JPH04254881A - 現像装置用マグネットロール及びそれを使用した現像装置 - Google Patents

現像装置用マグネットロール及びそれを使用した現像装置

Info

Publication number
JPH04254881A
JPH04254881A JP3686391A JP3686391A JPH04254881A JP H04254881 A JPH04254881 A JP H04254881A JP 3686391 A JP3686391 A JP 3686391A JP 3686391 A JP3686391 A JP 3686391A JP H04254881 A JPH04254881 A JP H04254881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
shaft
developing device
roll
magnet roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3686391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hibi
日比 隆
Tadayuki Tsuda
忠之 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3686391A priority Critical patent/JPH04254881A/ja
Publication of JPH04254881A publication Critical patent/JPH04254881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の画像形
成装置において像担持体上の潜像を現像するのに使用さ
れる現像装置に関し、特にその現像装置に使用するマグ
ネットロールに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を利用した画像形成装置で
は、感光体等の像担持体の表面に形成された静電潜像を
現像装置により現像しており、静電潜像は現像で現像剤
が付着することにより可視化されている。
【0003】上記の現像剤は、現像装置に備えられた現
像剤担持体の回転と現像剤層厚規制部材による規制とに
よって、像担持体表面近傍に少量ずつ搬送されるように
なっている。現像剤としては、一成分磁性トナーからな
る一成分現像剤か、磁性キャリアと非磁性トナーとから
なる二成分現像剤が一般的で、これら現像剤を現像剤担
持体表面に付着させるために、現像剤担持体はスリーブ
状として内部にマグネットロールを配設してある。
【0004】一般に、マグネットロールは、中空のマグ
ネットと、マグネットの撓みや変形を防ぐ補強部材とし
ての、マグネットと一体とした金属等の丸軸状のシャフ
トとからなっており、シャフトを現像装置に固定するこ
とにより、マグネットロールを現像剤担持体内に非回転
に設置している。このシャフトの先端部分を面取りやD
カット等の加工をして、シャフトをマグネットロールの
磁石の位置決めに用いている。又マグネット自体は、食
品の竹輪の如く中心に穴を設けるように押出し加工して
中空体を形成した後、その中空体に着磁を施してなって
いる。シャフトは、中空のマグネットの穴部に接着剤を
入れて嵌合することにより、マグネットと一体に設けら
れている。
【0005】上記のマグネットの着磁は、シャフトの軸
線に平行で且つシャフトを中心に周方向に複数の磁極が
形成されるように行なわれる。そのうちの1極は像担持
体の方向を向き、不適当な現像剤の像担持体への移動を
防止し、現像剤担持体上へ留めおくことで、画像上の地
カブリが発生するのを防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のマグネットロールは、次のような欠点があった。 (1)現像装置に対するマグネットの磁極配置はシャフ
ト先端部の面取りやDカットで決まっているが、シャフ
トが円形の断面形状をしているため、着磁されたマグネ
ット内にシャフトを挿入するときに、角度のズレが生じ
易く、その結果、マグネットロールの現像装置に対する
角度の誤差が大きくなってしまう。 (2)現像装置の小型化に伴ないマグネットも細くする
と、十分な磁力を出すようにすることができなくなって
画像上にカブリが生じ易くなる。又シャフトも細くなっ
て剛性が保てなくなり、このためマグネットロールが現
像剤担持体と接触して現像剤担持体の回転トルクを増加
させたり、摩擦による温度上昇で現像剤の劣化を発生さ
せたり、異常音を発生させる問題が起こる。
【0007】従って、本発明の目的は、シャフトを細く
してもシャフトに剛性を保つと共にマグネットに必要な
磁力を確保することができ、又現像装置に対する角度の
誤差を容易になくすことができるようにした現像装置用
マグネットロールを提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、上記特性を具備した
マグネットロールを有する現像装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は本発明に係
る現像装置用マグネットロール及びそれを使用した現像
装置にて達成される。要約すれば本発明は、マグネット
と、前記マグネットと一体にしたシャフトとからなる現
像装置用マグネットロールにおいて、前記シャフトを回
転非対称の断面形状とすることにより前記シャフトに対
して前記マグネットを部分的に偏肉させ、そのマグネッ
トの偏肉による厚肉部が最大の磁束密度となるように着
磁したことを特徴とする現像装置用マグネットロールで
ある。
【0010】又本発明は、像担持体と対向させた現像剤
担持体内に、マグネットとこれと一体にしたシャフトと
からなるマグネットロールを非回転に設置した現像装置
において、前記シャフトを回転非対称の断面形状とする
ことにより前記シャフトに対して前記マグネットを部分
的に偏肉させ、そして前記マグネットの偏肉による厚肉
部が最大の磁束密度となるように着磁して、その着磁さ
れた厚肉部を前記像担持体方向へ向けたことを特徴とす
る現像装置である。
【0011】
【実施例】図1は、本発明のマグネットロールの一実施
例の斜視図である。
【0012】マグネットロール1は、マグネット2とこ
れに一体のシャフト3とからなっている。マグネット2
は、フェライト粒子をゴム又は合成樹脂で結着したゴム
又はプラスチック製の円筒マグネットとなっている。シ
ャフト3は回転非対称の断面形状を有しており、本実施
例では断面「コ」字状となっている。シャフト3の材質
は剛性があれば原則として何でもよいが、好ましくは着
磁体がよく、本実施例では、シャフト3は1mm厚の鉄
板を折り曲げ加工してなっている。このシャフト3は、
その断面の凹陥部をマグネット2の軸心に向けた態様で
、マグネット2に軸線方向に設けた穴に嵌合して装着さ
れており、これによりマグネット2はシャフト3に対し
て部分的に偏肉させられている。
【0013】本実施例では、マグネット2は外径約10
mmで、磁極の向きが図に示すA、B、C、Dの各方向
で且つ隣合う同士の磁極の向きが互に逆となるようにし
て着磁した4極構成となっている。上記のA方向はマグ
ネット2のシャフト3に対する肉厚が最も厚い方向で、
A方向の磁極は磁束密度が最大となるように約600ガ
ウスに着磁している。C方向はA方向と反対方向、B、
D方向はそれと直角方向であり、これらB、C及びD方
向の磁極は200〜300ガウス程度の磁束密度に着磁
されている。
【0014】以上のマグネットロール1は、マグネット
2の最大磁束密度のA方向の磁極が像担持体の方向に向
くようにシャフト3により現像装置に位置決めして、ス
リーブ状の現像剤担持体内に非回転に設置し、現像に使
用される。
【0015】本実施例のマグネットロール1は以上のよ
うに構成される。これによれば、(1)シャフト3を回
転非対称の断面形状としているので、着磁されたマグネ
ット2内にシャフト3を挿入するときに角度のズレが生
じることがなく、マグネットロール1の現像装置に対す
る角度の誤差が大きくなることがない。(2)回転非対
称断面のシャフト3によりマグネット2を部分的に偏肉
させて、マグネット2の偏肉による厚肉部方向を最大磁
束密度に着磁した磁極方向としているので、マグネット
2が細くなっても必要な磁力を十分確保することができ
、現像により画像上に地カブリが生じることがない。 (3)シャフト3が回転非対称断面なので細くしても剛
性を保つことができ、剛性の不足からマグネットロール
1が撓んで現像剤担持体と接触することにより、現像剤
担持体の回転トルクを増加させたり、摩擦による温度上
昇で現像剤の劣化を発生させたり、異常音を発生させた
りすることがない。
【0016】比較例として、同形のマグネットロールで
中心に同軸の円筒形シャフトを用いた場合について示す
と、剛性の点で4mm径の同材料のシャフトが必要とな
り、マグネットの肉厚が(10−4)/2=3mmしか
なくなり、磁束密度400ガウス程度の磁力しか出せな
かった。この程度に磁力が弱いと、画像上に地カブリが
発生してしまった。又円筒形シャフトを用いると、シャ
フトに位置決めのための切欠等が必要となる上、そのシ
ャフトをマグネットに挿入する際に切欠部等と磁極との
位置関係が狂ってしまい易かった。
【0017】以上の実施例では、シャフト3の断面形状
をコ字状としたが、非対称なら他の形状でもよいことは
明らかである。又マグネットロールは、マグネット2の
外径によらずに有効であるが、特に10mm以下の細い
場合が特に優れた効果を発揮する。
【0018】図2は、本発明のマグネットロールの他の
実施例の斜視図である。
【0019】本実施例では、マグネットロール1のシャ
フト3は板金を「く」字状の断面形状に折曲してなって
おり、断面形状の2つの辺が交わる頂点をマグネット2
の軸心に位置させた態様で、マグネット2に設けた穴に
嵌合して装着されている。これによりマグネット2はシ
ャフト3に対して部分的に偏肉させられ、マグネット2
のシャフト3の断面の2つの辺に沿うE方向とFの方向
が厚肉部とされている。マグネット2は、厚肉部のE方
向、F方向が最大磁束密度となるように着磁し、E方向
とF方向の間の薄肉部のG方向がこれよりも弱く着磁し
た3極構成となっている。マグネットロール1は、マグ
ネット2の一方の最大磁束密度のE方向の磁極が像担持
体の方向に向くように、スリーブ状の現像剤担持体内に
非回転に設置される。
【0020】本実施例のマグネットロール1によっても
、先の実施例のときと同様、着磁されたマグネット2内
にシャフト3を挿入するときに角度のズレが生じること
がなく、又マグネット2が細くなっても必要な磁力を十
分確保することができ、又シャフト3を細くしても剛性
を保つことができる。
【0021】更に本実施例のマグネットロール1によれ
ば、マグネット2の外径が10mmにおいて、E、Fの
両方向の磁極に約600ガウス、G方向の磁極に約30
0ガウスの磁束密度を実現することができた。このよう
なマグネットロールは、像担持体方向だけでなく、他の
方向にも磁力が必要な場合、例えば現像剤担持体上の現
像剤層厚を規制するのに磁力を用いる現像装置のような
場合等に使用するのに有効である。
【0022】次に、上記のようなマグネットロールを有
した現像装置について説明する。
【0023】図3は、本発明の現像装置の一実施例の概
略構成図である。
【0024】本現像装置13は、画像形成装置の像担持
体としての感光ドラム14上に形成された静電潜像を現
像して、トナー像として可視化する。感光ドラム14は
、非磁性導電性シリンダー11上に半導体からなる感光
層12を形成してなっており、感光層12上に公知の電
子写真法により静電潜像が形成される。
【0025】現像装置13は、現像剤として磁性トナー
8を収容したホッパー7の感光ドラム14と対向した開
口部に現像スリーブ5を備え、現像スリーブ5内にマグ
ネットロール1が非回転に設置されている。現像スリー
ブ5の上方位置には、現像剤規制部Uを形成するように
これと小間隙を開けて現像剤規制ブレード6が設けられ
ている。規制ブレード6は鉄等の磁性体からなり、マグ
ネットロール1によって現像スリーブ5上に担持された
トナー8の厚みを規制して、トナー8を適当な層厚に塗
布する。
【0026】現像スリーブ5は図の矢印方向に回転して
、担持したトナー8を感光ドラム14と対向した現像部
Wへと搬送する。現像部Wは、現像スリーブ5と感光ド
ラム14の感光層12との最近接距離が例えば100〜
500μmとして、感光層12上の静電潜像を現像する
ようになっている。現像の際、現像バイアス電源10に
より現像スリーブ5に直流、交流又は直流バイアス交流
等の現像バイアスを印加することが多いが、印加しない
で現像してもよい。
【0027】マグネットロール1は、先の図1の実施例
と同様に構成されたものが使用され、シャフト3の断面
の凹陥部をマグネット2の軸心に向けた態様で、シャフ
ト3をマグネット2に装着してなっており、マグネット
2の磁極は、N1 、S1 、N2 、S2 の4極構
成となっている。マグネット2のシャフト3に対する肉
厚が最も厚い厚肉部方向の磁束密度が最大となるように
着磁した磁極N1 が、現像部Wで感光ドラム14方向
に向くように、マグネットロール1は現像スリーブ5内
に位置されている。このようなマグネットロール1によ
れば、上述したように、断面コ字状のシャフト3により
マグネット2を部分的に偏肉させて、マグネット2の偏
肉による厚肉部方向を最大磁束密度に着磁した磁極方向
としているので、マグネット2が細くなっても必要な磁
力を十分確保することができ、現像により画像上に地カ
ブリが生じることがない。
【0028】本実施例では、以上のような現像装置によ
る現像を用いた画像形成を、次のような条件で行なった
【0029】即ち、現像部Wにおける現像スリーブ5と
感光ドラム14の感光層12との最近接距離を300μ
mとし、現像剤規制部Uにおける現像スリーブ5と規制
ブレード6との間隔を200μmとした。マグネットロ
ール1のマグネット2の磁極は、磁性体の規制ブレード
6に対向させる磁極S1 を現像スリーブ5の表面上で
600ガウスの磁束密度とした。これにより現像部Wで
のトナー8の層厚が120μmとなるように、現像スリ
ーブ5上のトナー8を規制した。又現像部Wで感光ドラ
ム1に対向するマグネット2の磁極N1 を、現像スリ
ーブ5の表面上で650ガウスの磁束密度とした。
【0030】感光ドラム14の感光層12上には、暗部
電位が+500V、明部電位が0Vで静電潜像を形成し
、尖頭電圧1300Vppで周波数1.8kHzの交番
電圧に+200Vの直流電圧を重畳させた現像バイアス
電圧を、現像スリーブ5に印加して現像した。
【0031】その結果、画像上にカブリを生じることな
く良好な品質の画像を得ることができた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、現像
装置用マグネットロールのシャフトを回転非対称の断面
形状とすることにより、シャフトに対してマグネットを
部分的に偏肉させ、そのマグネットの偏肉による厚肉部
が最大の磁束密度となるように着磁したので、シャフト
を細くしてもシャフトに剛性を保つと共にマグネットに
必要な磁力を確保することができ、又現像装置に対する
角度の誤差を容易になくすことができる。従ってマグネ
ットロールを備えた現像装置は、現像により画像上に地
カブリが生じることがなく、又剛性の不足からマグネッ
トロールが現像剤担持体と接触して現像剤担持体の回転
トルクを増加させたり、摩擦による温度上昇で現像剤の
劣化を発生させたり、異常音を発生させたりすることが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマグネットロールの一実施例の斜視図
である。
【図2】本発明のマグネットロールの他の実施例の斜視
図である。
【図3】本発明の現像装置の一実施例の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1    マグネットロール 2    マグネット 3    シャフト 5    現像スリーブ 6    規制ブレード 8    磁性トナー 13  現像装置 14  感光ドラム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マグネットと、前記マグネットと一体
    にしたシャフトとからなる現像装置用マグネットロール
    において、前記シャフトを回転非対称の断面形状とする
    ことにより前記シャフトに対して前記マグネットを部分
    的に偏肉させ、そのマグネットの偏肉による厚肉部が最
    大の磁束密度となるように着磁したことを特徴とする現
    像装置用マグネットロール。
  2. 【請求項2】  像担持体と対向させた現像剤担持体内
    に、マグネットとこれと一体にしたシャフトとからなる
    マグネットロールを非回転に設置した現像装置において
    、前記シャフトを回転非対称の断面形状とすることによ
    り前記シャフトに対して前記マグネットを部分的に偏肉
    させ、そして前記マグネットの偏肉による厚肉部が最大
    の磁束密度となるように着磁して、その着磁された厚肉
    部を前記像担持体方向へ向けたことを特徴とする現像装
    置。
JP3686391A 1991-02-06 1991-02-06 現像装置用マグネットロール及びそれを使用した現像装置 Pending JPH04254881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3686391A JPH04254881A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 現像装置用マグネットロール及びそれを使用した現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3686391A JPH04254881A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 現像装置用マグネットロール及びそれを使用した現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254881A true JPH04254881A (ja) 1992-09-10

Family

ID=12481624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3686391A Pending JPH04254881A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 現像装置用マグネットロール及びそれを使用した現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04254881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197445A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2016103573A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Rotating shaft, roller, sheet conveyance device, and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197445A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2016103573A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Rotating shaft, roller, sheet conveyance device, and image forming apparatus
CN107108139A (zh) * 2014-12-24 2017-08-29 佳能株式会社 旋转轴、辊、片材传送装置和成像设备
US10221884B2 (en) 2014-12-24 2019-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Rotating shaft, roller, sheet conveyance device, and image forming apparatus
CN107108139B (zh) * 2014-12-24 2019-03-19 佳能株式会社 旋转轴、辊、片材传送装置和成像设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187326A (en) Developing apparatus
JP2899079B2 (ja) 現像装置
US4597661A (en) Magnet roll assembly
JPH11327307A (ja) 画像形成方法ならびに画像形成装置
US5596392A (en) Magnetic seal provided at an end portion of the developer carrying member
JP2002251072A (ja) 現像ローラ及びその製造方法、現像装置並びに画像形成装置
JPH04254881A (ja) 現像装置用マグネットロール及びそれを使用した現像装置
JP4154020B2 (ja) 現像装置
JP2005077540A (ja) 現像装置
US5740509A (en) Magnet roller and developing device
JP2002252113A (ja) 磁石ローラ
JP2005316503A (ja) 画像形成方法ならびに画像形成装置
JP2725686B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
EP0297859B1 (en) A developing apparatus
JP2005099486A (ja) 現像装置
JP2003345136A (ja) 現像装置
JP2005077538A (ja) 現像装置
JPH0466514B2 (ja)
KR950001827B1 (ko) 자기 브러쉬 현상장치
JPH0943968A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH0432690Y2 (ja)
JPH0466512B2 (ja)
JPH04338781A (ja) 現像装置
JPS6025075Y2 (ja) 磁性トナ−用現像装置
JPH11184253A (ja) マグネットロール