JPH04256415A - 排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置

Info

Publication number
JPH04256415A
JPH04256415A JP3017301A JP1730191A JPH04256415A JP H04256415 A JPH04256415 A JP H04256415A JP 3017301 A JP3017301 A JP 3017301A JP 1730191 A JP1730191 A JP 1730191A JP H04256415 A JPH04256415 A JP H04256415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
electrode
electrodes
gas
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017301A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakukawa
貴志 佐久川
Masayuki Terajima
寺嶋 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3017301A priority Critical patent/JPH04256415A/ja
Publication of JPH04256415A publication Critical patent/JPH04256415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は放電プラズマを用いて
、内燃機関と焼却炉等の排煙中の窒素酸化物(NOX)
を除去する排気ガス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジン,ガスエンジン及び
ガスタービンエンジン等の内燃機関においては燃焼によ
りNOXが発生する。このNOX低減対策としては大き
く分けると、燃料転換,燃焼改善及び排気ガス脱硝があ
る。このうち燃料転換及び燃焼改善ではNOX の低減
効果に限界があり(20%〜50%)、大気汚染防止法
等の規制強化に対応しにくい。
【0003】前記排気ガス脱硝技術としては乾式法と湿
式法があり、現在良く使用されているのは湿式法の選択
接触還元法(以下アンモニア脱硝法と称す)である。ア
ンモニア脱硝法は排気ガス中にアンモニアを注入して下
流に設置された脱硝触媒に接触させ、次に示す還元反応
によりNOX を無害な窒素と水に分解するものである
。 触媒としてはV2O5−WO3−TiO3 系が主流で
ある。
【0004】 4NO+4NH3+O2→4N2+6H2ONO+NO
2+2NH3→2N2+3H2Oまた、乾式法としては
放電プラズマを利用した排気ガス処理装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したアンモニア脱
硝法による排気ガス処理装置としては次に述べるような
問題がある。
【0006】(1)NOX を分解するためにアンモニ
アが必要となる。このアンモニアは、有害で危険なガス
であるため、その取り扱いに細心の注意を要し、法規上
も毒・劇物取締法,高圧ガス取締法,悪臭防止法,大気
汚染防止法.労働安全衛生法,危険物船舶運送及び貯蔵
規則,港則法,航空法などで規制されている。
【0007】(2)使用温度が制限される。使用温度範
囲は320〜400℃程度である。320℃以下では脱
硝率の低下や触媒の劣化を招き、450℃以上では触媒
機能の低下を招く。
【0008】(3)小型化が困難である。前述した反応
式から判るようにNOX の還元反応は等モルであるた
め、脱硝するNOX 量にほぼ等しいアンモニアを排気
ガス中に注入しなければならず、アンモニア貯蔵設備、
触媒等が大型となる。
【0009】(4)脱硝率に限度がある。50〜80%
が限界である。
【0010】(5)触媒が劣化する。触媒の寿命は約2
年(8000時間)である。排気ガス成分(煤塵SOX
等)により劣化が進む。触媒は貴金属系で高価なため、
経済的に不利である。
【0011】上記のように湿式法によるアンモニア脱硝
法では種々の問題がある。
【0012】また、乾式法である放電プラズマを利用し
た排気ガス処理装置では、大気圧での放電となるために
花火放電になりやすい等の理由により効率が悪く、高い
脱硝率を得るには大電力が必要となる。コロナ放電を用
いて放電電流を小さくし、放電領域を広げるためには、
電極の複雑化を招く。これらの問題により、放電プラズ
マを利用した排気ガス処理装置は、NOX 排気量の多
いディーゼルエンジン等には適用することが困難である
【0013】この発明は、このような問題に鑑み、放電
プラズマを用いてNOX を除去する排気ガス処理装置
において、脱硝率の向上を図ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、排気ガスが内部を流通する処理容器と
、この処理容器の内部に取り付けられる少なくとも一対
のプラズマ発生用電極と、この一対のプラズマ発生用電
極に高電圧を印加する高圧電源とを備えた排気ガス処理
装置において、一対のプラズマ発生用電極として次の電
極を備えたものである。
【0015】(1)処理容器の流入側および流出側を仕
切る位置に取り付けられた網状電極。
【0016】(2)網状電極に対向する面上にて線材が
曲折されてなる線状電極。
【0017】
【作用】この発明によれば、処理容器の流入側および流
出側を仕切る所定の領域(網状電極および線状電極の間
の領域)の全域において放電プラズマを発生させること
ができる。したがって、この領域を通過する排気ガスの
全量が放電プラズマ雰囲気中を通過することとなり、N
OXの分解処理効率が向上する。
【0018】
【実施例】以下、図面に基づいて、この発明の実施例を
説明する。
【0019】図1は、一実施例に係る排気ガス処理装置
を示す。図において、矢印は排気ガスを示す。1は処理
容器であり、この処理容器1には排気ガスを導入するた
めのガス導入管2と、処理後のガスを導出するガス導出
管3が連結されている。この処理容器1の内部には、メ
ッシュ電極4およびワイヤ電極5が絶縁部材6,7を介
して取り付けられている。メッシュ電極4およびワイヤ
電極5は高圧電源8に接続されている。高圧電源8は、
メッシュ電極4を陽極、ワイヤ電極5を陰極としてプラ
ズマ発生用の高電圧を印加するものである。
【0020】図2は、電極4,5を示す。メッシュ電極
4は、目の細かい網状の電極であり、処理容器1の側壁
1A,1B(ガス導入管2およびガス導出管3が連結さ
れた側壁)に平行に取り付けられている。ワイヤ電極5
は、ワイヤを所定のピッチで1平面上にて複数段に曲折
して形成された電極である。このワイヤ電極5は、メッ
シュ電極4と所定の間隔をもって平行となる位置に取り
付けられている。
【0021】以上の構成において、ディーゼルエンジン
の排気ガス等、NOXを含む排気ガスがガス導入管2を
通って処理容器1に導入される。処理容器1の内部では
、高圧電源8が駆動して電極4,5に高電圧を印加する
ことにより、電極4,5間にコロナ放電が発生している
。排気ガスは、ガス導入管2からガス導出管3に流通す
る過程でメッシュ電極4の網目を通って電極4,5間の
領域を通過する。このとき排気ガスが放電プラズマ雰囲
気中にさらされることにより、排気ガス中のNOX が
分解・除去される。
【0022】図3は、コロナ放電の様子を示す。ワイヤ
電極5の近傍では、ワイヤ電極5の曲折ピッチdに対応
してコロナ放電の放電路9に隙間9Aが生じるが、電極
4,5間の間隔Dを曲折ピッチdに比較して十分大きく
設定することにより、メッシュ電極4の近傍では、放電
路9の隙間9Aを無くしメッシュ電極4の全面に放電路
9を形成することができる。これにより、メッシュ電極
4を通る排気ガスの全量を放電プラズマ雰囲気中にさら
すことができるので、分解処理効率が向上して脱硝率が
高められる。実験の結果、電極一対当たり150〜20
0ppm程度のNOXを処理できることが確認された。 したがって電極4,5を複数段設置することによって、
NOX処理量を調節する態様をとることも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、次のような効果を奏する。
【0024】(1)網状電極および線状電極の間の領域
の全域において放電プラズマを発生させ、この領域を通
過する排気ガスの全量を放電プラズマ雰囲気中にさらす
ことができるので、NOXの分解処理効率が向上する。
【0025】(2)アンモニア脱硝法のように有害で危
険なアンモニアを使用しなくとも済むので、安全性・作
業性に優れている。しかも、多量(NOXとほぼ同量)
のアンモニアガスを蓄えるガスボンベ等の構成が不要と
なるので、装置の小型化が可能となる。
【0026】(3)アンモニア脱硝法に比べて使用温度
範囲が広がる。
【0027】(4)触媒を使用しないので、触媒の交換
費用等が不要となり、経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る排気ガス処理装置の
概要を示す縦断面図。
【図2】メッシュ電極およびワイヤ電極を示す斜視図。
【図3】電極間のコロナ放電の様子を示す説明図。
【符号の説明】
1…処理容器 4…メッシュ電極 5…ワイヤ電極 8…高圧電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  排気ガスが内部を流通する処理容器と
    、この処理容器の内部に取り付けられる少なくとも一対
    のプラズマ発生用電極と、この一対のプラズマ発生用電
    極に高電圧を印加する高圧電源とを備えた排気ガス処理
    装置において、プラズマ発生用電極の一方は、処理容器
    の流入側および流出側を仕切る位置に取り付けられた網
    状電極であり、プラズマ発生用電極の他方は、網状電極
    に対向する面上にて線材が曲折されてなる線状電極であ
    ることを特徴とする排気ガス処理装置。
JP3017301A 1991-02-08 1991-02-08 排気ガス処理装置 Pending JPH04256415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017301A JPH04256415A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017301A JPH04256415A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 排気ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256415A true JPH04256415A (ja) 1992-09-11

Family

ID=11940184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017301A Pending JPH04256415A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695396A1 (en) * 1993-03-29 1996-02-07 Unlimited Technologies, Inc. Emission control device and method
KR100395707B1 (ko) * 2000-05-19 2003-08-25 사단법인 고등기술연구원 연구조합 내연기관의 배출가스 정화장치
JP2010025049A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高電圧プラズマ発生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695396A1 (en) * 1993-03-29 1996-02-07 Unlimited Technologies, Inc. Emission control device and method
EP0695396A4 (en) * 1993-03-29 1996-05-08 Unlimited Techn Inc EMISSION CONTROL DEVICE AND METHOD
KR100395707B1 (ko) * 2000-05-19 2003-08-25 사단법인 고등기술연구원 연구조합 내연기관의 배출가스 정화장치
JP2010025049A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高電圧プラズマ発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557340B1 (en) System and method for purifying exhaust gases
JP4628505B2 (ja) 酸素を含有する排ガス中の酸化有害物質を除去するための方法および装置ならびにこれにより駆動されるエンジン
EP1683565B1 (en) Method of treating exhaust gas and treating apparatus
US6475350B2 (en) Method for removing NOx and other pollutants from gas streams using a plasma assisted catalyst
US6775972B2 (en) Purification of exhaust gases
JPH04243525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101608720B1 (ko) 배기가스 정화장치
JP6085245B2 (ja) 無触媒脱硝装置及び無触媒脱硝方法
JP2005537419A (ja) イオン化空気注入を用いるガスイオン化システムを含む、排気ガス処理システム
EP2075422A1 (en) Exhaust gas treatment system for an internal combustion engine
JPH04256415A (ja) 排気ガス処理装置
JP4529822B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2993133B2 (ja) 排気ガス処理方法および装置
RU2361095C1 (ru) Устройство для очистки отработавших газов двигателя внутреннего сгорания от оксидов азота
JPH04110013A (ja) 排気ガス処理装置
JPH06178914A (ja) 排ガス処理装置
JPH0691138A (ja) 排気ガス処理装置および方法
JPH0699031A (ja) 排気ガス処理装置および方法
JP2001187319A (ja) ガス浄化方法およびガス浄化装置
KR102153836B1 (ko) 펠렛 촉매 이용 시 탈질 효율을 높이는 탈질 장치
JPH04244216A (ja) 排気ガス処理装置
WO2005065805A1 (ja) 排気ガスの処理方法及び装置
JPH07229418A (ja) 排ガス浄化装置
JPH05220340A (ja) 排気ガス処理装置
JPH10266831A (ja) 排ガス浄化システム