JPH04257819A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH04257819A
JPH04257819A JP4094091A JP4094091A JPH04257819A JP H04257819 A JPH04257819 A JP H04257819A JP 4094091 A JP4094091 A JP 4094091A JP 4094091 A JP4094091 A JP 4094091A JP H04257819 A JPH04257819 A JP H04257819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
group
movable
ferrule group
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4094091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tamaki
康博 玉木
Hiroshi Yokosuka
横須賀 洋
Nobuo Tomita
信夫 富田
Hidetoshi Takasugi
英利 高杉
Genmei Yumoto
湯本 源明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Suzuki Giken Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Suzuki Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Suzuki Giken Co Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP4094091A priority Critical patent/JPH04257819A/ja
Publication of JPH04257819A publication Critical patent/JPH04257819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光伝送路を切り替える光
スイッチに係り、特に、機械的に光ファイバを移動させ
て切り替える光スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】光伝送路の切り替えに用いられている光
スイッチとして、いわゆる電気光学効果等を利用した非
機械的スイッチ、構成要素の一部を機械的に動かして切
り替える機械的スイッチがあり、また、機械的スイッチ
には、光ファイバ自体を移動させるもの、光信号を鏡、
レンズ、プリズム等で受け、これらを移動させることに
よって切り替えるもの、等が考案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの光ス
イッチは、単心用として開発されており、多数本の光フ
ァイバを一括して切り替えるスイッチはなかった。特に
、情報の容量が増大した近年においては、このような多
数本の光ファイバを一括して切り替え得る光スイッチの
開発が望まれている。
【0004】本発明は前記事情に鑑みて提案されたもの
で、多数本の光ファイバを一括して切り替えることがで
きる光スイッチの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明において、請求項
1記載の光スイッチは、光ファイバの端末がそれぞれ収
納された複数のフェルールを同一本ずつ相互平行に2段
に積み重ね状態とした固定側フェルール群に対して、該
固定側フェルール群の1段と同じ本数のフェルールを相
互平行に並べた状態とした可動側フェルール群を対向配
置して、該可動側フェルール群と固定側フェルール群の
1段とを突き合わせることにより両者の光ファイバを接
続状態とし、可動側フェルールを固定側フェルール群の
積み重ね方向に移動することにより接続を切り替えるよ
うにした光スイッチであって、ハウジングに、各フェル
ールを嵌合するV字状溝を有した一対の位置決め板が該
V字状溝を対向させた状態として平行に固定され、両位
置決め板の間に、V字状溝の長さ方向の半分までフェル
ールを嵌合させて固定側フェルール群が挾持されるとと
もに、残りの半分のV字状溝間に可動側フェルール群が
配置され、前記ハウジングと可動側フェルール群との間
に、該可動側フェルール群の各フェルールを一括して保
持する押さえ部材が前記位置決め板の対向方向に移動自
在に設けられ、該押さえ部材に、これを前記対向方向に
往復移動させる切替機構が連設されていることを特徴と
している。
【0006】また、請求項2記載の光スイッチにおいて
は、前記押さえ部材には、該押さえ部材を両位置決め板
の対向方向に付勢する弾性部材が接続され、かつ、前記
切替機構は、駆動部によってフェルールと平行に往復移
動されるくさび部材を有し、該くさび部材には、押さえ
部材に接触して前記往復移動を前記弾性部材の付勢方向
と反対方向に変換して伝達する傾斜面が形成されている
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1記載の光スイッチは、位置決め板のV
字状溝に各フェルールを嵌合状態として挾持された固定
側フェルール群に対して、両V字状溝間で移動自在に保
持された可動側フェルール群をいずれか一方の位置決め
板のV字状溝に嵌合させることにより、該V字状溝に嵌
合されている固定側フェルール群の1段のフェルールと
対向させられ、相互の光ファイバを接続状態とすること
ができる。接続を切り替える場合は、押さえ部材に保持
されている可動側フェルール群を切替機構によって移動
して、反対側の位置決め板のV字状溝に嵌合することに
より、固定側フェルール群における他の段のフェルール
と対向させて、これらの光ファイバを接続状態とするこ
とができる。
【0008】請求項2記載の光スイッチは、切替機構に
よる往復移動方向をフェルールと平行にして、くさび部
材の傾斜面によって移動方向を変換して押さえ部材に伝
達することにより、該押さえ部材に保持されている可動
側フェルール群を位置決め板の対向方向に移動させるよ
うにしており、その押さえ部材を付勢する弾性部材によ
り、くさび部材の往復両方向の移動を可動側フェルール
に伝達することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の光スイッチの一実施例を図面
に基づいて説明する。この光スイッチに適用されるフェ
ルール1・2は、全体として円柱状に形成されるととも
に、先端部1a・2aが後端部1b・2bに対して縮径
された段付き構造を有しており、各フェルール1・2に
、光ファイバ3が1本ずつ収納されて、その接続端末を
フェルール1・2の先端面に面一に露出させている。 そして、例えば4本ずつ相互平行に2段に積み重ね状態
とした固定側フェルール群4と、4本を相互平行に並べ
た可動側フェルール群5とに分けられて、後述するよう
に一括して保持されている。この場合、両フェルール群
4・5において各フェルール1・2の先端面は面一に揃
えられており、固定側フェルール群4の両段の間にはゴ
ム等の弾性シート6が介在されている。また、可動側フ
ェルール群4におけるフェルール2には、先端部2aと
後端部2bとの間にフランジ7が一体に形成されている
。符号8はフェルール1・2の後端付近において光ファ
イバ3に被せられて該光ファイバ3の鋭利な屈曲を緩和
するためのラバーブーツを示す。
【0010】このようなフェルール1・2がハウジング
11の中に収納されて、固定側フェルール群4の各段に
おける4本のフェルール1に対して可動側フェルール群
5のフェルール2が切り替えられるようになっており、
該ハウジング11の中には、固定側フェルール群4を固
定状態に保持しつつ両フェルール群4・5を位置決めす
る一対の位置決め板12A・12Bと、可動側フェルー
ル群5を保持する押さえ部材13と、該押さえ部材13
を介して可動側フェルール群5を一括して往復移動する
切替機構14とが収納されている。
【0011】前記一対の位置決め板12A・12Bは、
その表面に各フェルール1・2を1本ずつ嵌合するV字
状溝15が相互平行に同一間隔で形成されており、支持
枠16の中に、相互のV字状溝15を対向させた状態と
して平行に保持されて、該支持枠16を介してハウジン
グ11の内側壁に固定されている。支持枠11は、両位
置決め板12A・12Bを嵌合する断面コ字状の支持ブ
ロック17と、該支持ブロック17に嵌合した両位置決
め板12A・12Bを押さえる押さえ板18と、支持ブ
ロック17の両端に取り付けられる端板19とから構成
されている。
【0012】そして、両位置決め板12A・12Bの間
に、両フェルール群4・5における各フェルール1・2
の先端部1a・2aが挿入されている。この場合、固定
側フェルール群4は、位置決め板12A・12BのV字
状溝15の長さ方向の半分までフェルール1を嵌合させ
た状態として両位置決め板12A・12Bの間に緊密に
挾持されており、一方、可動側フェルール群5は、残り
の半分のV字状溝15の間に移動自在に配置されて、そ
のフェルール2のフランジ7を両位置決め板12A・1
2Bの後端面に接触させた状態としている。また、各フ
ェルール1・2の後端部1b・2bは前記支持枠16の
端板19に形成した穴19aから外部に突出させられて
いる。なお、両位置決め板12A・12Bおよび支持枠
16において可動側フェルール群5が配置されている部
分には、押さえ部材13の後述する挾持片を移動自在に
挿入するガイド穴20が前記対向方向に沿って貫通状態
に配設されている。
【0013】前記押さえ部材13は、可動側フェルール
群5の各フェルール2を一括挾持する一対の挾持片25
A・25Bにより構成され、これら挾持片25A・25
Bを挾持方向に付勢する弾性部材26が接続されている
。両挾持片25A・25Bは、コ字状に形成されて、そ
の相互平行なアーム部27・28の一方27を両位置決
め板12A・12Bの間に配置させるように該位置決め
板12A・12Bおよび支持枠16の前記ガイド穴20
に1個ずつ挿入されて、両挾持片25A・25Bのアー
ム部27間に可動側フェルール群5を挾持している。 また、他方のアーム部28は支持枠16の外方に突出さ
れている。なお、両挾持片25A・25Bにおける前記
一方のアーム部27の対向面には弾性シート29が貼付
されている。
【0014】そして、前記弾性部材26は、挾持片25
A・25Bにおける前記他方のアーム部28の外面とハ
ウジング11の内側壁との間に、前記挾持方向、つまり
両挾持片25A・25Bを接近させる方向に各挾持片2
5A・25Bを押圧付勢するように配設されている。
【0015】前記切替機構14は、双方向安定型ソレノ
イド等からなる駆動部31と、該駆動部31によって往
復移動させられるスライダ32と、該スライダ32の往
復移動を両位置決め板12A・12Bの対向方向に変換
して前記挾持片25A・25Bに伝達する一対のくさび
部材33A・33Bとから構成されている。
【0016】前記駆動部31は、前記支持枠16の側方
位置に駆動軸34をフェルール1・2と平行にかつ可動
側フェルール群5の後方に向けて固定されており、その
駆動軸34に前記スライダ32が固定されて、該スライ
ダ32に両くさび部材33A・33Bが取り付けられて
いる。
【0017】これらくさび部材33A・33Bは、スラ
イダ32から前記支持ブロック16の後方に突出した後
該支持ブロック16の表面の挾持片25A・25B付近
まで延びる屈曲したフレーム部35を有しており、先端
部が前記挾持片25A・25Bの他方のアーム部28と
支持枠16の表面との間に挿入するようになっている。 そして、該くさび部材33A・33Bの先端部に、各挾
持片25A・25Bのアーム部28に接触する傾斜面3
6が両くさび部材33A・33Bにおいて相互に平行に
形成されている。この場合、第1図の上側位置のくさび
部材33Aは、スライダ32の右方向の移動によって上
側挾持片25Aのアーム部28と支持ブロック16の表
面との間に食い込むように挾持片25Aの側方を経由し
て該挾持片25Aの左側に配置されており、上向きに傾
斜面36が形成されている。一方、下側位置のくさび部
材33Bは、スライダ32の前記右方向の移動によって
下側挾持片25Bのアーム部28と支持ブロック16の
表面との間から離れるように該挾持片25Bの右側に配
置されて、下向きに傾斜面36が形成されている。
【0018】したがって、スライダ32の右方向移動時
には、上側くさび部材33Aは挾持片25Aのアーム部
28と支持ブロック16との間に食い込んで、その上向
きの傾斜面36に沿って挾持片25Aを弾性部材26の
付勢力に抗しつつ上方に移動させるとともに、下側くさ
び部材33Bは挾持片25Bのアーム部28と支持ブロ
ック16との間から離間することにより前記弾性部材2
6の付勢力によって挾持片25Bを上方に移動させるこ
とになる。また、スライダ32の左方向移動時には、右
方向移動時とは逆に、上側くさび部材33Aは挾持片2
5Aのアーム部28と支持ブロック16との間から左方
に離れて、弾性部材26の付勢力によって挾持片25A
を下方に移動させるとともに、下側くさび部材33Bは
挾持片25Bのアーム部28と支持ブロック16との間
に食い込んで、その下向きの傾斜面36によって挾持片
25Bを弾性部材26の付勢力に抗しつつ下方に引き下
げる。結局、スライダ32の移動によって両挾持片25
A・25Bとも同一方向に移動させることができるもの
で、前記各傾斜面36が両くさび部材33A・33Bに
おいて相互に平行に形成されていることにより、その移
動量も同一とされ、両挾持片25A・25Bの間に可動
側フェルール群5を一括して挾持したまま上下に移動す
ることができるものである。
【0019】このように構成した光スイッチにおいては
、可動側フェルール群5の各フェルール2を両位置決め
板12A・12Bの一方(例えば12A)のV字状溝1
5に嵌合することにより、固定側フェルール群4の2段
の各フェルール1のうちの1段に対して可動側フェルー
ル群5の各フェルール2を対向させて突き合わせること
ができ、これらフェルール1・2の光ファイバ3相互が
接続状態となって、光伝送路を構成することができる。 そして、その接続を切り替える場合は、切替機構14の
駆動部31によってスライダ32を移動する(可動側フ
ェルール群5を位置決め板12AのV字状溝15に嵌合
している場合は第1図の左方に向けてスライダ32を移
動する)ことにより、前記したようにくさび部材33A
・33Bを介して両挾持片25A・25Bを一体的に移
動して、可動側フェルール群5を反対側の位置決め板(
例えば12B)のV字状溝15に嵌合させ、該V字状溝
15に嵌合している固定側フェルール群4の他の段(下
側の段)の各フェルール1と対向させて突き合わせ状態
とすることができ、これらフェルール1・2の光ファイ
バ3を接続状態とすることができるものである。
【0020】すなわち、この光スイッチは、2段に構成
した固定側フェルール群4を各位置決め板12A・12
BのV字状溝15に1段ずつ嵌合させた状態として両位
置決め板12A・12Bの間に固定し、可動側フェルー
ル群4を両V字状溝15間で移動させることにより、各
V字状溝15によって固定側フェルール群4の各段のフ
ェルール1と位置決めして、相互の光ファイバ3を接続
することができるものである。そして、その位置決め板
12A・12BのV字状溝15は、フェルール1・2を
1本ずつ嵌合しており、各フェルール1・2毎に高精度
に位置決めすることができ、また、可動側フェルール群
5の移動に際しては、該可動側フェルール群5を両位置
決め板12A・12Bの対向方向に直線的に移動させる
だけで接続を切り替えることができ、しかも、その移動
量は1個のフェルール1・2のほぼ厚さ分(例えば1m
mφの円柱状に形成したフェルールの場合であると1.
5mm)という極めて短い距離となり、高速切替を達成
することができる。
【0021】また、両くさび部材33A・33Bは、そ
の傾斜面36を相互に平行に形成して、押さえ部材13
の両挾持片25A・25Bをそれぞれ同一方向に同一量
移動するようにしており、複数のフェルール2に対する
一括保持状態を確実に維持して、円滑に移動させること
ができる。この場合、切替機構14の駆動部31は、フ
ェルール1・2の長さ方向に沿って駆動軸34を往復移
動させるように配置されているから、フェルール1・2
に直交する上下方向(押さえ部材13の移動方向)に沿
って張り出すように駆動部を設ける場合に比べて、該上
下方向の寸法を小さくし得て、装置のコンパクト化に有
利である。
【0022】さらに、固定側フェルール群4の両段の間
、および両挾持片25A・25Bのアーム部27に弾性
シート6・29が設けられているから、各フェルール1
・2に対する側圧を減少させて、該フェルール1・2内
の光ファイバ3の伝送特性を良好に維持することができ
る。
【0023】なお、本発明の光スイッチの細部構成は、
前記一実施例の構造に限定されるものではなく、例えば
、押さえ部材の両挾持片をねじ止め等により一体化して
、1個のくさび部材によって移動する、あるいは、請求
項1の実施態様としては、くさび部材を介さないで、押
さえ部材をフェルールの直交方向に直接駆動する、など
の設計変更が可能である。
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の光スイッチによれば、次のような効果を奏することが
できる。(a)請求項1記載の光スイッチにおいては、
2段に構成した固定側フェルール群を各位置決め板のV
字状溝に1段ずつ嵌合させた状態として両位置決め板の
間に固定し、可動側フェルール群を両V字状溝間で移動
させることにより、各V字状溝によって固定側フェルー
ル群の各段のフェルールと位置決めして、相互の光ファ
イバを接続することができる。そして、その位置決め板
のV字状溝は、フェルールを1本ずつ嵌合して、フェル
ール毎に高精度に位置決めすることができ、接続損失を
低減することができる。また、可動側フェルール群の移
動に際しては、該可動側フェルール群を両位置決め板の
対向方向に直線的に移動させるだけで接続を切り替える
ことができ、高速切替を達成することができる。(b)
請求項2記載の光スイッチにおいては、切替機構の駆動
部による往復移動方向をフェルールの長さ方向に沿って
配置して、くさび部材の傾斜面によって方向変換するよ
うにしているから、フェルールと直交する方向の寸法を
小さくし得て、装置のコンパクト化に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光スイッチの一実施例を示す縦断面図
である。
【図2】図1のII−II線に沿う矢視図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う矢視図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う矢視図である。
【図5】図1のV−V線に沿う矢視図である。
【符号の説明】
1  フェルール 2  フェルール 1a  先端部 2a  先端部 1b  後端部 2b  後端部 3  光ファイバ 4  固定側フェルール群 5  可動側フェルール群 6  弾性シート 7  フランジ 8  ラバーブーツ 11  ハウジング 12A  位置決め板 12B  位置決め板 13  押さえ部材 14  切替機構 15  V字状溝 16  支持枠 17  支持ブロック 18  押さえ板 19  端板 19a  穴 20  ガイド穴 25A  挾持片 25B  挾持片 26  弾性部材 27  アーム部 28  アーム部 31  駆動部 32  スライダ 33A  くさび部材 33B  くさび部材 34  駆動軸 35  フレーム部 36  傾斜面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ファイバ(3)の端末がそれぞれ収
    納された複数のフェルール(1)を同一本ずつ相互平行
    に2段に積み重ね状態とした固定側フェルール群(4)
    に対して、該固定側フェルール群の1段と同じ本数のフ
    ェルール(2)を相互平行に並べた状態とした可動側フ
    ェルール群(5)を対向配置して、該可動側フェルール
    群と固定側フェルール群の1段とを突き合わせることに
    より両者の光ファイバを接続状態とし、可動側フェルー
    ルを固定側フェルール群の積み重ね方向に移動すること
    により接続を切り替えるようにした光スイッチであって
    、ハウジング(11)に、各フェルールを嵌合するV字
    状溝(15)を有した一対の位置決め板(12A・12
    B)が該V字状溝を対向させた状態として平行に固定さ
    れ、両位置決め板の間に、V字状溝の長さ方向の半分ま
    でフェルールを嵌合させて固定側フェルール群が挾持さ
    れるとともに、残りの半分のV字状溝間に可動側フェル
    ール群が配置され、前記ハウジングと可動側フェルール
    群との間に、該可動側フェルール群の各フェルールを一
    括して保持する押さえ部材(13)が前記位置決め板の
    対向方向に移動自在に設けられ、該押さえ部材に、これ
    を前記対向方向に往復移動させる切替機構(14)が連
    設されていることを特徴とする光スイッチ。
  2. 【請求項2】  前記押さえ部材には、該押さえ部材を
    両位置決め板の対向方向に付勢する弾性部材(26)が
    接続され、かつ、前記切替機構は、駆動部(31)によ
    ってフェルールと平行に往復移動されるくさび部材(3
    3A・33B)を有し、該くさび部材には、押さえ部材
    に接触して前記往復移動を前記弾性部材の付勢方向と反
    対方向に変換して伝達する傾斜面(36)が形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
JP4094091A 1991-02-12 1991-02-12 光スイッチ Withdrawn JPH04257819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094091A JPH04257819A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094091A JPH04257819A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257819A true JPH04257819A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12594501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094091A Withdrawn JPH04257819A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257819A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239331A (en) Mechanical optical switching device
CN1306627A (zh) 可靠性较高的光纤耦合光开关
EP0535278B1 (en) Optical switching connector
US4323300A (en) Optical fibre connectors
JPS58139109A (ja) 着脱式光フアイバコネクタ
CA2027476A1 (en) Stamped precision lightguide interconnect centering element
US6968099B2 (en) Optical switch
KR0183965B1 (ko) 광섬유 스플라이스 접속기
JPH04257819A (ja) 光スイッチ
US20020025108A1 (en) Direct driving type optical fiber switch
US4557555A (en) Switch for optical light waveguides
JP2519233B2 (ja) 光フアイバ用多心一括切替スイツチ
KR100760082B1 (ko) 광스위치
CA2091466A1 (en) Optical fiber switch
JPH0743548A (ja) 光ファイバの調心装置
JP2859515B2 (ja) 光スイッチ
JPH0784141A (ja) 光ファイバのクランプ装置
JP2011112852A (ja) 光ファイバ接続器、光コネクタ及び光ファイバ接続器の組立方法
JPH07230017A (ja) 光ファイバ調心装置
JP3657568B2 (ja) 光スイッチ
JPH01297615A (ja) 光スイッチ
JP2690365B2 (ja) 光ファイバ融着接続機における微動機構
JP3284339B2 (ja) 光部品組立治具
JP3093155B2 (ja) 光スイッチ
JPH07239424A (ja) 多心光ファイバの調心装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514