JPH04255871A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04255871A
JPH04255871A JP3785191A JP3785191A JPH04255871A JP H04255871 A JPH04255871 A JP H04255871A JP 3785191 A JP3785191 A JP 3785191A JP 3785191 A JP3785191 A JP 3785191A JP H04255871 A JPH04255871 A JP H04255871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
development
toner
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3785191A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Araki
荒木 信
Yukio Sasaki
幸雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3785191A priority Critical patent/JPH04255871A/ja
Publication of JPH04255871A publication Critical patent/JPH04255871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体の裏面より画像
露光すると同時に現像を行って感光体上にトナー像を得
る画像形成装置に関するものである。現在の複写機ある
いは高速,高印字品位のプリンタは、電子写真方式を用
いたものが一般的である。この方式は、感光体を記録媒
体に用い、一様帯電,画像露光,現像,転写,定着,除
電,クリーニングの工程で記録が行われる、いわゆるカ
ールソンプロセスである。
【0002】カールソンプロセスでは、一様帯電,転写
,除電にコロナ放電器を用いる。コロナ放電器は、数k
Vの高電圧をコロナワイヤに印加する構成であるから、
高圧電源が必要であるとともに、湿度,粉塵等の影響を
受けやすいので、信頼性が低いという欠点がある。 また、コロナ放電器で発生するオゾンは臭気を発生し、
しかも近年該オゾンの人体への有害性が問題となってい
る。さらに、上記した7つの工程が必要であるため、装
置が複雑になりかつ大型化する欠点がある。
【0003】最近上記の欠点を解決するものとして、コ
ロナ放電器を不要としかつ装置の小型化を実現できる画
像形成方式が提案されている。具体的には、感光体を挟
んでトナー現像機と画像露光手段を対向配置し、画像露
光と現像を同時に行う方式である。本発明はその一つの
方式に関するものである。
【0004】
【従来の技術】この方式の従来の画像形成装置を図8に
示す。図中、1は感光体(有機感光体(OPC))、2
は磁気ブラシ現像機、8は画像露光手段である。
【0005】感光体1は、透明基体1a,透明導電層1
b,感光層1cから構成され、透明導電層1bがアース
に接続されている。現像機2は、回転自在なマグネット
ローラ2aとスリーブ2bから成り、感光体1の感光層
1c側に設けられている。スリーブ2bの表面には、絶
縁フィルム3でスリーブ2bと絶縁された帯状の記録電
極4が設けられている。記録電極4には、第1の電圧印
加手段6により、感光層1cのキャリア特性(図ではプ
ラス極性)と逆極性の電圧が印加され、スリーブ2bに
は、第2の電圧印加手段7により、記録電極4と逆極性
の電圧が印加されている。この現像機2には、導電性キ
ャリアと絶縁性トナーを混合した現像剤5が充填され、
該現像剤5は、マグネットローラ2aを反時計方向に回
転させることによってスリーブ2b上を時計方向に搬送
される。なお、現像剤としては導電性一成分現像剤の使
用も可能である。画像露光手段8は、感光体1の透明基
体1a側に配置され、その露光光の光軸は、記録電極4
と交差している。画像露光手段8としては、LEDアレ
イ光学系,レーザ光学系,液晶シャッタ光学系等が使用
できる。この画像形成装置による画像形成は次のように
行われる。
【0006】記録電極4が感光層1cに対向するA部に
おいて感光層1cを画像露光すると、感光層1c内にホ
トキャリアが発生する。ホトキャリアの内記録電極4の
印加電圧6(−100〜−600V)と逆極性のキャリ
アが感光層1c表面に移動して潜像電荷9となる。この
ように、露光部(A部)では、感光層1cの静電容量が
見掛け上増加するため付着トナー量が多くなり、露光部
と非露光部とである程度コントラストのあるトナー像と
なる。この工程を第1現像と呼ぶことにする。
【0007】次に、B部において、スリーブ2bに逆電
圧(0〜+100V)を印加し、かつ現像剤の溜り11
をつくることで、非露光部の余分なトナーを静電力によ
って現像機2に回収する。この際、露光部のトナーも僅
かに回収されるが、潜像電荷9とトナー電荷の静電拘束
力によって、大部分のトナーが感光体1上に残り、トナ
ー像10が形成される。この工程を第2現像と呼ぶこと
にする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
では、第1現像工程において画像露光と現像を同時に行
うため、感光体内に発生したホトキャリアは高速移動す
る必要があるので、キャリア移動度の大きい感光層1c
が必要であった。この感光層1cは、図9に示すように
、電界に対して変化が小さく、弱い電界においても大き
なキャリア移動度を示している。このような感光体1を
使用すると、記録電極4部分(A部)では、図10(A
)に示すように、感光体内に発生したホトキャリアは高
速で感光体表面方向に移動して潜像電荷となる。
【0009】次に、背景部のトナーを回収する現像剤の
溜り部分(B部)では、図10(B)に示すように、感
光層1cに弱い電解が加わるにもかかわらず、電荷(潜
像電荷)9は移動する。そのため、感光体表面の潜像電
荷9は、再び感光体の導電層1b側に移動し、感光体表
面のトナーの付着量を弱めるように作用する。その結果
、感光体上に付着するトナー量が減り、画像の濃度が低
下してしまう。
【0010】本発明は、印字濃度の大きい鮮明なトナー
画像を得ることのできる画像形成装置を提供することを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明では、透明基体上に、光を透過する導体層と
、ホトキャリア発生及び輸送を行う感光層とを少なくと
も積層して成る感光体と、該感光体の感光層側に配置さ
れ、現像剤を充填した磁気ブラシ現像機と、該現像機の
スリーブ上に該スリーブと絶縁して設けられた記録電極
と、前記感光体の移動方向下流に前記記録電極と接近さ
せて設けられた現像剤の溜りと、前記記録電極に電圧を
印加する第1の電圧印加手段と、前記スリーブに、前記
第1の電圧印加手段と逆極性の電圧を印加する第2の電
圧印加手段と、前記感光体の透明基体側で前記記録電極
と対向する位置に設けられた画像露光用の画像露光手段
とから成り、前記記録電極の位置を前記画像露光手段で
画像露光すると同時にトナー現像を行う第1現像と、そ
の後前記溜り部分で背景部のトナーを回収する第2現像
を行って、前記感光体上にトナー像を形成する画像形成
装置において、前記感光体の感光層を複数個の感光層に
分割し、該分割された各感光層の下側に、前記第1の電
圧印加手段の印加電圧と逆特性のキャリアを少なくとも
ブロッキングするブロッキング層をそれぞれ形成したこ
とを特徴とする構成(第1の構成)とする。
【0012】また、第1の構成の画像形成装置において
、ブロッキング層が、高電界な第1現像時には、キャリ
アの通過を許容し、低電界な第2現像時にはキャリアの
通過を妨げるブロッキング性である感光体を使用したこ
とを特徴とする構成(第2の構成)とする。
【0013】さらにまた、第1の構成の画像形成装置に
おいて、非晶質シリコン系材料から成るブロッキング層
と感光層を積層した感光体を使用したことを特徴とする
構成(第3の構成)とする。
【0014】
【作用】感光体にはブロッキング層が設けられているが
、このブロッキング層が第2の構成の特性を有する場合
は、キャリアは、第1現像時には導電層側から表面層側
に移動できる。しかし、該キャリアは、第2現像時には
ブロッキング層で導電層側への移動が止められる。これ
により、第1現像では、感光層内に発生したホトキャリ
アは表面層方向に移動して潜像電荷となる。次に第2現
像の現像剤の溜り部分では、感光層に弱い電界が加わる
ことにより背景部のトナーは回収される。この場合、従
来は潜像電荷が導電層方向に移動して画像部の付着トナ
ーが減少していたが、本発明では、キャリア移動度の小
さい感光層内に潜像電荷が複数のブロッキング層でトラ
ップされるため、低電界では潜像電荷が導電層まで移動
できない。そのため、潜像電荷とトナー電荷の静電的な
拘束力が強く保持される。これにより、付着トナー量を
多くすることができ、現像濃度が高くなる。
【0015】
【実施例】以下、図1乃至図7に関連して本発明の実施
例を説明する。
【0016】図1は本例の画像形成装置の構造を示す側
面図で、図中、21aは感光体ドラム(感光体)、22
は従来の現像機2と同様の現像機、29は画像露光手段
である。次に、これらの構成,作用について説明する。
【0017】感光体ドラム21aは、図2に示すように
、厚さ5mmの石英管の透明基体101上に、ITO(
酸化インシジウム)蒸着膜の透明導電層102を設け、
さらにその上に非晶質シリコン(以下a−Si:Hと略
称)を主体とする複数の感光層103を設けて成る。各
感光層103の下側にはブロッキング層104が形成さ
れ、一番上の感光層103上には表面層105が形成さ
れている。すなわち、感光体ドラム21aは、石英管の
透明基体101上に、透明導電層102,ブロッキング
層104,感光層103,ブロッキング層104,感光
層103,表面層105を順次成膜して構成されている
。なお図2には感光層を2層設ける例を示したが、図3
に示すように、多数の感光層(図3では5層)103を
設けても良く、ブロッキング層104は各感光層103
の下側に形成される。
【0018】ブロッキング層104は、絶縁層あるいは
P+ 層(またはN− 層)で、A部における高電界の
第1現像時には第1の電圧印加手段の印加電圧と逆特性
のキャリアの透過(導電層側から表面層側への移動)を
許容し、B部における低電解の第2現像時には上記キャ
リアの透過(導電層側への移動)を妨げるブロッキング
性を有している。
【0019】このようなa−Si:H膜を主成分とする
感光体の応用は既に提案(特願昭63−52725号、
昭和63年3月8日出願)されている。本発明では、該
発明における感光層を薄膜化し多層化することにより感
光体を得るもので、次にその成膜手順を説明する。
【0020】透明導電膜102としてITOが蒸着され
た透明基体101を、図4に示すように、真空容器20
1内にセットする。そして、図示しない油拡散ポンプ等
により、真空容器201内を10−7Torrまで排気
する。 次に、透明基体101をモータ202により一定速度で
回転させるとともに、ヒータ203により200〜30
0℃(望ましくは250℃)に加熱する。ここで、ポン
プをメカニカルブースタポンプ(PMB)204とロー
タリーポンプ205に切り替え、材料ガスをボンベ20
61 ,2063 等から図示しない流量調整器、バル
ブを経て真空容器201内に導入する。このガスの圧力
を、図示しない排気弁により調整して一定(10−2〜
数Torr)にする。この後RF電源207により放電
電極208に高周波電力を投入してグロー放電を生起さ
せる。
【0021】このブラズマエネルギーにより、材料ガス
は励起,分解され、透明基体101上にブロッキング層
104が成膜される。ブロッキング層の成膜にかかわっ
た材料ガスを排気した後、感光層103を成膜するのに
必要なガスを導入する。ガス圧を一定とした後、RF電
源207より放電電極208に高周波電力を投入し、ク
ロー放電を生起させて同様に成膜を行う。必要な膜厚が
得られたら成膜を停止し、次のブロッキング層の成膜に
入る。これを繰り返し、最後の感光層の成膜を終えた後
、同様に表面層105の成膜を行い、すべての成膜を終
える。
【0022】すべての成膜を終えた後、加熱電源を停止
して冷却を行う。また、真空容器201内のパージも行
い、基板温度が室温程度に下がった後、真空容器201
内から感光体を取り出す。
【0023】上記手順により感光体を成膜する際の各種
条件例を表1〜表8に示す。表1〜表5は図2の構成(
ブロッキング層と感光層がそれぞれ2層)に対するもの
で、表6〜表8は図3の構成(ブロッキング層と感光層
がそれぞれ5層)に対するものである。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0024】このような条件の成膜は、高電圧がかかっ
たときは10−5cm2 /V・Sを越えるキャリア速
度が、逆方向の低い電圧がかかった場合は10−7cm
2 /V・S以下になるように設計して行ったものであ
る。なお、Si源にはSi2H6 を用いたが、SiH
4を用いても良い。
【0025】以上のような感光体ドラム21aの透明導
電層102はアースに接続され、該感光ドラム21aは
、図示しない駆動系により駆動されて図1の矢印方向(
反時計方向)に回転する。
【0026】次に、現像機22及び画像露光手段29に
ついて説明する。
【0027】磁気ブラシ現像機22は、図5に示すよう
に、スリーブ22b内に回転可能なマグネットローラ2
2aを設けて成り、スリーブ22bの表面には、ポリイ
ミドフィルム24で絶縁された銅箔製帯状の記録電極2
5が貼り付けられている。この現像機22内に、導電性
キャリアと絶縁性トナーを混合した現像剤28(図1参
照)を充填するが、該現像剤28は、マグネットローラ
22aの図1の時計方向の回転により、図1に矢印で示
す反時計方向に搬送される。
【0028】上記表1,2,5,7は感光層が弱いN型
なので、記録電極25には第1の電圧印加手段26によ
りマイナス電圧を印加する。この電圧は−100〜−6
00Vが適当である。また、スリーブ22bには、第2
の電圧印加手段27によりプラス電圧を印加する。この
電圧は0V〜+100Vが適当である。逆に、表3,4
,6,8の場合は、第1電圧印加手段26によりプラス
電圧を、第2電圧印加手段27によりマイナス電圧を印
加する。
【0029】画像露光手段29は、感光体ドラム21a
を挟んで現像機22と対向する位置に配置されている。 この画像露光手段29は、画像信号に従って発光するL
EDアレイ29aと、該LEDアレイ29aの画像光を
集光するセルフォックレンズアレイ29bと、画像光の
焦点位置がずれないようにLEDアレイ29aを固定す
る硝子板29cとで構成されている。
【0030】また、図1において、30は感光体ドラム
21a上に形成されたトナー像、31は記録紙である。 32は転写用導電性ゴムローラで、電源33によって+
200〜+600Vの電圧(表3,4,6,8の感光体
の場合はマイナス)が印加されている。34は、記録紙
31に静電転写されたトナー像で、熱ローラ定着器35
によって記録紙31に定着され、半永久的な記録画像3
6となる。37は、転写後感光体ドラム21a上に残っ
た残留トナー像である。38は、残留トナー像37の電
荷及び感光層内の潜像電荷を除去する除電光源で、39
は除電されて静電拘束力を失ったトナー像である。
【0031】次に画像記録手順を示す。感光体ドラム2
1aを矢印方向に移動させ、現像機22のマグネットロ
ーラ22aを回転させて現像剤28を矢印方向に搬送し
てB部に現像剤の溜り23を作り、かつ記録電極25及
びスリーブ22bにそれぞれ電圧を印加した状態で、画
像露光手段29により感光体を画像露光する。
【0032】すると、図6(A)に示すように、A部の
感光層103ではホトキャリアが発生し、そのうち正孔
(表3,4,6,8の感光体の場合は電子)がブロッキ
ング層104を越え感光体表面方向に移動して潜像電荷
となる。従って、露光部では感光層の静電容量が見掛け
上増加するため付着トナー量が多くなり、露光部と非露
光部とである程度コントラストのあるトナー像となる。
【0033】次に、B部において、図6(B)に示すよ
うに、スリーブ22に逆電圧を印加し、非露光部(背景
部)の余分なトナーを静電力によって現像機22に回収
する。この際、露光部のトナーも僅かに回収される。し
かし、露光部の潜像電荷は、逆電圧が比較的低い上に、
キャリアの移動がブロッキング層104により妨げられ
る。そのため、潜像電荷とトナー電荷の静電拘束力が保
持されて大部分のトナーが感光体ドラム21a上に残り
、現像濃度の高いトナー像30が形成される。
【0034】次に、トナー像30は、転写ローラ32を
用いて記録紙31に静電転写される。転写されたトナー
像34は、定着器35で記録紙31に定着され、半永久
的な記録画像36が得られる。
【0035】一方、転写後感光体ドラム21a上に残っ
た残留トナー像37は、除電光源38を用いて除電され
る。除電されたトナー像39は、現像機22の磁力,現
像剤28のかき取り,及びスリーブ22bの印加電圧に
よる静電力によって回収され、再使用される。次の画像
形成は、残留トナー像39の回収と同時に行われる。こ
のように残留トナー像39の回収と次の画像形成を同時
に行うことは、感光体ドラム21aを挟んで画像露光手
段29と現像機22が対向する位置にあるため、何の支
障もない。
【0036】上述したように、本例では非晶質Si感光
体の多層構造を用いている。そして、感光層と感光層間
にブロッキング層を挟み、該ブロッキング層のブロッキ
ング性を、第1現像の高電界時にはキャリアがブロッキ
ング層を突き抜けることが可能で、第2現像時の低電界
時にはキャリアの拘束が可能なように設定しているため
、印字濃度の大きい鮮明な記録が得られる。また本例で
は、人体に有害なオゾンを発生しかつ数kVという高電
圧を必要とするコロナ放電器を一切使用せず、安全性に
優れている。また、カールソンプロセスに比べ工程も少
なく簡潔な記録プロセスであるため、装置が小型になる
【0037】上述の説明では、ドラム型の感光体を用い
る例について述べたが、図7に示すように、フィルム型
の感光体を用いても、上述と同様の効果が得られる。図
7において、21bは感光体フィルム(感光体)で、該
感光体フィルム21bは、厚さ100μmのポリエチレ
ンフタレートの透明基体上に、ITO蒸着膜の透明導電
層を設け、さらにドラムと同様に非晶質Siを主成分と
する感光体を成膜したものである。
【0038】また、画像記録プロセスとしても、上記実
施例では転写後感光体上に残った残留トナーを磁気ブラ
シ現像機に回収したが、残留トナーをブラシクリーナや
ブレードクリーナ等で除去するプロセスでも良く、転写
工程も、実施例ではローラ転写法を用いたが、コロナ転
写法を用いても上記実施例と同様の効果を得ることがで
きる。また、現像剤としても、二成分現像剤の他に、導
電性一成分現像剤も使用可能である。さらに、本発明は
、上記実施例のようなプリンタ等の画像記録装置だけで
なく、転写工程を設けずに感光体上のトナー画像を直接
見るディスプレイ装置に応用することも可能である。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、感
光体の裏面より直接露光すると同時にトナー現像を行う
画像形成装置において、印字濃度の大きい鮮明なトナー
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の画像形成装置の構造を示す側
面図である。
【図2】図1の感光体の構成例を示す断面図である。
【図3】図1の感光体の他の構成例を示す断面図である
【図4】本発明の実施例の感光体成膜装置の概要図であ
る。
【図5】本発明の実施例の現像機の斜視図である。
【図6】図2の感光体内のキャリアの挙動説明図で、図
6(A)は第1現像時(高電界)のものを、図6(B)
は第2現像時(低電界)のものをそれぞれ示している。
【図7】本発明の他の実施例の画像形成装置の構造を示
す側面図である。
【図8】従来の画像形成装置の要部構造を示す側面図で
ある。
【図9】従来使用していた感光体の特性図である。
【図10】従来の感光体内のキャリアの挙動説明図で、
図10(A)は第1現像時のものを、図10(B)は第
2現像時のものをそれぞれ示している。
【符号の説明】
21a,21b    感光体 22      磁気ブラシ現像機 22b    スリーブ 23      溜り 25      記録電極 26      第1の電圧印加手段 27      第2の電圧印加手段 28      現像剤 29      画像露光手段 101    透明基体 102    透明導電層 103    感光層 104    ブロッキング層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明基体上に、光を透過する導体層と
    、ホトキャリア発生及び輸送を行う感光層とを少なくと
    も積層して成る感光体と、前記感光体の感光層側に配置
    され、現像剤を充填した磁気ブラシ現像機と、前記現像
    機のスリーブ上に該スリーブと絶縁して設けられた記録
    電極と、前記感光体の移動方向下流に前記記録電極と接
    近させて設けられた現像剤の溜りと、前記記録電極に電
    圧を印加する第1の電圧印加手段と、前記スリーブに、
    前記第1の電圧印加手段と逆極性の電圧を印加する第2
    の電圧印加手段と、前記感光体の透明基体側で前記記録
    電極と対向する位置に設けられた画像露光用の画像露光
    手段とから成り、前記記録電極の位置を前記画像露光手
    段で露光すると同時にトナー現像を行う第1現像と、そ
    の後前記溜り部分で背景部のトナーを回収する第2現像
    を行って、前記感光体上にトナー像を形成する画像形成
    装置において、前記感光体の感光層を複数個の感光層に
    分割し、該分割された各感光層の下側に、前記第1の電
    圧印加手段の印加電圧と逆特性のキャリアを少なくとも
    ブロッキングするブロッキング層をそれぞれ形成したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の画像形成装置において
    、ブロッキング層が、高電界な第1現像時にはキャリア
    の通過を許容し、低電界な第2現像時にはキャリアの通
    過を妨げるブロッキング性である感光体を使用したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の画像形成装置において
    、非晶質シリコン系材料から成るブロッキング層と感光
    層を積層した感光体を使用したことを特徴とする画像形
    成装置。
JP3785191A 1991-02-08 1991-02-08 画像形成装置 Pending JPH04255871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3785191A JPH04255871A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3785191A JPH04255871A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255871A true JPH04255871A (ja) 1992-09-10

Family

ID=12509043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3785191A Pending JPH04255871A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04255871A (ja) 画像形成装置
JP3316591B2 (ja) 画像記録装置
JP3187893B2 (ja) 画像形成装置
JP3096992B2 (ja) 画像形成装置
JP2617912B2 (ja) 画像記録装置
JP3198363B2 (ja) 感光体、画像形成装置、及び、感光体の製造方法
JPH06102687A (ja) 画像形成装置
JP2897066B2 (ja) 画像形成装置
JP2640697B2 (ja) 画像形成装置
JP3006580B2 (ja) 画像形成装置
JP2638182B2 (ja) 画像形成装置
JPS61144676A (ja) 画像記録装置
JPS63174072A (ja) 電子写真記録方式
JP2678612B2 (ja) 画像形成法
JP2850732B2 (ja) 画像形成装置
JP2638183B2 (ja) 画像形成装置
JP2547916B2 (ja) 画像形成装置
JPH0446361A (ja) 画像形成装置
JPH07209892A (ja) 画像形成装置
JPH01134372A (ja) 画像形成法
JPH01239568A (ja) 画像形成方法
JPH01227166A (ja) 画像形成装置用感光体
JPS61116368A (ja) 画像形成装置
JPS61144683A (ja) 画像記録装置
JPH04243271A (ja) 画像形成装置