JP3096992B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3096992B2
JP3096992B2 JP03234285A JP23428591A JP3096992B2 JP 3096992 B2 JP3096992 B2 JP 3096992B2 JP 03234285 A JP03234285 A JP 03234285A JP 23428591 A JP23428591 A JP 23428591A JP 3096992 B2 JP3096992 B2 JP 3096992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
voltage
photosensitive
image
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03234285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05113704A (ja
Inventor
信 荒木
幸雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03234285A priority Critical patent/JP3096992B2/ja
Publication of JPH05113704A publication Critical patent/JPH05113704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096992B2 publication Critical patent/JP3096992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体の裏面より画像
露光すると同時に現像を行って感光体上にトナー像を得
る画像形成装置に関するものである。
【0002】現在の複写機あるいは高速,高印字品位の
プリンタは、電子写真記録方式を用いたものが一般的で
ある。この方式は、感光体を記録媒体に用い、一様帯
電,画像露光,現像,転写,定着,除電,クリーニング
の工程で記録が行われる、いわゆるカールソンプロセス
である。
【0003】カールソンプロセスでは、一様帯電,転
写,除電にコロナ放電器を用いる。コロナ放電器は、数
kVの高電圧をコロナワイヤに印加する構成であるか
ら、高圧電源が必要であるとともに、湿度,粉塵等の影
響を受け易いので、信頼性が低いという欠点を有してい
る。また、コロナ放電器で発生するオゾンが臭気を発生
するとともに、近年オゾンの人体への有害性が問題とな
っている。
【0004】さらに、カールソンプロセスでは、上記し
た7つの工程が必要であるため、装置が複雑になるとと
もに大型化する欠点がある。
【0005】最近上記の問題点に鑑み、コロナ放電器を
不要とし装置の小型化に着目した画像形成方式が提案さ
れている。これは、具体的には、感光体を挟んでトナー
現像機と画像露光手段を対向配置し、画像露光と現像を
同時に行う方式である。本発明はその一つの方式に関す
るものである。
【0006】
【従来の技術】この方式の従来の画像形成装置を図6に
示す。図中、1は感光体(有機感光体(OPC))、2
は第1の磁気ブラシ現像機、5は画像露光手段、8は第
2の磁気ブラシ現像機である。
【0007】感光体1は、透明基体1a,透明導電層1
b,光導電層1cから構成され、透明導電層1bがアー
スに接続されている。感光体1の光導電層(感光層)1
c側に設けられた第1の磁気ブラシ現像機2は、マグネ
ットローラ2aとスリーブ2bから成り、該マグネット
ローラ2aとスリーブ2bの両方が回転自在に構成され
ている。この第1の磁気ブラシ現像器2には、光導電層
1c中を移動する電荷の特性(図ではプラス極性)と逆
極性の記録電圧が第1の電圧印加手段3により印加され
ている。また、この第1の磁気ブラシ現像機2には、一
成分または二成分の現像剤4が充填され、該現像剤4
は、マグネットローラ2aとスリーブ2bの回転によっ
て搬送される。なお、本発明では磁性現像剤を使用した
磁気ブラシ現像機を用いた場合について述べたが、非磁
性現像剤を用いる装置も考えられる。
【0008】画像露光手段5は、感光体1の透明基体1
a側に第1の磁気ブラシ現像機2と対向させて配置され
ている。画像露光手段5としては、LEDアレイ光学
系,レーザ光学系,EL光学系,液晶シャッター光学系
等が使用できる。
【0009】第2のブラシ現像機8は感光体1移動方向
下流側で第1の磁気ブラシ現像機2に隣接して配置され
ている。この第2の磁気ブラシ現像機8は、第1の磁気
ブラシ現像機2と同様に、マグネットローラ8aとスリ
ーブ8bから成り、該マグネットローラ8aとスリーブ
8bの両方が回転自在である。さらに、第2の磁気ブラ
シ現像機8には、第1の電圧印加手段3により第1の磁
気ブラシ現像機2に印加される記録電圧と逆極性の電圧
が第2の電圧印加手段9により印加されている。この第
2の磁気ブラシ現像機8には、一成分または二成分の現
像剤10が充填され、該現像剤10は、マグネットロー
ラ8aとスリーブ8bの回転によって搬送される。
【0010】このような構成の画像形成装置の画像形成
原理は次の通りである。
【0011】上記構成の装置の第1の磁気ブラシ現像機
2において、感光体1を画像露光すると光導電層1c内
に電子正孔対が発生し、このうち第1の電圧印加手段3
による記録電極と逆極性の正孔(プラス電荷)が光導電
層1c表面近傍に移動して潜像電荷6となる。このた
め、露光部では光導電層1cの静電容量が見掛け上増加
するため付着トナー量が多くなり、露光部と非露光部と
である程度コントラストのあるトナー像7ができる。こ
の工程を第1現像ということにする。
【0012】次に、感光体1が移動して、第2の磁気ブ
ラシ現像機8によってスリーブ8bに逆電圧を印加(第
2の電圧印加手段9により)することによって、第1の
磁気ブラシ現像機2において付着した非露光部の余分な
トナーを静電力で回収する。この際、露光部のトナーも
僅かに回収されるが、潜像電荷6とトナー電荷の静電拘
束力によって、大部分のトナーが感光体1上に残り、ト
ナー像11が形成される。この工程を第2現像と呼ぶこ
とにする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図7に、記録プロセス
時における有機感光体内のホトキャリアの挙動を示す。
有機感光体1は、少なくとも、透明基体1a,透明導電
層1b,画像露光によって電子正孔対を発生する電荷発
生層1d,電荷発生層1dで発生した電荷を輸送する電
荷輸送層1eを順次積層して構成される。このような感
光体1を使用すると、第1の現像機2の部分では、図7
(A)に示すように、電荷発生層1d内に電子正孔対が
発生し、プラス電荷(正孔)は第1の電圧印加手段3が
形成する電界によって電荷輸送層1eを通り感光体1の
表面方向に移動し、これにより潜像電荷6が形成され
る。また、マイナス電荷(電子)はアースに流れ込む。
【0014】このとき、電圧印加手段3による記録電圧
の極性を反対にし、第1の現像機2にプラス電圧を印加
してもマイナス電荷(電子)は移動しない。これは、電
荷輸送層1eと電荷発生層1dとの境界面がブロック層
となるためである。すなわち、この界面は、プラス電荷
は通過できるがマイナス電荷は通過できない。
【0015】次に、背景部のトナーを回収する第2の現
像機8では、図7(B)に示すように、電荷輸送層1e
に第2の電圧印加手段9によってトナー回収電圧が印加
されるため、ややもするとプラス電荷(潜像電荷)6は
移動する。このため、感光体1表面の潜像電荷6は、再
び感光体1の導電層1b側に移動し、感光体1の表面の
トナー付着力を弱めるように作用する。その結果、感光
体1上に付着するトナー量が減り、画像の濃度が低下し
てしまう。
【0016】本発明は、印字濃度の大きい鮮明なトナー
画像を得ることのできる画像形成装置を提供することを
目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明では、透明基体上に、光を透過する導電層
と、ホトキャリア発生,輸送を行う感光層とを少なくと
も積層して成る感光体と、該感光体の感光層側に配置さ
れ、現像剤が充填された第1の現像手段と、該第1の現
像手段に電圧を印加する第1の電圧印加手段と、前記感
光体の透明基体側で前記第1の現像手段と対向する位置
に設けられ、画像データに基づき画像露光を行う画像露
光手段と、前記感光体移動方向下流側で前記第1の現像
手段に隣接して配置された第2の現像手段と、該第2の
現像手段に前記第1の現像手段への印加電圧と逆極性の
電圧を印加する第2の電圧印加手段とを備えた画像形成
装置において、前記感光体の感光層を複数個の感光層に
分割するとともに、該分割された各感光層の下側にそれ
ぞれブロッキング層を形成して成り、前記各ブロッキン
グ層のブロッキング性の強さが、前記第1の電圧印加手
段による印加電圧ではホトキャリアが導電層及び感光層
側に移動でき、前記第1の電圧印加手段の印加電圧によ
る電界に比べ弱電界な第2の電圧印加手段による印加電
圧では感光層側に移動したホトキャリアが導電層に移動
できないように設定されたことを特徴とする構成(第1
の構成)とする。
【0018】また、上記第1の構成の画像形成装置にお
いて、ブロッキング層が絶縁層である感光体を使用する
ことを特徴とする構成(第2の構成)とする。
【0019】また、上記第1の構成の画像形成装置にお
いて、非晶質シリコン系材料から成るブロッキング層と
感光層を積層した感光体を使用したことを特徴とする構
成(第3の構成)とする。
【0020】
【作用】感光体としては、第1の現像手段による第1現
像時にはホトキャリアが導電層側から表面層側に移動で
きるが、第2の現像手段による第2現像時にはブロッキ
ング層側へのホトキャリアの移動が止められるものを使
用する。具体的には、ブロッキング層は、絶縁層あるい
はP+ 層(またはN-層)で、第1現像時にかかる強い
電圧下ではホトキャリアの走行を可能とするが、第2現
像時にかかる程度の弱い電圧では、ホトキャリアの導電
層側への移動を妨げる。
【0021】これにより、第1現像では、後述する図5
(A)に示すように、感光層内に発生したホトキャリア
は表面層方向に移動して潜像電荷となる。
【0022】次に第2現像では、後述する図5(B)に
示すように、感光層には弱い電界が加わることにより、
背景部のトナーを回収する。従来の感光体では、この時
点で潜像電荷が導電層方向に移動するため画像部の付着
トナーが減る。しかし、本発明では、潜像電荷が複数の
ブロッキング層でトラップされるため、低電界では潜像
電荷が導電層まで移動できない。そのため、潜像電荷と
トナー電荷の静電的な拘束力を強く保持することができ
る。これにより、付着トナー量を多くすることができ、
現像濃度が高くなる。
【0023】
【実施例】以下、図1乃至図5に関連して本発明の実施
例を説明する。
【0024】図1は本例の画像形成装置の構造を示す側
面図で、図中、31は感光体ドラム(感光体)、32は
第1の磁気ブラシ現像機(第1の現像手段)、35は画
像露光手段、37は第2の磁気ブラシ現像機(第2の現
像手段)である。
【0025】感光体ドラム31は、図2に示すように、
厚さ5mmの石英管の透明基体201上に、ITO(酸
化インジウム)蒸着膜の透明導電層202を設け、さら
にその上に非晶質シリコン(以下a−Si:Hと略称)
を主体とする複数の感光層203を設けて成る。各感光
層203の下側にはブロッキング層204が形成され、
一番上の感光層203上には表面層205が形成されて
いる。すなわち、感光体ドラム31は、石英管の透明基
体201上に、透明導電層202,ブロッキング層20
4,感光層203,ブロッキング層204,感光層20
3,表面層205を順次成膜して構成されている。なお
図2には感光層を2層設ける例を示したが、図3に示す
ように、多数の感光層(図3では5層)203を設けて
も良く、この場合もブロッキング層204は感光層20
3の下側に形成される。次に各種感光体の成膜方法を説
明する。
【0026】透明導電層202としてITOが蒸着され
た透明基体201を、図4に示すように真空容器101
内にセットする。そして、図示しない油拡散ポンプ等に
より、真空容器101内を10-7Torrまで排気す
る。次に、透明基体201をモータ102により一定速
度で回転させるとともに、ヒータ103により200〜
300℃(望ましくは250℃)に加熱する。ここで、
ポンプをメカニカルブースタポンプ(PMB)104と
ロータリーポンプ(RP)105に切り替え、材料ガス
をボンベ1061 ,1063 等から図示しない流量調整
器,バルブを経て真空容器101内に導入する。このガ
スの圧力を、図示しない排気弁により調整して一定(1
-2〜数Torr)にする。この後、RF電源107に
より放電電極108に高周波電力を投入してグロー放電
を生起させる。
【0027】このプラズマエネルギにより、材料ガスは
励起,分解され、透明基体201上にブロッキング層2
04が成膜される。必要な膜厚に達した後、RF電源1
07からの高周波電力を停止し、成膜を停止する。ブロ
ッキング層の成膜に関わった材料ガスを排気した後、感
光層を成膜するのに必要なガスを導入する。ガス圧を一
定とした後、RF電源107より放電電極108に高周
波電力を投入し、グロー放電を生起させて同様に成膜を
行う。必要な膜厚が得られた後成膜を停止し、次のブロ
ッキング層の成膜に入る。これを繰り返し、最後の感光
層の成膜を終えた後、同様に表面層の成膜を行い、成膜
を終える。
【0028】すべての成膜を終えた後、加熱電源を停止
して装置を冷却する。また、真空容器101内のパージ
も行い、基板温度が室温程度に下がった後、真空容器1
01内から感光体を取り出す。
【0029】上記手順により感光体を成膜する際の各種
条件例を表1〜表8に示す。表1〜表5は図2の構成
(ブロッキング層と感光層がそれぞれ2層)に対するも
ので、表6〜表8は図3の構成(ブロッキング層と感光
層がそれぞれ5層)に対するものである。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【0030】このような条件の成膜は、高電圧がかかっ
たときは10-5cm2 /v・sを越えるキャリア速度
が、逆方向の低い電圧がかかった場合は107-7cm2
/v・s以下になるように設計して行ったものである。
なお、Si源にはSi2 6 を用いたが、SiH4 を用
いても良い。
【0031】以上のような感光体ドラム31の透明導電
層202はアースに接続され、該感光体ドラム31は、
図示しない駆動系により駆動されて図1の矢印方向(反
時計方向)に回転する。
【0032】第1の磁気ブラシ現像機32は、内部のマ
グネットローラと外側のスリーブとを備え、スリーブが
回転自在に構成されている。第1の磁気ブラシ現像機3
2には、感光体ドラム31の光導電層(感光層)の電荷
の極性と逆極性の記録電圧が第1の電圧印加手段33に
より印加される。本実施例では、表3,4,6,8のタ
イプ(正孔を潜像電荷とするタイプ)の感光層の場合に
ついて説明する。この場合は、第1の磁気ブラシ現像機
32に、第1の電圧印加手段33によりマイナス電圧を
印加する。この電圧は−100V〜−600Vが適当で
ある。この第1の磁気ブラシ現像機32には導電性キャ
リアと絶縁性トナーを混合した現像剤34が充填されて
おり、該現像剤34はスリーブの回転によって搬送され
る。
【0033】画像露光手段35は、画像信号に従って発
光するLEDアレイと、LEDアレイの画像光を集光す
るセルフォックレンズアレイから構成されている。36
はトナー像であり、まだ背景部にもトナーが付着してい
る状態である。この画像露光手段35は、第1の磁気ブ
ラシ現像機32と対向する位置で感光体ドラム31内に
配置されている。
【0034】第2の磁気ブラシ現像機37は、感光体ド
ラム31移動方向下流側で第1の磁気ブラシ現像機3
2に隣接して配置されている。この第2の磁気ブラシ現
像機37は、第1の磁気ブラシ現像機32と同様に、マ
グネットローラとスリーブを備え、スリーブが回転自在
に構成されている。さらに、第2の磁気ブラシ現像機3
7には、第1の電圧印加手段33と逆極性の記録電圧が
第2の電圧印加手段38により印加されている。この電
圧は0V〜+100Vが適当である。この第2の磁気ブ
ラシ現像機37には、第1の磁気ブラシ現像機32に充
填したものと同様の現像剤39が充填されており、該現
像剤39はスリーブの回転によって搬送される。
【0035】40は感光体ドラム31上に形成されたト
ナー像、41は記録紙である。42は転写用導電性ゴム
ローラで、電源43によって電圧(+200V〜+60
0V)が印加されている。44は、記録紙41に静電転
写されたトナー像で、熱ローラ定着機45によって記録
紙41に定着され、半永久的な記録画像46となる。4
7は、転写後感光体ドラム31上に残った残留トナー像
である。48は、残留トナー像47の電荷及び感光層内
の静電電荷を除去する除電光電である。49は、除電さ
れて静電拘束力を失ったトナー像である。
【0036】次に画像記録手順を示す。感光体ドラム3
1を矢印方向に移動させ、さらに第1及び第2の磁気ブ
ラシ現像機32,37を回転させてそれぞれの現像剤を
矢印方向に搬送し、かつ第1及び第2の電圧印加手段3
3,38により記録電圧を印加した状態で、画像露光手
段35により感光体ドラム31を画像露光する。する
と、図5に関連して前述したように、感光層では電子正
孔対が発生し、その内正孔が感光層・ブロッキング層を
感光体表面方向に移動して潜像電荷となる。このため、
露光部では感光体の静電容量が見掛け上増加して付着ト
ナー量が多くなり、露光部と非露光部である程度コント
ラストのあるトナー像36ができる。
【0037】次に、感光体ドラム31が移動して、第2
の磁気ブラシ現像機37によって、第1の磁気ブラシ現
像機32により形成されたトナー像36の非露光部に付
着した余分なトナーを静電力で回収する。この際、露光
部のトナーも僅かに回収される。しかし、露光部の潜像
電荷は、逆電圧が比較的低い上に、ホトキャリアの移動
がブロッキング層104により妨げられるため、トナー
電荷との静電拘束力が保持される。従って、大部分のト
ナーが感光体ドラム31上に残り、現像濃度の高いトナ
ー像40が形成される。
【0038】次に、トナー像40は、転写ローラ42を
用いて記録紙41に静電転写される。転写されたトナー
像44は、定着器45で記録紙41に定着されて半永久
的な記録画像46が得られる。
【0039】一方、転写後感光体ドラム31上に残った
残留トナー像47は、除電光源48を用いて除電され
る。除電されたトナー像49は、磁気ブラシ現像機3
2,37の磁力や、現像剤34,39のかき取り、及び
記録電圧(電圧印加手段33,38により印加される)
による静電力によって回収され、再使用される。次の画
像形成は、トナー像49の回収と同時に行われる。この
ようにトナー像49の回収と次の画像形成を同時に行う
ことは、感光体ドラム31をはさんで画像形成手段35
と2台の磁気ブラシ現像機32,37が対向する位置に
あるため、何の支障もない。
【0040】本実施例では、非晶質Si感光体の多層構
造を用いている。そして、感光層と感光層の間にブロッ
キング層を挟み、該ブロッキング層のブロッキング性
を、第1現像の高電界時にはホトキャリアがブロッキン
グ層を突き抜け、第2現像の低電界時にはホトキャリア
を拘束することができるように設定することによって、
印字濃度の大きい鮮明な印字が得られるようにした。ま
た、本例では、人体に有害なオゾンを発生しかつ数kV
という高電圧を必要とするコロナ放電器を一切使用せ
ず、安全性に優れている。また、カールソンプロセスに
比べ工程も少なく簡単なプロセスであるため、装置が小
型になる。
【0041】上述の説明では、ドラム状の感光体を用い
る例について述べたが、フィルム状の感光体を用いても
上記と同様の効果が得られるのは勿論である。感光体フ
ィルムは、例えば、厚さ100μmのポリエチレンテレ
フタレートの透明基体上に、ITO(酸化インジウム)
蒸着膜の透明導電層を設け、さらにドラムと同様に非晶
質Siを主成分とする成膜を行って形成される。
【0042】また、画像記録プロセスとしても、上記実
施例では転写後感光体上に残った残留トナーを磁気ブラ
シ現像機に回収したが、残留トナーをブラシクリーナや
ブレードクリーナ等で除去する記録プロセスでも良く、
転写工程も、実施例ではローラ転写方式を用いたが、コ
ロナ転写方式を用いても上記実施例と同様の効果を得る
ことができる。現像剤としても、二成分現像剤の他に、
導電性一成分現像剤も使用可能である。
【0043】さらに、本発明は、上記実施例のようなプ
リンタ等の画像形成装置だけでなく、転写工程を設けず
感光体上のトナー画像を直接見るディスプレイ装置に応
用しても、十分効果を得ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、感
光体の裏面より直接露光すると同時にトナー現像を行う
画像形成方式において、印字濃度の大きい鮮明なトナー
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の画像形成装置の構造を示す側
面図である。
【図2】図1の感光体の構成例を示す断面図である。
【図3】図1の感光体の他の構成例を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例の感光体成膜装置の概要図であ
る。
【図5】本発明の実施例の感光体内のホトキャリアの挙
動説明図で、図5(A)は第1現像時(高電界)のもの
を、図5(B)は第2現像時(低電界)のものをそれぞ
れ示している。
【図6】従来の画像形成装置の要部構造を示す側面図で
ある。
【図7】従来の感光体内のホトキャリアの挙動説明図
で、図7(A)は第1現像時のものを、図7(B)は第
2現像時のものをそれぞれ示している。
【符号の説明】
31 感光体ドラム(感光体) 32 第1の磁気ブラシ現像機(第1の現像手段) 33 第1の電圧印加手段 34,39 現像剤 35 画像露光手段 37 第2の磁気ブラシ現像機(第2の現像手段) 38 第2の電圧印加手段 201 透明基体 202 透明導電層 203 感光層 204 ブロッキング層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−219069(JP,A) 特開 昭62−166355(JP,A) 特開 昭62−184486(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/05 G03G 5/08 105 G03G 5/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基体上に、光を透過する導電層と、
    ホトキャリア発生,輸送を行う感光層とを少なくとも積
    層して成る感光体と、 該感光体の感光層側に配置され、現像剤が充填された第
    1の現像手段と、 該第1の現像手段に電圧を印加する第1の電圧印加手段
    と、 前記感光体の透明基体側で前記第1の現像手段と対向す
    る位置に設けられ、画像データに基づき画像露光を行う
    画像露光手段と、 前記感光体移動方向下流側で前記第1の現像手段に隣接
    して配置された第2の現像手段と、 該第2の現像手段に前記第1の現像手段への印加電圧と
    逆極性の電圧を印加する第2の電圧印加手段とを備えた
    画像形成装置において、 前記感光体の感光層を複数の感光層に分割するととも
    に、該分割された各感光層の下側にそれぞれブロッキン
    グ層を形成して成り、 前記各ブロッキング層のブロッキング性の強さが、 前記第1の電圧印加手段による印加電圧ではホトキャリ
    アが導電層及び感光層側に移動でき、前記第1の電圧印
    加手段の印加電圧による電界に比べ弱電な前記第2の
    電圧印加手段による印加電圧では感光層側に移動したホ
    トキャリアが導電層に移動できないように設定されてい
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 ブロッキング層が絶縁層である感光体を使用することを
    特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置において、 非晶質シリコン系材料から成るブロッキング層と感光層
    を積層した感光体を使用したことを特徴とする画像形成
    装置。
JP03234285A 1991-09-13 1991-09-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3096992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03234285A JP3096992B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03234285A JP3096992B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05113704A JPH05113704A (ja) 1993-05-07
JP3096992B2 true JP3096992B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=16968586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03234285A Expired - Fee Related JP3096992B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096992B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05113704A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58123571A (ja) セルフクリ−ニングゼログラフ装置
JP3096992B2 (ja) 画像形成装置
JP3316591B2 (ja) 画像記録装置
JP2617912B2 (ja) 画像記録装置
JP3187893B2 (ja) 画像形成装置
JP3198363B2 (ja) 感光体、画像形成装置、及び、感光体の製造方法
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP2638182B2 (ja) 画像形成装置
JPH0658554B2 (ja) 画像記録装置
JP2638183B2 (ja) 画像形成装置
JP2543499B2 (ja) 画像記録装置
JP2864124B2 (ja) 光背面記録用感光体及び光背面記録装置
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JPH06102687A (ja) 画像形成装置
JP2897066B2 (ja) 画像形成装置
JPH04255871A (ja) 画像形成装置
JP2678612B2 (ja) 画像形成法
JP2738787B2 (ja) 光背面記録型画像形成装置
JP2640697B2 (ja) 画像形成装置
JP2636836B2 (ja) 画像記録法
JPH0673035B2 (ja) 画像記録装置
JPH0746244B2 (ja) 画像形成装置
JPH0673038B2 (ja) 電子写真記録方式
JPH0619614B2 (ja) 画像記録装置
JPH07209892A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees