JPH04250187A - 往復式電気かみそり - Google Patents

往復式電気かみそり

Info

Publication number
JPH04250187A
JPH04250187A JP3610391A JP3610391A JPH04250187A JP H04250187 A JPH04250187 A JP H04250187A JP 3610391 A JP3610391 A JP 3610391A JP 3610391 A JP3610391 A JP 3610391A JP H04250187 A JPH04250187 A JP H04250187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
blade head
heads
head
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3610391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059501B2 (ja
Inventor
Harutaka Otsuka
大塚 陽孝
Masakazu Kita
正和 喜多
Shigezaemon Iwasaki
重左エ門 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to US07/807,591 priority Critical patent/US5189792A/en
Priority to DE4142070A priority patent/DE4142070C2/de
Priority to GB9126986A priority patent/GB2251573B/en
Publication of JPH04250187A publication Critical patent/JPH04250187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059501B2 publication Critical patent/JP3059501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は往復式電気かみそり、特
に刃ヘッドが複数個設けられているタイプの往復式電気
かみそりに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、往復式電気かみそりに複数個の刃
ヘッドを設けたものが提供されている。このタイプのも
のでは、同時に複数箇所の髭を剃ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合にお
いては、刃ヘッドが複数あるために、どうしても刃部分
の幅が広くなってしまうものであり、このために鼻の下
のような狭いところの髭を剃ろうとした場合、一方の刃
ヘッドを押し当てると他方の刃ヘッドが唇にあたってし
まって不快に感じたり、時には唇を切ってしまったりす
ることがある。
【0004】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは複数個の刃ヘッドを備
えたものにおいて、鼻下のような狭い所も快適に剃るこ
とができる往復式電気かみそりを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、かま
ぼこ型に湾曲させた外刃を有する刃ヘッドを短手方向に
複数個並設するとともに、これら刃ヘッドを夫々上下動
自在としている往復式電気かみそりにおいて、少なくと
も一つの刃ヘッドを他の刃ヘッドに対して異なる上下位
置に固定する固定手段を備えていることに特徴を有して
いる。
【0006】
【作用】本発明によれば、鼻下のような狭い所の髭を剃
る場合には、複数の刃ヘッド間に段差を生じさせて、一
方の刃ヘッドのみが肌に接するようにすることができる
【0007】
【実施例】以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述す
る。まず、全体構造から説明すると、この往復式電気か
みそりは、図2及び図3に示すように、本体2の上端に
二つの刃ヘッド1,1が平行並列に配設されるとともに
、本体2の表面に沿って上下動自在に配設されたトリマ
ーハンドル60の上端にトリマー刃6が取り付けられた
ものとして構成されている。
【0008】本体2の上端に配される上記刃ヘッド1は
、図5に示すように、矩形枠状のキャリア10にかまぼ
こ型に湾曲させた外刃12を取り付けたものとして構成
されており、矩形枠状の保持枠15の内部に収められた
上で、フレーム18を介して本体2に取り付けられてい
る。図中17は保持枠15をフレーム18に対して着脱
自在に係止するフックである。
【0009】一方、本体2内には取付ベース20を介し
てモータ3とモータ3の回転を往復動に変換する一対の
駆動子41,42、電池30等が配設されており、各刃
ヘッド1,1における外刃12の内面に摺接する内刃1
3は、平行並列に配された各駆動子41,42の連結筒
部43,43に夫々押し上げばね44による上方への付
勢を受けた状態で連結されている。
【0010】モータ3による両駆動子41,42の駆動
は次のようにしてなされている。すなわち、モータ3の
出力軸には基台31を介して偏心軸32が突設されてお
り、この偏心軸32と駆動子41から突設されたピン4
6とがリンク35で連結されている。また上記偏心軸3
2の上端には基台33が固着されており、基台33から
更に突設された偏心軸34に駆動子42から突設された
ピン47がリンク36で連結されており、モータ3によ
って上記両偏心軸32,34が回転する時、リンク35
,36は取付ベース20にビス39で両端が固着されて
一方向にのみたわみ易くなっている駆動子41,42に
往復動を行わせる。この時、各偏心軸32,34は、モ
ータ3の回転中心をはさむ対称位置に、つまり180°
ずれた位置に設けられており、両駆動子41,42の動
きが相反する方向、つまり両駆動子41,42の往復動
の位相が180°異なって互いに振動が打ち消されるよ
うになっている。
【0011】図2及び図3中の7はスイッチハンドル、
25はフレーム18に取り付けられるヒンジ板を受ける
受け金具、27はヒンジ板26によって本体2に対して
一側端が回動自在に連結されるフレーム18の他端を係
止するフック、28はこのフック27を付勢するばね、
70は本体2における駆動子41,42の各連結筒43
が挿通される上面開口の防塵のためのパッキン、71は
このパッキン70の押え金具である。前記駆動子41,
42の固定用のビス39は、押え金具71の固定用を兼
ねている。
【0012】上下方向の中央部がくびれた形状となって
いる本体2は、本体ケース21と、この本体ケース21
の下端に取り付けられる底部カバー22と、両側外面に
装着される図4に示す形状の一対の側面パネル23,2
3とから構成されている。図中24は側面パネルに埋め
込まれた滑り止めのためのゴム片である。トリマー刃6
は前述のように、本体2の表面に上下スライド自在に配
設されたトリマーハンドル60の上端に設けられたもの
で、その裏面側にはカバー63が取り付けられるととも
に、裏面から突出させた軸61により、カバー63との
間の空間内にトリマー駆動子62を軸支している。下端
の係合部620をカバー63に設けられた長孔630か
ら背方に突出させているとともに上端を上記トリマー刃
6の可動刃に連結したトリマー駆動子62は、トリマー
ハンドル60を上動させた時、駆動子42の連結筒部4
3に取り付けられた継手45に下端の係合部620が係
合して、駆動子42の往復動をトリマー刃6における可
動に伝達する。また上記カバー63はその下端にクリッ
クばねを一体に備えており、トリマーハンドル60の上
下動に際し、本体2に上下に複数個設けられたクリック
突起207と係合してクリックを付与する。
【0013】刃ヘッド1及びその支持構造について図5
に基づき更に詳しく説明すると、刃ヘッド1は、キャリ
ア10の外側面に設けられた取付ボス100をアーチ状
に湾曲させた外刃12の端部の取付孔120に差し込ん
で先端をヒートシールすることでキャリア10に外刃1
2を固定したものとして構成されている。そしてここに
おけるキャリア10は、その長手方向の両端面に係止孔
11を、一方の側面にガイドボス101を備えたものと
なっている。
【0014】一方、保持枠15は、フレーム18の両端
内壁に設けられた係止凹部180に両端のフック17を
係止させることでフレーム18に取り付けられるととも
に、押釦部が設けられているフック17を押し込むこと
によってフレーム18から容易に取り外すことができる
ようにされたもので、その両端には上記フック17のほ
かに、フック17の弾性力を高めるためのばね片150
と、上記両刃ヘッド1,1を夫々支持するための支持部
16とを備えている。これら支持部16は、上下に間隔
をおいてほぼ平行に延出された一対の弾性片160と、
両弾性片160の先端間を連結している連結部161と
からなるもので、この連結部161と一体に形成される
とともに上下の弾性片160間に位置している部分に係
止ボス162を突出させたものとなっており、各刃ヘッ
ド1はキャリア10の両端面の係止孔11に係止ボス1
62が差し込まれることによって保持枠15に取り付け
られる。
【0015】上下の弾性片160の存在により、連結部
161は上下動可能となっているものであり、またこの
ように構成された支持部16に各一端が夫々取り付けら
れている刃ヘッド1,1は、互いにほぼ平行に、従って
互いに接触するようなことなく上下動自在となっている
ものであり、また両刃ヘッド1,1は個別に上下動自在
となっているほか、各刃ヘッド1は図7に示すように、
その長手方向両端の上下位置が異なることになる状態と
もなることができるものとなっている。このために、両
刃ヘッド1,1を肌に押し付けた時、肌の起伏に応じて
各刃ヘッド1,1が上下動を行うとともに傾くために、
各刃ヘッド1と肌との接触面積が常に最大となるように
各刃ヘッド1が姿勢を変化させるものである。
【0016】そして、このように両刃ヘッド1,1が個
別に上下動自在となっていることに加えて、一方の刃ヘ
ッド1はその上下位置を下方に引き降ろした状態で固定
することもできるようになっている。これは保持枠15
の外側面に配したスライド自在なスライドハンドル90
と、このスライドハンドル90から突出するフック91
に連結されて保持枠15の内側面においてスライドハン
ドル90と共にスライドするカム部材9と、一方の刃ヘ
ッド1のキャリア10から突設された複数個の係止ボス
106とによってなされるものであって、上記カム部材
9は一端側で上下範囲が広く且つ他端側で上下範囲が狭
くなっているとともにこの両者の間の上縁が傾斜してい
る複数のカム溝95を備えており、キャリア10の各係
止ボス106がこれらカム溝95に挿通されている。
【0017】今、係止ボス106がカム溝95における
上下範囲の大きいところに位置している時には、刃ヘッ
ド1は前述のように上下動自在な状態となっているので
あるが、スライドハンドル90によってカム部材9をス
ライドさせて、係止ボス106がカム溝95の上下範囲
の狭い方に移るようにすれば、上記傾斜縁によって係止
ボス106は下方に押し下げられ、この結果、一方の刃
ヘッド1は図1及び図6に示すように他方の刃ヘッド1
よりも下方側の位置に固定されてしまうものである。こ
の時、カム部材9と保持枠15との間にクリックが生じ
るようにしておくことが、不用意に刃ヘッド1が上動す
ることを防ぐ意味で好ましい。
【0018】鼻下のような狭い所の髭を剃る場合には、
このように一方の刃ヘッド1を下げてしまうことで、他
方の刃ヘッド1で髭を剃ることができるとともに、この
時、一方の刃ヘッド1が肌(唇)に当たってしまうこと
がなく、快適に髭剃りを行うことができる。また、他方
の刃ヘッド1はこの時にも上下動が自在であるために、
剃り味が損なわれることがない。
【0019】図8に他の実施例を示す。ここではフレー
ム18の両端内面に、各中央部が軸85で軸支された上
下一対の回転プレート86,86を設けて、これら回転
プレート86の一端側の係止ボス87を一方の刃ヘッド
1のキャリア10の両端面に設けた上下一対の係止孔1
1に係止させ、回転プレート86の他端側の係止ボス8
7を他方の刃ヘッド1のキャリア10の両端面に設けた
上下一対の係止孔11に係止させることで、両刃ヘッド
1,1が回転プレート86をシーソー板として上下する
ようにしている。
【0020】このものにおいて、スライドハンドル90
でカム部材9をスライドさせて一方の刃ヘッド1を引き
下げれば、他方の刃ヘッド1が上方へ移動するために、
両刃ヘッド1,1の上下高さの差を前記実施例の場合よ
りも大きくすることが容易に行うことができる。図9及
び図10は、刃ヘッド1におけるキャリア10内に内刃
13を配設するとともに、キャリア10の底面に配した
底蓋106上のばね107で内刃13を押し上げるよう
にしたものを示している。図中108は底蓋106の上
面に設けられたばね固定部、130は内刃13の下面か
ら突出して駆動子41,42上端の結合凸部430に連
結される結合部である。この場合、内刃13を押し上げ
て外刃12の内面に接触させる力が刃ヘッド1の上下動
の影響を受けなくなるために、刃ヘッド1の上下位置に
かかわらず、同じ切れ味を得ることができる。
【0021】図11乃至図15は更に他の実施例を示し
ている。この実施例においては、刃ヘッド1は一対備え
たものであって、一方の(前面側の)刃ヘッド1は他の
刃ヘッド1よりも下方位置で固定され、他の刃ヘッド1
側にトリマー刃6を備えさせたものである。具体的には
、図15に示すようにトリマー刃6はスイッチハンドル
7とは本体2の反対側に設けられ、そしてスイッチハン
ドル7側の刃ヘッド1のキャリア10は下方に移行され
て位置固定されるようにしてある。同図においてはスラ
イドハンドル90を右方に操作して前面側のキャリア1
0を下降させてトリマー刃6の刃ヘッド1に対して上下
高さに差を出した状態を示している。
【0022】このような構成にすることで、トリマー刃
6が邪魔にならずに鼻下が剃れる。また、本体1のスイ
ッチハンドル7とトリマー刃6とを互いに反対側に設け
る場合には、トリマー刃6の使用時及び刃ヘッド1の固
定による操作、スイッチハンドル7の操作を同じ持ち方
でおこなえるので、操作性が良い。更に、前面側の刃ヘ
ッド1を下方に下げたままで、トリマー刃6と高くなっ
ている刃ヘッド1との同時剃りの際、前面側の刃ヘッド
1がトリマー刃6及びその側の刃ヘッド1に対して下が
った位置になり、髭反りの効果が悪くなることがなく、
両刃ヘッド1,1とトリマー刃6が同時に髭を剃ること
ができる。
【0023】図11乃至図13に示すように、カム部材
9の中央部には一端側がカム部材9に片持ち支持される
ようにしてクリック片91が弾性変移自在に開口内に延
出され、このクリック片91にクリック部92が膨出さ
れている。そして、保持枠15の内面に突部151が内
方に突出されている。しかして図13に示すように、ス
ライドハンドル90の操作にてスライド移行されるカム
部材9のクリック部92が左方にある場合がこの側の刃
ヘッド1が上下昇降できて、両刃ヘッド1,1が自在に
昇降できる。そして図12に示すように、スライドハン
ドル90を操作にてカム部材9をスライド移行させてク
リック部92が保持枠15の突部151をクリック動作
を伴って乗り越え、カム部材9の操作位置を保持するの
である。かかる操作状態がこの側の刃ヘッド1が下方に
移行されて保持されているものである。そしてクリック
動作を行うクリック片91は片持ち梁状になっていて、
図13の矢印方向に操作して刃ヘッド1の固定操作を行
う方向の操作力と、図12の矢印方向に操作して刃ヘッ
ド1の解除操作を行う方向の操作力とを比べるのに、こ
の解除操作は片持ち梁状のクリック片91の基端部から
撓み作用力を加えるから、大きな初期操作力が必要とな
り、刃ヘッド1を下方に下げて位置固定させている状態
の解除を容易に行い難く、不測の解除がなされ難いもの
である。また、刃ヘッド1を下げる操作力が小さくて、
刃ヘッド1の下降操作を容易におこなえるものである。
【0024】図14は外刃12を保持しているキャリア
10を保持枠15に組み込む構成を示していて、保持枠
15側の支持部16の係止ボス162とキャリア10の
係止孔11の係入代Bよりも支持部16の外面と着脱ア
ーム171間の隙間Cを小さくしてあり、このことで、
例え支持部16を無理に外方に引いて外刃12を外そう
としても支持部16が着脱アーム171に当たり、容易
に外れず、かつ組み立て時は着脱アーム171やキャリ
ア10の弾性により容易に組み立てができるのである。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明においては、かまぼ
こ型に湾曲させた外刃を有する刃ヘッドを短手方向に複
数個並設するとともに、これら刃ヘッドを夫々上下動自
在としている往復式電気かみそりにおいて、少なくとも
一つの刃ヘッドを他の刃ヘッドに対して異なる上下位置
に固定する固定手段を備えているから、鼻下のような狭
い所の髭を剃る場合には、複数の刃ヘッド間に段差を生
じさせて、一方の刃ヘッドのみが肌に接するようにする
ことができ、鼻下のような狭い所の髭を唇のような他の
箇所を傷つけることなく剃ることができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の断面図である。
【図2】同上の縦断面図である。
【図3】同上の横断面図である。
【図4】同上の本体と内刃の斜視図である。
【図5】同上の分解斜視図である。
【図6】同上の部分正面図である。
【図7】同上の部分正面図である。
【図8】同上の他の実施例の分解斜視図である。
【図9】同上の更に他の実施例の分解斜視図である。
【図10】同上の駆動子の斜視図である。
【図11】同上の更に他の実施例の分解斜視図である。
【図12】同上の刃ヘッドを下方に下げて位置固定した
状態のクリック部と突部との関係を示す説明図である。
【図13】同上の刃ヘッドを上方に復帰させて上下自在
にした状態のクリック部と突部との関係を示す説明図で
ある。
【図14】同上の部分断面図である。
【図15】同上の全体斜視図である。
【符号の説明】
1    刃ヘッド 9    カム部材 10  キャリア 12  外刃 15  保持枠 18  フレーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  かまぼこ型に湾曲させた外刃を有する
    刃ヘッドを短手方向に複数個並設するとともに、これら
    刃ヘッドを夫々上下動自在としている往復式電気かみそ
    りにおいて、少なくとも一つの刃ヘッドを他の刃ヘッド
    に対して異なる上下位置に固定する固定手段を備えてい
    ることを特徴とする往復式電気かみそり。
  2. 【請求項2】  刃ヘッドはキャリアに外刃を装着した
    ものとして形成されて、このキャリアがフレームに対し
    て上下動自在とされているとともに、フレームに設けた
    スライド自在な操作体に、上記キャリアを固定するカム
    部材を設けていることを特徴とする請求項1記載の往復
    式電気かみそり。
  3. 【請求項3】  各刃ヘッドは個別に上下動自在に支持
    されているとともに、他の刃ヘッドは常時上下動自在と
    なっていることを特徴とする請求項1記載の往復式電気
    かみそり。
  4. 【請求項4】  刃ヘッドは一対備えたものであって、
    一方の刃ヘッドは他の刃ヘッドよりも下方位置で固定さ
    れ、他の刃ヘッド側にトリマー刃を備えていることを特
    徴とする請求項1記載の往復式電気かみそり。
JP03036103A 1990-12-20 1991-03-01 往復式電気かみそり Expired - Lifetime JP3059501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/807,591 US5189792A (en) 1990-12-20 1991-12-16 Reciprocatory electric shaver
DE4142070A DE4142070C2 (de) 1990-12-20 1991-12-19 Oszillierender Elektrorasierer
GB9126986A GB2251573B (en) 1990-12-20 1991-12-19 Reciprocatory electric shaver

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02404528 1990-12-20
JP2-404528 1990-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04250187A true JPH04250187A (ja) 1992-09-07
JP3059501B2 JP3059501B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18514193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03036103A Expired - Lifetime JP3059501B2 (ja) 1990-12-20 1991-03-01 往復式電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182064A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそり
EP2982484A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-10 Izumi Products Company Reciprocating-type electric shaver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182064A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 往復式電気かみそり
EP2982484A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-10 Izumi Products Company Reciprocating-type electric shaver

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059501B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189792A (en) Reciprocatory electric shaver
JP2841310B2 (ja) カッテイング装置、電気ドライかみそり及び穴付きフォイル部材を製造するための方法
EP0147134B1 (en) Electric hair clipper
US20090217531A1 (en) Electric shaver
KR20040062619A (ko) 크레이들 면도헤드를 구비한 전기면도기
US6789322B2 (en) Electric shaver
US7143515B2 (en) Electric shaver
EP1174228B1 (en) An electric shaver
JPH06343776A (ja) 電気ひげそり器
JPH04250187A (ja) 往復式電気かみそり
JP2733141B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP3493747B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP3721783B2 (ja) 往復式電気かみそり
JPH04220282A (ja) 往復式電気かみそり
JP3609553B2 (ja) 電気かみそり
JPH04348786A (ja) 往復式電気かみそり
JPH0568755A (ja) 往復式電気かみそり
JPH10211369A (ja) 往復動式電気かみそり
JP3081022B2 (ja) 往復式電気かみそり
JPH10151283A (ja) 往復式電気かみそり
JPH0759957A (ja) 往復式電気かみそり
JPH09225157A (ja) 電気かみそり
JPH0439354B2 (ja)
JP3210722B2 (ja) 往復式電気かみそり
JP3157868B2 (ja) 往復式電気かみそりの外刃ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term