1
7に突起が当たるが、テーパ一部8により梁11が押し
広げられる。しかる後、梁]、1の内面15に係止爪5
がくるが、さらに押し込めば係止爪5は係止穴12に係
止される。この時、突起7は鍔部25の後部の凹部26
に納まる。すなわち、この過程では突起7により押し広
げられた梁11をそのまま押し広げられた状態で係止爪
5を受は止めるので、梁11が一度も戻ることなく嵌合
が行なえる。
一方、光コネクタの脱着においては、摺動子6をアダプ
タ1から引く。これにより、突起7のテーパ一部8が鍔
部25に当たり梁11を押し広げるので、係止爪5は係
止穴12からはずれる。そのまま摺動子6を引けば、プ
ラグ2をアダプタ〕から取りはずすことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光コネクタは、アダプタ
の梁に係止穴を設は且つプラグに係止爪を設け、挿入に
おいてプラグの摺動子て押し込んだとき梁が一度も戻ら
ない構造にすることにより、仮係止の状態がなくなり、
しかも係止爪に係止される突起部が不要でその分車型化
できるという効果がある。才な、本発明は梁を押し広げ
る凸部を係止爪の後に設けることにより、梁は係止爪の
部分でしか押し広げられず、梁への負荷とプラグをアダ
プタへ出し入れする挿抜力が小さくなるという効果があ
る。更に、本発明は摺動子を引く時に梁が押し広げられ
る構造となっているので、抜く時の操作が1段階でプラ
グをアダプタから引き抜けるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す光コネク夕の斜視
図、第2図は本発明の第二の実施例を示す光コネクタの
斜視図、第3図は本発明の第三の実施例を示す光コネク
タの斜視図、第4図は従来の一例を示す光コネクタの斜
視図、第5図は従来の他の例を示す光コネクタの斜視図
、第6図(a)〜(c)はそれぞれ第5図における光コ
ネクタのアダプタとプラグの嵌合過程図、第7図(a)
、(b)はそれぞれ第5図に示す光コネクタの変形コネ
クタにおけるアダプタとプラグの嵌合過程図である。 1・・・アダプタ、2・・・プラグ、3・・・フェルー
ルホルダ、4・・・フェルール、5・・・係止爪、6・
・・摺動子、7・・・凸部、8,9,16.17・・・
テーパー部、10・・・プラグ受枠、11.・・・梁、
12・・・係止穴、13・・・溝、14・・・スリーブ
、15・・・内面、18・・・テーパー溝、1つ・・・
凸部、20・・・蟻溝、21・・・スライド部、22・
・・細溝、23A、23B・・・爪後部、24・・・梁
、25・・・鍔部、26・・・凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中心にフェルールを保持するフェルールホルダを備
    え且つ前記フェルールホルダの外周部に形成した係止爪
    および摺動子を設けたプラグと、前記フェルールを案内
    するスリーブを中心に配置したプラグ受枠を備え且つ前
    記スリーブを挟んだ面に前記プラグの係止爪に嵌合する
    係止穴を形成した梁部を設けたアダプタとからなること
    を特徴とする光コネクタ。 2、前記アダプタの梁部は内壁にスロープのある溝を有
    することを特徴とする請求項1記載の光コネクタ。 3、前記プラグの摺動子は前記フェルールホルダの外側
    にスライドすることを特徴とする請求項1記載の光コネ
    クタ。 4、前記プラグの摺動子の先端は前記梁部に対応する部
    分がスロープを有する山状になっており且つ前記山状部
    の後部は前記係止爪が動けるように空間を形成している
    ことを特徴ととする請求項1記載の光コネクタ。 5、前記係止穴を有する前記アダプタの梁は内壁に前記
    係止穴に続くテーパー溝を有し且つ係止爪を有する前記
    プラグのフェルールホルダは前記係止爪の後部に細溝お
    よび前記細溝につづく蟻溝を有することを特徴とする請
    求項1記載の光コネクタ。 6、前記蟻溝にスライドする摺動子はその先端部に前記
    梁のテーパー溝とほぼ同じ幅の突起部を有し且つ前記摺
    動子の下部に前記蟻溝に嵌合するスライド部を有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の光コネクタ。 7、前記係止穴を有する前記アダプタの梁は側面に鍔部
    および凹部を有し且つ前記プラグの摺動子はその先端に
    スロープのついた突起を形成した二つの梁を有すること
    を特徴とする請求項1記載の光コネクタ。
JP2130926A 1990-05-21 1990-05-21 光コネクタ Expired - Fee Related JP2990740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130926A JP2990740B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130926A JP2990740B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425807A true JPH0425807A (ja) 1992-01-29
JP2990740B2 JP2990740B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=15045961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130926A Expired - Fee Related JP2990740B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990740B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290527B1 (en) 1998-07-03 2001-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Nippon telegraph and telephone corporation
JP2002008776A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ組立体
US6447170B1 (en) 1999-06-29 2002-09-10 Nec Tokin Corporation Locking and unlocking mechanism of cable connector and method for locking and unlocking
JP2007017810A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光素子付き光ファイバと同軸電気配線の接続構造
GB2432729A (en) * 2005-11-28 2007-05-30 Shao-Chieh Ting Fixing device of a communication socket
CN102195206A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 Wago管理有限责任公司 带有解锁装置的插接连接器装置
JP2017503213A (ja) * 2014-01-14 2017-01-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 光ファイバコネクタおよび光ファイバコネクタコンポーネントシステム
EP3405824B1 (en) * 2016-01-20 2022-05-18 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Fiber optic connector with small profile, and cable assemblies and systems including the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290527B1 (en) 1998-07-03 2001-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Nippon telegraph and telephone corporation
US6447170B1 (en) 1999-06-29 2002-09-10 Nec Tokin Corporation Locking and unlocking mechanism of cable connector and method for locking and unlocking
JP2002008776A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ組立体
JP2007017810A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光素子付き光ファイバと同軸電気配線の接続構造
GB2432729A (en) * 2005-11-28 2007-05-30 Shao-Chieh Ting Fixing device of a communication socket
CN102195206A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 Wago管理有限责任公司 带有解锁装置的插接连接器装置
JP2017503213A (ja) * 2014-01-14 2017-01-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 光ファイバコネクタおよび光ファイバコネクタコンポーネントシステム
US9933583B2 (en) 2014-01-14 2018-04-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical fiber connector and optical fiber connector component system
EP3405824B1 (en) * 2016-01-20 2022-05-18 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Fiber optic connector with small profile, and cable assemblies and systems including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990740B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365315B2 (ja) コネクタ
US4721482A (en) Connector housing
JPH07114134B2 (ja) 端子係止具付コネクタ
JP2651395B2 (ja) コネクタ
JPH0425807A (ja) 光コネクタ
JP2001043923A (ja) コネクタ
JP3495000B2 (ja) コネクタ
JP2001319731A (ja) 接続装置、接続プラグ、接続ジャック
JP2001160448A (ja) コネクタ
US6416344B2 (en) Connector and a method for detaching housings thereof
JP3651311B2 (ja) 光コネクタ
JP2001351716A (ja) コネクタ
US6964526B2 (en) Optical plug and optical connector provided with the optical plug
JP4215577B2 (ja) 抜き治具付きプラグ
JP2567848Y2 (ja) コネクタ
JP3791269B2 (ja) コネクタ
JPH10261464A (ja) コネクタ装置
JP2000195610A (ja) コネクタ
JP2002008779A (ja) コネクタ
JP4783820B2 (ja) 抜き治具付きプラグ
JP3757563B2 (ja) コネクタ
JP4258146B2 (ja) コネクタ
JP3123436B2 (ja) コネクタ
JP2002324626A (ja) コネクタ
JPS63121808A (ja) プラグイン光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees