JPH0425798A - 復水浄化システム - Google Patents

復水浄化システム

Info

Publication number
JPH0425798A
JPH0425798A JP2131082A JP13108290A JPH0425798A JP H0425798 A JPH0425798 A JP H0425798A JP 2131082 A JP2131082 A JP 2131082A JP 13108290 A JP13108290 A JP 13108290A JP H0425798 A JPH0425798 A JP H0425798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
hollow fiber
fiber membrane
membrane filter
purification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Akamine
和彦 赤嶺
Mikio Sakurai
桜井 三紀夫
Kanehiro Ochiai
落合 兼寛
Toshio Sawa
俊雄 沢
Seiichi Kazama
風間 誠一
Kiichi Shindo
新藤 紀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2131082A priority Critical patent/JPH0425798A/ja
Publication of JPH0425798A publication Critical patent/JPH0425798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原子力発電プラントの復水浄化システム及び給
水系に係わり、特に、復水脱塩器と中空糸膜フィルタを
備えた復水浄化システム及びその復水浄化システムとヒ
ータドレンアップシステムを備えた給水系に関する。
〔従来の技術〕
従来の復水脱塩器及び中空糸膜フィルタを備えた復水浄
化システムは、特開昭61−59794号公報、特開昭
62−151143号公報等に記載のように、中空糸膜
フィルタの下流に復水脱塩器を直列に設置し、中空糸膜
フィルタで復水中のクラッドを除去した後、復水脱塩器
で復水中の金属不純物イオンを除去する構成となってい
る。しかしながら、この構成では、中空糸膜フィルタの
膜表面に金属イオンが付着し、析出するという問題があ
った。
この問題を解決するものとして特開平1−143687
号公報に記載の復水浄化システムがある。
この後水浄化システムは、第10図に記載のように中空
糸膜フィルタ30の上流に復水脱塩器31を直列に設置
している。原子炉1より発生した蒸気はタービン3に送
られた後、復水器4で回収され、その後、復水ポンプ7
で復水脱塩器31と中空糸膜フィルタ30とに送られ、
復水脱塩器31で主に復水中の金属不純物イオンが除去
され、中空糸膜フィルタ30で復水中のクラッドが除去
される。処理された復水は給水加熱器9,10を通り、
原子炉1に戻される。このように中空糸膜フィルタ30
を復水脱塩器31の下流側に設けることにより、中空糸
膜フィルタへの金属イオン負荷を減らし、膜表面への金
属の析出を防止することができる。
ところで、上記復水浄化システムにおいては、中空糸膜
フィルタ30の除去性能は極めて高く、また復水の全量
が復水脱塩器31及び中空糸膜フィルタ30で処理され
る構成となっているため、復水中の鉄クラツドが過剰に
除去されてしまい、給水中の鉄濃度が低くなり、この鉄
濃度の低減により燃料制御棒表面上の放射性核種が溶出
し、炉水放射能、さらには配管線量率を上昇させるとい
う問題がある。このため、この種の復水浄化システムで
は、第11図に示すように、復水浄化システムの出口側
に給水鉄濃度を制御する鉄注入装置32を設置すること
が行われている。
また、給水加熱器9.10で使用したヒータドレンを給
水系に直接回収するヒータドレンアップシステムが知ら
れているが、復水浄化システムにこのヒータドレンアッ
プシステムを組み合わせた給水系としては、特開昭61
−59794号公報に記載のものがある。この給水系は
、第12図に示すように、中空糸膜フィルタ30の下流
に復水脱塩器31を直列に設置した復水浄化システムに
ヒータドレンアップシステムを組み合わせており、給水
加熱器9,10を通して回収された高圧ヒータドレンと
低圧ヒータドレンは各々高圧ヒータドレンアップポンプ
22と低圧ヒータドレンアップポンプ24により給水系
に回収され、特に、低圧ヒータドレンについては不純物
を除去するため、中空糸膜フィルタ30と復水脱塩器3
1の間に回収される構成となっている。
さらに、復水ラインに復水を浄化するためのイオン交換
性能を有する中空糸膜フィルタを配置した復水浄化シス
テムとして公知のものに、特開昭62−129109号
公報に記載のものがあり、この復水浄化システムでは、
復水ラインにその中空糸膜フィルタを単独で設置する構
成となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
最近の原子力発電プラントは、復水器チューブ6に従来
のアルミプラスよりも耐食性・信頼性の優れたチタン材
料を用いるようになっている。この場合、復水器チュー
ブからの海水リークの確率は極めて低くなっている。し
かしながら、上記従来技術においてはこの点について配
慮がされておらず、復水脱塩器は依然として従来通りの
容量のものを使用しており、このため、復水器チューブ
に高価なチタン管を用いることに加えて、復水浄化シス
テムの設備が大規模になるため、設備コストが高くなる
という問題があった。本願発明者等の検討の結果、特開
昭62−129109号公報のものを除いた従来技術で
は、復水脱塩器のイオン交換容量は過渡に余裕があるこ
とが明かになっている。
また、これら従来技術では、特開平1−143687号
公報に記載のものを除き、中空糸膜フィルタの鉄クラツ
ドの除去性能が高いことにより給水系の鉄濃度が極端に
低くなり、炉水放射能濃度が上昇するという問題があっ
た。
また、特開平1−143687号公報に記載の復水浄化
システムに鉄注入装置を設けた第10図に記載の従来技
術では、復水浄化システムと鉄注入装置の両方の運転を
行う必要があることから、運転が複雑になるという問題
があった。
さらに、第12図に記載の復水浄化システムにヒータド
レンアップシステムを組み合わせた給水系においては、
ヒータドレン中に含まれるイオン成分は復水脱塩器て除
去されるが、クラッドの固形成分については除去され難
いという問題があった。
また、上述したように、上記従来技術では復水器チュー
ブにチタン管を用い、このチューブからの海水リークの
確立は極めて低くなっているが、万が一海水リークが発
生した場合にはそれに対応できることが必要である。し
かしながら、特開昭62−129109号公報に記載の
復水浄化システムにおいてはこの点について配慮がされ
ておらず、万が一復水器チューブから海水リークが発生
した場合には、塩素イオンやナトリウムイオン等が中空
糸膜フィルタに直接流入し、膜性能に影響を与えるとい
う問題があった。
従って、本発明の目的は、復水器チューブにチタン管を
用いることを考慮して設備を合理化し、設備コストの低
減が可能な復水浄化システム及び給水系を提供すること
である。
本発明の他の目的は、給水系の鉄濃度を制御できかつ運
転の容易な復水浄化システム及び給水系を提供すること
である。
本発明のさらに他の目的は、ヒータドレンアップシステ
ムから回収されたヒータドレン中に含まれるイオン成分
及びクラッドの両方が除去可能な復水浄化システム及び
ヒータドレンアップシステムを含む給水系を提供するこ
とである。
本発明のさらに他の目的は、設備の合理化を図ると共に
、万が一復水器チューブから海水リークが発生した場合
でも対応が可能な、安全性の高い復水浄化システム及び
給水系を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、復水ラインに復水
を浄化するためのイオン交換性能を有する中空糸膜フィ
ルタを配置した復水浄化システムにおいて、前記中空糸
膜フィルタの上流の復水ラインにバイパスラインを設け
、このバイパスラインに予備の復水脱塩器を設置すると
共に、該復水ライン及びバイパスラインに復水脱塩器を
選択的に使用可能とする弁手段を設置し、かつ前記復水
脱塩器の樹脂容量を、海水リーク時にプラント停止に要
する期間中に処理が可能な程度の小容量に設定したもの
である。
また、本発明は、復水ラインに復水を浄化するためのイ
オン交換性能を有する中空糸膜フィルタを配置した復水
浄化システムにおいて、前記中空糸膜フィルタの上流の
復水ラインに復水脱塩器を直列に設置し、前記復水脱塩
器の樹脂容量を、海水リーク時にプラント停止に要する
期間中に処理が可能な程度の小容量に設定したものであ
る。する復水浄化システム。
さらに、本発明は、復水ラインに復水を浄化するための
イオン交換性能を有する中空糸膜フィルタを配置した復
水浄化システムにおいて、前記中空糸膜フィルタに対し
て該中空糸膜フィルタに供給される復水の一部をバイパ
スさせるバイパスラインを設け、そのバイパスラインに
バイパス流量を制御する制御弁を設置したものである。
また、本発明は、復水ラインに復水を浄化するための中
空糸膜フィルタを設置した復水浄化システムと、ヒータ
ドレンを前言己復水浄化システムに回収するヒータドレ
ンアップシステムとを備えた給水系において、前記復水
浄化システムの中空糸膜フィルタとしてイオン交換性能
を有するものを配置し、前記ヒータドレンアップシステ
ムに、ヒータドレンを前記中空糸膜フィルタの入口側に
回収する回収ラインを設けたものである。
〔作用〕
イオン交換性能を有する中空糸膜フィルタ、例えばスル
フォン化膜からなる中空糸膜フィルタを配置することに
より、通常運転時における復水中のクラッドと金属不純
物イオンの両方が中空糸膜フィルタで除去される。この
中空糸膜フィルタは復水脱塩樹脂の約1/10ののイオ
ン交換容量を有しているので、通常運転時の処理には十
分である。しかし、万が一復水器チューブに海水リーク
が生じた場合には、中空糸膜フィルタだけでは容量が不
足である。本発明では、バイパスラインに、海水リーク
時にプラント停止に要する一期間中に処理が可能な程度
の樹脂容量を持つ予備の復水脱塩器を設置することによ
り、海水リーク時にはこれを投入して海水リークにより
生じる塩素イオンやナトリウムイオン等を除去する。こ
れにより、塩素イオンやナトリウムイオン等が中空糸膜
フィルタに直接流入し、膜性能に影響を与えることが防
止され、かつ原子炉内に塩素イオン等が流入することが
防止される。
そして、この復水脱塩器は海水リーク時にプラント停止
に要する期間中に処理が可能な程度の樹脂容量であるの
で、復水浄化システムの設備が合理化され、設備コスト
の低減が可能となる。
また、本発明では、同じ小容量の復水脱塩器を中空糸膜
フィルタの上流に直列に配置することにより、同様に海
水リーク時の塩素イオンやナトリウムイオン等が除去さ
れ、同様の作用が得られる。
この場合、通常運転時の金属不純物イオンの発生量は少
ないので、復水脱塩器が復水ラインに直接配置されてい
てもイオン負荷は小さく、処理容量の低減も少ない。従
って、復水脱塩器を適当なサイクルで再生して使用する
ことも合わせ考え、復水脱塩器を小容量にしても、海水
リーク時の対応が可能である。
また、本発明では、前記中空糸膜フィルタに対して該中
空糸膜フィルタに供給される復水の一部をバイパスさせ
かつそのバイパス流量を制御する手段を設けることによ
り、バイパス流量を変えるのみで容易に給水の水質を制
御でき、中空糸膜フィルタの鉄クラツドの除去性能が高
いことによる給水中の鉄濃度の低下を防止できる。これ
により、複雑な運転を伴うことなく、鉄クラツド不足に
よる炉水放射能の上昇の抑制が可能となる。
さらに、本発明では、ヒータドレンアップシステムのヒ
ータドレンを中空糸膜フィルタの入口側に回収する回収
ラインを設けることにより、ヒータドレン中に含まれる
イオン成分及びクラッドの両方が除去できる。
し実施例〕 以下、本発明の幾つかの実施例を図面に基づ:説明する
。まず、本発明の第1の実施例を第1L〜第4図により
説明する。
第1図において、1は原子炉であり、原子炉jより発生
した蒸気は主蒸気ライン2を通ってタービン3に送られ
、復水器4で回収された後、給A系5に送られ、原子炉
1に戻される。復水器40゜チューブ6はチタン製であ
る。
給水系5は、復水ポンプ7と、本実施例の復刀浄化シス
テム8と、給水加熱器9,1o及び給号ポンプ11を備
えている。
復水浄化システム8は、復水ライン12に配置されたイ
オン交換性能を有する、例えばスルフォン化膜からなる
中空糸膜フィルタ13と、中空糸膜フィルタ13の上流
の復水ライン12に設けられたバイパスライン14と、
バイパスライン14に配置された予備の復水脱塩器15
と、復水ライン12及びバイパスライン14に設けられ
、復水脱塩器15の選択的使用を可能とするた開閉弁1
6.17と、中空糸膜フィルタ13の前後の復水ライン
12に設けられたバイパスライン18と、バイパスライ
ン18に配置され、バイパス流量を制御する制御弁19
と、復水の導電率を計測し、開閉弁16.17を制御す
る導電率計測器20とを備えている。復水脱塩器15の
樹脂容量は、海水リーク時にプラント停止に要する期間
中に処理が可能な程度の小容量に設定されている。
以上の復水浄化システム8において、復水器チューブ6
は材質がチタンであるため海水リークの可能性が少なく
、このため、復水脱塩器15は通常運転時には待機状態
に置かれる。即ち、開閉弁16が開、開閉弁17が閉の
状態に設定される。
従って、通常運転時には、復水器4で回収された復水は
復水ポンプ7により中空糸膜フィルタ13の入側に直接
送られ、その大部分が中空糸膜フィルタ13に供給され
、復水中のクラッドと金属不純物イオンの両方が除去さ
れる。また、一部はバイパスライン18をそのまま流れ
、中空糸膜フィルタ13により復水中の鉄クラツドが過
剰に除去されることによる復水中の鉄濃度の低下を防止
する。バイパス流量は制御弁19の操作により制御され
、バイパス流量を制御することにより給水中の鉄濃度が
制御される。中空糸膜フィルタ13の出側で合流した復
水は給水加熱器9,10で加熱され、原子炉1に給水さ
れる。
万が一1復水器チューブ6に海水リークが発生した場合
には、復水の導電率が一定値以上になると導電率計測器
20により開閉弁16が閉、開閉弁17が開とされ、復
水脱塩器15が投入される。
これにより復水脱塩器15による復水の全量処理が行わ
れ、海水リークにより生じる塩素イオンやナトリウムイ
オン等が中空糸膜フィルタ13に直接流入し、膜性能に
影響を与えることが防止され、また原子炉1内に塩素イ
オン等が流入することが防止される。
第2図に、復水器チューブ6をチタン化したプラントに
おける復水脱塩器のアニオン樹脂とカチオン樹脂のそれ
ぞれについてイオン負荷の経年変化を示す。本プラント
では復水脱塩器の上流側に粉末式濾過脱塩器を使用して
おり、本実施例とは直接的には比較はできないものの、
粉末式濾過脱塩器のイオン分除去性能が低いことを考慮
して本実施例に援用する。
第2図に示すように、復水脱塩器の各樹脂に対するイオ
ン負荷は、海水ソークも発生しないためにイオン交換容
量に比べて十分に少なく、結果的に、樹脂の薬品再生を
行うことなく長期サイクルの連続使用が可能なことが明
らかになっている。
また、海水リークに対しては、本図のドツト領域で示す
ように、約900グラム当量/塔のイオン交換容量があ
れば十分であることも明らかになっている。
このことより、予備の復水脱塩器15のイオン交換容量
は、万一の海水リーク時の復水処理のみを想定した場合
、アニオン、カチオン両樹脂共に量的に低減することが
可能となる。即ち、量的にはドツト領域のみを確保すれ
ば十分であり、海水リーク処理後は再生して再使用する
ことが可能である。
次に、アニオン、カチオン両樹脂の量的低減を試算する
。第2図のケースでは、1年毎に樹脂を再生する場合を
考えると、海水リーク時の対応として、アニオン樹脂約
1000グラム当量/塔、カチオン樹脂約1000グラ
ム当量/塔に相当する樹脂量があれば十分であり、この
量は従来の設計仕様に対して以下の量で十分と評価され
る。
アニオン:1000/3600=1/3.6カチオン:
 1000/2000=1/2即ち、アニオン樹脂は従
来の約1/3.6、カチオン樹脂は従来の約1/2まで
低減可能と考えられる。これを全体の樹脂量で見れば、
アニオン樹脂とカチオン樹脂の配合割合が1:1のもの
では従来の約1/2.8まで低減可能であり、同配合割
合が1:2のものでは約1/2.5まで低減可能である
と考えられる。
また、イオン交換型の中空糸膜フィルタ13のイオン交
換容量は、一般には2〜3■当量/ g −繊維とされ
ており、従来の復水脱塩器の約1/10〜115程度し
か期待できないが、第2図に示したように、実際には通
常運転時のイオン負荷は少ないことが明らかになってお
り、通常運転時の復水中の不純物イオンを除去する上で
の交換容量としては十分である。
以上のように、本実施例によれば、イオン交換性能を有
する中空糸膜フィルタ13を配置すると共に、中空糸膜
フィルタ13の上流側に選択的に使用可能に復水脱塩器
15を設置したので、通常運転時は中空糸膜フィルタ1
3により復水中のクラッドと金属不純物イオンの両方を
除去できると共に、万が一復水器チューブ6に海水リー
クが生じた場合には、中空糸膜フィルタ13の上流側で
復水脱塩器15を投入して塩素イオンやナトリウムイオ
ン等を除去することができ、これにより、塩素イオンや
ナトリウムイオン等が中空糸膜フィルタ13に直接流入
し、膜性能に影響を与えることが防止され、かつ原子炉
1内に塩素イオン等が流入することが防止される。
また、復水器チューブ6にチタン管を用いることを考慮
して復水脱塩器15を予備的に設置したので、復水脱塩
器15は海水リーク時にプラント停止に要する期間中に
処理が可能な程度の樹脂容量があればよく、前述したよ
うに、復水脱塩器15のイオン交換容量は、従来の半分
程度又はそれ以下に小型化でき、復水浄化システムの設
備の合理化、及びそれに伴う設備コストの低減が可能と
なる。
また、中空糸膜フィルタ13に対してバイパスライン1
8と制御弁19とからなるバイパス流量制御手段を設け
たので、バイパス流量を変えるのみで容易に給水の鉄濃
度を制御でき、これにより複雑な運転を伴うことなく、
鉄クラツド不足による炉水放射能の上昇の抑制が可能と
なる。
さらに、特開平1−143687号公報に記載のように
、中空糸膜フィルタ13に鉄イオン等の金属不純物イオ
ンが流入し、膜の内面にイオンが析出し、膜の細孔を閉
塞する現象が指摘されているが、本実施例によれば、中
空糸膜フィルタ13の入口の金属イオン濃度が高い場合
には、復水脱塩器15を投入して、その濃度を低くする
運転も可能である。
また、本実施例の場合には、第3図の太い実線で示すよ
うに、プラントの起動前の給復水再循環運転時や、起動
試験初期の水質の悪い時期に復水脱塩器15を投入して
浄化することもできる。これにより、復水脱塩器15は
中空糸膜フィルタ13の上流側に位置しているので、中
空糸膜の汚染とそれによる膜性能、膜寿命の低下を防ぐ
ことが可能である。
本発明の第2の実施例を第4図及び第5図により説明す
る。
第4図において、給水系5Aに設けられる本実施例の復
水浄化システム8Aは、中空糸膜フィルタ13の上流の
復水ライン12に復水脱塩器15Aを直列に設置したも
のである。復水脱塩器15aの樹脂容量は、第1の実施
例と同様に、海水リーク時にプラント停止に要する期間
中に処理が可能な程度の小容量に設定されている。
通常運転時には、復水中の金属不純物イオンは復水脱塩
器15Aと中空糸膜フィルタ13の両方で除去され、ク
ラッドは主に中空糸膜フィルタ13で除去される。この
とき、復水脱塩器15Aてのクラッドの除去は要求され
ないため、高流量条件での通水が可能である。
また、万が一1復水器チューブ6に海水リークが生じた
場合には、復水脱塩器15Aは第1の実施例の復水脱塩
器15と同様に機能する。このとき、通常運転時の金属
不純物イオンの発生量は少なく、復水脱塩器15Aの処
理容量の低減は少ないので、また復水脱塩器を適当なサ
イクル(例えば1年)で再生して使用することが可能な
ので、復水脱塩器15Aが直列に配置しかつこれを小容
量にしても、海水リーク時の塩素イオン等の除去に十分
対応が可能である。
さらに、通常運転時においては、中空糸膜フィルタ13
が復水脱塩器15Aの下流側にあるので、バイパスライ
ン18と制御弁19とによるバイパス流量制御により容
易に給水の鉄濃度を制御でき、鉄クラツド不足による炉
水放射能の上昇の抑制が可能となる。
また、また第5図に示すように、タービン系の抽気系・
ヒータドレン系の配管及び復水器に耐食性材料を使用す
ることにより、復水浄化システム入口の鉄クラツド濃度
を低減できることが明らかになっており、このような材
料選定を行うことにより、復水脱塩器15Aが中空糸膜
フィルタ13の上流側にあっても、復水脱塩器の逆洗頻
度を低減することが可能である。
本発明の第3の実施例を第6図により説明する。
第6図において、給水系5Bに設けられる本実施例の復
水浄化システム8Bは、復水ライン12に配置されたイ
オン交換性能を有する中空糸膜フィルタ13と、バイパ
スライン18及び制御弁19からなるバイパス流量制御
手段のみからなっている。
本実施例によれば、中空糸膜フィルタ13により復水中
のクラッドと金属不純物イオンの両方を除去できると共
に、バイパス流量制御により給水の鉄濃度を制御できる
。この実施例は、復水器チューブをチタン化することに
より海水リークの確率がさらに小さいプラント又は復水
器の淡水冷却方式を採用したプラントへの適用性が高い
ものである。
本発明のさらに他の実施例を第7図〜第9図により説明
する。これらの実施例は、本発明の復水浄化システムと
ヒータドレンを給水系に直接回収するヒータドレンアッ
プシステムとを組み合わせたものである。
第7図において、給水系5Cの給水加熱器10には高圧
ヒータドレンを給水加熱器10の入側に戻す回収ライン
21及び高圧ヒータドレン系・ンプシステム22が設け
られ、給水加熱器9には低圧ヒータドレンを復水浄化シ
ステム8の中空糸膜フィルタ13の入側に戻す回収ライ
ン23及び低圧ヒータドレンアップシステム24が設け
られている。
本実施例によれば、給水加熱器9からのヒータドレンは
中空糸膜フィルタ13の入側に回収されるため、ヒータ
ドレン中のクラッドを容易に除去できる。また、中空糸
膜フィルタはイオン交換性能があるので、コバルトイオ
ン等のイオン成分も効果的に除去され、炉水放射能の上
昇原因になることはない。
なお、ヒータドレンを給水系に回収した場合、復水の温
度が一般に43°Cから53°C位まで約106C上昇
するが、この程度の温度上昇による膜性能への影響は少
ないものと考えられる。
第8図に示す実施例は、第4図の実施例に第7図の実施
例と同様の考えでヒータドレンアップシステムを組み合
わせたものであり、第9図に示す実施例は、第6図の実
施例に第7図の実施例と同様の考えでヒータドレンアッ
プシステムを組み合わせたものである。これら実施例に
よっても、第7図の実施例と同様の効果が得られる。
以上、本発明の幾つかの実施例を沸騰水型原子力発電所
への適用例で説明したが、火力発電所や加圧式原子力発
電所への適用も可能である。また、中空糸膜フィルタに
ついてもイオン交換型の中空糸膜フィルタを例に説明を
行ってきたが、第4図及び第8図の実施例においては、
イオン不純物濃度が極めて低いプラントへの適用の場合
には、イオン分の除去性能のない中空糸膜フィルタでも
その適用効果は期待できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、復水脱塩器を従来の半分程度又はそれ
以下に小容量化・小型化できるため、設備コスト及び運
転コストの低減が可能である。
また、万が一復水器チューブに海水リークが発生した場
合でも対応が可能なので、安全な運転が可能である。
さらに、給水系に鉄注入装置を設置する必要がないため
、−層の設備の合理化となる。
また、給水の鉄濃度は、中空糸膜フィルタのバイパス流
量を制御するのみで容易に制御することが可能である。
さらに、ヒータドレンアップシステムから回収されたヒ
ータドレン中に含まれるイオン成分及びクラッドの両方
が除去可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による復水浄化システム
及び給水系を含む原子カプラントの系統図であり、第2
図は復水器チューブにチタンを用いたプラントにおける
復水脱塩器の運転性能を示す図であり、第3図は第1図
に示すプラントの一運転例を示す図であり、第4図は本
発明の第2の実施例による復水浄化システム及び給水系
を含む原子カプラントの系統図であり、第5図はタービ
ン系の機器配管に耐蝕性材料を使用したプラントにおけ
る復水中の鉄濃度の低減効果を示す図であり、第6図は
本発明の第3の実施例による復水浄化システム及び給水
系を含む原子カプラントの系統図であり、第7図、第8
図及び第9図は、それぞれ、本発明の第4、第5及び第
6の実施例による復水浄化システム及び給水系を含む原
子カプラントの系統図であり、第10図、第11図及び
第12図は、それぞれ、従来の復水浄化システム及び給
水系を含む原子カプラントの系統図である。 符号の説明 5:5八〜5E・・・給水系 8 ; 8A 、8B・・・復水浄化システム12・・
・復水ライン 13・・・中空糸膜フィルタ 14・・・バイパスライン 15・・・復水脱塩器 16.17・・・開閉弁(弁手段) 18・・・バイパスライン(バイパス流量制御手段’)
19・・・制御弁(バイパス流量制御手段)23・・・
回収ライン 出願人  株式会社 日立製作所 代理人  弁理士 春 日  譲 第1図 第2図 運転年 運転年 第4図 第5図 第6図 第7図 C 第8図 D A 第9図 E B 第10図 第11図 」

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)復水ラインに復水を浄化するためのイオン交換性
    能を有する中空糸膜フィルタを配置した復水浄化システ
    ムにおいて、 前記中空糸膜フィルタの上流の復水ラインにバイパスラ
    インを設け、このバイパスラインに予備の復水脱塩器を
    設置すると共に、該復水ライン及びバイパスラインに復
    水脱塩器を選択的に使用可能とする弁手段を設置し、か
    つ前記復水脱塩器の樹脂容量を、海水リーク時にプラン
    ト停止に要する期間中に処理が可能な程度の小容量に設
    定したことを特徴とする復水浄化システム。
  2. (2)復水ラインに復水を浄化するためのイオン交換性
    能を有する中空糸膜フィルタを配置した復水浄化システ
    ムにおいて、 前記中空糸膜フィルタの上流の復水ラインに復水脱塩器
    を直列に設置し、前記復水脱塩器の樹脂容量を、海水リ
    ーク時にプラント停止に要する期間中に処理が可能な程
    度の小容量に設定したことを特徴とする復水浄化システ
    ム。
  3. (3)請求項1又は2記載の復水浄化システムにおいて
    、前記中空糸膜フィルタに対して該中空糸膜フィルタに
    供給される復水の一部をバイパスさせかつそのバイパス
    流量を調整可能なバイパス流量制御手段を設けたことを
    特徴とする復水浄化システム。
  4. (4)復水ラインに復水を浄化するためのイオン交換性
    能を有する中空糸膜フィルタを配置した復水浄化システ
    ムにおいて、 前記中空糸膜フィルタに対して該中空糸膜フィルタに供
    給される復水の一部をバイパスさせるバイパスラインを
    設け、そのバイパスラインにバイパス流量を制御する制
    御弁を設置したことを特徴とする復水浄化システム。
  5. (5)復水ラインに復水を浄化するための中空糸膜フィ
    ルタを設置した復水浄化システムと、ヒータドレンを前
    記復水浄化システムに回収するヒータドレンアップシス
    テムとを備えた給水系において、 前記復水浄化システムの中空糸膜フィルタとしてイオン
    交換性能を有するものを配置し、前記ヒータドレンアッ
    プシステムに、ヒータドレンを前記中空糸膜フィルタの
    入口側に回収する回収ラインを設けたことを特徴とする
    給水系。
  6. (6)請求項5記載の給水系において、前記中空糸膜フ
    ィルタの上流の復水ラインにバイパスラインを設け、こ
    のバイパスラインに予備の復水脱塩器を設置すると共に
    、該復水ライン及びバイパスラインに復水脱塩器を選択
    的に使用可能とする弁手段を設置し、かつ前記復水脱塩
    器の樹脂容量を、海水リーク時にプラント停止に要する
    期間中に処理が可能な程度の小容量に設定したことを特
    徴とする給水系。
  7. (7)請求項5記載の給水系において、前記中空糸膜フ
    ィルタの上流の復水ラインに復水脱塩器を直列に設置し
    、前記復水脱塩器の樹脂容量を、海水リーク時にプラン
    ト停止に要する期間中に処理が可能な程度の小容量に設
    定したことを特徴とする給水系。
  8. (8)請求項6又は7記載の給水系において、前記中空
    糸膜フィルタに対して該中空糸膜フィルタに供給される
    復水の一部をバイパスさせかつそのバイパス流量を調整
    可能なバイパス流量制御手段を設けたことを特徴とする
    給水系。
JP2131082A 1990-05-21 1990-05-21 復水浄化システム Pending JPH0425798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131082A JPH0425798A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 復水浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131082A JPH0425798A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 復水浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425798A true JPH0425798A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15049572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131082A Pending JPH0425798A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 復水浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293470A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Japan Organo Co Ltd 復水濾過装置
JP2001318188A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Japan Organo Co Ltd 復水浄化システムおよびその運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293470A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Japan Organo Co Ltd 復水濾過装置
JP2001318188A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Japan Organo Co Ltd 復水浄化システムおよびその運転方法
JP4573315B2 (ja) * 2000-05-10 2010-11-04 オルガノ株式会社 復水浄化システムおよびその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976541A (en) Secondary coolant purification system with demineralizer bypass
JP3093919B2 (ja) 加圧水形原子炉冷却材系の化学的除染方法及び装置
JPH0425798A (ja) 復水浄化システム
CA1237203A (en) Ultrafiltration circuit for the primary cooling fluid of a pressurized-water nuclear reactor
JP2000140839A (ja) 復水脱塩装置
JP4573315B2 (ja) 復水浄化システムおよびその運転方法
JPH0666000B2 (ja) 沸謄水型原子力プラントの復水浄化系統の制御方法
JP2597594B2 (ja) 給水加熱器ドレン注入装置
JP2892827B2 (ja) 原子力発電所の脱塩装置
JPH0422489A (ja) 発電プラントの水処理方法
JPH01182798A (ja) 沸騰水型原子力発電プラント
JP4518695B2 (ja) 復水処理システムおよびその運転方法
JP2000121785A (ja) 原子力発電プラントとその運転方法
JP2817741B2 (ja) 復水処理装置の通水安全装置
JPH06170361A (ja) 復水浄化装置
JPH02134596A (ja) 原子力発電所の給水鉄濃度制御装置
JPH05215892A (ja) 給水鉄濃度の制御装置
JPS61262509A (ja) 給水加熱器ドレン濾過装置の流量制御装置
JP2563506B2 (ja) 原子炉冷却材浄化設備
JPH06265693A (ja) ヒータドレンポンプアップ装置
JPH07155757A (ja) 混床式脱塩装置
JP2519306B2 (ja) ドレン回収システムの浄化装置
JP2003090895A (ja) 復水脱塩処理方法と装置
JPH01218611A (ja) 給水浄化装置
JPH01185493A (ja) 沸騰水型原子力プラント