JPH04257371A - 乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー - Google Patents

乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー

Info

Publication number
JPH04257371A
JPH04257371A JP3228170A JP22817091A JPH04257371A JP H04257371 A JPH04257371 A JP H04257371A JP 3228170 A JP3228170 A JP 3228170A JP 22817091 A JP22817091 A JP 22817091A JP H04257371 A JPH04257371 A JP H04257371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
textile
composition
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3228170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122216B2 (ja
Inventor
Samuel Lin
サミユエル・リン
Timothy Taylor
テイモシイ・タイラー
Gaznabi Khan
ガズナビ・カーン
Lucia Salas
ルーシヤ・サラス
George Policello
ジョージ・ポリセロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/532,488 external-priority patent/US5174911A/en
Priority claimed from US07/532,430 external-priority patent/US5064544A/en
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH04257371A publication Critical patent/JPH04257371A/ja
Publication of JPH07122216B2 publication Critical patent/JPH07122216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • C11D3/3742Nitrogen containing silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • C11D17/047Arrangements specially adapted for dry cleaning or laundry dryer related applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、第一に、水性洗濯浴中での繊維製品のコンデ
ィショニング、繊維製品コンディショニング成分を含む
液体組成物、及び、その組成物の製法に係わる。第二に
、自動回転式乾燥機における繊維製品の補助材への応用
に係わる。さらに、特別には、繊維製品コンディショニ
ング組成物を保持する可撓性支持体の形態の製品に係わ
る。シリコーンは、繊維製品の製造及び衣料品の製造に
おいて繊維製品に塗被されていた。洗濯過程における繊
維製品へのシリコーンの塗被に関しては、英国特許出願
第1,549,480号、Burmeister他の米
国特許第4,818,242号、Konig他の米国特
許第4,724,089号、Konig他の米国特許第
4,806,255号、Dekker他の米国特許第4
,661,267号、及び、Trinh他の米国特許第
4,661,269号に、限定された粘度のある種のシ
リコーンの水性の分散液または乳濁液を、ゆすぎ段階用
液体繊維製品柔軟化組成物に配合することが記載されて
いる。乳濁化したシリコーンを含む繊維製品柔軟化組成
物はまたBarrat他の米国特許第4,446,03
3号にも教示されている。Coffindafer他の
米国特許第4,800,026号には硬化性アミノ官能
性シリコーンを含む繊維製品保護組成物が開示されてい
る。繊維製品柔軟剤を回転式乾燥機で繊維製品柔軟剤を
含む可撓性支持体を使用して繊維製品に塗被することは
公知の技術である。乾燥時の繊維製品コンディショニン
グの利点としては、洗濯過程においてより好都合な添加
の時期であること及び柔軟剤と洗剤の望ましくない相互
作用を避けられることがある。Rudy他の米国特許第
3,972,131号には、アイロン仕上げ補助剤とし
てシリコーンオイルを含む乾燥用シートが開示されてい
る。Kasprzak他の米国特許第4,767,54
8号には、乾燥用シートの製造においてある種のシリコ
ーンを使用することが開示されている。Coffind
afer他の米国特許第4,800,026号には、繊
維製品保護組成物中の硬化性アミノ官能性シリコーンが
開示されている。上記の参照文献に記載の乾燥機添加繊
維製品コンディショニングシートの製造において、シリ
コーンを繊維製品柔軟剤と混合するときに、得られる混
合物は不均質であり、相分離が容易に生じる。このよう
な混合物の均質性は、連続的に激しく撹拌することによ
ってのみ得られる。非均質な混合物を使用することに伴
う他の問題は、活性混合物を支持剤に塗被するときの活
性分の分離により不均質な含浸シートができることであ
る。先の技術に開示されている組成物はシリコーンの個
々の粒子と繊維製品柔軟剤の個々の粒子を含んでいる。 本発明では、分散粒子はシリコーンと繊維製品柔軟剤の
相互混和性の混合物を含む複合粒子である。本明細書に
記載の混和性有機シリコーンは、好ましくは、ある種の
普通に使用される繊維製品柔軟剤と相互溶解性の混合物
を形成する。分散した複合粒子中の有機シリコーンは、
加工の間に、特に、乾燥機用シートのコートまたは乾燥
の間に繊維製品柔軟剤と分離しないことが重要である。 本発明の他の利点は、繊維製品柔軟化組成物の製造が簡
単なことである。これは、シリコーンを別個に分散する
必要がなく、繊維製品柔軟剤と同時に組成物に混入でき
るからである。混和性シリコーンを使用する他の利点は
、繊維製品柔軟剤のみのときまたは非混和性シリコーン
と組み合わせたときの展着性と比較して、混和性シリコ
ーンが繊維製品柔軟剤の繊維製品表面への展着性を高め
ることである。本明細書に記載の混和性シリコーンを使
用することで、繊維製品柔軟剤のより完全な表面被覆が
、より少ない必要量で達成される。さらに、乾燥機用シ
ート上に一様で均質な活性分の分布が得られ、一様でな
いシートの含浸の問題が解消される。したがって、本発
明の目的は、繊維製品柔軟化成分と有機シリコーンの混
和性混合物の複合粒子を含む液体繊維製品コンディショ
ニング組成物を提供する事である。本発明の目的は、さ
らに、上記の組成物を製造する方法を提供することであ
る。本発明の目的は、さらに、自動洗濯物乾燥機内で、
繊維製品柔軟化成分と選択した有機シリコーンの混和性
混合物を含む繊維製品コンディショニング組成物を放出
する製品を提供する。これらの目的及び他の目的並びに
利点は以下の本明細書の記載により明らかであろう。本
発明は、一つには、本明細書では混和性と定義した特定
のシリコーンがある種の通常使用される繊維製品柔軟剤
と混和性の混合物を形成できるという発見に基づいてい
る。混和性と非混和性のシリコーンを区別すること及び
シリコーンと生地柔軟剤が相互に溶解性か不溶性かを区
別することは重要である。本明細書でいう混和性は重要
であり、シリコーンと繊維製品柔軟剤の混合物の外観に
より確かめられる。シリコーンと繊維製品柔軟剤を加熱
して混合する場合、得られる液体混合物は、透明か不透
明かのどちらかである。透明の混合物では、シリコーン
と繊維製品柔軟剤が相互に溶解性であり、従って、本発
明での使用に適する。不透明の混合物では、シリコーン
と繊維製品柔軟剤が相互に不溶性であり、混合物は、互
いに安定な分散体を形成するかもしれないし、しないか
もしれない。相互に安定な分散体もまた混和性であり、
シリコーンと繊維製品柔軟剤の混合物が高い温度での保
存で1を超える数の相に分離せず、冷却したときに均質
な固体または液体を形成しないときに安定な分散体は形
成される。混合物の混和性は重要であり、以下に記載す
るシリコーン柔軟剤混和性試験(SSCT)より決定さ
れる。広い見方では、本発明の目的の一部は、繊維製品
柔軟化成分及び有機シリコーンの相互に溶解性の混合物
からなる複合粒子を約1〜約60%含む液体繊維製品コ
ンディショニング組成物により達成される。もちろん、
この粒子は、他の繊維製品処理成分、例えば柔軟剤を含
む液体にも加えることができる。本発明の他の目的は、
有効量の繊維製品コンディショニング組成物を自動回転
式乾燥機中で乾燥機の運転温度においてその組成物を放
出するような様式で保持する可撓性支持体を含む製品に
よって達成される。本発明で使用する液体組成物の繊維
製品柔軟化成分とは、上記の条件に合致する、普通に使
用される繊維製品柔軟剤でよい。ただし、カチオン性第
四級アンモニウム塩の部分を少なくとも含まなくてはな
らない。この塩は、単独で用いるか、または、少なくと
も一つのC8−30アルキル鎖を有する第三級アミン、
多価アルコールのエステル、脂肪アルコール、エトキシ
ル化脂肪アルコール、アルキルフェノール、エトキシル
化アルキルフェノール、エトキシル化脂肪アミン、エト
キシル化モノグリセリド、エトキシル化ジグリセリド、
鉱油、ポリオールからなるグループより選択される非イ
オン性柔軟剤や8個以上の炭素原子を有するカルボン酸
、及び、これらの混合物のような他の柔軟剤と任意に混
合して使用される。本発明の製品で使用される繊維製品
コンディショニング組成物は、(A)ある種の、単独ま
たは組み合せで使用される繊維製品柔軟剤及び(B)特
定の構造と特定の%CH2含有量を有する有機シリコー
ンを含む。本発明の繊維製品コンディショニング組成物
は、カチオン性第四級アンモニウム塩を含む。対イオン
はメチル硫酸又はハロゲン化物である。カチオン性第四
級アンモニウム塩の例は以下の物を含むがこれに限定さ
れるものではない。 1.C8〜C30、好ましくはC12〜C22のアルキ
ル鎖を少くとも2個有する非環状第四級アンモニウム塩
、たとえばジタロウジメチルアンモニウムクロリド、ジ
(水素化タロウ)ジメチルアンモニウムクロリド、ジス
テアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジココジメチ
ルアンモニウムクロリド等; 2.イミダゾリニウム型の環状第四級アンモニウム塩、
たとえば、ジ(水素化タロウ)ジメチルイミダゾリニウ
ムメチルサルフェート、1−エチレン−ビス(2−タロ
ウ−1−メチル)イミダゾリニウムメチルサルフェート
等; 3.ジアミド第四級アンモニウム塩、たとえば、メチル
−ビス(水素化タロウアミドエチル−2−ヒドロエチル
アンモニウムメチルサルフェート、メチル−ビス(タロ
ウアミドエチル)−2−ヒドロキシプロピルアンモニウ
ムメチルサルフェート等; 4.生分解性第四級アンモニウム塩、たとえばN,N−
ジ(タロウイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチル
アンモニウムクロリド、及びN,N−ジ(タロウイル−
オキシ−プロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムク
ロリド等。繊維製品コンディショニング組成物に生分解
性第四級アンモニウム塩を使用する場合、組成物のpH
は約2〜約5の間に調整するのが好ましい。生分解性第
四級アンモニウム塩は、たとえば米国特許第4,767
,547号及び第4,789,491号に記載がある。 5.非水溶性のカチオン性繊維製品柔軟剤と、米国特許
第4,422,949号に記載されたポリアルコキシル
化アンモニウム塩の混合物。このような混合物は、本発
明の濃厚形態液体組成物に配合するのに特に好適である
。繊維製品柔軟化成分はカチオン性第四級アンモニウム
塩のほかに他の繊維製品柔軟剤を含み得る。本発明の用
途に適当な別の繊維製品柔軟剤は次の種類の化合物から
選ぶことができる。 i.C8〜C30、好ましくはC12〜C22のアルキ
ル鎖を少くとも1個、好ましくは2個有する第三級脂肪
アミン。例として硬化タロウアミン及び環状アミン、た
とえば1−(水素化タロウ)アミドエチル−2−(水素
化タロウ)イミダゾリンが挙げられる。本発明の組成物
に使用し得る環状アミンは米国特許第4,806,25
5号に記載されている。 ii.1分子につき炭素原子8〜30個とカルボキシル
基1個を有するカルボン酸。アルキル部分は8〜30個
、好ましくは12〜22個の炭素原子を有する。アルキ
ル部分は線状又は分枝か、飽和又は不飽和であり得るが
、線状飽和アルキルを有するのが好ましい。ステアリン
酸とミリスチン酸が本発明組成物に使用する脂肪酸とし
て好ましい。これらのカルボン酸の例としては、市販等
級のステアリン酸等であり、少量の他の酸を含み得る。 iii.多価アルコールのエステル、たとえばソルビタ
ンエステル又はステアリン酸グリセリン。ソルビタンエ
ステルは、ソルビトール又はイソソルビトールとステア
リン酸のような脂肪酸との縮合生成物である。ソルビタ
ンエステルはモノアルキルが好ましい。ソルビタンエス
テルの普通の例はSPAN60(ICI)であって、ソ
ルビタン及びイソソルビドのステアリン酸エステルの混
合物である。 iV.脂肪アルコール、エトキシル化脂肪アルコール、
アルキルフェノール、エトキシル化アルキルフェノール
、エトキシル化脂肪アミン、エトキシル化モノグリセリ
ド及びエトキシル化ジグリセリド。 V.鉱油、及びポリエチレングリコールのようなポリオ
ール。 Vi.高級脂肪酸と、ヒドロキシアルキルアルキレンジ
アミン、ジアルキレントリアミン及びそれらの混合物か
らなるグループから選択されるポリアミンとの縮合生成
物。米国特許第4,661,269号に記載されている
。本発明に使用する好ましい繊維製品柔軟剤は非環状第
四級アンモニウム塩であり、本発明の繊維製品コンディ
ショニング組成物にはジタロウジメチルアンモニウムク
ロリドがもっとも好ましい。特に好ましいのはジタロウ
ジメチルアンモニウムクロリドと脂肪酸、特にステアリ
ン酸又はミリスチン酸との混合物である。約1%〜約4
0%の繊維製品柔軟化成分を本発明の組成物中に使用す
る。帯電防止効果を得るために充分な量の第四級アンモ
ニウム塩を少くとも含有しなければならず、たとえば低
濃度品では約1%〜3%、高濃度品では約2%〜約5%
である。他方、全繊維製品柔軟化成分が第四級アンモニ
ウム塩でもよい。希釈した型の製品では約1%〜約12
%、好ましくは約3%〜約10%及びもっとも好ましく
は約4%〜約7%の繊維製品柔軟化成分を含有する。 濃厚型の製品では約13%〜約40%、好ましくは約1
3%〜約30%、もっとも好ましくは約13%〜約20
%の繊維製品柔軟成分を含有する。繊維製品柔軟化組成
物を、本発明の製品のように可撓性支持体に保持する場
合、繊維製品柔軟剤(A)には前記の(1)〜(5)及
び(i)〜(vi)に列挙したような慣用のカチオン性
及び非イオン性の繊維製品柔軟剤が包含される。シート
における繊維製品柔軟化組成物の量は、例えば、繊維製
品柔軟化成分の粘度及び融点のような通常の被覆パラメ
ーターの影響をうけるが、典型的には、約0.5〜約5
g、好ましくは、約1〜約3.5gである。本発明で使
用される繊維製品柔軟化組成物は約0.1〜約95%の
繊維製品柔軟化成分を含んでいる。好ましくは、約10
〜約80%であり、もっとも好ましくは、約30〜約7
0%の繊維製品コンディショニング成分が、最小のコス
トで最適の柔軟化を得るために使用される。繊維製品柔
軟化成分が第四級アンモニウム塩を含む場合には、その
塩は約10〜約80%、好ましくは、約30〜約70%
の量で使用される。 シリコーン 本発明で使用する繊維製品柔軟化組成物の第2必須成分
は混和性有機シリコーンである。本発明で使用する有機
シリコーン(本明細書では混和性シリコーンともいう)
は、上記の繊維製品柔軟剤と混和性の混合物を形成でき
る。ここで、使用する有機シリコーンは約25〜約90
%の%CH2含有量を有する。%CH2含有量は、以下
の式で定義する。
【数1】 本発明の繊維製品コンディショニング組成物に含まれる
有機シリコーンは式A
【化16】 (式中、mは0〜2の数であり、Rは1価の炭化水素基
である。)式A中の(3−m)/2の値は、酸素原子対
珪素原子の比を意味する。すなわち、SiO1/2は、
1個の酸素原子が2個の珪素原子の間で共有されている
ことを意味する。式A中のR1は、(1)6〜45個の
、好ましくは8〜18個の炭素原子を有する、飽和、不
飽和、環状、非環状、アルキルまたは芳香族でよい炭化
水素基、(2)式A1
【化17】 (式中、aは1以上の、好ましくは3以上の数であり、
bは0〜10の数であって、好ましくは1であり、R2
【化18】 であり、R3は、4〜40個の、好ましくは8〜18個
の炭素原子を有する、飽和、不飽和、環状、非環状、ア
ルキルまたは芳香族でよい炭化水素基であり、R4は水
素または1〜40個の炭素原子を有する炭化水素基であ
って、好ましくは水素である。)で表されるユニット、
及び(3)式A2
【化19】 (式中、R5及びR6は独立に水素または1〜45個の
炭素原子を有する、飽和、不飽和、環状、非環状、アル
キルまたは芳香族でよい炭化水素基から選択され、R5
及びR6の少なくとも一つは6〜45個の炭素原子を有
する炭化水素基であり、R7は
【化20】 であり、ここでR8は、1〜12個の炭素原子を有する
、飽和、不飽和、環状、非環状、アルキルまたは芳香族
でよい2価の有機基であって、好ましくは−CH2CH
2CH2−O−CH2である。)で表されるユニットか
らなるグループより選択される。したがって、本発明で
使用する有機シリコーンとしては、上記の構造パラメー
ター及び約25〜約90%の%メチレン(%CH2)含
有量を有するアルキルシリコーン及びアルキルアミノシ
リコーンが挙げられる。この有機シリコーンの繊維製品
柔軟剤との混和性は、一つには、有機シリコーンの%C
H2含有量に依存する。このシリコーンにおける好まし
い%CH2含有量の範囲は、約40〜約90%であり、
より好ましくは、約50〜約85%、最も好ましくは、
約50〜約75%であって、比較的大量のシリコーンを
含む混合物の混和性の程度を高くする。本組成物に含ま
れる有機シリコーンは、線状でも、分枝状でも、部分的
に架橋されていてもよく、好ましくは線状である。 また、粘性の低い液体でも、粘性の高い液体でも、ゴム
状でもそして固体でもよい。本発明で使用するのに適し
たアルキルシリコーンの例は
【化21】 である。式A1で表されるユニットを含む好適なアルキ
ルアミノシリコーンの例は
【化22】 である。式A2で表されるユニットを含む好適なアルキ
ルアミノシリコーンの例は
【化23】 である。本発明で使用するアルキルシリコーンはヒドロ
シロキサンコポリマーを6〜45個の炭素原子を有し、
末端にビニル官能基を有する炭化水素と反応させること
によって調製してもよい。このような反応は、例えば、
Walter  NollのChemistry  a
nd  Technology  of  Silic
ones,Academic  Press,N.Y.
(1968),49.51頁に記載されている。本発明
に好適な市販のアルキルシリコーンは、例えば、Maz
er  Internationa1  Corp.の
Masil264、Masil265、Masil26
5HV、またはTh.GoldschmidtAG.の
ABIL−Wax  9800、ABIL−Wax  
9801である。 本発明で使用するアルキルアミノシリコーンは、(1)
第一級または第二級のアミノ官能基を含むシリコーンを
、エチレンオキシドのようなエポキシドで処理し、式A
1で表されるユニットを有するアルキルアミノシリコー
ンを形成するか、または、(2)エポキシシリコーンを
ジココアミン(dicocoamine)のような第一
級または第二級のアミンで処理し、式A2で表されるユ
ニットを有するアルキルアミノシリコーンを形成するこ
とによって調製してもよい。本発明の、式A1で表され
るユニットを有する変性アルキルアミノシリコーンは、
エポキシド化合物をアミノシリコーンと加圧反応器中で
混合し、約24時間加熱して、その後、未反応のエポキ
シドを減圧下でストリッピングすることによって調製し
てもよい。用いるエポキシドの量はアルキルアミノシリ
コーンのアミン官能基の数に基づいて計算する。好まし
くは、笥三級アミンに変換するために、各第一級アミン
に2分子のエポキシドを、各第二級アミンに1分子のエ
ポキシドを反応させる。化学量論量または25%過剰量
のエポキシドを使用できる。反応は、好ましくは、25
〜150℃、特には、50〜100℃で行なう。圧力は
、好ましくは、50〜300psi、特には、50〜1
50psiに維持する。代表的なアミノシリコーン出発
化合物としては、Dow  Corning  Q2−
8075が挙げられる。式A1で表されるユニットを有
するアルキルアミノシリコーンを作成する技術は、本明
細書の実施例1及び2並びにLin他の米国特許出願(
題名ヒドロキシルヒドロカルビル基で変性させたアミノ
アルキルシリコーン、出願番号449,360、198
9年12月6日出願)に開示されている。式A2で表さ
れるユニットを有する変性アルキルアミノシリコーンは
、エポシシリコーン、第二級アミン、及び、イソプロパ
ノールまたはトルエンのような溶媒を混合し、混合物を
約24時間還流しながら加熱して、その後、溶媒を蒸留
または減圧下でストリッピングすることにより調製して
もよい。用いるアミンの量はエポキシシリコーンのエポ
キシ官能基の数に基づいて計算する。好ましくは、各エ
ポキシ官能基に1分子の第二級アミンを、そのアミンを
第三級アミンに変換するために反応させる。化学量論量
または25%過剰量のアミンを使用できる。反応は、好
ましくは、50〜150℃、特には、75〜110℃で
行なう。反応は、好ましくは、大気圧で行なうが、圧力
を50〜300psiに維持した加圧反応器で行なうこ
ともできる。本発明で使用する変性アルキルアミノシリ
コーンはアミノ基を含んでおり、このアミノ基は、例え
ば、ハロゲン化アルキルまたは硫酸メチルで、第四級に
されていてもよいし、塩酸、酢酸、クエン酸、ギ酸等の
ようなルイス酸でプロトン化されていてもよい。本発明
で用いるアルキルシリコーン及びアルキルアミノシリコ
ーンは、式Aで表されるユニットに加えて、以下の式B
1で表されるユニット及び式B2で表されるユニットか
らなるグループより選択される第2ユニットを含んでも
よい。
【化24】 (式中、R11は、1〜40個の炭素原子を有する炭化
水素基であって、好ましくはCH3であり、R9は1〜
3個の炭素原子を有する炭化水素基であり、R10は酸
素または1〜8個の炭素原子を有するアルキレンであっ
て、好ましくはプロピレンであり、c及びdは0〜50
の、好ましくは2〜15の数であり、y及びzは0〜2
の数である。)本発明で使用するのに好ましい有機シリ
コーンは、約40〜90%の%CH2含有量を有し、式
A1で表されるユニットを有するアルキルアミノシリコ
ーン、または、アルキルシリコーンである。本発明で使
用する有機シリコーンの量は、一般に、約0.1〜約2
0%の範囲であり、好ましくは、繊維製品柔軟剤の繊維
製品表面での展着性を最大にするために約0.5以上な
いし約2%以上であるが、濃縮液ではより多くの量でか
まわない。有機シリコーンが支持体上に保持されている
ときには、使用量は、好ましくは、約0.1〜約20%
であり、より好ましくは、約3〜約20%である。有機
シリコーンの量は、繊維製品柔軟剤と有機シリコーンの
相互に溶解性の混合物を形成するときの比によって決ま
る。本発明の繊維製品コンディショニング組成物におけ
る有機シリコーンの繊維製品柔軟化成分に対する重量比
は約100:2〜約1:100であり、好ましくは約2
:100〜約20:100である。しかし、混和性混合
物が形成できる比でなければならない。 シリコーン/柔軟剤混和性試験(SSCT)前記のよう
に、本明細書で定義した混和性混合物には、相互に溶解
性の混合物と共に相互に安定な分散性混合物も包含する
。本発明の繊維製品コンディショニング混合物の混和性
は、混合物に使用される有機シリコーンの構造とCH2
含有百分率及び特定の繊維製品柔軟剤により変化する。 SSCTは、繊維製品柔軟化成分及び有機シリコーンの
適切な組合せを選択する根拠を提供する。この試験は、
関係のある特定の重量比における混和性を決定するため
、又は、シリコーンと繊維製品柔軟化成分の混和性混合
物が形成されるシリコーンの最小濃度を決定するために
使用し得る。SSCTは次のように行う:繊維製品柔軟
剤又は汲み合わせた繊維製品柔軟剤の10gのサンプル
を、磁気攪拌機のような攪拌機構を装備した透明なガラ
スフラスコに入れる。繊維製品柔軟剤とシリコーンのい
ずれかが室温で固体である場合は、試験を始める前にそ
れを融解して、繊維製品柔軟剤又はシリコーンの融点以
上で試験を行うようにする。問題のシリコーンを攪拌し
ながら、フラスコにゆっくりと添加する。これにはパス
ツールピペットを使用するのが便利である。 1滴の重量は約1%のシリコーン濃度に相当すると推定
されるので、シリコーンは繊維製品柔軟剤と一度に1%
混合される。これにより、混合物中のシリコーンの最低
濃度は約1%である。繊維製品柔軟剤とシリコーンの得
られた混合物がシリコーンを検討する全範囲にわたって
透明である場合、これにより混合物の成分は検討する濃
度範囲で相互に溶解性であり、従って混和性であること
が示される。透明な混合物とは本明細書の定義ではBr
inkmam  PC800比色計を使用し蒸留水バッ
クグラウントに対して可視光線プローブ(パスの長さ1
cm)を用いて測定した場合、約90%の透過率を有す
る混合物である。混合物は不透明にもなり得、それはシ
リコーンと繊維製品柔軟剤がその重量%のシリコーンで
は相互に溶解性ではないことを示す。この場合は、混合
物が不透明になった場合、不透明を生じるのに添加した
シリコーンの重量百分率を算出する。したがって、この
数値は混和度αと称し、不透明な混合物を発生するシリ
コーンの重量百分率を表わす。不透明な試料を100℃
のオーブン中に少なくとも2時間入れ、次いで室温に冷
却して検査する。別個の層に完全に分離した試料は非混
和性であって本発明には役立たない。安定な分散した性
質を持つ試料は、混和性であり、従って本発明に役立つ
。 実用上は、約30%までの範囲のシリコーン濃度の検討
で十分である。しかし、100%までの全範囲のシリコ
ーン濃度を、所望の場合には検討してもよい。シリコー
ン濃度の全範囲を検討する場合、シリコーンを、混合物
が約60重量%のシリコーンを含むようになるまで添加
する。次に、シリコーンの添加を止め、シリコーンの1
0gのサンプルに繊維製品柔軟剤を添加することにより
実験を繰り返す。不透明になったサンプルにおいて、不
透明を生じるのに添加した柔軟剤の重量百分率を算出し
、100から引算する。この数値を混和度βと称する。 混和度αは、繊維製品柔軟剤を主成分として含む混合物
の混和性を反映し、一方、混和度βはシリコーンを主成
分として含む混合物の混和性を反映する。βとαの差(
β−α)の最小値は混合物の混和性の程度を反映する。 より混和性の混合物ほど、β−αの値が小さい。シリコ
ーンと繊維製品柔軟化成分は、少なくとも約2%のシリ
コーン濃度において混和性であることが好ましい。 シリコーンと繊維製品柔軟化成分の相互に溶解性で透明
な混合物は、もっとも良好な混和性を示し、好ましいも
のである。繊維製品柔軟化成分と混和性シリコーンの混
和性混合物と一緒に種々の添加剤を使用し得る。添加剤
は混合物の混和性にほとんど影響を及ぼさない量で使用
され、少量の主として線状のポリジアルキルシロキサン
、たとえばポリジメチルシロキサンのような非混和性シ
リコーン;ポリエチレンオキシドとテレフタル酸エステ
ルのブロックコポリマーのようなソイルリリース高分子
;第一級脂肪アミン、第二級脂肪アミン、第三級脂肪ア
ミン及びそれらの混合物から成るグループから選択され
る脂肪アミン;両性界面活性剤;スメクタイト型無機粘
土;陰イオン性石鹸、両性イオン第四級アンモニウム化
合物;並びに非イオン性界面活性剤が挙げられる。他の
任意的な配合成分には、乳化剤、電解質、増白剤、蛍光
剤、緩衝剤、香料、着色料、殺菌剤が挙げられる。本発
明の繊維製品コンディショニング組成物は通常の家庭で
の洗濯の濯ぎ過程で使用できる。一般に、濯ぎ水の温度
は約5〜約70℃である。全活性成分の濃度は、水性濯
ぎ液に対して重量で、一般に、約2〜約1000ppm
、好ましくは、約10〜約500ppmである。他段階
の濯ぎを行なう場合、繊維製品コンディショニング組成
物は、最終の濯ぎ時に加えることが好ましい。さらに、
回転式乾燥機中で繊維製品のコンディショニングを行う
製品が開示されている。本発明の製品には、繊維製品の
コンディショニング量のコンディショニング組成物を保
持し、乾燥機の運転温度でコンディショニング組成物を
放出することができる可撓性支持体を含む。コンディシ
ョニング組成物の方は、約25℃〜約150℃の融点(
又は軟化点)を有するのが好ましい。本発明に使用され
る繊維製品コンディショニング組成物は回転式乾燥機で
繊維製品コンディショニング組成物を効果的に放出する
供与手段上にコーティングされている。このような供与
手段は単一の用法又は多重の用法のために設計すること
ができる。かような一つの製品としては、数回の乾燥サ
イクルの間に効果的に繊維製品に柔軟性を付与する充分
なコンディショニング組成物を、放出できるように封入
したスポンジ材料から成る。この複数回使用製品は、組
成物を多孔質のスポンジに充填することによりつくるこ
とができる。使用の場合、組成物は融解してスポンジの
孔から漏出し、繊維製品を軟くしてコンディショニング
する。このような充填されたスポンジを使用して、在来
の乾燥機の数回分の量を処理することができ、使用後に
乾燥機中に残すことができて、置き忘れや紛失を招かな
いような利点を有する。もう一つの製品は、組成物を放
出し得るように封入して混合物の硬い栓をした布又は紙
の袋から成る。乾燥機の作動と熱が袋をあけて組成物を
放出しその柔軟化を行う。非常に好ましい製品は、柔軟
剤と混和性有機シリコーンを含有する組成物を含み、そ
れを紙又は織布若しくは不織布の支持体のシートのよう
な可撓性支持体に、放出できるように付着させた物であ
る。この種の製品を自動洗濯物乾燥機に入れる場合、乾
燥機の熱、水分、分配力及び回転作用が組成物を支持体
から取去って繊維製品上に沈積させる。シートの形状に
より幾つかの利点がもたらされる。たとえば、在来の乾
燥機に使用する有効量の組成物を、簡単なディッピング
又パッディング方法により支持体シートの上や中に容易
に吸収させることができる。こうして、最終使用者は繊
維製品の柔軟さや他の利便を得るのに必要な組成物の量
を計測する必要がなくなる。その上、シートの平らな形
状は表面積が大きく、その結果乾燥機の回転作用により
繊維製品上への効率の良い材料の放出と分配を生じる。 製品に使用する支持体は、緻密な構造か、又は更に好ま
しくはすき間があるか孔のある構造を有し得る。本明細
書の支持体として使用できる適当な材料の例としては、
紙、織布及び不織布が挙げられる。本明細書の用語「布
(cloth)」とは製造される製品用の織られた又は
織られていない支持体を意味し、自動乾燥機中で乾燥さ
れる衣料用繊維製品を包含する用語「繊維製品(fab
ric)」とは区別する。大抵の物質は、液体物質をあ
る程度吸収することができることは知られているけれど
も、本明細書の用語「吸収材」とは、水の重量の4〜1
2倍、好ましくは5〜7倍の吸収能力(即ち、液体を取
込んで滞留する支持体の能力を表現するパラメータ)を
有する支持体を意味することを意図している。支持体が
発泡プラスチック材料である場合は、吸収能力は15〜
22の範囲が好ましいが、特別な発泡体では4〜12の
範囲の吸収能力を有し得ることがある。吸収能力の値の
決定には、次のように変更した米国連邦規格(UU−T
−595b)に記載の能力試験手順を使用する: 1.蒸留水の代りに水道水を使用する。 2.試験片は3分に代って30秒浸漬する。 3.ドレイン時間を1分でなく15秒とする、及び4.
端を折返したパンを有するトーションバランスで試験片
を直ちに秤量する。次いで前記規格の定める公式に従っ
て吸収能力の値を計算する。この試験に基いて、一層の
、緻密な漂白紙(たとえば、約32lb/3,000f
t2の坪量を有するクラフト紙又はボンド紙は3.5〜
4の吸収能力を有し、市場で入手できる家事用の一層の
タオルペーパーは5〜6の値を有し、市場で入手できる
2層の家事用タオルペーパーは7〜約9.5の値を有す
る。本発明における支持体として使用することのできる
適当な材料としては、とりわけスポンジ、紙、並びに織
布及び不織布が挙げられ、すべて前記定義の必要な吸収
性の要件を満たしている。好ましい不織布の支持体は、
ウェブ又はカーディングした繊維の構造(繊維の強さが
カーディングさせるのに適当である場合)を有するか、
又は繊維又はフィラメントがばらばらに又は無作為の配
列(即ち、全くばらばらの分布の配向と共に、繊維の部
分的な配向がしばしば存在するカーディングしたウェブ
の中の繊維の配列)に分布しているか、ほとんど一列に
並んでいる繊維のマットを含む接着的に結合した繊維又
はフィラメントの製品として一般的に定義することがで
きる。繊維又はフィラメントは天然品(たとえば、羊毛
、絹、ジュート、麻、綿、リネン、サイザル又はラミー
)又は合成品(たとえばレーヨン、セルロースエステル
、ポリビニル誘導体、ポリオレフィン、ポリアミド、又
はポリエステル)であり得る。好ましい吸収特性は不織
布を用いて特に得やすく、単に布の厚さを増すだけで得
られる。即ち、必要な吸収特性を得るのに適切な厚さま
でカーディングしたウェブ又はマットを多数重ね合わす
とか、繊維を充分な厚さにスクリーン上に沈積させて得
られる。布の厚さをその布の吸収能力に直接関連させ、
かつその上、交差作用又は毛管作用により、不織布を組
成物で含浸するのに特に適するようにする自由空間が各
繊維の間にある限り、どんな直径又はデニールの繊維で
も(一般に約10デニールまで)使用することができる
。このように、所要の吸収能力を得るのに必要な厚さで
あれば使用することができる。組成物の支持体がスクリ
ーン上にばらばらに又は無作為の配列で沈積した繊維か
らできた不織布である場合、製品は全方向にすぐれた強
さを示し、自動衣料乾燥機で使用する場合、裂けたり切
れたりしがちではない。不織布は湿式又は乾式で作られ
たものであり、セルロース系繊維、特に再生セルロース
又はレーヨンでできているのが好ましい。かような不織
布はどの標準的繊維用潤滑剤を用いて潤滑することがで
きる。繊維は長さ5mm〜50mmで1.5〜5デニー
ルが好ましい。繊維は少くとも部分的に配向がばらばら
であり、疎水性又はほとんど疎水性のバインター樹脂を
用いて一緒に接着されているのが好ましい。布は重量で
約70%の繊維と30%のバインター樹脂ポリマーから
成り、約18〜45g/m2の坪量を有するのが好まし
い。吸収性支持体に繊維製品コンディショニング組成物
を塗被する場合、吸収性支持体の中に含浸、及び/又は
その上に、塗被する量は、乾燥した未処理支持体(繊維
及びバインダー)に対するコンディショニング組成物全
体の比を基準として約10:1〜0.5:1の重量比の
範囲が便利である。好ましくは、乾燥の未処理支持体の
重量に対してコンディショニング組成物の量が約5:1
〜約1:1の範囲であって、約3:1〜1:1がもっと
も好ましい。本発明の好ましい実施態様としては、乾燥
機用シート状支持体は、輪転グラビアアプリケーターロ
ール上に通して塗被される。このロール上の通過のとき
、約15g/yd2の程度で角型の浅いパンに入れた融
解した繊維製品コンディショニング組成物の薄い、均一
な層でシートが塗被される。次いで冷却ロール上に支持
体を通過させて、融解した柔軟用組成物を凝固させて固
体にする。この型のアプリケーターを使用して一様な均
質の塗被をシート全体に得る。液化組成物の塗被に続い
て、製品を室温に保ち、組成物が実質上凝固するように
する。前記の組成物支持体の比に調製して、得られる乾
燥製品は、柔軟性を保つ。シート製品はロールに包装す
るのが適している。シート製品は場合によりスリットを
入れるか又はパンチして、製造工程中所望の場合便宜の
時期に耐ブロッキング性を付与することができる。
【実施例】次に実施例により本発明の実施態様を更に充
分に説明する。本明細書及び付属の請求項に記載する部
、百分率及び比率は、特に指示しない限り、組成物の重
量部、重量百分率、重量比により示す。実施例1〜6は
、式A、B、C及びDを有する本発明の範囲内の有機シ
リコーンに係わる。 式A
【化25】 式B
【化26】 式C
【化27】 式D
【化28】 実施例1 式Cのシリコーンは、出発アミノシリコーン(窒素を含
む分枝鎖は−(CH2)3−NH−(CH2)2NH2
である)と1,2−エポキシオクタデカンの反応生成物
である。この化合物は、出発アミノシリコーン(61.
16g)、1,2−エポキシオクタデカン(38.84
g)及び2−プロパノール(60.0g)を反応器内に
入れ、24時間80℃に加熱することにより調製した。 反応器は、撹拌機、還流冷却器及び温度計を含む3首丸
底フラスコからなった。次いで前述のLinらの特許出
願明細書に記載のごとく100℃でN2を分散させ、2
−プロパノールをストリッピングした。式Cのシリコー
ンの%CH2は56.62であった 実施例2 %CH2が52.50である式Dの‘T’構造変性アル
キルアミノシリコーンを調製した。出発アミノアルキル
シリコーンにおける窒素を含む分枝鎖は−(CH2)3
−NH−(CH2)2NH2であった。変性アミノアル
キルシリコーンにおいては窒素上の水素が、
【化29】 で置き換えられていた。手順としては、34.7gの出
発アミノアルキルシリコーン、34.4gの1,2−エ
ポキシドデカン及び17.4gの2−プロパノールを反
応器に入れ、実施例1と同じ処理を施した。 実施例3 表Iに示した種々のシリコーンの%CH2含有量のAd
ogen  442(Sherex  Corp.市販
のジ水素化タロウジメチルアンモニウムクロリド)との
混和性に及ぼす効果を、シリコーンをAdogen  
442と混合し、次いでSSCT法を実施することによ
り調査した。得られた結果を表1にまとめて示す。I.
試料6及び7はそれぞれ実施例1及び2において合成し
たものである。 試料3〜7のシリコーンは、混合物の5重量%のシリコ
ーン濃度でAdogen442と相互溶解性であった。 しかしながら、本発明の範囲内でないシリコーン1及び
2は、シリコーン5%または25%でさえもAdoge
n  442と混和性でなかった。 実施例4〜6 接触角測定 接触角の値は、液体の固体表面における展着挙動を反映
する。接触角の値と展着性との関係の議論は、例えば“
Introduction  to  Colloid
  and  Surface  Chemistry
”(Duncan  J.Shaw,Butterwo
rth,1985)の第6章に記載されている。固体表
面における液体の接触角は、液滴の接線と表面との角度
である。接触角がより小さいと、その表面における展着
性がよりよいことを示す。繊維製品上で接触角を測定し
ようとすると、繊維製品表面のざらつきのために正確な
基準線を得ることが困難であるが故に、真の接触角の正
確な測定には実験上の問題点がある。従って、セルロー
ス紙を使用して真の接触角を測定した。融点以上で繊維
製品柔軟剤とシリコーンとを混合することにより試料を
調製した。 融解液の液滴をセルロース▲ろ▼紙片に滴下した。液滴
が冷えて固化した後に、初期接触角を測定した。次いで
、液滴が付いたセルロース紙を70℃のオーブン内に3
0分間入れ、平衡接触角を得た。次いでセルロース紙を
オーブンから取り出し、最終接触角を測定した。接触角
は、接触角ゴニオメーター(Rame’−Hartモデ
ル100)を使用して測定した。液滴が付いたセルロー
スを顕微鏡のステージに載せ、観察した。光を当てると
、淡緑色の背景に対して液滴の輪郭が現れた。液滴/セ
ルロースの界面を水平線と一致させ、読取り線を、液滴
の右側輪郭との接線まで回転させることにより接触角を
決定した。次いで接触角の値を、ゴニオメーター計量ス
ケールにおいて直接読み取った。この手順を繰り返し、
左側の接触角も読み取った。両側で同じ読取り値を与え
るべきであるが、そうでないならば試料は正しく水平で
なかったことになり、ステージの高さを再調整すべきで
ある。 実施例4 表11に示した種々のシリコーンのAdogen  4
42の展着性に及ぼす効果を調査した。実施例3におい
て調製したシリコーンとAdogen  442との混
合物の真の接触角(初期及び最終)を、前述のことくセ
ルロース紙上で測定した。更に、綿布における該混合物
の展着性を、評点1〜4を用いて定性的に評価した。但
し、1=最高の展着性、2=中程度の展着性、3=液滴
は表面を濡らしはじめる、4=展着性はなくて液滴がビ
ーズ状になることを示す。試料1は、Adogen  
422のみを含みシリコーンは全く含まず、コントロー
ルとして使用したものである。得られた結果を表IIに
まとめて示す。 本発明の範囲内にある混和性シリコーンを含む試料4〜
8の初期及び最終の接触角は、試料1〜3の接触角より
小さかった。試料4〜8のシリコーンは、実施例3にお
けるAdgen  442と相互溶解性混合物を形成し
たことが判る。試料1〜3は、シリコーンを含まないか
または本発明の範囲内にないシリコーンを含むものであ
った。これらの結果は、本発明による教示のごとき混和
性のシリコーン及び繊維製品柔軟剤の相互溶解性混合物
において、混和性シリコーンが、セルロース表面におけ
る繊維製品柔軟剤の展着性を向上させることを立証した
。 綿における展着性の定性評価も、本発明の範囲内の混和
性シリコーンを使用したときには同じパターンの展着性
の向上を示した。 実施例5 表IIIに示した種々のシリコーンの濃度のAdoge
n  442繊維製品柔軟剤の展着性に及ぼす効果を、
前記方法を使用しセルロース表面における接触角を測定
することにより調査した。 この実施例は、本発明の範囲内の有機シリコーンを含む
試料2〜5において、接触角を小さくして表面における
展着性を向上させるために、混合物の約2重量%の量し
か必要としないことを示している。試料2〜5において
シリコーン濃度が更に増加すれば、接触角は更に小さく
なり、これは、表面の展着性がより良いことを示してい
る。本発明には適していない試料1のシリコーンは、使
用したシリコーンの量に係わらず、繊維製品柔軟剤の接
触角を小さくしなかった。 実施例6 表IVに示した種々のシリコーンと、鉱油のような非イ
オン性繊維製品柔軟剤との混合物を調査した。これら混
合物の綿布及びポリコットン布上での展着性を、鉱油1
gが該繊維製品上で広がる繊維製品の面積(cm2) 
 を測定することにより調査した。全ての試料は、混合
物の5重量%のシリコーンを含んでいた。使用した鉱油
は、Witco  Corp.市販のSemto135
0であった。 式Bのシリコーンは鉱油に一部溶解するのみであり、一
方、式Dのシリコーンは鉱油と相互溶解性混合物を形成
した。このことは、シリコーン及び繊維製品柔軟剤の相
互溶解性は特定の繊維製品柔軟剤とシリコーンの%CH
2とに依存することを示す。シリコーンB及びDはいず
れも、試料1におけるシリコーン不在下で認められた鉱
油の表面張力を小さくした。しかしながら、繊維製品面
積測定値は、相互溶解性混合物が形成された試料3にお
いてのみ増大した。 実施例7〜8 実施例7〜8は、式E,F及びGを有する本発明の範囲
内の有機シリコーンに係わる。式E
【化30】 式F
【化31】 式G
【化32】 実施例7 有機シリコーンと繊維製品柔軟剤混合物との相互溶解度
を、以下の組成物において調査した。 組成物番号          繊維製品柔軟化成分混
合物                       
                         
      I          10%  Var
isoft  4751              
  10%  鉱油    II          
10%  Adogen442           
       1%  ミリスチン酸    III 
       11.7%  Varisoft  4
452                  3.5%
  ステアリン酸1  Varisoft  475=
メチル−1−タロウアミドエチル−2−タロウイミダゾ
リニウムメチルサルフェート、 2  Varisoft  445=メチル−1−水素
化タロウアミドエチル−2−タロウイミダゾリニウムメ
チルサルフェート。上記組成物I、II及びIIIの繊
維製品柔軟化混合物を加熱し、約80℃で溶解した。表
Vに示した種々のシリコーンを、得られた混合物が濁り
を生じるまで撹拌しながら加えた。この時点で、加えた
シリコーンの割合(%)を、該組成物におけるシリコー
ンの溶解度として記録した。得られた結果を表Vにまと
めて示す。 1  PDMS=ポリジメチルシロキサン,粘度=10
,000cst。シリコーンE及びFは、組成物I、I
I及びIII中でPDMSよりはるかによく溶解した。 実施例8 表VIに示した本発明の範囲内の種々のシリコーンを、
液体繊維製品コンディショニング組成物中に配合した。 繊維製品柔軟剤及びシリコーンを80℃(融点以上の温
度)で混合し、次いで60℃〜80℃の水中に分散し、
繊維製品柔軟化成分とシリコーンとの複合粒子を含む液
体組成物を形成した。得られた組成物を表VIにまとめ
て示す。 Siponic  L7−90=Alcolac市販の
C12H25−(OCH2CH2)12OH。試料C、
D、E、G及びHをその柔軟化特性について更に試験し
た。テリークロスをNeodol  25−9(She
ll  Corp.市販のエトキシル化アルコール)及
びNa2CO3の溶液で予洗して表面の織物仕上剤を除
去し、まずTergometer内で試料で濯ぎ、干し
綱に吊して乾燥した。布の量は1リットル当たり20g
とし、活性成分の濃度は、濯ぎ液1リットル当たり0.
1gとした。コントロールは水でのみ濯いだ。20人の
判定員が、被処置試験布対コントロールの柔軟性を比較
評価した。全ての判定員が全ての試験において、コント
ロールより被処置試験布に優位を与えた。 実施例9〜11 種々の繊維製品柔軟剤と種々のシリコーンとの混和性を
SSCTによって決定した。100%までの全シリコー
ン濃度範囲について調査した。全シリコーン濃度範囲に
おいて透明を維持した試料を「完全溶解」と分類した。 曇りを示した試料に対しては分散液の安定性を確認し、
SSCTによってα及びβ混和度の値を決定した。調査
したシリコーンを表VIIに列挙する。表VIIのシリ
コーンの式において、 M=Me3SiO0.5、 D=Me2Si−0、 D*=
【化33】 及びR’=表VIIに示したものである。 実施例9 この実施例においては、表VIIに示したシリコーンと
鉱油との混合物をSSCTを使用して調査した。使用し
た鉱油はFished  Light  Minera
l  oilであった。得られた結果を表VIIIにま
とめて示す。 SSCTによって決定されたように、本発明によって提
案された構造要求を満足し且つ%CH2を有するシリコ
ーンCC、EE及びFFは、鉱油との混和性混合物を形
成する。 実施例10 この実施例においては、表VIIに示したシリコーンと
種々のカチオン性第四級繊維製品柔軟剤との混合物をS
SCTを使用して調査した。得られた結果を表IX、X
及びXIにまとめて示す。 表IX                          
       実施例11この実施例においては、表V
IIに示したシリコーンと種々の非イオン性繊維製品柔
軟剤との混合物をSSCTを使用して調査した。得られ
た結果を表XII、XIII、XIV及びXVにまとめ
て示す。 実施例9〜11は、繊維製品柔軟化成分と有機シリコー
ンとの相互混和性をSSCTによって容易に決定し得る
ことと、この混和性が、混合物に使用したシリコーンの
構造及び%CH2含有量と特定の繊維製品柔軟化成分と
に依存することとを示している。シリコーンCは、実施
例9においては鉱油と、また実施例11においてはAd
ogen  345Dと高度の混和性(相互溶解性)を
示したが、実施例10のVarisoft  137と
の混和性はより低くて、2%のシリコーンで不透明な混
合物が形成された。しかしながらシリコーンCは実施例
10においてVarisoft  137に対して、ポ
リジメチルシロキサンよりも高い混和性を示した。これ
は、β混和度がポリジメチルシロキサンに対してよりも
シリコーンCに対してのほうがより低いことから判る。 表XIIIの結果は、%CH2含有量が14%である本
発明の範囲内でないシリコーンBでさえジ(水素化)タ
ロウジメチルアミンと混和性であることから、アミンが
有機シリコーンと最高の混和性を有することを示してい
る。%CH2含有量の高い、(ぞれぞれ43%及び57
%)シリコーンE及びFは、試験した全ての柔軟剤と最
も混和性であった。 実施例12 2つの繊維製品柔軟化シートA及びBを以下のように調
製した。以下に挙げた繊維製品コンデイショニング組成
物の成分を融解して混合した。調製した繊維製品コンデ
イショニング混合物500gを、2本ロールコーティン
グ機の受皿内に入れ、不織ポリエステル布上に被覆した
。このように製造した繊維製品柔軟化製品は、約1.6
gの固化柔軟化成分を含んでいた。この製品を、テリー
タオル柔軟性モニターを含む予洗した衣類2.2kgを
含む回転式乾燥機中に入れた。こうして繊維製品を繊維
製品柔軟化製品と一緒に回転乾燥して乾かし、柔軟効果
を20人の判定員が評価した。シートAにおける繊維製
品コンディショニング組成物:a.10%の本発明にお
ける使用に適していないシリコーン(表VIIのシリコ
ーンBB)b.70%のジ(水素化)タロウジメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、c.20%のステアリ
ン酸。 シートBにおける繊維製品コンディショニング組成物:
a.7%の本発明の範囲内のシリコーン(表VIIのシ
リコーンFF)、b.70%のジ(水素化)タロウジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、c.23%のス
テアリン酸。 観察結果 シートA−シリコーンの非混和性に起因し、コーティン
グ過程でシリコーンは柔軟化成分と分離した。このよう
に得られた製品が含むシリコーンの量は未知であった。 シートB−本発明の混和性シリコーン及び柔軟化成分は
、コーティング過程において支持体に転移したときに均
質を保つ混和性混合物を形成した。このことは、支持体
が均一に平均して被覆されたことを示唆する。20人の
判定員は、シートA及びシートBの両方におけるタオル
モニターが、同様に調製したが柔軟剤なしで乾燥したタ
オルよりも優れた柔軟性を有すると判定した。本発明を
ある好ましい実施態様について説明したが、当業者には
本発明の種々の変形が本明細書の教示によって可能であ
り、それらの変形は、本発明の主旨及び範囲並びに特許
請求の範囲に含まれる。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以下のa及びb成分からなる混和性混
    合物からなる複合粒子を約1〜約60%含む液体繊維製
    品コンディショニング組成物:a.コンディショニング
    組成物の約1〜約40重量%の、カチオン性第四級アン
    モニウム塩を含む繊維製品柔軟化成分;b.コンディシ
    ョニング組成物の約0.1〜約20重量%の、%CH2
    含有量が約25〜約90%であって、式A【化1】 (式中、mは0〜2の数であり、Rは1価の炭化水素基
    であり、R1は、(1)6〜45個の炭素原子を有する
    炭化水素基、(2)式A1 【化2】 [式中、aは1以上の数であり、bは0〜10の数であ
    り、R2は 【化3】 であり、R3は、4〜40個の炭素原子を有する炭化水
    素基であり、R4は水素または1〜40個の炭素原子を
    有する炭化水素基である。]で表されるユニット、及び
    (3)式A2 【化4】 [式中、R5及びR6は独立に水素または1〜45個の
    炭素原子を有する炭化水素基から選択され、R5及びR
    6の少なくとも一つは6〜45個の炭素原子を有する炭
    化水素基であり、R7は 【化5】 であり、ここでR8は、1〜12個の炭素原子を有する
    2価の有機基である。]で表されるユニットからなるグ
    ループより選択される。)で表される1種以上のユニッ
    トを有する有機シリコーン。
  2. 【請求項2】  有機シリコーンの%CH2含有量が約
    40〜約90%である請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】  有機シリコーンの量が組成物の約2〜
    約20重量%である請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】  R1が8〜18個の炭素原子を有する
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】  aが3であり、bが1である請求項1
    ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】  R3が8〜18個の炭素原子を有する
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】  R4が水素である請求項1ないし6の
    いずれか1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】  mが1である請求項1ないし7のいず
    れか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】  複合粒子が相互に溶解性の混合物から
    なる請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】  繊維製品を水性浴中で請求項1に記
    載の繊維製品コンディショニング組成物を用いて処理す
    ることからなる、繊維製品を柔軟にする方法。
  11. 【請求項11】  以下のa及びb成分からなる混和性
    混合物からなる個々の複合粒子: a.約1重量%以上の、カチオン性第四級アンモニウム
    塩を含む繊維製品柔軟化成分; b.%CH2含有量が約25〜約90%であって、式A
    【化6】 (式中、mは0〜2の数であり、Rは1価の炭化水素基
    であり、R1は、(1)6〜45個の炭素原子を有する
    炭化水素基、(2)式A1 【化7】 [式中、aは1以上の数であり、bは0〜10の数であ
    り、R2は 【化8】 であり、R3は、4〜40個の炭素原子を有する炭化水
    素基であり、R4は水素または1〜40個の炭素原子を
    有する炭化水素基である。]で表されるユニット、及び
    (3)式A2 【化9】 [式中、R5及びR6は独立に水素または1〜45個の
    炭素原子を有する炭化水素基から選択され、R5及びR
    6の少なくとも一つは6〜45個の炭素原子を有する炭
    化水素基であり、R7は 【化10】 であり、ここでR8は、1〜12個の炭素原子を有する
    2価の有機基である。]で表されるユニットからなるグ
    ループより選択される。)で表される1種以上のユニッ
    トを有する有機シリコーン。
  12. 【請求項12】  自動洗濯物乾燥機中で、乾燥機の運
    転温度において繊維製品コンディショニング組成物を放
    出する、可撓性支持体と繊維製品のコンディショニング
    に有効な量の支持体上に保持された繊維製品コンディシ
    ョニング組成物からなる繊維製品コンディショニング製
    品であって、その組成物が、混和性混合物を形成する以
    下のa及びb成分を含む繊維製品コンディショニング製
    品: a.  (1)カチオン性第四級アンモニウム塩、(2
    )  少なくとも一つのC8−30アルキル鎖を有する
    第三級アミン、多価アルコールのエステル、脂肪アルコ
    ール、エトキシル化脂肪アルコール、アルキルフェノー
    ル、エトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化モ
    ノグリセリド、エトキシル化ジグリセリド、エトキシル
    化脂肪アミン、鉱油、ポリオール、及び、これらの混合
    物からなるグループより選択される非イオン性繊維製品
    柔軟剤、(3)8個以上の炭素原子を有するカルボン酸
    、(4)これらの混合物から選択される繊維製品柔軟化
    成分; b.%CH2含有量が約25〜約90%であって、式A
    【化11】 (式中、mは0〜2の数であり、Rは1価の炭化水素基
    であり、R1は、(1)6〜45個の炭素原子を有する
    炭化水素基、(2)式A1 【化12】 [式中、aは1以上の数であり、bは0〜10の数であ
    り、R2は 【化13】 であり、R3は、4〜40個の炭素原子を有する炭化水
    素基であり、R4は水素または1〜40個の炭素原子を
    有する炭化水素基である。]で表されるユニット、及び
    (3)式A2 【化14】 [式中、R5及びR6は独立に水素または1〜45個の
    炭素原子を有する炭化水素基から選択され、R5及びR
    6の少なくとも一つは6〜45個の炭素原子を有する炭
    化水素基であり、R7は 【化15】 であり、ここでR8は、1〜12個の炭素原子を有する
    2価の有機基である。]で表されるユニットからなるグ
    ループより選択される。)で表される1種以上のユニッ
    トを有する有機シリコーン。
  13. 【請求項13】  有機シリコーンの%CH2含有量が
    約40〜約90%である請求項12に記載の製品。
  14. 【請求項14】  有機シリコーンの量が、組成物の約
    0.1〜約20重量%である請求項12または13に記
    載の製品。
  15. 【請求項15】  有機シリコーンの量が、組成物の約
    3〜約20重量%である請求項12ないし14のいずれ
    か1項に記載の製品。
  16. 【請求項16】  可撓性支持体がシート状である請求
    項12ないし15のいずれか1項に記載の製品。
  17. 【請求項17】  洗濯物を請求項12ないし16のい
    ずれか1項に記載の製品に接触させることからなる乾燥
    機中での洗濯物のコンディショニング法。
JP3228170A 1990-06-01 1991-05-31 乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー Expired - Fee Related JPH07122216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/532,488 US5174911A (en) 1990-06-01 1990-06-01 Dryer sheet fabric conditioner containing compatible silicones
US07/532,430 US5064544A (en) 1990-06-01 1990-06-01 Liquid fabric conditioner containing compatible amino alkyl silicones
US532430 1990-06-01
US532488 1990-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257371A true JPH04257371A (ja) 1992-09-11
JPH07122216B2 JPH07122216B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=27063843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228170A Expired - Fee Related JPH07122216B2 (ja) 1990-06-01 1991-05-31 乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0459822B1 (ja)
JP (1) JPH07122216B2 (ja)
KR (1) KR950007824B1 (ja)
AU (1) AU641014B2 (ja)
BR (1) BR9102246A (ja)
CA (1) CA2043503C (ja)
DE (1) DE69116737T2 (ja)
ES (1) ES2084105T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670221B1 (fr) * 1990-12-06 1994-05-13 Rhone Poulenc Chimie Procede pour adoucir et rendre hydrophile une matiere textile dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane.
US5254269A (en) * 1991-11-26 1993-10-19 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Fabric conditioning composition containing an emulsified silicone mixture
JPH09510263A (ja) * 1994-03-11 1997-10-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 布帛柔軟剤組成物
ATE288957T1 (de) 1998-09-16 2005-02-15 Unilever Nv Verwendung einer wäschepflegezusammensetzung
ATE307186T1 (de) 1999-10-05 2005-11-15 Ciba Sc Holding Ag Verwendung von wäscheeichmacherzusammensetzungen
US6949503B2 (en) 1999-10-05 2005-09-27 Ciba Specialty Chemicals Corporation Fabric softener compositions
CA2385742A1 (en) * 1999-10-05 2001-04-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fabric softener compositions
BR0014502A (pt) 1999-10-05 2002-06-11 Ciba Sc Holding Ag Composições amaciantes de tecidos
PT1218478E (pt) 1999-10-05 2005-11-30 Ciba Sc Holding Ag Composicoes de amaciador de tecido
GB0001778D0 (en) * 2000-01-27 2000-03-22 A I N Manufacturing Limited Laundry detergent composition
DE50307290D1 (de) * 2002-01-25 2007-06-28 Henkel Kgaa Konditioniermittel zur textilschonung
US7989413B2 (en) * 2002-04-08 2011-08-02 Ogden J Michael Dryer sheet
BR0316842A (pt) 2002-12-03 2005-10-18 Unilever Nv Composição de tratamento na lavagem de roupas, método para a deposição de um silicone sobre um substrato, processo para a lavagem de tecidos à máquina ou à mão, e, uso de uma composição de tratamento na lavagem de roupas
DE102005014312A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-19 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Zusammensetzung enhaltend Polyamino- und/oder Polyammonium-Polysiloxan-Verbindungen auf einem Substrat
GB0524659D0 (en) 2005-12-02 2006-01-11 Unilever Plc Improvements relating to fabric treatment compositions
EP1964541A1 (en) 2007-03-02 2008-09-03 Takasago International Corporation Preservative compositions
EP1964542A1 (en) 2007-03-02 2008-09-03 Takasago International Corporation Sensitive skin perfumes
EP2227588A4 (en) * 2008-01-04 2012-03-28 Lg Household & Health Care Ltd FUNCTIONAL FILM FOR DISPENSING WASH ACTIVE SUBSTANCES IN LOW-TEMPERATED WATER
EP2626409A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 TWE Vliesstoffwerke GmbH & Co. KG Trocknertücher

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342978A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 洗濯物乾燥機における織物の状態調節用物品
JPH01162878A (ja) * 1987-11-19 1989-06-27 British Petroleum Co Plc:The 織物用コンディショナ
JPH02284959A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd アミノシリコーン微粒子エマルジョンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE666745A (ja) * 1964-07-14 1966-01-12
JPS6375184A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 信越化学工業株式会社 合成繊維用処理剤
US4800026A (en) * 1987-06-22 1989-01-24 The Procter & Gamble Company Curable amine functional silicone for fabric wrinkle reduction
US4908140A (en) * 1989-02-21 1990-03-13 Dow Corning Corporation Method of enhancing fabric rewettability with an aqueous emulsion of branched and cross-linked polydimethylsiloxane
DE68912098T2 (de) * 1988-11-28 1994-04-28 Unilever Nv Hydroxylhydrocarbyl-modifizierte Aminoalkylsilicone.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342978A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 洗濯物乾燥機における織物の状態調節用物品
JPH01162878A (ja) * 1987-11-19 1989-06-27 British Petroleum Co Plc:The 織物用コンディショナ
JPH02284959A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd アミノシリコーン微粒子エマルジョンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0459822A3 (en) 1993-01-07
DE69116737D1 (de) 1996-03-14
CA2043503C (en) 1998-04-14
ES2084105T3 (es) 1996-05-01
AU7737691A (en) 1991-12-05
AU641014B2 (en) 1993-09-09
BR9102246A (pt) 1992-01-14
KR950007824B1 (ko) 1995-07-20
EP0459822A2 (en) 1991-12-04
DE69116737T2 (de) 1996-06-05
CA2043503A1 (en) 1991-12-02
KR920001022A (ko) 1992-01-29
JPH07122216B2 (ja) 1995-12-25
EP0459822B1 (en) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300238A (en) Dryer sheet fabric conditioner containing fabric softener, aminosilicone and bronsted acid compatibilizer
US6825163B1 (en) Fabric softener compositions
JPH04257371A (ja) 乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー
JP2547370B2 (ja) 乳化シリコーン混合物を含む織物コンディショニング組成物
US6800602B1 (en) Fabric softener compositions
JP2818633B2 (ja) 繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン、ブレンステッド酸混和剤を含有する液体繊維製品コンディショナーおよび乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー
US5174911A (en) Dryer sheet fabric conditioner containing compatible silicones
US6815412B1 (en) Fabric softener compositions
US6831055B1 (en) Fabric softener compositions
US6949503B2 (en) Fabric softener compositions
WO2001025384A1 (en) Fabric softener compositions
WO2001025382A1 (en) Fabric softener compositions
WO2002081612A1 (en) Fabric softene compositions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees