JPH04254851A - 投写形液晶表示装置 - Google Patents

投写形液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04254851A
JPH04254851A JP3016117A JP1611791A JPH04254851A JP H04254851 A JPH04254851 A JP H04254851A JP 3016117 A JP3016117 A JP 3016117A JP 1611791 A JP1611791 A JP 1611791A JP H04254851 A JPH04254851 A JP H04254851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
display device
type liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3016117A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ishikawa
石川 直幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3016117A priority Critical patent/JPH04254851A/ja
Publication of JPH04254851A publication Critical patent/JPH04254851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子で形成す
る赤色画像、緑色画像および青色画像を合成してスクリ
ーンに投写する投写形液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1を参照して、一般的な投写形液晶表
示装置1の光学的構成を説明する。投写形液晶表示装置
1は、リフレクタ2が取付けられた光源3と、コールド
ミラー4と、UVカットフィルタ5と、6枚のミラー6
R,6B,7B,7G,8,9と、コンデンサレンズ1
0R,10G,10Bと、液晶表示素子11R,11G
,11Bと、投写レンズ12とを含んで構成される。
【0003】光源3からの光はリフレクタ2によって平
行光にされて、コールドミラー4およびUVカットフィ
ルタ5によって不要エネルギおよび紫外線、赤外線が除
去されて、赤色光反射ミラー6Rに与えられる。赤色光
反射ミラー6Rは、赤色光のみを反射するダイクロイッ
クミラーであり、ミラー6Rによって反射された赤色光
は、全反射ミラー8によって反射され、コンデンサレン
ズ10Rによって集光されて液晶表示素子11Rに与え
られる。液晶表示素子11Rには赤色画像が表示されて
おり、表示に必要な赤色光のみが透過し、この透過した
赤色光はミラー7B,7Gおよび投写レンズ12を透過
し、スクリーン13に投写される。
【0004】また、ミラー6Rを透過した光は、青色光
反射ミラー6Bに与えられ、青色光反射ミラー6Bは、
青色光のみを反射するダイクロイックミラーであり、ミ
ラー6Bによって反射された青色光は、コンデンサレン
ズ10Bによって集光されて液晶表示素子11Bに与え
られる。液晶表示素子11Bには、青色画像が表示され
ており、表示に必要な青色光のみが透過し、この透過し
た青色光は青色光反射ミラー7Bによって反射され、ミ
ラー7Gおよび投写レンズ12を透過し、スクリーン1
3に投写される。
【0005】さらに、ミラー6Bを透過した緑色光は、
コンデンサレンズ10Gによって集光されて液晶表示素
子11Gに与えられる。液晶表示素子11Gには、緑色
画像が表示されており、表示に必要な緑色光のみが透過
し、この透過した緑色光は全反射ミラー9およびミラー
7Gによって反射され、投写レンズ12を透過した後に
スクリーン13に投写される。これによって、スクリー
ン13上には、表示に必要な赤色光、青色光および緑色
光が投写されており、これらの三原色の組合わせによっ
てカラー画像が表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】たとえばメタルハライ
ドランプである光源3から発光される白色光は、メタル
ハライドランプのアークの中心に対し、赤色光を発光す
る箇所が少し外周にずれており、中心部で発光される緑
色光および青色光がリフレクタ2によって平行光になる
のに対し、外周部で発光されている赤色光は少し拡散す
るため、周辺部に赤色光が多く、中央部に緑色光および
青色光が多い。このため赤色光と緑色光および青色光と
の照度比(周辺照度/中央照度)は異なっている。した
がって、スクリーン13上の表示画像に色むらが生じる
という問題がある。このため、光源3の表面に細かい傷
をつけ、光を分散させるいわゆるフロスト処理を行い、
色むらを目立たなくしている。
【0007】光源3の表面にフロスト処理を行えば、色
むらは目立たなくなるけれども、光が分散するためスク
リーン面での照度が低くなるという問題がある。
【0008】本発明の目的は、スクリーン上での照度が
向上し、色むらが生じない投写形液晶表示装置を提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源からの白
色光を赤色光、緑色光および青色光に分光し、各色彩光
毎に色彩光を色彩画像に変換する液晶表示素子に集光レ
ンズを介して入射して各色彩光を各色彩画像に変換した
後に、各色彩画像を合成してスクリーン上に拡大投影す
る投写形液晶表示装置において、赤色光集光レンズの焦
点距離を緑色光集光レンズおよび青色光集光レンズの焦
点距離よりも短く選ぶことを特徴とする投写形液晶表示
装置である。
【0010】また本発明は、光源からの白色光を赤色光
、緑色光および青色光に分光し、各色彩光毎に色彩光を
色彩画像に変換する液晶表示素子に集光レンズを介して
入射して各色彩光を各色彩画像に変換した後に、各色彩
画像を合成してスクリーン上に拡大投影する投写形液晶
表示装置において、赤色光集光レンズの周辺部の光の透
過率を周辺部以外の透過率よりも低くなるように形成し
たことを特徴とする投写形液晶表示装置である。
【0011】さらに本発明は、光源からの白色光を赤色
光、緑色光および青色光に分光し、各色彩光毎に色彩光
を色彩画像に変換する液晶表示素子に集光レンズを介し
て入射して各色彩光を各色彩画像に変換した後に、各色
彩画像を合成してスクリーン上に拡大投影する投写形液
晶表示装置において、緑色光集光レンズおよび青色光集
光レンズの各周辺部の光の透過率をそれぞれ周辺部以外
の透過率よりも高くなるように形成したことを特徴とす
る投写形液晶表示装置である。
【0012】
【作用】本発明に従えば、光源からの白色光を赤色光、
緑色光および青色光に分光し、各色彩光毎に色彩光を色
彩画像に変換する液晶表示素子に集光レンズを介して入
射して各色彩光を各色彩画像に変換した後に、各色彩画
像を合成してスクリーン上に拡大投影する投写形液晶表
示装置において、赤色光集光レンズの焦点距離は、緑色
光集光レンズおよび青色光集光レンズの焦点距離よりも
短く選ばれている。このため、赤色光と緑色光および青
色光との集光位置を一致させることができる。
【0013】また本発明に従えば、光源からの白色光を
赤色光、緑色光および青色光に分光し、各色彩光毎に色
彩光を色彩画像に変換する液晶表示素子に集光レンズを
介して入射して各色彩光を各色彩画像に変換した後に、
各色彩画像を合成してスクリーン上に拡大投影する投写
形液晶表示装置において、赤色光集光レンズの周辺部の
光の透過率は、周辺部以外の光の透過率よりも低くなる
ように形成されている。このため、赤色光と緑色光およ
び青色光との照度比を一致させることができる。
【0014】また本発明に従えば、光源からの白色光を
赤色光、緑色光および青色光に分光し、各色彩光毎に色
彩光を色彩画像に変換する液晶表示素子に集光レンズを
介して入射して各色彩光を各色彩画像に変換した後に、
各色彩画像を合成してスクリーン上に拡大投影する投写
形液晶表示装置において、緑色光集光レンズおよび青色
光集光レンズの各周辺部の光の透過率は、それぞれ周辺
部以外の光の透過率よりも高くなるように形成されてい
る。このため、赤色光と緑色光および青色光との照度比
を一致させることができる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例である投写形
液晶表示装置1の光学的構成を示す図である。投写形液
晶表示装置1は、リフレクタ2が取付けられた光源3と
、コールドミラー4と、UVカットフィルタ5と、6枚
のミラー6R,6B,7B7G,8,9と、コンデンサ
レンズ10R,10G,10Bと、液晶表示素子11R
,11G,11Bと、投写レンズ12とを含んで構成さ
れる。
【0016】リフレクタ2は、放物面反射鏡で構成され
、光源3から発せられた光を放物面で反射して出射する
。光源3には、たとえば金属ハロゲン化物が封入された
メタルハライドランプが使用される。ミラー6R,6B
は、色分離用のダイクロイックミラーであり、ミラー7
B,7Gは色合成用のダイクロイックミラーであり、ミ
ラー8,9は光路変換用の全反射ミラーである。
【0017】液晶表示素子11R,11G,11Bは、
それぞれ光の三原色である赤色、青色、緑色用の液晶表
示素子である。たとえば赤色用液晶表示素子11Rには
、赤色画像が表示される。ここで赤色画像とは、スクリ
ーン13上で赤色を表示させたい画素に対応する部分だ
けを光が透過するようにした画像である。同様に緑色用
液晶表示素子11Gには緑色画像が表示され、青色用液
晶表示素子11Bには青色画像が表示されている。
【0018】コンデンサレンズ10R,10G,10B
は、それぞれ液晶表示素子11R,11G,11Bに光
を集光するためのレンズである。スクリーン13は、た
とえば偏光スクリーンである。
【0019】たとえば光源3からの光は、リフレクタ2
によって平行光にされてコールドミラー4およびUVカ
ットフィルタ5によって不要エネルギおよび紫外線、赤
外線が除去されて、赤色光反射ミラー6Rに与えられる
。赤色光反射ミラー6Rは、赤色光のみを反射するダイ
クロイックミラーであり、ミラー6Rによって反射され
た赤色光は、全反射ミラー8によって反射され、コンデ
ンサレンズ10Rによって集光されて液晶表示素子11
Rに与えられる。液晶表示素子11Rには前述のように
赤色画像が表示されており、表示に必要な赤色光のみが
透過し、この透過した赤色光はミラー7B,7Gおよび
投写レンズ12を透過し、スクリーン13に投写される
【0020】また、ミラー6Rを透過した光は、青色光
反射ミラー6Bに与えられ、青色光反射ミラー6Bは、
青色光のみを反射するダイクロイックミラーであり、ミ
ラー6Bによって反射された青色光は、コンデンサレン
ズ10Bによって集光されて液晶表示素子11Bに与え
られる。液晶表示素子11Bには、青色画像が表示され
ており、表示に必要な青色光のみが透過し、この透過し
た青色光は青色光反射ミラー7Bによって反射され、ミ
ラー7Gおよび投写レンズ12を透過し、スクリーン1
3に投写される。
【0021】さらに、ミラー6Bを透過した緑色光は、
コンデンサレンズ10Gによって集光されて液晶表示素
子11Gに与えられる。液晶表示素子11Gには、緑色
画像が表示されており、表示に必要な緑色光のみが透過
し、この透過した緑色光は全反射ミラー9およびミラー
7Gによって反射され、投写レンズ12を透過した後に
スクリーン13上に投写される。これによって、スクリ
ーン13上には、表示に必要な赤色光、青色光、緑色光
が投写されており、これらの三原色の組合わせによって
カラー画像が表示される。
【0022】後述する第2実施例〜第5実施例において
も、図1に示される光学的構成と同様の構成を有してい
る。
【0023】図2は、コンデンサレンズ10Rの焦点距
離R1を示す図である。従来の投写形液晶表示装置1に
用いられるコンデンサレンズ10Rの焦点距離R0は、
赤色画像が表示されている液晶表示素子11Gの位置と
一致しているけれども、本実施例では、コンデンサレン
ズ10Rの焦点距離R1は、R0より短く選ばれている
。リフレクタ2によって平行光になる緑色光および青色
光と比較して、分散している赤色光は緑色光および青色
光のコンデンサレンズ10G、10Bと同じ焦点距離で
は、同様な集光を行うことができない。したがって、焦
点距離R1をR0より短く選ぶことによって、周辺部に
おいて照度の高い赤色光が中央に集光し、色むらを防止
することができる。
【0024】図3は、本発明の第2の実施例に用いられ
るコンデンサレンズ11G,11Bの焦点距離R2を示
す図である。従来の投写形液晶表示装置1に用いられる
コンデンサレンズ10G,10Bの焦点距離R0は、液
晶表示素子11G,11Bの位置と一致しているけれど
も、本実施例ではコンデンサレンズ10G,10Bの焦
点距離R2は、R0より長く選ばれている。したがって
、中央部において照度の高い緑色光および青色光が周辺
部に拡散されるため、色むらを防止することができる。
【0025】図4は、本発明の第3の実施例に用いられ
るコンデンサレンズ10Rを示す平面図である。赤色光
を集光するコンデンサレンズ10Rの周辺部に斜線で示
すNDフィルタ14を形成する。NDフィルタ14は透
過率を低下させるため、赤色光の周辺部での照度が低下
し赤色光の照度比(周辺照度/中央照度)が低下する。 このため赤色光の照度比が緑色光および青色光の照度比
と一致させることができ、色むらが生じない。
【0026】NDフィルタ14をミラー7Bの周辺部に
形成することによっても、同様の効果を得ることができ
る。
【0027】図5は、本発明の第4の実施例に用いられ
るコンデンサレンズ10G,10Bを示す平面図である
。緑色光を集光するコンデンサレンズ10Gと青色光を
集光するコンデンサレンズ10Bとの各々の周辺部に斜
線で示すARフィルタ15を形成する。ARフィルタ1
5はコンデンサレンズ10G,10B上での光の反射を
少なくし、光の透過率を向上する。したがって周辺部の
照度が向上し、緑色光および青色光の照度比が赤色光の
照度比と等しくさせることができ、色むらを防止するこ
とができる。
【0028】ARフィルタ15をミラー6Rまたは液晶
表示素子11G,11Bに形成することによっても同様
の効果を得ることができる。
【0029】図6は、本発明の第5の実施例に用いられ
るコンデンサレンズ10Rを示す平面図である。コンデ
ンサレンズ10Rの周辺部にフロスト処理を行い、フロ
スト16を形成する。フロスト16は光を散乱させるた
め周辺部の赤色光の照度が低下し、赤色光の照度比が低
下する。このため赤色光の照度比と緑色光および青色光
の照度比とを一致させることができ、色むらを防止する
ことができる。
【0030】以上のように本実施例に従えば、光源3に
フロスト処理を行わないためスクリーン上での画像の照
度を向上することができる。第1および第2実施例では
赤色光と緑色光および青色光との集光位置を一致させる
ことによって色むらが防止される。また、第3、第4お
よび第5実施例では赤色光と青色光および緑色光との照
度比を一致させることによって色むらが防止される。
【0031】したがって、投写形液晶表示装置のスクリ
ーン上での照度を向上し、さらに色むらを防止すること
ができる。
【0032】本実施例においては、コンデンサレンズ1
0Rまたはミラー7Bの周辺部にNDフィルタ14を形
成したけれども、コンデンサレンズ10Rまたはミラー
7Bの中央部にARフィルタ15を形成してもよい。ま
た、コンデンサレンズ10G,10Bまたはミラー6R
または液晶表示素子10G,10Bの周辺部にARフィ
ルタ15を形成したけれども、コンデンサレンズ10G
,10Bまたはミラー6Rまたは液晶表示素子10G,
10Bの中央部にNDフィルタ14またはフロスト16
を形成してもよい。
【0033】以上のような変形例においても前述の実施
例と同様の効果を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明に従えば、赤色光集光レンズの焦
点距離は、緑色光集光レンズおよび青色光集光レンズの
焦点距離より短く選ばれているので、赤色光と緑色光お
よび青色光との集光位置が一致する。
【0035】また本発明に従えば、赤色光集光レンズの
光の透過率は周辺部以外の透過率よりも低くなるように
形成されているので、周辺部の赤色光の透過率が低下し
、赤色光と緑色光および青色光との照度比が一致する。
【0036】また本発明に従えば、緑色光集光レンズお
よび青色光集光レンズの各周辺部の光の透過率はそれぞ
れ周辺部の透過率よりも高くなるように形成されている
ので、周辺部の緑色光および青色光の透過率が向上し、
赤色光と緑色光および青色光との照度比が一致する。
【0037】したがって、投写形液晶表示装置のスクリ
ーン上での照度を向上し、さらに色むらを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の投写形液晶表示装置1
の光学的構成を示す図である。
【図2】図1に示すコンデンサレンズ10Rの焦点距離
R1を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例に用いられるコンデンサ
レンズ10G,10Bの焦点距離R2を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例に用いられるコンデンサ
レンズ10Rを示す平面図である。
【図5】本発明の第4の実施例に用いられるコンデンサ
レンズ10G,10Bを示す平面図である。
【図6】本発明の第5の実施例に用いられるコンデンサ
レンズ10Rを示す平面図である。
【符号の説明】
1  投写形液晶表示装置 3  光源 10R,10G,10B  コンデンサレンズ11R,
11G,11B  液晶表示素子13  スクリーン 14  NDフィルタ 15  ARフィルタ 16  フロスト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源からの白色光を赤色光、緑色光お
    よび青色光に分光し、各色彩光毎に色彩光を色彩画像に
    変換する液晶表示素子に集光レンズを介して入射して各
    色彩光を各色彩画像に変換した後に、各色彩画像を合成
    してスクリーン上に拡大投影する投写形液晶表示装置に
    おいて、赤色光集光レンズの焦点距離を緑色光集光レン
    ズおよび青色光集光レンズの焦点距離よりも短く選ぶこ
    とを特徴とする投写形液晶表示装置。
  2. 【請求項2】  光源からの白色光を赤色光、緑色光お
    よび青色光に分光し、各色彩光毎に色彩光を色彩画像に
    変換する液晶表示素子に集光レンズを介して入射して各
    色彩光を各色彩画像に変換した後に、各色彩画像を合成
    してスクリーン上に拡大投影する投写形液晶表示装置に
    おいて、赤色光集光レンズの周辺部の光の透過率を周辺
    部以外の透過率よりも低くなるように形成したことを特
    徴とする投写形液晶表示装置。
  3. 【請求項3】  光源からの白色光を赤色光、緑色光お
    よび青色光に分光し、各色彩光毎に色彩光を色彩画像に
    変換する液晶表示素子に集光レンズを介して入射して各
    色彩光を各色彩画像に変換した後に、各色彩画像を合成
    してスクリーン上に拡大投影する投写形液晶表示装置に
    おいて、緑色光集光レンズおよび青色光集光レンズの各
    周辺部の光の透過率をそれぞれ周辺部以外の透過率より
    も高くなるように形成したことを特徴とする投写形液晶
    表示装置。
JP3016117A 1991-02-07 1991-02-07 投写形液晶表示装置 Pending JPH04254851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016117A JPH04254851A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 投写形液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016117A JPH04254851A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 投写形液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254851A true JPH04254851A (ja) 1992-09-10

Family

ID=11907575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016117A Pending JPH04254851A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 投写形液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04254851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168867B2 (en) 2018-10-30 2021-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting apparatus and projection-type image display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168867B2 (en) 2018-10-30 2021-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting apparatus and projection-type image display apparatus
US11359793B2 (en) 2018-10-30 2022-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting apparatus and projection-type image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200266B2 (ja) ダイクロイックミラー及び投写型表示装置
US6116739A (en) Color projection display apparatus
JPH0580290A (ja) Lcdプロジエクターの光学システム
US20020048172A1 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
JPH06265887A (ja) 投写型表示装置
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
JPH04254851A (ja) 投写形液晶表示装置
JPH08201756A (ja) 液晶プロジェクター
JP2877620B2 (ja) 液晶投射型表示装置
JPS63216025A (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH046543A (ja) 投写型表示装置および該装置に用いる色分解光学装置
JPH02187739A (ja) 投写型カラー表示装置
JPH05289051A (ja) 投写型液晶表示装置
JP3132020B2 (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
JPH02187740A (ja) 投写型カラー表示装置
JPH0362086A (ja) 投写型カラー表示装置
JP3143116B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH10206970A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004219727A (ja) 色補正フィルタ及び投写型表示装置
JP2549949Y2 (ja) リフレクタ
JPH04433A (ja) 投射型表示装置
JP3175296B2 (ja) 二重焦点レンズ、照明装置、およびプロジェクター
JP2940778B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH05273510A (ja) 液晶プロジェクター装置
JP2845213B2 (ja) 液晶プロジェクタ