JPH04257273A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH04257273A
JPH04257273A JP3018651A JP1865191A JPH04257273A JP H04257273 A JPH04257273 A JP H04257273A JP 3018651 A JP3018651 A JP 3018651A JP 1865191 A JP1865191 A JP 1865191A JP H04257273 A JPH04257273 A JP H04257273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
type layer
film
band width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3018651A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Gotou
広将 後藤
Hideaki Imai
秀秋 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3018651A priority Critical patent/JPH04257273A/ja
Publication of JPH04257273A publication Critical patent/JPH04257273A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐食性、透明性、導電
性に優れた透明導電膜を電極に使用した太陽電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、太陽電池用透明導電膜として酸化
錫をドーピングした酸化インジウム薄膜(ITO薄膜)
が主として用いられている。このITO薄膜は透過率8
0%以上、抵抗率10−4Ωcmという優れた透明性、
導電性を示すが耐酸性、耐還元性に関しては極めて弱い
膜であり、ITO薄膜上に酸化錫薄膜(SnO2 薄膜
)を保護層として用いることが提案されている(特開昭
59−159574号公報)。
【0003】また、従来の太陽電池では、基板の素材が
透光性か不透光性かによって太陽電池作成工程を変える
必要がある。どちらの基板を用いた場合でもITO薄膜
を主とした透明導電膜が使用されている。ガラス等の透
光性基板を用いた場合には、透明導電膜上にグロー放電
分解法等によってアモルファスシリコンを堆積させるこ
とが必要となる。しかし、ITO薄膜からなる透明導電
膜は、アモルファスシリコン堆積の際にシランプラズマ
と反応してしまい導電性、透明性が低下してしまうとい
う欠点がある。
【0004】ステンレス鋼、SiあるいはGaAs等の
不透光性基板を用いた場合、透明導電膜が素子の表面と
なり、天候などの外的条件に左右されるために耐久性に
関して問題が生じる。通常は透明導電膜の劣化を防ぐた
めに、透明導電膜上に保護膜が必要となっている。この
保護膜として使用もしくは考えられているものは窒化シ
リコン、窒化クロム、炭化クロム等があるが透明導電膜
上に形成するために電気伝導度および透明性の低下をも
たらすという問題があった(特開昭61−225713
号公報)。また、透明導電膜を成膜した上に更に保護膜
を形成しなければならないため、太陽電池を作製する上
で通常よりも多くの工程を必要とするという問題もあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、かかる問
題を解決するためになされたもので、太陽電池作製工程
を簡略化し、かつ光電変換効率が高く、耐久性に優れた
太陽電池を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決すべく検討を重ねた結果、周期律表III族元
素と窒素からなる化合物半導体を太陽電池の透明電極と
して用いることによって耐食性に優れた高性能の太陽電
池を作製することが出来ることを見いだし本発明を完成
するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、周期律表III族元
素から選ばれた少なくとも1種の元素と窒素からなる禁
制帯幅3eV以上の化合物半導体を透明電極とすること
を特徴とする太陽電池である。本発明における周期律表
III族元素から選ばれた少なくとも1種の元素と窒素
からなる化合物半導体とは、例えばB,Al,Ga,I
nから選ばれた1種の元素と窒素からなる化合物半導体
もしくは2種以上の元素と窒素からなる混晶化合物半導
体のことである。これらの化合物半導体のうち3eV以
上の禁制帯幅を有するものは可視領域において透明であ
り、例えばGaNの場合、可視域(400〜800nm
)において厚さ2000オングストロームで80%以上
の透過率を有し、太陽光の吸収損失を最小限に抑えるこ
とができる。
【0008】また、太陽光をできるだけ有効に吸収する
ために、通常、太陽電池の窓側に反射防止膜を形成させ
る例が多くあった。たとえば、アモルファスシリコン太
陽電池の場合、シリコンの屈折率は3.4〜4.0、空
気の屈折率は1であることから反射防止膜の屈折率は1
.8〜2.0が好ましいものとなる。GaN薄膜の場合
、屈折率は2.4であり反射の影響を少なく抑えること
が出来るため透明電極としての用途だけでなく反射防止
膜としても有効である。
【0009】本発明による太陽電池に使用することが出
来る透明導電膜としてはGaNのほかには、たとえばA
IN、GaInN、GaAINのような化合物半導体と
してもよいし、それらの2種以上の半導体の積層体とし
てもよい。また、本発明の透明導電膜に対してドーピン
グを行なうことも可能であり、このドーピング原料とし
てはC、Si、Ge、Sn、Pb、As、P、Sb等が
あり、通常このうちの少なくとも1種類をドーピング材
料として用いる。
【0010】次に、本発明の太陽電池を製造する方法に
おいて不透光性基板を用いた場合について説明する。し
かし、本発明の構造の太陽電池の製造方法はとくにこれ
に限定されるものではない。まず、ステンレス鋼等から
なる金属基板あるいはSi、GaAs、GaP等からな
る半導体基板上に、例えば水素ガスで希釈したシランガ
ス(SIH4 )を用いたグロー放電分解法によって、
p:a−Si層を100オングストローム、i:a−S
i層を5000オングストローム、n:a−Si層を5
00オングストローム順次積層させる。さらにその上に
、GaNから成る透明電極を成膜する。
【0011】本発明に用いられる透明電極を成膜する方
法として、例えばCBE法、MOMBE法、CVD法、
MOCVD法、蒸着法等がある。ここで成膜する透明電
極の膜厚は2000オングストローム以下が好ましく、
更に好ましくは1000オングストローム以下である。 透明電極の厚みが大きくなると導電性は向上するが、太
陽光の透過性が悪化するため好ましくない。導電性の点
からは300オングストローム以上が好ましい。
【0012】
【実施例】以下、実施例によってさらに詳細に説明する
【0013】
【参考例】ガラス基板(コーニング7059)を用いて
、真空度1×10−6Torr、基板温度520℃、N
H3 雰囲気中で金属Gaを真空蒸着し、GaN薄膜を
形成した。膜厚は1時間の成膜で2000オングストロ
ームであった。この透明導電膜を反射分光法、すなわち
光の吸収係数αの2乗と光エネルギーの関係から求める
方法により禁制帯幅を測定したところ3.30eV(3
00K)であった。また、可視域での透過分光測定では
可視全域にわたって透過率83%以上であった。
【0014】この透明導電膜の抵抗率をファン−デア−
ポウ法によって測定したところ2.3×10−3Ωcm
であった。また、シランを原料ガスとしたグロー放電分
解法を用いたシランプラズマ中に1時間放置して再度同
様の測定を行なったが、GaN薄膜の透過率および抵抗
率に変化はみられなかった。さらに、pH1の王水中に
30分つけた後に同様の測定を行なったが、この時にも
GaN薄膜の透過率および抵抗率に変化はみられなかっ
た。
【0015】GaN薄膜の形成で用いたものと同様のガ
ラス基板を用いてITO薄膜の形成を行なった。真空蒸
着法を用いてSnO2 、In2 O3 の導電性酸化
物の焼結体から抵抗加熱によりITO薄膜を蒸着した。 膜厚は40分の成膜で2000オングストロームであっ
た。可視域での透過分光測定では、可視全域で81%以
上の透過率を有し、抵抗率は2.1×10−4Ωcmで
あった。 以上のようなITO薄膜をグロー放電分解法を用いたシ
ランプラズマ中に1時間放置したところ、膜が白濁して
しまい、透過率は56〜60%、抵抗率は3×10−2
Ωcmへとそれぞれ特性が低下した。また、pH1の王
水中に30分つけた後にはITO薄膜が完全に溶け出し
てしまっていた。
【0016】
【実施例1】図1は本発明による太陽電池の1実施例の
構造を示す断面図である。ステンレス鋼基板(1)上に
真空蒸着装置を用いてAI金属反射膜(2)を真空蒸着
する。さらにその上に水素ガスで希釈したシランガス(
SiH4 )を用いたグロー放電分解法により、非晶質
半導体層として、p層、i層、n層を順次形成する。p
層はジボランガス(B2 H6 )0.9体積%混合ガ
スを用いてp;a−Si層(3)を100オングストロ
ーム、i層はシランガスのみでi;a−Si層(4)を
5000オングストローム、n層はホスフィンガス(P
H3 )0.9体積%混合ガスを用いてn;a−Si層
(5)を500オングストローム順次積層させる。
【0017】さらにその上に真空蒸着法によりアンモニ
ア雰囲気中で金属Gaを蒸着しGaN層(6)を200
0オングストロームの厚さで成膜する。このGaN透明
導電膜の禁制帯幅を反射分光法により測定したところ3
.19eV(300K)であった。以上のようにして作
製した太陽電池の特性をAM1.5の条件下でソーラー
シュミレーターで測定したところ、解放電圧Voc=8
10(mV)、短絡電流Isc=15.4(mA/cm
2 )、光電変換効率η=8.1(%)であった。この
試作した太陽電池をpH3のHNO3 中に30分間つ
けた後に再度特性を測定したが、太陽電池特性に変化は
みられなかった。
【0018】
【実施例2】図2は本発明による太陽電池の1実施例の
構造を示す断面図である。n−GaAs基板(7)上に
トリメチルガリウム((CH3 )3 Ga)、トリメ
チルアルシン((CH3 )3 As)、およびトリエ
チルアルミニウム((C2 H5 )3Al)のガスを
用いるMOCVD法によってp−GaAs層(8)、p
−Ga0.2 Al0.8 As層(9)を順次積層す
る。さらにその上に反射防止膜をかねた透明電極として
GaN透明導電膜(10)を実施例1と同様の方法で蒸
着することにより太陽電池を作製した。このGaN透明
導電膜の禁制帯幅を反射分光法により測定したところ3
.21eV(300K)であった。以上のようにして作
製した太陽電池の特性をAM1.5の条件でソーラーシ
ュミレーターで測定したところ、VOC=986(mV
)、ISC=33.0(mA/cm2 )、η=17.
5(%)であった。この試作した太陽電池をpH3のH
NO3 中につけた後に再度特性を測定したが太陽電池
特性に変化はみられなかった。
【0019】
【実施例3】図3は本発明による太陽電池の1実施例の
構造を示す断面図である。ガラス基板(コーニング70
59)(11)上に実施例2と同様の方法でGaN薄膜
(12)を2000オングストローム蒸着する。このG
aN透明導電膜の禁制帯幅を反射分光法により測定した
ところ3.05eV(300K)であった。その上にグ
ロー放電分解法を用いて光起電力発生層であるアモルフ
ァスシリコン層をp;a−Si(13)、i;a−Si
(14)、n;a−Si(15)をそれぞれ200オン
グストローム、8000オングストローム、400オン
グストローム順次積層する。さらにその上に真空蒸着法
によって金属Al層(16)を1000オングストロー
ムの厚さで蒸着する。以上のようにして作製した太陽電
池の特性をAM1.5の条件下でソーラーシュミレータ
ーで測定したところ、VOC=902(mV)、ISC
=15.8(mA/cm2 )、η=8.5%であった
。この試作した太陽電池をpH3のHNO3 中につけ
た後に再度特性を測定したが太陽電池特性に変化はみら
れなかった。
【0020】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおり、太陽電
池の透明電極として周期律表III族から選ばれた、少
なくとも1種の元素と窒素からなる化合物半導体を用い
ることで、光電変換効率を低下させることなく、耐食性
に優れた太陽電池を得ることが出来る。また透明導電膜
上に保護膜を必要としないことから、太陽電池作製工程
を簡略化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の太陽電池の構造を示す断面図である
【図2】実施例2の太陽電池の構造を示す断面図である
【図3】実施例3の太陽電池の構造を示す断面図である
【符号の説明】
1…ステンレス鋼基板 2…Al金属反射膜 3、13…p;a−Si薄膜 4、14…i;a−Si薄膜 5、15…n;a−Si薄膜 6、10、12…GaN透明導電膜 7…n−GaAs基板 8…p−GaAs 9…p−Ga0.2 Al0.8 As11…ガラス基
板 16…金属Al蒸着膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  周期律表III族から選ばれた少なく
    とも1種の元素と窒素からなる、禁制帯幅3eV以上の
    化合物半導体を透明電極とすることを特徴とする太陽電
    池。
JP3018651A 1991-02-12 1991-02-12 太陽電池 Withdrawn JPH04257273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018651A JPH04257273A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018651A JPH04257273A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257273A true JPH04257273A (ja) 1992-09-11

Family

ID=11977522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018651A Withdrawn JPH04257273A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804839A (en) * 1995-12-28 1998-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha III-V nitride compound semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007225418A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 透明導電膜評価装置及び透明導電膜の評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804839A (en) * 1995-12-28 1998-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha III-V nitride compound semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007225418A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 透明導電膜評価装置及び透明導電膜の評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mews et al. Sputtered tungsten oxide as hole contact for silicon heterojunction solar cells
EP0206585B1 (en) Thin film photovoltaic device
EP0509215B1 (en) Multi-layered photovoltaic element having at least three unit cells
US6504091B2 (en) Photoelectric converting device
US4459163A (en) Amorphous semiconductor method
EP0523919B1 (en) Multijunction photovoltaic device and fabrication method
JP2951146B2 (ja) 光起電力デバイス
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
EP0141537A1 (en) Solar cell made from amorphous superlattice material
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US5114498A (en) Photovoltaic device
KR100681162B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH04296063A (ja) 太陽電池素子
WO1982003069A1 (en) Amorphous semiconductor method and devices
JP2002217429A (ja) 光電変換素子
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JPS613471A (ja) 半導体装置
JPH04257273A (ja) 太陽電池
JPH0424878B2 (ja)
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JPS6152992B2 (ja)
JP2020505786A (ja) シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2784820B2 (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514