JPH04252086A - 赤外線検知用サーモパイル - Google Patents

赤外線検知用サーモパイル

Info

Publication number
JPH04252086A
JPH04252086A JP3008509A JP850991A JPH04252086A JP H04252086 A JPH04252086 A JP H04252086A JP 3008509 A JP3008509 A JP 3008509A JP 850991 A JP850991 A JP 850991A JP H04252086 A JPH04252086 A JP H04252086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
infrared
thermopile
region
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3008509A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Negoro
泰宏 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3008509A priority Critical patent/JPH04252086A/ja
Publication of JPH04252086A publication Critical patent/JPH04252086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、赤外線検知用サーモ
パイル、特に赤外線を吸収して熱エネルギーに変換する
赤外線吸収体からの熱を熱電対の温接合部に伝達するよ
うにした赤外線検知用サーモパイルに関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線の検知用装置として、赤外線吸収
体にて赤外線を受光し、最終的に熱電対にてその赤外線
受光に基づく電位差を得るようにしたサーモパイルが用
いられている。
【0003】図3は、特開昭61−22676号公報に
記載された電磁放射検知用の従来のサーモパイルの概略
断面図が示されている。なお、図4は図3に示したサー
モパイルの熱電対などの配置を示すための概略平面図で
ある。
【0004】図において、熱電対は、Biにて構成され
た第1部材10とSbにて構成された第2部材12とか
ら構成されている。図示のように、第1部材10は、放
射状に配置されており、その中心側での第2部材12と
の接合が温接合部を形成し、外周側での接合が冷接合部
をそれぞれ形成している。
【0005】この熱電対は、パッケージ14内に設置さ
れたSi基板16上に形成されたSiN薄膜18上に設
置されている。
【0006】そして、赤外線吸収体20は、放射状に形
成された熱電対の中央部に形成されており、中間層22
を介して熱電対の温接合部に接している。
【0007】この赤外線吸収体20の上方位置にはパッ
ケージ14の天井部に窓24が設けられている。そして
、この赤外線を吸収した赤外線吸収体20では、その赤
外線を熱エネルギーに変換し、中間層22を介して温接
合部に伝達する。これにより、熱電対の温接合部と冷接
合部との間に温度差ΔTが生じ、これによって熱電対に
電位差ΔVが発生する。そして、この電位差ΔVは、図
4に示されたようにAl配線26を介して接続された信
号取出し用電極28に送られ、その電位差ΔVに基づい
て赤外線の検知が行われるものである。
【0008】なお、図3に示したように信号取出し用電
極28は、ボンディングワイヤ30を介してリード線タ
ーミナル32に接続されパッケージ14の外側に引き出
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサーモパイルによれば、感度を高めるためにパッケ
ージ14に別に吸収体20より大きいレンズを取り付け
る必要があり、装置全体の製造作業が煩雑となると共に
製造コストも高くなるという問題があった。
【0010】また、集光用のレンズを用いずに、赤外線
の受光量を増やすためには、赤外線吸収体20の面積を
大きくするということが考えられる。しかしながら、こ
の場合、赤外線吸収体20と熱電対の第1部材10とが
重なる部分が大きくなり、熱電対の温接合部と冷接合部
間の温度差ΔTが小さくなってしまうので結局感度を高
くすることはできない。また、温度差ΔTを大きくとる
ために、温接合部と冷接合部との間の距離を長くするこ
とが考えられるが、その場合素子のサイズが大型化して
その抵抗値が大きくなり、ジョンソンノイズが大きくな
ってしまうので結局精度が向上しないという問題があっ
た。
【0011】発明の目的 本発明は、上記問題点を解決することを課題としてなさ
れたものであり、その目的は集光レンズを用いることな
く、簡単な構造で高い感度を得ることのできる赤外線検
知用サーモパイルを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、請求項1に係る赤外線検知用サーモパイルは、基板上
に形成された熱電対と、赤外線を受けこれを熱エネルギ
ーに変換し前記熱電対の温接合部に熱を伝達する赤外線
吸収体と、を有する赤外線検知用サーモパイルにおいて
、前記赤外線吸収体は、中間層を介して前記熱電対の温
接合部に接する熱伝達領域と、該熱伝達領域から延在し
て前記熱電対上に所定長さ伸長し、熱電対との間には空
隙部が形成された拡張領域と、からなることを特徴とし
ている。また、請求項2に記載の赤外線検知用サーモパ
イルは、上記請求項1に記載の赤外線吸収体の拡張領域
の構成を、上記熱伝達領域から延在し、中間層を介して
上記熱電対上に伸長するものとし、さらにその中間層に
熱伝導性を低下させるための空孔を設けたことを特徴と
している。
【0013】
【作用】上記請求項1及び請求項2に係る構成の赤外線
検知用サーモパイルによれば、赤外線吸収体には温接合
部に熱を伝達する熱伝達領域だけでなく、さらにその熱
伝達領域から延在する拡張領域が形成されている。これ
によって、赤外線吸収体全体の面積が広がり、入射する
赤外線のエネルギーが増加する。従って、集光レンズを
用いることなく赤外線の受光性を良好なものとしている
【0014】そして、従来の問題点において説明したよ
うに、赤外線吸収体の面積を大きくした場合、熱電対の
温接合部の領域を越えた部分から熱伝達が行われ、温度
差ΔTを大きくとれないという課題があるが、本発明に
よれば、上記赤外線吸収体の拡張領域は、請求項1にお
いては空隙部を介して熱電対と対向しており、また請求
項2のサーモパイルにおいては、空孔を形成した熱伝導
性の低い中間層を介して熱電対に接している。従って、
赤外線吸収体から熱電対の温接合部以外の領域で行われ
る熱の移動を極めて小さいものとすることができる。こ
のように、赤外線吸収体の赤外線吸収領域面積を拡大す
ると共に温度差ΔTを十分大きなものとすることができ
る。よって、電位差ΔVも大きなものとなり、センサと
しての感度が向上する。
【0015】さらに、熱電対自体のサイズは、特に変更
する必要がないので、素子の抵抗Rとジョンソンノイズ
の大きさは増加することがなく、精度が劣化することも
ない。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例
について説明する。
【0017】図1は、本発明の第1実施例を示す概略断
面図である。図において、従来の装置と同様の要素には
同一の符号を付し、パッケージ14は省略している。な
お、Si基板16及びSiN薄膜18からなるダイヤフ
ラムは、異方性エッチング技術により作られ、その上に
真空蒸着法、フォトリソグラフィー技術、エッチング技
術により第1部材10(Bi)、第2部材12(Sb)
からなる熱電対を複数直列接続したパターンを形成して
これらが構成されている。
【0018】本実施例において特徴的なことは、赤外線
吸収体20の構成にあり、熱電対の中央部で温接合部に
中間層22を介して接している熱伝達領域20aの縁部
にさらに延在する拡張領域20bが形成されている。こ
の拡張領域20bと熱伝達領域20aは、一体物として
形成されており、拡張領域20bは、熱電対の第1部材
10上方のほぼ中央位置まで伸長している。すなわち、
温接合部と冷接合部との中間位置まで拡張領域が張り出
して形成されている。
【0019】そして、この拡張領域20bと第1部材1
0との間には、空隙34が形成されている。
【0020】なお、この空隙34は、犠牲層エッチング
技術で形成している。
【0021】このように、拡張領域20bの下方には空
隙34が形成されているので、その拡張領域20bと熱
電対の第1部材10との間には介在物がなく、その熱伝
達を極めて小さなものとすることができる。これにより
、赤外線吸収体20による赤外線の吸収度は大きなもの
となり、かつ温接合部以外の領域での熱電対への熱伝達
は極めて小さく抑えられるので、温度差ΔTを大きなも
のとすることができる。従って、電位差ΔVも大きなも
のとなり、センサの感度が向上する。
【0022】図2は、本発明の第2の実施例を示す概略
断面図であり、図1と同様にパッケージ14の部分は省
略している。なお、図1の実施例と同様の要素には同一
の符号を付し、その説明を省略する。
【0023】本実施例においては、赤外線吸収体20の
拡張領域20bと熱電対の第1部材10との間は、空隙
部34ではなく中間層36が設けられている。そして、
この中間層36には多数の空孔38が形成されている。 この空孔38は、犠牲層エッチング技術で形成されてお
り、この多数設けられた空孔38によって中間層36の
熱伝導性は低く抑えられている。従って、図1の第1実
施例と同様に拡張領域20bによって、赤外線の吸収度
を向上させることができる一方で、温接合部以外の領域
からの熱電対への熱伝達を極めて小さく抑えることがで
き、温度差ΔTを大きなものとすることができる。
【0024】また、図1の実施例と異なり、拡張領域2
0bと第1部材10との間には中間層36が介在してい
ることから、熱の遮断という点においては図1の実施例
に劣るが、その中間層36の存在により、拡張領域20
bが第1部材10に直接接触するような事態を有効に防
止することができ、センサの信頼性は高められている。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る赤外
線検知用サーモパイルによれば、集光レンズを用いるこ
となく簡単な構造とすることができ、かつ熱電対の温接
合部と冷接合部との温度差を小さくすることなく多量の
赤外線エネルギーを赤外線吸収体にて吸収できるように
なっている。これにより、高い感度を有するサーモパイ
ルを安価かつ簡単な製造工程によって得ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の概略断面図である。
【図2】第2実施例の概略断面図である。
【図3】従来のサーモパイルの全体構成を示す概略縦断
面図である。
【図4】図3に示した従来のサーモパイルの熱電対の配
置を示す概略平面図である。
【符号の説明】
10  熱電対の第1部材 12  熱電対の第2部材 20  赤外線吸収体 20a  熱伝達領域 20b  拡張領域 22  中間層 34  空隙部 36  中間層 38  空孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上に形成された熱電対と、赤外線
    を受けこれを熱エネルギーに変換し前記熱電対の温接合
    部に熱を伝達する赤外線吸収体と、を有する赤外線検知
    用サーモパイルにおいて、前記赤外線吸収体は、中間層
    を介して前記熱電対の温接合部に接する熱伝達領域と、
    該熱伝達領域から延在し、空隙部を介して前記熱電対上
    に所定長さ伸長した拡張領域と、を含むことを特徴とす
    る赤外線検知用サーモパイル。
  2. 【請求項2】  基板上に形成された熱電対と、赤外線
    を受けこれを熱エネルギーに変換し前記熱電対の温接合
    部に熱を伝達する赤外線吸収体と、を有する赤外線検知
    用サーモパイルにおいて、前記赤外線吸収体は、中間層
    を介して前記熱電対の温接合部に接する熱伝達領域と、
    該熱伝達領域から延在し、中間層を介して前記熱電対上
    に所定長さ伸長した拡張領域と、前記拡張領域と熱電対
    との間の中間層にその熱伝導性を低下させるため設けら
    れる空孔と、を含むことを特徴とする赤外線検知用サー
    モパイル。
JP3008509A 1991-01-28 1991-01-28 赤外線検知用サーモパイル Pending JPH04252086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008509A JPH04252086A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 赤外線検知用サーモパイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008509A JPH04252086A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 赤外線検知用サーモパイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252086A true JPH04252086A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11695100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008509A Pending JPH04252086A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 赤外線検知用サーモパイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04252086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859413A2 (en) * 1997-01-27 1998-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared focal plane array
JPH1151762A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Toshiba Corp 赤外線固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859413A2 (en) * 1997-01-27 1998-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared focal plane array
EP0859413A3 (en) * 1997-01-27 1999-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared focal plane array
US6031231A (en) * 1997-01-27 2000-02-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared focal plane array
EP1837911A3 (en) * 1997-01-27 2011-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared focal plane array
JPH1151762A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Toshiba Corp 赤外線固体撮像装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040356B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
JP3921320B2 (ja) 熱型赤外線検出器およびその製造方法
US7544942B2 (en) Thermal detector for electromagnetic radiation and infrared detection device using such detectors
US6720559B2 (en) Infrared sensor
JP5179004B2 (ja) 赤外線センサ
JP3580126B2 (ja) 赤外線センサ
CN106949978A (zh) 一种热成像传感器像素单元及其阵列
JP3339276B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH07190854A (ja) 赤外線センサ
US5045123A (en) Thermopile
JPH11148861A (ja) マイクロブリッジ構造
JP2008082791A (ja) 赤外線センサ
JPH04252086A (ja) 赤外線検知用サーモパイル
US20050034749A1 (en) Structure of thermopile sensor
JP2000146686A (ja) 赤外線固体撮像素子
US9528881B1 (en) Stress isolated detector element and microbolometer detector incorporating same
JPH06137943A (ja) 熱型赤外線センサ
JP3775830B2 (ja) 赤外線検出素子
JP2002156283A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JP3608427B2 (ja) 赤外線吸収体及びこの赤外線吸収体を用いた熱型赤外線センサ
JP2561671Y2 (ja) 赤外線検知用サーモパイル
JP3052329B2 (ja) 赤外線センサ
JPH11258040A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JPH0953980A (ja) 熱型赤外線センサ