JPH0425754B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0425754B2 JPH0425754B2 JP58050875A JP5087583A JPH0425754B2 JP H0425754 B2 JPH0425754 B2 JP H0425754B2 JP 58050875 A JP58050875 A JP 58050875A JP 5087583 A JP5087583 A JP 5087583A JP H0425754 B2 JPH0425754 B2 JP H0425754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching lever
- video camera
- manual
- switch
- auto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ビデオカメラに関し、特に、フオ
ーカス調整に関し接点の開閉状態によつてオート
操作可能状態とマニユアル操作可能状態とに切換
操作する切換スイツチを有するビデオカメラに関
するものである。
ーカス調整に関し接点の開閉状態によつてオート
操作可能状態とマニユアル操作可能状態とに切換
操作する切換スイツチを有するビデオカメラに関
するものである。
従来、この種のビデオカメラとしては第1図に
示されるものがあつた。図において、ビデオカメ
ラ本体1の前面にはレンズ鏡胴体2が取付けられ
ている。図示されるビデオカメラは、オートフオ
ーカス機構を備えている。したがつて、必要に応
じて、オート操作によるフオーカス調整をしたり
あるいはマニユアル操作によつてフオーカス調整
をしたりすることができる。このオート操作可能
状態とマニユアル操作可能状態とは、オートフオ
ーカス機構に連結された切換スイツチの接点の開
閉状態によつて切換操作される。切換スイツチの
切換操作を実現するためのフオーカス調整オー
ト・マニユアル切換用押しボタン3がビデオカメ
ラ本体1の側面上に取付けられている。フオーカ
ス調整オート・マニユアル切換用押しボタン3
は、オート用押しボタン3aとマニユアル用押し
ボタン3bとからなる。オート用押しボタン3a
を押し込めば、切換スイツチの接点は閉じた状態
となり、それによつてオートフオーカス機構によ
るフオーカス調整のオート操作が可能となる。一
方、マニユアル用押しボタン3bを押し込めば、
切換スイツチの接点は開いた状態となり、それに
よつてフオーカス調整のマニユアル操作が可能と
なる。このマニユアル操作可能状態においては、
フオーカス調整はレンズ鏡胴体2上に取付けられ
たマニユアルリング4を回転させることによつて
なされる。
示されるものがあつた。図において、ビデオカメ
ラ本体1の前面にはレンズ鏡胴体2が取付けられ
ている。図示されるビデオカメラは、オートフオ
ーカス機構を備えている。したがつて、必要に応
じて、オート操作によるフオーカス調整をしたり
あるいはマニユアル操作によつてフオーカス調整
をしたりすることができる。このオート操作可能
状態とマニユアル操作可能状態とは、オートフオ
ーカス機構に連結された切換スイツチの接点の開
閉状態によつて切換操作される。切換スイツチの
切換操作を実現するためのフオーカス調整オー
ト・マニユアル切換用押しボタン3がビデオカメ
ラ本体1の側面上に取付けられている。フオーカ
ス調整オート・マニユアル切換用押しボタン3
は、オート用押しボタン3aとマニユアル用押し
ボタン3bとからなる。オート用押しボタン3a
を押し込めば、切換スイツチの接点は閉じた状態
となり、それによつてオートフオーカス機構によ
るフオーカス調整のオート操作が可能となる。一
方、マニユアル用押しボタン3bを押し込めば、
切換スイツチの接点は開いた状態となり、それに
よつてフオーカス調整のマニユアル操作が可能と
なる。このマニユアル操作可能状態においては、
フオーカス調整はレンズ鏡胴体2上に取付けられ
たマニユアルリング4を回転させることによつて
なされる。
図示されるビデオカメラの場合、さらにフオー
カス調整一時オート用押しボタン5がビデオカメ
ラ本体1の側面上に取付けられている。この押し
ボタン5は、常に突出した状態、すなわちマニユ
アルの状態に復帰するようにされている。そし
て、押しボタン5を強制的に押している間のみオ
ートフオーカス機構が動作するようにされてい
る。これは、フオーカス調整オート・マニユアル
切換用押しボタン3のオート用押しボタン3aを
押した場合、それが自動的に元に復帰するもので
はないのでオート操作可能状態が長時間続くこと
が多く、そうなると消費電力が多くなることを考
慮したものである。こうして、図示されるビデオ
カメラを使用する人は、用途に応じてスイツチの
モードを選択し、撮影を行なうことになる。
カス調整一時オート用押しボタン5がビデオカメ
ラ本体1の側面上に取付けられている。この押し
ボタン5は、常に突出した状態、すなわちマニユ
アルの状態に復帰するようにされている。そし
て、押しボタン5を強制的に押している間のみオ
ートフオーカス機構が動作するようにされてい
る。これは、フオーカス調整オート・マニユアル
切換用押しボタン3のオート用押しボタン3aを
押した場合、それが自動的に元に復帰するもので
はないのでオート操作可能状態が長時間続くこと
が多く、そうなると消費電力が多くなることを考
慮したものである。こうして、図示されるビデオ
カメラを使用する人は、用途に応じてスイツチの
モードを選択し、撮影を行なうことになる。
しかしながら、従来のビデオカメラには以下に
述べるような欠点があつた。すなわち、オート操
作可能状態とマニユアル操作可能状態とに切換操
作する切換スイツチは、通常押しボタンによつて
動作するようにされている。この押しボタンは普
通指先で操作されるようにされている。しかし、
ビデオカメラを使う人は、通常、押しボタンの位
置を一々目で確認しない。したがつて、押しボタ
ンの位置を手探りで探ることになるのであるが、
この押しボタンは比較的小さくその位置の確認が
困難な場合もあつた。また、そのような状態で押
しボタンを探すものであるから、たとえば第1図
に示されるフオーカス調整オート・マニユアル切
換用押しボタン3の場合には、意図するボタンと
逆のボタンを誤つて押すような事態も生ずる。ま
た、部材をスライドさせてオート操作可能状態と
マニユアル操作可能状態とに切換操作するタイプ
のビデオカメラもあるが、その場合においても指
で操作することに変わりなく、位置の確認の困難
性は解消し得ない。
述べるような欠点があつた。すなわち、オート操
作可能状態とマニユアル操作可能状態とに切換操
作する切換スイツチは、通常押しボタンによつて
動作するようにされている。この押しボタンは普
通指先で操作されるようにされている。しかし、
ビデオカメラを使う人は、通常、押しボタンの位
置を一々目で確認しない。したがつて、押しボタ
ンの位置を手探りで探ることになるのであるが、
この押しボタンは比較的小さくその位置の確認が
困難な場合もあつた。また、そのような状態で押
しボタンを探すものであるから、たとえば第1図
に示されるフオーカス調整オート・マニユアル切
換用押しボタン3の場合には、意図するボタンと
逆のボタンを誤つて押すような事態も生ずる。ま
た、部材をスライドさせてオート操作可能状態と
マニユアル操作可能状態とに切換操作するタイプ
のビデオカメラもあるが、その場合においても指
で操作することに変わりなく、位置の確認の困難
性は解消し得ない。
従来のビデオカメラにおいては、さらに次のよ
うな欠点があつた。すなわち、フオーカスを調整
するためのマニユアルリング4は指で操作されね
ばならず、またフオーカス調整オート・マニユア
ル切換用押しボタン3やフオーカス調整一時オー
ト用押しボタン5も指で操作されねばならない。
それに加えて、マニユアルリング4と押しボタン
3または5とは比較的離れた間隔で位置してい
る。したがつて、たとえばフオーカス調整オー
ト・マニユアル切換用押しボタン3が「マニユア
ル」になつてる状態において、フオーカスマニユ
アルリング4上に置いていた指をフオーカス調整
オート・マニユアル切換用押しボタン3やフオー
カス調整一時オート用押しボタン5まで移動させ
る間、またはフオーカス調整オート・マニユアル
切換用押しボタン3を「マニユアル」に切換えた
後その指をマニユアルリング4まで移動させる
間、またはフオーカス調整一時オート用押しボタ
ン5から指を離してその指をマニユアルリング4
まで移動させる間は、被写体からフオーカスがず
れ、それによつて撮影された録画ビデオテープは
不完全なものとなるという欠点があつた。
うな欠点があつた。すなわち、フオーカスを調整
するためのマニユアルリング4は指で操作されね
ばならず、またフオーカス調整オート・マニユア
ル切換用押しボタン3やフオーカス調整一時オー
ト用押しボタン5も指で操作されねばならない。
それに加えて、マニユアルリング4と押しボタン
3または5とは比較的離れた間隔で位置してい
る。したがつて、たとえばフオーカス調整オー
ト・マニユアル切換用押しボタン3が「マニユア
ル」になつてる状態において、フオーカスマニユ
アルリング4上に置いていた指をフオーカス調整
オート・マニユアル切換用押しボタン3やフオー
カス調整一時オート用押しボタン5まで移動させ
る間、またはフオーカス調整オート・マニユアル
切換用押しボタン3を「マニユアル」に切換えた
後その指をマニユアルリング4まで移動させる
間、またはフオーカス調整一時オート用押しボタ
ン5から指を離してその指をマニユアルリング4
まで移動させる間は、被写体からフオーカスがず
れ、それによつて撮影された録画ビデオテープは
不完全なものとなるという欠点があつた。
この発明は上述された欠点を解消するためにな
されたものであり、その主たる目的は、フオーカ
ス調整に関するオート操作可能状態とマニユアル
操作可能状態との切換操作を、非常に簡単な操作
で誤りなく、しかも指のみならずたとえば手の平
や手の甲など指以外の部分を用いても実現するこ
とのできるビデオカメラを提供することである。
されたものであり、その主たる目的は、フオーカ
ス調整に関するオート操作可能状態とマニユアル
操作可能状態との切換操作を、非常に簡単な操作
で誤りなく、しかも指のみならずたとえば手の平
や手の甲など指以外の部分を用いても実現するこ
とのできるビデオカメラを提供することである。
さらに、好ましい実施例としては、フオーカス
調整用マニユアルリングを操作しながら上述の切
換操作をすることのできるビデオカメラを提供す
ることである。
調整用マニユアルリングを操作しながら上述の切
換操作をすることのできるビデオカメラを提供す
ることである。
この発明は、フオーカス調整に関し接点の開閉
状態によつてオート操作可能状態とマニユアル操
作可能状態とに切換操作する切換スイツチを有す
るビデオカメラにおいて、以下のことを特徴とす
る。すなわち、ビデオカメラは、固定的に設けら
れる回動軸に少なくとも第1の位置と第2の位置
との間を回動可能となるように取付けられた切換
レバーを有している。この切換レバーは、ビデオ
カメラの外部に突出する手動操作部と、切換スイ
ツチと当接可能なスイツチ作用部とを有してい
る。切換レバーが第1の位置にあるときにはスイ
ツチ作用部は切換スイツチを接触押圧して接点を
閉じ、切換レバーが第2の位置にあるときにはス
イツチ作用部は切換スイツチから離隔されたとこ
ろに位置して接点を開いている。切換レバーの手
動操作部は、レンズ鏡胴体上に設けられているフ
オーカス調整用マニユアルリングとともに同時に
操作され得るように、マニユアルリングと近接し
た位置関係にある。さらに、切換レバーの手動操
作部は、切換レバーが第1および第2の位置のい
ずれか一方の位置にあつてオート操作可能状態と
しているとき、ビデオカメラ本体の底面よりも下
方に突出して延びるようにされている。
状態によつてオート操作可能状態とマニユアル操
作可能状態とに切換操作する切換スイツチを有す
るビデオカメラにおいて、以下のことを特徴とす
る。すなわち、ビデオカメラは、固定的に設けら
れる回動軸に少なくとも第1の位置と第2の位置
との間を回動可能となるように取付けられた切換
レバーを有している。この切換レバーは、ビデオ
カメラの外部に突出する手動操作部と、切換スイ
ツチと当接可能なスイツチ作用部とを有してい
る。切換レバーが第1の位置にあるときにはスイ
ツチ作用部は切換スイツチを接触押圧して接点を
閉じ、切換レバーが第2の位置にあるときにはス
イツチ作用部は切換スイツチから離隔されたとこ
ろに位置して接点を開いている。切換レバーの手
動操作部は、レンズ鏡胴体上に設けられているフ
オーカス調整用マニユアルリングとともに同時に
操作され得るように、マニユアルリングと近接し
た位置関係にある。さらに、切換レバーの手動操
作部は、切換レバーが第1および第2の位置のい
ずれか一方の位置にあつてオート操作可能状態と
しているとき、ビデオカメラ本体の底面よりも下
方に突出して延びるようにされている。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
徴は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
第2図は、この発明の一実施例を示す側面図で
ある。第3図は、この発明の要部である切換レバ
ーに関連する構成を示す図である。
ある。第3図は、この発明の要部である切換レバ
ーに関連する構成を示す図である。
ビデオカメラ本体1の前面にはレンズ鏡胴体2
が取付けられており、このレンズ鏡胴体2上には
フオーカス調整用マニユアルリング4が取付けら
れている。さらに、ビデオカメラ本体1に固定的
に設けられる回動軸6には、少なくとも第1の位
置と第2の位置との間を回動可能となるように切
換レバー7が取付けられている。ここで、第1の
位置とは、第2図において切換レバー7が二点鎖
線で示される位置であり、第2の位置とは切換レ
バー7が実線で示される位置である。この実施例
の場合、切換レバー7は、さらに第2図において
点線で示される第3の位置まで回動可能に設けら
れている。
が取付けられており、このレンズ鏡胴体2上には
フオーカス調整用マニユアルリング4が取付けら
れている。さらに、ビデオカメラ本体1に固定的
に設けられる回動軸6には、少なくとも第1の位
置と第2の位置との間を回動可能となるように切
換レバー7が取付けられている。ここで、第1の
位置とは、第2図において切換レバー7が二点鎖
線で示される位置であり、第2の位置とは切換レ
バー7が実線で示される位置である。この実施例
の場合、切換レバー7は、さらに第2図において
点線で示される第3の位置まで回動可能に設けら
れている。
第3図に示されるように、このビデオカメラ
は、自動的に被写体に焦点を合わすことのできる
オートフオーカス機構8を有している。このオー
トフオーカス機構8にはオート・マニユアル切換
スイツチ9が連結されている。このオート・マニ
ユアル切換スイツチ9は、フオーカス調整に関し
接点の開閉状態によつてオート操作可能状態とマ
ニユアル操作可能状態とに切換操作するものであ
る。図示されている状態では、オート・マニユア
ル切換スイツチ9はその接点が開いており、した
がつてオートフオーカス機構8には電流が流れな
い。つまり、第3図に示される状態はマニユアル
操作可能状態である。そして、もしオート・マニ
ユアル切換スイツチ9の接点が閉じるならば、オ
ートフオーカス機構8に電流が流れ、オート操作
可能状態となる。
は、自動的に被写体に焦点を合わすことのできる
オートフオーカス機構8を有している。このオー
トフオーカス機構8にはオート・マニユアル切換
スイツチ9が連結されている。このオート・マニ
ユアル切換スイツチ9は、フオーカス調整に関し
接点の開閉状態によつてオート操作可能状態とマ
ニユアル操作可能状態とに切換操作するものであ
る。図示されている状態では、オート・マニユア
ル切換スイツチ9はその接点が開いており、した
がつてオートフオーカス機構8には電流が流れな
い。つまり、第3図に示される状態はマニユアル
操作可能状態である。そして、もしオート・マニ
ユアル切換スイツチ9の接点が閉じるならば、オ
ートフオーカス機構8に電流が流れ、オート操作
可能状態となる。
さらに、第3図に示されるように、この実施例
では、一時オート用スイツチ10もオートフオー
カス機構8に連結されている。この一時オート用
スイツチ10の接点が閉じたときには、ビデオカ
メラはオート操作可能状態となり、一時オート用
スイツチ10の接点が第3図に示されるように開
いたときには、ビデオカメラはマニユアル操作可
能状態となつている。
では、一時オート用スイツチ10もオートフオー
カス機構8に連結されている。この一時オート用
スイツチ10の接点が閉じたときには、ビデオカ
メラはオート操作可能状態となり、一時オート用
スイツチ10の接点が第3図に示されるように開
いたときには、ビデオカメラはマニユアル操作可
能状態となつている。
ビデオカメラ本体1には、前述した切換レバー
7の回動を許容する開口11が形成されている。
オート・マニユアル切換スイツチ9の一部および
一時オート用スイツチ10の一部はこの開口11
内に突出しており、この突出した部分で接点の開
閉操作が行なわれる。切換レバー7は、ビデオカ
メラの外部に突出する手動操作部7aと、前述し
たオート・マニユアル切換スイツチ9および一時
オート用スイツチ10と当接可能なスイツチ作用
部7bとを、有している。第3図に示される切換
レバー7は、第2の位置にある。すなわち、この
位置では、切換レバー7のスイツチ作用部7b
は、オート・マニユアル切換スイツチ9および一
時オート用スイツチ10から離隔されたところに
位置しており、それゆえにオート・マニユアル切
換スイツチ9および一時オート用スイツチ10の
それぞれの接点は開いた状態となつている。すな
わち、この実施例では、切換レバー7が第2の位
置にあるときには、ビデオカメラはマニユアル操
作可能状態となつている。一方、切換レバー7が
第3図において反時計方向に回動し第1の位置に
達したとき、スイツチ作用部7bがオート・マニ
ユアル切換スイツチ9を接触押圧するようにされ
ている。スイツチ作用部7bの押圧によつてオー
ト・マニユアル切換スイツチ9の接点は閉じ、こ
うしてビデオカメラは切換レバー7が第1の位置
にあるときにはオート操作可能状態となる。この
状態は、好ましくは以下の構成によつて永続的に
保持される。すなわち、切換レバー7には、その
回動軸とほぼ直交する方向に摺動可能とされた摺
動ピン12が取付けられている。ビデオカメラ本
体1にはこの摺動ピン12の回動軸6を中心とす
る回動を案内する軌道13が形成されている。摺
動ピン12は、第3図によく示されるように、ば
ね14によつて常に軌道13と接触するように押
圧付勢されている。切換レバー7の回動に伴つて
摺動ピン12は軌道13上を回動することになる
が、切換レバー7が第1の位置に到達する直前に
摺動ピン12が位置すべき軌道13上の部分には
凸部15が形成されている。したがつて、切換レ
バー7が第1の位置に至るときには、摺動ピン1
2はこの凸部15を乗越えて回動する。そして、
切換レバー7が第1の位置に位置するときには、
凸部15と摺動ピン12との係合によつて、切換
レバー7の第3図における時計方向への回動が禁
止される。しかし、言うまでもないが、この状態
においてもある程度の力を加えて切換レバー7を
強制的に時計方向に回動させれば、摺動ピン12
は凸部15を乗越える。つまり、切換レバー7が
第1の位置にあるときには、ある程度の力を強制
的に切換レバー7に加えない限りオート・マニユ
アル切換スイツチ9の接点は閉じた状態となつて
いる。こうして、ビデオカメラは、フオーカス調
整に関し連続的なオート操作可能状態となる。
7の回動を許容する開口11が形成されている。
オート・マニユアル切換スイツチ9の一部および
一時オート用スイツチ10の一部はこの開口11
内に突出しており、この突出した部分で接点の開
閉操作が行なわれる。切換レバー7は、ビデオカ
メラの外部に突出する手動操作部7aと、前述し
たオート・マニユアル切換スイツチ9および一時
オート用スイツチ10と当接可能なスイツチ作用
部7bとを、有している。第3図に示される切換
レバー7は、第2の位置にある。すなわち、この
位置では、切換レバー7のスイツチ作用部7b
は、オート・マニユアル切換スイツチ9および一
時オート用スイツチ10から離隔されたところに
位置しており、それゆえにオート・マニユアル切
換スイツチ9および一時オート用スイツチ10の
それぞれの接点は開いた状態となつている。すな
わち、この実施例では、切換レバー7が第2の位
置にあるときには、ビデオカメラはマニユアル操
作可能状態となつている。一方、切換レバー7が
第3図において反時計方向に回動し第1の位置に
達したとき、スイツチ作用部7bがオート・マニ
ユアル切換スイツチ9を接触押圧するようにされ
ている。スイツチ作用部7bの押圧によつてオー
ト・マニユアル切換スイツチ9の接点は閉じ、こ
うしてビデオカメラは切換レバー7が第1の位置
にあるときにはオート操作可能状態となる。この
状態は、好ましくは以下の構成によつて永続的に
保持される。すなわち、切換レバー7には、その
回動軸とほぼ直交する方向に摺動可能とされた摺
動ピン12が取付けられている。ビデオカメラ本
体1にはこの摺動ピン12の回動軸6を中心とす
る回動を案内する軌道13が形成されている。摺
動ピン12は、第3図によく示されるように、ば
ね14によつて常に軌道13と接触するように押
圧付勢されている。切換レバー7の回動に伴つて
摺動ピン12は軌道13上を回動することになる
が、切換レバー7が第1の位置に到達する直前に
摺動ピン12が位置すべき軌道13上の部分には
凸部15が形成されている。したがつて、切換レ
バー7が第1の位置に至るときには、摺動ピン1
2はこの凸部15を乗越えて回動する。そして、
切換レバー7が第1の位置に位置するときには、
凸部15と摺動ピン12との係合によつて、切換
レバー7の第3図における時計方向への回動が禁
止される。しかし、言うまでもないが、この状態
においてもある程度の力を加えて切換レバー7を
強制的に時計方向に回動させれば、摺動ピン12
は凸部15を乗越える。つまり、切換レバー7が
第1の位置にあるときには、ある程度の力を強制
的に切換レバー7に加えない限りオート・マニユ
アル切換スイツチ9の接点は閉じた状態となつて
いる。こうして、ビデオカメラは、フオーカス調
整に関し連続的なオート操作可能状態となる。
次に、切換レバー7が第3の位置に達したとき
スイツチ作用部7bが一時オート用スイツチ10
を接触押圧するようにされている。また、図示さ
れるように、切換レバー7には板ばね16が取付
けられており、この板ばね16の先端部は切換レ
バー7が第2の位置にあるときにはビデオカメラ
本体1の段差部17に当接するようにされてい
る。したがつて、切換レバー7が第3図におい
て、時計方向に回動したとき、板ばね16は下方
に湾曲した形状となる。それゆえに、その状態で
は切換レバー7は第3図において、反時計方向に
回動するように付勢されていることになる。つま
り、切換レバー7が第3図において、時計方向に
回動しその第3の位置に達したとき、スイツチ作
用部7bは一時オート用スイツチ10を押圧し、
それによつて一時オート用スイツチ10の接点は
閉じる。この状態では、ビデオカメラは、フオー
カス調整に関しオート操作可能状態となつてい
る。しかし、切換レバー7に加える力を解除すれ
ば、切換レバー7は板ばね16の働きによつて再
び第2の位置に復帰する。こうして、切換レバー
7に力を加えて第3図において時計方向に強制的
に回動させているときのみ、ビデオカメラは一時
的にフオーカス調整に関しオート操作が可能とな
る。
スイツチ作用部7bが一時オート用スイツチ10
を接触押圧するようにされている。また、図示さ
れるように、切換レバー7には板ばね16が取付
けられており、この板ばね16の先端部は切換レ
バー7が第2の位置にあるときにはビデオカメラ
本体1の段差部17に当接するようにされてい
る。したがつて、切換レバー7が第3図におい
て、時計方向に回動したとき、板ばね16は下方
に湾曲した形状となる。それゆえに、その状態で
は切換レバー7は第3図において、反時計方向に
回動するように付勢されていることになる。つま
り、切換レバー7が第3図において、時計方向に
回動しその第3の位置に達したとき、スイツチ作
用部7bは一時オート用スイツチ10を押圧し、
それによつて一時オート用スイツチ10の接点は
閉じる。この状態では、ビデオカメラは、フオー
カス調整に関しオート操作可能状態となつてい
る。しかし、切換レバー7に加える力を解除すれ
ば、切換レバー7は板ばね16の働きによつて再
び第2の位置に復帰する。こうして、切換レバー
7に力を加えて第3図において時計方向に強制的
に回動させているときのみ、ビデオカメラは一時
的にフオーカス調整に関しオート操作が可能とな
る。
なお、切換レバー7の手動操作部7aは、好ま
しくは、レンズ鏡胴体2上に設けられているフオ
ーカス調整用マニユアルリング4とともに同時に
操作され得るように、マニユアルリング4と近接
した位置関係にあるようにされる。また、切換レ
バー7の手動操作部7aの大きさは、たとえば手
の平や手の甲によつても操作され得るような大き
さとするのが望ましい。さらに、切換レバー7の
手動操作部7aは、レンズ鏡胴体2が取付けられ
ているビデオカメラ本体の前面から外部に突出し
ているのがよく、さらに、切換レバーがこの実施
例では第1の位置にあるとき、ビデオカメラ本体
の底面よりも下方に突出して延びるようにされる
のが好ましい。
しくは、レンズ鏡胴体2上に設けられているフオ
ーカス調整用マニユアルリング4とともに同時に
操作され得るように、マニユアルリング4と近接
した位置関係にあるようにされる。また、切換レ
バー7の手動操作部7aの大きさは、たとえば手
の平や手の甲によつても操作され得るような大き
さとするのが望ましい。さらに、切換レバー7の
手動操作部7aは、レンズ鏡胴体2が取付けられ
ているビデオカメラ本体の前面から外部に突出し
ているのがよく、さらに、切換レバーがこの実施
例では第1の位置にあるとき、ビデオカメラ本体
の底面よりも下方に突出して延びるようにされる
のが好ましい。
上述された好ましい構成を有するビデオカメラ
に関し、オート操作可能状態とマニユアル操作可
能状態とに切換操作するときの方法および動作に
ついて、一部重複するかもしれないが、以下説明
する。
に関し、オート操作可能状態とマニユアル操作可
能状態とに切換操作するときの方法および動作に
ついて、一部重複するかもしれないが、以下説明
する。
第3図において、オートフオーカス機構8を使
用しない場合には、切換レバー7を第2の位置に
保持しておく。この状態では、好ましくは図示さ
れるように、切換レバー7の一方側面18とビデ
オカメラ本体1の底面とが水平状態となるように
しておく。切換レバー7の第3図において反時計
方向への回動は軌道13上の凸部15が摺動ピン
12と当接することによつて阻止され、また図に
おいて時計方向への回動は、板ばね16の働きに
よつて阻止される。
用しない場合には、切換レバー7を第2の位置に
保持しておく。この状態では、好ましくは図示さ
れるように、切換レバー7の一方側面18とビデ
オカメラ本体1の底面とが水平状態となるように
しておく。切換レバー7の第3図において反時計
方向への回動は軌道13上の凸部15が摺動ピン
12と当接することによつて阻止され、また図に
おいて時計方向への回動は、板ばね16の働きに
よつて阻止される。
次に、オートフオーカス機構8を永続的に使用
する場合には、切換レバー7の手動操作部7aを
たとえば手の平または手の甲で押し下げれば、摺
動ピン12が凸部15を乗越えるとともに切換レ
バー7は反時計方向に回動し第1の位置に至る。
その状態では、切換レバー7のスイツチ作用部7
bがオート・マニユアル切換スイツチ9を接触押
圧し、それによつてオート・マニユアル切換スイ
ツチ9の接点は閉じる。こうして、オートフオー
カス機構8は永続的に動作する。
する場合には、切換レバー7の手動操作部7aを
たとえば手の平または手の甲で押し下げれば、摺
動ピン12が凸部15を乗越えるとともに切換レ
バー7は反時計方向に回動し第1の位置に至る。
その状態では、切換レバー7のスイツチ作用部7
bがオート・マニユアル切換スイツチ9を接触押
圧し、それによつてオート・マニユアル切換スイ
ツチ9の接点は閉じる。こうして、オートフオー
カス機構8は永続的に動作する。
次に、オートフオーカス機構8の使用を中断
し、再びマニユアル操作可能状態とする場合に
は、予め指をフオーカス調整用マニユアルリング
4に掛けておき、たとえば手の甲または手の平で
切換レバー7の手動操作部7aを押し上げれば、
摺動ピン12が凸部15を乗越えるとともに切換
レバー7が図において時計方向に回動する。こう
して、オートフオーカス機構8の動作は停止し、
マニユアル操作可能状態となる。このとき、指は
常にフオーカス調整用マニユアルリング4に掛け
てあるので、オートフオーカス機構8の動作が止
まると同時にマニユアル操作をすることができ
る。
し、再びマニユアル操作可能状態とする場合に
は、予め指をフオーカス調整用マニユアルリング
4に掛けておき、たとえば手の甲または手の平で
切換レバー7の手動操作部7aを押し上げれば、
摺動ピン12が凸部15を乗越えるとともに切換
レバー7が図において時計方向に回動する。こう
して、オートフオーカス機構8の動作は停止し、
マニユアル操作可能状態となる。このとき、指は
常にフオーカス調整用マニユアルリング4に掛け
てあるので、オートフオーカス機構8の動作が止
まると同時にマニユアル操作をすることができ
る。
次に、一時的にオートフオーカス機構8を使用
する場合には、フオーカス調整用マニユアルリン
グ4に指を掛けたまま、たとえば手の甲や手の平
で切換レバー7の手動操作部7aを押し上げれ
ば、その力によつて切換レバー7は板ばね16の
力に抗して第3の位置に至る。すると、切換レバ
ー7のスイツチ作用部7bが一時オート用スイツ
チ10を接触押圧するので、一時オート用スイツ
チ10の接点は閉じ、こうしてオート操作可能状
態となる。そして、切換レバー7の手動操作部7
aから手の甲または手の平を離せば、切換レバー
7は板ばね16の働きによつて第3図において反
時計方向に回動する。そして、この回動は摺動ピ
ン12と凸部15とが当接することによつて停止
する。こうして、一時オート用スイツチ10の接
点は再び開いた状態となりオートフオーカス機構
8の動作は停止する。このとき、指は常にフオー
カス調整用マニユアルリング4に掛けてあるの
で、即座にフオーカス調整に関するマニユアル操
作を行なうことができる。
する場合には、フオーカス調整用マニユアルリン
グ4に指を掛けたまま、たとえば手の甲や手の平
で切換レバー7の手動操作部7aを押し上げれ
ば、その力によつて切換レバー7は板ばね16の
力に抗して第3の位置に至る。すると、切換レバ
ー7のスイツチ作用部7bが一時オート用スイツ
チ10を接触押圧するので、一時オート用スイツ
チ10の接点は閉じ、こうしてオート操作可能状
態となる。そして、切換レバー7の手動操作部7
aから手の甲または手の平を離せば、切換レバー
7は板ばね16の働きによつて第3図において反
時計方向に回動する。そして、この回動は摺動ピ
ン12と凸部15とが当接することによつて停止
する。こうして、一時オート用スイツチ10の接
点は再び開いた状態となりオートフオーカス機構
8の動作は停止する。このとき、指は常にフオー
カス調整用マニユアルリング4に掛けてあるの
で、即座にフオーカス調整に関するマニユアル操
作を行なうことができる。
なお、先に説明したように、切換レバー7の手
動操作部7aは、好ましくは切換レバーが第1の
位置にあるときにはビデオカメラ本体の底面より
も下方に突出して延びるようにされている。した
がつて、切換レバー7が第1の位置にあるとき、
すなわちビデオカメラがオート操作可能状態とな
つているときに、ビデオカメラを平坦な面におけ
ば、切換レバー7はビデオカメラの重みによつて
第3図において時計方向に回動し、その結果オー
トフオーカス機構8の動作が停止する。こうし
て、オートフオーカス機構8の動作を停止させる
ことも忘れることがなくなり、ビデオカメラの節
電にもつながる。
動操作部7aは、好ましくは切換レバーが第1の
位置にあるときにはビデオカメラ本体の底面より
も下方に突出して延びるようにされている。した
がつて、切換レバー7が第1の位置にあるとき、
すなわちビデオカメラがオート操作可能状態とな
つているときに、ビデオカメラを平坦な面におけ
ば、切換レバー7はビデオカメラの重みによつて
第3図において時計方向に回動し、その結果オー
トフオーカス機構8の動作が停止する。こうし
て、オートフオーカス機構8の動作を停止させる
ことも忘れることがなくなり、ビデオカメラの節
電にもつながる。
第4図は、この発明の要部である切換レバーに
関連する構成の変形例を示す図である。この実施
例では、切換レバー7が図において時計方向に回
動したとき、スイツチ作用部7bがオート・マニ
ユアル切換スイツチ9を接触押圧する第1の位置
に到達する。そして、切換レバー7が図において
反時計方向に回動したとき、スイツチ作用部7b
が一時オート用スイツチ10を接触押圧する第3
の位置に到達する。さらに、切換レバー7は、切
換レバー7が第1の位置にあるときビデオカメラ
本体1の底面よりも下方に突出して延びる突出部
19を有している。したがつて、ビデオカメラが
フオーカス調整に関しオート操作可能状態にある
とき、そのビデオカメラを平坦な面に置けば自動
的にオートフオーカス機構の動作が停止する。
関連する構成の変形例を示す図である。この実施
例では、切換レバー7が図において時計方向に回
動したとき、スイツチ作用部7bがオート・マニ
ユアル切換スイツチ9を接触押圧する第1の位置
に到達する。そして、切換レバー7が図において
反時計方向に回動したとき、スイツチ作用部7b
が一時オート用スイツチ10を接触押圧する第3
の位置に到達する。さらに、切換レバー7は、切
換レバー7が第1の位置にあるときビデオカメラ
本体1の底面よりも下方に突出して延びる突出部
19を有している。したがつて、ビデオカメラが
フオーカス調整に関しオート操作可能状態にある
とき、そのビデオカメラを平坦な面に置けば自動
的にオートフオーカス機構の動作が停止する。
なお、上述された各実施例においては、フオー
カス調整に関し接点の開閉状態によつてオート操
作可能状態とマニユアル操作可能状態とに切換操
作する切換スイツチとして、オート・マニユアル
切換スイツチ9と一時オート用スイツチ10とが
設けられていた。しかし、一時オート用スイツチ
10は必ずしも必要なものではない。この一時オ
ート用スイツチ10を設けないならば、板ばね1
6も不要となろう。
カス調整に関し接点の開閉状態によつてオート操
作可能状態とマニユアル操作可能状態とに切換操
作する切換スイツチとして、オート・マニユアル
切換スイツチ9と一時オート用スイツチ10とが
設けられていた。しかし、一時オート用スイツチ
10は必ずしも必要なものではない。この一時オ
ート用スイツチ10を設けないならば、板ばね1
6も不要となろう。
さらに、上述された各実施例においては、切換
レバー7のスイツチ作用部7bがオート・マニユ
アル切換スイツチ9または一時オート用スイツチ
10を接触押圧したとき、その接点が閉じるもの
であつたが、その逆の場合、つまりスイツチ作用
部7bが切換スイツチを接触押圧したとき接点が
開く構造のものであつてもよい。要するに、切換
レバーが第1の位置にあるときの接点の状態と、
切換レバーが第2の位置にあるときの接点の状態
とが異なるようにすればよい。
レバー7のスイツチ作用部7bがオート・マニユ
アル切換スイツチ9または一時オート用スイツチ
10を接触押圧したとき、その接点が閉じるもの
であつたが、その逆の場合、つまりスイツチ作用
部7bが切換スイツチを接触押圧したとき接点が
開く構造のものであつてもよい。要するに、切換
レバーが第1の位置にあるときの接点の状態と、
切換レバーが第2の位置にあるときの接点の状態
とが異なるようにすればよい。
以上のように、この発明によれば、回動可能に
設けられた切換レバーを一方方向に回動させるだ
けで、フオーカス調整に関しオート操作可能状態
とマニユアル操作可能状態とに切換えることがで
きるので、その操作が非常に簡単でありかつ誤つ
て操作することがない。また、切換レバーは、ビ
デオカメラの外部に突出する手動操作部を有して
いるので、指のみならずそれ以外の部分、たとえ
ば手の平や手の甲を用いても切換レバーを操作す
ることが可能となる。
設けられた切換レバーを一方方向に回動させるだ
けで、フオーカス調整に関しオート操作可能状態
とマニユアル操作可能状態とに切換えることがで
きるので、その操作が非常に簡単でありかつ誤つ
て操作することがない。また、切換レバーは、ビ
デオカメラの外部に突出する手動操作部を有して
いるので、指のみならずそれ以外の部分、たとえ
ば手の平や手の甲を用いても切換レバーを操作す
ることが可能となる。
さらに、切換レバーをフオーカス調整用マニユ
アルリングと近接した位置関係になるように配置
しているので、切換レバーとフオーカス調整用マ
ニユアルリングとを同時に操作することが可能と
なる。
アルリングと近接した位置関係になるように配置
しているので、切換レバーとフオーカス調整用マ
ニユアルリングとを同時に操作することが可能と
なる。
さらに、この発明では、ビデオカメラがオート
操作可能状態となつているときに切換レバーの手
動操作部がビデオカメラ本体の底面よりも下方に
突出して延びるようにされているので、ビデオカ
メラを平坦な面に置けば切換レバーはビデオカメ
ラの重みによつてその位置が切換わりオートフオ
ーカス機構の動作を停止させる。したがつて、オ
ートフオーカス機構の停止動作を忘れることがな
くなり、節電にもつながる。
操作可能状態となつているときに切換レバーの手
動操作部がビデオカメラ本体の底面よりも下方に
突出して延びるようにされているので、ビデオカ
メラを平坦な面に置けば切換レバーはビデオカメ
ラの重みによつてその位置が切換わりオートフオ
ーカス機構の動作を停止させる。したがつて、オ
ートフオーカス機構の停止動作を忘れることがな
くなり、節電にもつながる。
第1図は、従来のビデオカメラを示す側面図で
ある。第2図は、この発明の一実施例を示す側面
図である。第3図は、この発明の要部である切換
レバーに関連する構成を示す図である。第4図
は、この発明の要部である切換レバーに関連する
構成の変形例を示す図である。 図において、4はフオーカス調整用マニユアル
リング、6は回動軸、7は切換レバー、7aは手
動操作部、7bはスイツチ作用部、8はオートフ
オーカス機構、9はオート・マニユアル切換スイ
ツチ、10は一時オート用スイツチを示す。
ある。第2図は、この発明の一実施例を示す側面
図である。第3図は、この発明の要部である切換
レバーに関連する構成を示す図である。第4図
は、この発明の要部である切換レバーに関連する
構成の変形例を示す図である。 図において、4はフオーカス調整用マニユアル
リング、6は回動軸、7は切換レバー、7aは手
動操作部、7bはスイツチ作用部、8はオートフ
オーカス機構、9はオート・マニユアル切換スイ
ツチ、10は一時オート用スイツチを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 フオーカス調整に関し接点の開閉状態によつ
てオート操作可能状態とマニユアル操作可能状態
とに切換操作する切換スイツチを有するビデオカ
メラにおいて、 固定的に設けられる回動軸に少なくとも第1の
位置と第2の位置との間を回動可能となるように
取付けられた切換レバーを有し、 前記切換レバーは、ビデオカメラの外部に突出
する手動操作部と、前記切換スイツチと当接可能
なスイツチ作用部とを有しており、 前記切換レバーが第1の位置にあるときには前
記スイツチ作用部は前記切換スイツチを接触押圧
して接点を閉じ、前記切換レバーが第2の位置に
あるときには前記スイツチ作用部は前記切換スイ
ツチから離隔されたところに位置して接点を開い
ており、 前記切換レバーの手動操作部は、レンズ鏡胴体
上に設けられているフオーカス調整用マニユアル
リングとともに同時に操作され得るように、前記
マニユアルリングと近接した位置関係にあり、 前記切換レバーの手動操作部は、前記切換レバ
ーが前記第1および第2の位置のうちのいずれか
一方の位置にあつてオート操作可能状態としてい
るとき、ビデオカメラ本体の底面よりも下方に突
出して延びるようにされていることを特徴とす
る、ビデオカメラ。 2 前記切換レバーの手動操作部は、レンズ鏡胴
体が取付けられている面から外部に突出してい
る、特許請求の範囲第1項記載のビデオカメラ。 3 前記切換レバーは、前記切換レバーが前記第
1および第2の位置のうちのいずれか一方の位置
にあるとき、ビデオカメラ本体の底面よりも下方
に突出して延びる突出部を有している、特許請求
の範囲第1項または第2項に記載のビデオカメ
ラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58050875A JPS59175286A (ja) | 1983-03-24 | 1983-03-24 | ビデオカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58050875A JPS59175286A (ja) | 1983-03-24 | 1983-03-24 | ビデオカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59175286A JPS59175286A (ja) | 1984-10-04 |
JPH0425754B2 true JPH0425754B2 (ja) | 1992-05-01 |
Family
ID=12870888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58050875A Granted JPS59175286A (ja) | 1983-03-24 | 1983-03-24 | ビデオカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59175286A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6390969A (ja) * | 1986-10-04 | 1988-04-21 | Canon Inc | 合焦制御装置 |
JPS6365012U (ja) * | 1986-10-17 | 1988-04-28 | ||
JP2663433B2 (ja) * | 1987-05-13 | 1997-10-15 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
-
1983
- 1983-03-24 JP JP58050875A patent/JPS59175286A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59175286A (ja) | 1984-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0609467A1 (en) | Cap opening device | |
US4500184A (en) | Electronic flash camera | |
JP2002040534A (ja) | カメラ | |
US4801960A (en) | Mode selector member and finger recess in a camera | |
JPH0425754B2 (ja) | ||
JP2000338550A (ja) | バリアを有したカメラ | |
JP3943705B2 (ja) | カメラ | |
US4400076A (en) | Finger abutment device for camera | |
JP3593700B2 (ja) | スライドスイッチ | |
US4125850A (en) | Camera attached with device for preventing erroneous actions when the camera is not in use | |
JPS5824887B2 (ja) | リミツトスイツチ | |
JPH11338004A (ja) | カメラのレリ−ズスイッチ | |
JPS6232534Y2 (ja) | ||
US4104665A (en) | Contact mechanism of shutter for camera | |
JP2550831Y2 (ja) | デジタルスイッチ | |
GB2167198A (en) | Camera | |
JPH0722933Y2 (ja) | ビデオカメラにおける記録スイッチ装置 | |
JPH08160515A (ja) | カメラ用切換スイッチ | |
JPH0441661Y2 (ja) | ||
JP2520075Y2 (ja) | カメラの操作装置 | |
JPH0125945Y2 (ja) | ||
JPH10228841A (ja) | 3ポジションスライドスイッチ | |
JPH05110917A (ja) | ビデオカメラ | |
JP4225636B2 (ja) | カメラ | |
JPS62107Y2 (ja) |