JPH04110013A - 排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置

Info

Publication number
JPH04110013A
JPH04110013A JP2229500A JP22950090A JPH04110013A JP H04110013 A JPH04110013 A JP H04110013A JP 2229500 A JP2229500 A JP 2229500A JP 22950090 A JP22950090 A JP 22950090A JP H04110013 A JPH04110013 A JP H04110013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
electrode
discharge
electrodes
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229500A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakugawa
貴志 佐久川
Yasuo Kataoka
康夫 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2229500A priority Critical patent/JPH04110013A/ja
Publication of JPH04110013A publication Critical patent/JPH04110013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は放電プラズマを用いて、内燃機関と焼却炉等
の排煙中の窒素酸化物(NOx)を除去する排気ガス処
理装置に関する。
B0発明の概要 この発明は排気ガス処理装置において、排気ガス導入流
路を兼ねた円管状の電極と、この電極から一定間隔離し
て円管状の電極のほぼ中心軸に針状または棒状の電極を
設け、画電極に電源装置から電圧を印加させてプラズマ
を発生させたことにより、 単純な電極構造でありながら、排気ガス処理効率は極め
て良くなるとともに、電流を小さくできるようにしたも
のである。
C1従来の技術 ディーセルエンンン、ガスエンジン及びガスタービンエ
ンジン等の内燃機関においては燃ムnによりNOxが発
生する。このNOxには燃焼空気中の窒素N2か酸化生
成するサーマルNOxと、燃焼中に含まれる窒素酸化物
より生成されるフューエルNOxとがある。しかし、−
船釣にはほとんどサーマルNOxである。このNOx低
減対策としては大きく分けると、燃料転換、燃焼改善及
び排煙脱硝がある。このうち燃料転換及び燃焼改善では
NOxの低減効果に限界があり(20%〜50%)、大
気汚染防止法等の規制強化に対応しにくい。
前記排煙脱硝技術としては乾式法と湿式法があり、現在
良く使用されているのは湿式法の選択接触還元法(以下
アンモニア脱硝法と称す)である。
アンモニア脱硝法は排ガス中にアンモニアを注入して下
流に設置された脱硝触媒に接触させ、次に示す還元反応
によりNOxを無害な窒素と水に分解するものである。
触媒としてはV2O5WO3−T;o3系が主流である
4 NO+ 4 NH3+02=4 N2+6 H2O
N0+NO2+2NH3→2 N2+3 H2Oまた、
乾式法としては放電プラズマを利用した排気ガス処理装
置がある。
D0発明が解決しようとする課題 上述したアンモニア脱硝法による排気ガス処理装置とし
ては次に述べるような問題がある。
(1)NOxを分解するために有害で危険なアンモニア
を使用する。アンモニアの法則側としては以下のよう法
律及び規則がある。
毒・劇物取締法・・・・・・劇物 高圧ガス取締法・・・・・・可燃性ガス、毒ガス悪臭防
止法・・・・・・悪臭物質 大気汚染防止法・・・・・・特定物質 労働安全衛生法・・・・・・危険物、特定化学物質危険
物船舶運送及び貯蔵規則・・・・・・高圧ガス港則法・
・・・・高圧ガス 航空法・・・・・・高圧ガス (2)使用温度に制限がある。320℃〜400℃ 320℃以下・・・・・・脱硝率低下、触媒劣化450
℃以上・・・・・・触媒機能低下(3)小型化が困難で
ある。前述した反応式よりNOxの還元反応は等モルで
あるため、脱硝に合わせてNQ Xfiにほぼ等しいア
ンモニアを排ガス中に圧入しなければならないため、ア
ンモニア貯蔵設備、触媒等か大型となる。
(4)脱硝率に限界がある。50%〜80%(5)触媒
が劣化する。寿命約2年(8000時間)排気ガス成分
(煤塵SOx等)により劣化が進む。
上記のように湿式法によるアンモニア脱硝法テは種々の
問題がある。
また、乾式法である放電プラズマを利用した排気ガス処
理装置においては大気圧での放電となるので、花火放電
になりやすい。このため、プラズマ中をまんべんなく排
気ガスが通過できるような構造に構成されていない。こ
の他、コロナ放電の利用においても、排気ガス流路と放
電路が直角に交差する構造のものが大部であり、プラズ
マ領域を広くしなければ脱硝効果が得られない。二のプ
ラズマ領域を広くするためには電極を針対平板にしたり
して排気ガスを放電部に通すため、電極や処理部の構造
が塩4′1になるとともに電極には極性かあるため、直
流高圧電源を使用しなければ効率の良い処理が行えなか
った。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、円管状
電極と針状または棒状の電極を用いて、コロナ放電が針
状または棒状の電極から円管状電極に向かっそ帽子状と
なるように放電させ、この放電部分に排気ガスがすべて
通過するようにしたので、排気ガスの分解処理を向上さ
せることかできるとともに小型な電極構造で、かつ消費
電力を大幅に低減できるように排気ガス処理装置を提供
することを目的とする。
E1課題を解決するための手段 この発明は排気ガス処理器の一方に排気ガス導入流路を
兼ねた円管状の第1電極を設け、この第1電極から軸方
向に一定の間隔を隔て排気ガス導出流路となる排気管を
設け、この排気管内に支持部材を介して先端部が排気管
端部から突出される針状または棒状の第2電極を設け、
この第2電極は第1電極の円管のほぼ中心軸に配置させ
るとともに第1.第2電極間に電源装置を接続し、第1
゜第2電極間にコロナ放電を発生させるようにしたこと
を特徴とするものである。
F1作用 第1.第2電極間に電源装置から所定の電圧を印加させ
る。すると、第1電極と第2電極との間にコロナ放電が
発生する。コロナ放電は円管状の第1電極の円管部会周
域と第2電極との間に発生するので、第1電極側から導
入される排気ガスはすべてコロナ放電部を通って排気管
に流れる。これによりNOxか低減される。
G、実施例 以下この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は密閉された排気ガス処理器で、こ
の処理器1の側壁1aには排気ガス導入流路を兼ねた円
管状の第1電極2を固着する。また、排気ガス処理器1
の側壁1aに対向する側壁1bには排気管3を第1電極
2とほぼ軸心を合わせて固着する。排気管3内には第2
図に示すように支持部材4により支持された針状の第2
電極5を設ける。この第2電極5の針状部5aは排気管
3の端部より突出させるように配置するとともに円管状
の第1電極2の中心軸心上に配置するように構成する。
6は電源装置で、この電源装置6は直流、交流、パルス
、高周波のいずれでもよい。電源装置6は第1電極2と
第2電極5間に接続される。7は絶縁部材である。なお
、排気管3と第2電極5を同電位にすれば絶縁部材7は
省略してもよい。
上記のように構成された実施例において、電源装置6を
動作させて第1.第2電極2.5間に所定の電圧を印加
すると両電極間にコロナ放電が発生する。このとき発生
するコロナ放電は第3図に示すように円管状の第1電極
2の全周と第2電極5の針状部5aとの間で第3図に破
線で示すような帽子状の放電路8を構成するようになる
。このような放電路8が形成されているときに、第1図
の第1電極2の図示左方の矢印の方向から排気ガスを流
すと、この排気ガスは放電路8を通過、すなわち放電プ
ラズマ雰囲気中を通過するので、排気ガスは分解処理さ
れて排気管3に流れて行く。
上記のように排気ガスはすべて放電プラズマ中を通過す
るため分解処理効率が向上し、NOx除去率か高められ
る。
また、上記のような第1.第2電極2,5の構成にする
ことにより火花放電への移行がしにくくなり、従って電
流値も1mA以下にすることも可能となるから電力消費
も少なくなる。
第4図はこの発明の他の実施例を示すもので、プラズマ
発生用の電極11.12を排気管13゜14の内部に配
設したものである。この実施例の場合には電極11.1
2間に発生したプラズマ領域に排気ガスか流れるように
して排気ガスの分解処理を行うものである。なお、前記
実施例と同一部分は同一符号を付して示した。
H9発明の効果 以上述べたように、この発明によれば、コロナ放電郡全
体が排気ガスと接触するため、排気ガスの分解処理効率
が向上し、NOxの除去率を高められるとともに消費電
力を低く抑えることができる利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成説明図、第
2図は第1図のA−A線断面図、第3図はコロナ放電の
状態を示す説明図、第4図はこの発明の他の実施例を示
す概略構成説明図である。 ■・・・排気ガス処理器、2・・・円管状の第1電極、
3・・・排気管、5・・・針状または棒状の第2電極、
6・・・電源装置。 第1図 \6 外1名 1−−−−一挫久力スか理器 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガス処理器の一方に排気ガス導入流路を兼ね
    た円管状の第1電極を設け、この第1電極から軸方向に
    一定の間隔を隔て排気ガス導出流路となる排気管を設け
    、この排気管内に支持部材を介して先端部が排気管端部
    から突出される針状または棒状の第2電極を設け、この
    第2電極は第1電極の円管のほぼ中心軸に配置させると
    ともに第1、第2電極間に電源装置を接続し、第1、第
    2電極間にコロナ放電を発生させるようにしたことを特
    徴とする排気ガス処理装置。
JP2229500A 1990-08-30 1990-08-30 排気ガス処理装置 Pending JPH04110013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229500A JPH04110013A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229500A JPH04110013A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 排気ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110013A true JPH04110013A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16893149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229500A Pending JPH04110013A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110013A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269095A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Takeshi Nagasawa プラズマ生成装置
US7160521B2 (en) 2001-07-11 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Treatment of effluent from a substrate processing chamber
US7198660B2 (en) * 2000-12-18 2007-04-03 Airinspace Limited Electrostatic device for ionic air emission
CN102149247A (zh) * 2011-04-08 2011-08-10 东南大学 多级电离产生低能量高密度等离子体的装置及方法
JP2012167614A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ発生装置
CN102762022A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 中国科学院化学研究所 一种产生辉光放电等离子体的方法及其专用装置
CN113758304A (zh) * 2021-09-15 2021-12-07 安徽泛泽环境科技有限公司 一种冷却塔消雾节水的等离子体电晕电场单元、装置和系统及其应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198660B2 (en) * 2000-12-18 2007-04-03 Airinspace Limited Electrostatic device for ionic air emission
US7452411B2 (en) 2000-12-18 2008-11-18 Airinspace B.V. Electrostatic ionic air emission device
US7160521B2 (en) 2001-07-11 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Treatment of effluent from a substrate processing chamber
JP2006269095A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Takeshi Nagasawa プラズマ生成装置
JP2012167614A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラズマ発生装置
CN102149247A (zh) * 2011-04-08 2011-08-10 东南大学 多级电离产生低能量高密度等离子体的装置及方法
CN102762022A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 中国科学院化学研究所 一种产生辉光放电等离子体的方法及其专用装置
CN113758304A (zh) * 2021-09-15 2021-12-07 安徽泛泽环境科技有限公司 一种冷却塔消雾节水的等离子体电晕电场单元、装置和系统及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475350B2 (en) Method for removing NOx and other pollutants from gas streams using a plasma assisted catalyst
KR940018545A (ko) 배기가스 정화 장치 및 방법
JPH04305226A (ja) ガス中窒素酸化物の低減方法
WO2015068634A1 (ja) 無触媒脱硝装置及び無触媒脱硝方法
ES2263034T3 (es) Sistema de tratamiento de gases de escape que comprende un sistema de gases con inyeccion de aire ionizado.
JPH04110013A (ja) 排気ガス処理装置
US7559976B2 (en) Multi-stage collector for multi-pollutant control
JP2007107450A (ja) 排気浄化装置
Plaksin et al. Exhaust cleaning with dielectric barrier discharge
JP4472638B2 (ja) 排気ガスの処理方法及び装置
JPH06178914A (ja) 排ガス処理装置
JP2993133B2 (ja) 排気ガス処理方法および装置
US6508991B2 (en) Emission control device and method
JP2001187319A (ja) ガス浄化方法およびガス浄化装置
KR102601482B1 (ko) 화력발전소용 질소산화물 저감장치 및 이를 이용한 저감방법
JPH04256415A (ja) 排気ガス処理装置
WO2016034153A2 (zh) 采用电浆的废气处理装置
JPH04244216A (ja) 排気ガス処理装置
JPS63242323A (ja) ガス中の窒素酸化物の除去方法及び該方法に使用する装置
JPH05220340A (ja) 排気ガス処理装置
KR100864600B1 (ko) 오존을 이용한 내연기관의 매연 저감장치
JPH04338215A (ja) 排ガス処理装置
KR101829322B1 (ko) 배기가스의 질소산화물 저감장치
JPH08243340A (ja) 排ガス処理装置及び方法
JPH10266831A (ja) 排ガス浄化システム