JPH04249532A - ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04249532A
JPH04249532A JP41550790A JP41550790A JPH04249532A JP H04249532 A JPH04249532 A JP H04249532A JP 41550790 A JP41550790 A JP 41550790A JP 41550790 A JP41550790 A JP 41550790A JP H04249532 A JPH04249532 A JP H04249532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide
bis
phenyl
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41550790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593583B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kataoka
利之 片岡
Hideaki Oikawa
英明 及川
Nobushi Koga
信史 古賀
Masaji Tamai
正司 玉井
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2415507A priority Critical patent/JP2593583B2/ja
Publication of JPH04249532A publication Critical patent/JPH04249532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593583B2 publication Critical patent/JP2593583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐熱性の溶融成形可
能な新規な芳香族ポリアミドに関する。
【0002】さらに、寸法安定性、機械的特性に優れ、
しかも加工性に優れた、新規なポリアミド樹脂組成物に
関する。
【0003】
【従来の技術】従来より、芳香族ジアミンまたは芳香族
ジイソシアナートと、芳香族ジカルボン酸またはその誘
導体とを反応させて得られる芳香族ポリアミドは、種々
の優れた物性や良好な耐熱性のため、今後も耐熱性が要
求される分野に広く用いられることが期待されている。
【0004】しかしながら、従来開発されてきた芳香族
ポリアミドは、優れた機械特性、耐熱性を有した物が多
くあるものの、何れも成形加工性に乏しく、また吸水率
が高いという欠点を有していた。
【0005】例えば、式(4)
【0006】
【化4】 で表されるような基本骨格からなる芳香族ポリアミド(
デュポン社製品:商標Kevlar)は、難燃性、耐熱
性や高張力・高弾性率などの優れた特性を有している。 しかし、この芳香族ポリアミドは明瞭なガラス転移温度
を有さず、熱分解温度が430℃程度であり、加工温度
と熱分解温度が近接しているので、成形材料として用い
るには加工が難しいという欠点があった。そのため、湿
式紡糸法による繊維、またはパルプなどの分野に利用さ
れているに過ぎない。また、吸水率が4.5%と高く、
電気・電子部品用基材としては寸法安定性、絶縁性、ハ
ンダ耐熱性などの点に悪影響を与えるので不適当である
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、芳香
族ポリアミドが本来有する優れた耐熱性に加え、優れた
加工性と低吸水性の芳香族ポリアミドおよびその製造方
法を提供することである。
【0008】さらに、前記ポリアミドの機械的強度、寸
法安定性を改善し、より加工性の優れた新規樹脂組成物
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を達成するため鋭意検討した結果、所望の性能を有す
る新規な芳香族ポリアミドおよびその樹脂組成物を見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、[1]化1
【001
1】
【化1】 {式中、Xは縮合多環式芳香族基または化2
【0012
【化2】 からなる群より選ばれた1種または2種以上の基である
。ただし、Yは直接結合、−O− 、 −S− 、 −
SO2− 、 −CO− 、 −CH2− 、 −C(
CH3)2− または −C(CF3)2− であり、
Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、または
ハロゲン基、フェニル基、aは0、1または2、bは0
または1〜4の整数を表す。また、nは1〜1000の
整数を表す。}で表される芳香族ポリアミド、[2]化
【0013】
【化3】 で表される 6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)
−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピ
ロビインダンおよび/または 6,6−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−
1,1’−スピロビインダンと、芳香族ジカルボン酸類
とを、有機溶媒中で重縮合させることにより得られるこ
とを特徴とする、化1の芳香族ポリアミドの製造方法{
ただし式中、Xは縮合多環式芳香族基または化2からな
る群より選ばれた1種または2種以上の基であり、Yは
直接結合、−O− 、−S− 、 −SO2− 、 −
CO− 、 −CH2− 、 −C(CH3)2− ま
たは −C(CF3)2− であり、Rは炭素数1〜4
のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基、フェ
ニル基、aは0、1または2、bは0または1〜4の整
数を表し、また、nは1〜1000の整数を表す。}、
[3]化1{ただし式中、Xは縮合多環式芳香族基また
は化2からなる群より選ばれた1種または2種以上の基
であり、Yは直接結合、−O− 、 −S− 、 −S
O2− 、−CO− 、 −CH2− 、 −C(CH
3)2− または −C(CF3)2− であり、Rは
炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、またはハロ
ゲン基、フェニル基、aは0、1または2、bは0また
は1〜4の整数を表し、また、nは1〜1000の整数
を表す。}で表される繰り返し単位を基本骨格として有
し、一価のアミンもしくは一価のカルボン酸またはカル
ボン酸誘導体を用いてポリマーの分子末端を封止した、
熱安定性良好なポリアミドおよびその製造方法、[4]
化1{ただし式中、Xは縮合多環式芳香族基または化2
からなる群より選ばれた1種または2種以上の基であり
、Yは直接結合、−O− 、 −S− 、 −SO2−
 、−CO− 、 −CH2− 、 −C(CH3)2
− または −C(CF3)2− であり、Rは炭素数
1〜4のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲン基
、フェニル基、aは0、1または2、bは0または1〜
4の整数を表し、また、nは1〜1000の整数を表す
。}で表されるポリアミド100重量部と、繊維状補強
材5ないし100重量部とよりなるポリアミド樹脂組成
物である。
【0014】本発明の芳香族ポリアミドは、ジアミン成
分として化3で表されるジアミン、すなわち 6,6’
−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’
−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンおよび/
または 6,6−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,
3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビイ
ンダンを用い、これと芳香族ジカルボン酸またはその誘
導体とを重合させて得られる。さらに本発明のポリアミ
ド樹脂組成物は、本発明のポリアミドに繊維状補強材を
加えることにより得られる。すなわち、本発明のポリア
ミドおよびその樹脂組成物は、6,6’−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル
−1,1’−スピロビインダンおよび/または 6,6
−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’
−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンをジアミ
ン成分として用いることを特徴とし、本来、芳香族ポリ
アミドの有する耐熱性に加え、優れた加工性を併せ持つ
、熱可塑性の芳香族ポリアミドおよびその樹脂組成物で
ある。
【0015】この芳香族ポリアミドおよびその樹脂組成
物は、優れた耐熱性に加え熱可塑性であるために、押出
成形、射出成形が可能であり、宇宙・航空機用基材、電
気・電子部品用基材として、さらにまた溶融紡糸法によ
る高強度の高耐熱性繊維の原料などとして多目的用途に
活用が期待でき、極めて有用である。
【0016】なお、本発明のポリアミドは前記のジアミ
ンを原料として用いるポリアミドであるが、このポリア
ミドの良好な物性を損なわない範囲で、他のジアミンを
混合して使用することもできる。
【0017】混合して使用できるジアミンとしては、例
えば、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミ
ン、p−アミノベンジルアミン、2−クロロ−1,2−
フェニレンジアミン、4−クロロ−1,2−フェニレン
ジアミン、2,3−ジアミノトルエン、2,4−ジアミ
ノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジア
ミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、2−メトキ
シ−1,4−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,
2−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,3−フェ
ニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジクロロベン
ジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジ
メトキシベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニ
ルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,
4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジ
アミノジフェニルスルホキシド、3,3’−ジアミノジ
フェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスル
ホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3
’−ジアミノジフェニルベンゾフェノン、3,4’−ジ
アミノジフェニルベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ
ジフェニルベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェ
ニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4
,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1
,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
エタン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ブタン、 2,2−ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3
,−ヘキサフルオロプロパンおよび/または、2,2−
ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,
1,1,3,3,3,−ヘキサフルオロプロパン、1,
3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−
アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシ
ド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホキシド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕エーテル、1,4−ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベン
ゼン、4,4’−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)
ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔3
−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエ
ーテル、4,4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−
ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベンゾフェノン、4,
4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベン
ジル)フェノキシ〕ジフェニルスルホン、ビス〔4−{
4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕
ケトン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェノキシ}フェニル〕スルホン、1,4−ビス〔4−(
4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕
ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ
)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼンなどがあげら
れ、また、これらは単独あるいは2種以上混合して使用
される。
【0018】本発明の芳香族ポリアミドを製造する方法
は特に限定がなく、従来公知の方法が採用できる。
【0019】例えば、請求項2ないし4の方法である。 この方法で使用される芳香族ジアミンは、6,6’−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テ
トラメチル−1,1’−スピロビインダンおよび/また
は6,6−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3
’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン
である。
【0020】また、使用される芳香族ジカルボン酸類と
しては、請求項2の方法では、芳香族ジカルボン酸ジハ
ライドが用いられる。例えば、フタル酸ジクロリド、フ
タル酸ジブロミド、メチルフタル酸ジクロリド類、メチ
ルフタル酸ジブロミド類、エチルフタル酸ジクロリド類
、エチルフタル酸ジブロミド類、メトキシフタル酸ジク
ロリド類、メトキシフタル酸ジブロミド類、エトキシフ
タル酸ジクロリド類、エトキシフタル酸ジブロミド類、
クロロフタル酸ジクロリド類、クロロフタル酸ジブロミ
ド類、ブロモフタル酸ジクロリド類、ブロモフタル酸ジ
ブロミド類、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジ
ブロミド、メチルイソフタル酸ジクロリド類、メチルイ
ソフタル酸ジブロミド類、エチルイソフタル酸ジクロリ
ド類、エチルイソフタル酸ジブロミド類、メトキシイソ
フタル酸ジクロリド類、メトキシイソフタル酸ジブロミ
ド類、エトキシイソフタル酸ジクロリド類、エトキシイ
ソフタル酸ジブロミド類、クロロイソフタル酸ジクロリ
ド類、クロロイソフタル酸ジブロミド類、ブロモイソフ
タル酸ジクロリド類、ブロモイソフタル酸ジブロミド類
、テレフタル酸ジクロリド、テレフタル酸ジブロミド、
メチルテレフタル酸ジクロリド類、メチルテレフタル酸
ジブロミド類、エチルテレフタル酸ジクロリド類、エチ
ルテレフタル酸ジブロミド類、メトキシテレフタル酸ジ
クロリド類、メトキシテレフタル酸ジブロミド類、エト
キシテレフタル酸ジクロリド類、エトキシテレフタル酸
ジブロミド類、クロロテレフタル酸ジクロリド類、クロ
ロテレフタル酸ジブロミド類、ブロモテレフタル酸ジク
ロリド類、ブロモテレフタル酸ジブロミド類、4,4’
−ビフェニルジカルボン酸ジクロリド、4,4’−ビフ
ェニルジカルボン酸ジブロミド、4,4’−ジフェニル
エーテルジカルボン酸ジクロリド、4,4’−ジフェニ
ルエーテルジカルボン酸ジブロミド、4,4’−ベンゾ
フェノンジカルボン酸ジクロリド、4,4’−ベンゾフ
ェノンジカルボン酸ジブロミド、4,4’−ジフェニル
スルフィドジカルボン酸ジクロリド、4,4’−ジフェ
ニルスルフィドジカルボン酸ジブロミド、4,4’−ジ
フェニルスルホンジカルボン酸ジクロリド、4,4’−
ジフェニルスルホンジカルボン酸ジブロミド、4,4’
−ジフェニルメタンジカルボン酸ジクロリド、4,4’
−ジフェニルメタンジカルボン酸ジブロミド、2,2−
ビス(4−クロロホルミルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ブロモホルミルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−クロロホルミルフェニル)−1,1,1
,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−ブロモホルミルフェニル)−1,1,1,3,3
,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ナフタレンジ
カルボン酸ジクロリド、1,4−ナフタレンジカルボン
酸ジブロミド、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジクロ
リド、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジブロミド、2
,6−ナフタレンジカルボン酸ジクロリド、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸ジブロミドなどがあげられる。こ
れらの芳香族ジカルボン酸ジハライドは、単独または2
種以上混合して用いられる。
【0021】また、請求項3の方法では、芳香族ジカル
ボン酸が用いられる。例えば、フタル酸、メチルフタル
酸類、エチルフタル酸類、メトキシフタル酸類、エトキ
シフタル酸類、クロロフタル酸類、ブロモフタル酸類、
イソフタル酸、メチルイソフタル酸類、エチルイソフタ
ル酸類、メトキシイソフタル酸類、エトキシイソフタル
酸類、クロロイソフタル酸類、ブロモイソフタル酸類、
テレフタル酸、メチルテレフタル酸類、エチルテレフタ
ル酸類、メトキシテレフタル酸類、エトキシテレフタル
酸類、クロロテレフタル酸類、ブロモテレフタル酸類、
2,2’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェ
ニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、4,4’−ジフェニルスルフィドジカルボン
酸、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4’
−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ジフェ
ニルメタンジカルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−
ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸などがあげられる。これらの芳香族ジカルボン酸は
、単独または2種以上混合して用いられる。
【0022】また、請求項4の方法では、例えば、フタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル
、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジイソブチル、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸
ジエチル、イソフタル酸ジプロピル、イソフタル酸ジイ
ソプロピル、イソフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジイ
ソブチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチ
ル、テレフタル酸ジプロピル、テレフタル酸ジイソプロ
ピル、テレフタル酸ジブチル、テレフタル酸ジイソブチ
ル、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、4,
4’−ビフェニルジカルボン酸ジエチル、4,4’−ビ
フェニルジカルボン酸ジプロピル、4,4’−ビフェニ
ルジカルボン酸ジイソプロピル、4,4’−ビフェニル
ジカルボン酸ジブチル、4,4’−ビフェニルジカルボ
ン酸ジイソブチル、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸ジメチル、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸ジエチル、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸ジプロピル、4,4’−ジフェニルエーテルジ
カルボン酸ジイソプロピル、4,4’−ジフェニルエー
テルジカルボン酸ジブチル、4,4’−ジフェニルエー
テルジカルボン酸ジイソブチル、4,4’−ジフェニル
スルフィドジカルボン酸ジメチル、4,4’−ジフェニ
ルスルフィドジカルボン酸ジエチル、4,4’−ジフェ
ニルスルフィドジカルボン酸ジプロピル、4,4’−ジ
フェニルスルフィドジカルボン酸ジイソプロピル、4,
4’−ジフェニルスルフィドジカルボン酸ジブチル、4
,4’−ジフェニルスルフィドジカルボン酸ジイソブチ
ル、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジメチル、
4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジエチル、4,
4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジプロピル、4,4
’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジイソプロピル、4,
4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジブチル、4,4’
−ベンゾフェノンジカルボン酸ジイソブチル、4,4’
−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジメチル、4,4’
−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジエチル、4,4’
−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジプロピル、4,4
’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジイソプロピル、
4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジブチル、
4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジイソブチ
ル、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジメチル
、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジエチル、
4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジプロピル、
4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジイソプロピ
ル、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジブチル
、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジイソブチ
ル、2,2−ビス(4−メトキシカルボニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−エトキシカルボニルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−プロポキシカルボ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−イソプロ
ポキシカルボニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(
4−ブトキシカルボニルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−イソブトキシカルボニルフェニル)プロパン
、2,2−ビス(4−メトキシカルボニルフェニル)−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2
,2−ビス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(4−プロポキシカルボニルフェニル)−1,1
,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−
ビス(4−イソプロポキシカルボニルフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(4−ブトキシカルボニルフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4−イソブトキシカルボニルフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ナ
フタレンジカルボン酸ジメチル、1,4−ナフタレンジ
カルボン酸ジエチル、1,4−ナフタレンジカルボン酸
ジプロピル、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジイソプ
ロピル、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジブチル、1
,4−ナフタレンジカルボン酸ジイソブチル、2,3−
ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,3−ナフタレン
ジカルボン酸ジエチル、2,3−ナフタレンジカルボン
酸ジプロピル、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジイソ
プロピル、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジブチル、
2,3−ナフタレンジカルボン酸ジイソブチル、2,6
−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸ジエチル、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸ジプロピル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジイ
ソプロピル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジブチル
、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジイソブチルなどの
芳香族ジカルボン酸ジアルキレートおよび/またはフタ
ル酸ジフェニル、フタル酸ジ(フルオロフェニル)類、
フタル酸ジ(クロロフェニル)類、フタル酸ジ(ブロモ
フェニル)類、フタル酸ジ(メチルフェニル)類、フタ
ル酸ジ(エチルフェニル)類、フタル酸ジ(プロピルフ
ェニル)類、フタル酸ジ(イソプロピルフェニル)類、
フタル酸ジ(ブチルフェニル)類、フタル酸ジ(イソブ
チルフェニル)類、フタル酸ジ(t−ブチルフェニル)
類、フタル酸ジ(メトキシフェニル)類、フタル酸ジ(
エトキシフェニル)類、フタル酸ジ(ニトロフェニル)
類、フタル酸ジ(フェニルフェニル)類、イソフタル酸
ジフェニル、イソフタル酸ジ(フルオロフェニル)類、
イソフタル酸ジ(クロロフェニル)類、イソフタル酸ジ
(ブロモフェニル)類、イソフタル酸ジ(メチルフェニ
ル)類、イソフタル酸ジ(エチルフェニル)類、イソフ
タル酸ジ(プロピルフェニル)類、イソフタル酸ジ(イ
ソプロピルフェニル)類、イソフタル酸ジ(ブチルフェ
ニル)類、イソフタル酸ジ(イソブチルフェニル)類、
イソフタル酸ジ(t−ブチルフェニル)類、イソフタル
酸ジ(メトキシフェニル)類、イソフタル酸ジ(エトキ
シフェニル)類、イソフタル酸ジ(ニトロフェニル)類
、イソフタル酸ジ(フェニルフェニル)類、テレフタル
酸ジフェニル、テレフタル酸ジ(フルオロフェニル)類
、テレフタル酸ジ(クロロフェニル)類、テレフタル酸
ジ(ブロモフェニル)類、テレフタル酸ジ(メチルフェ
ニル)類、テレフタル酸ジ(エチルフェニル)類、テレ
フタル酸ジ(プロピルフェニル)類、テレフタル酸ジ(
イソプロピルフェニル)類、テレフタル酸ジ(ブチルフ
ェニル)類、テレフタル酸ジ(イソブチルフェニル)類
、テレフタル酸ジ(t−ブチルフェニル)類、テレフタ
ル酸ジ(メトキシフェニル)類、テレフタル酸ジ(エト
キシフェニル)類、テレフタル酸ジ(ニトロフェニル)
類、テレフタル酸ジ(フェニルフェニル)類、4,4’
−ビフェニルジカルボン酸ジフェニル、4,4’−ビフ
ェニルジカルボン酸ジ(フルオロフェニル)類、4,4
’−ビフェニルジカルボン酸ジ(クロロフェニル)類、
4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジ(ブロモフェニル
)類、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジ(メチルフ
ェニル)類、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジ(エ
チルフェニル)類、4,4’−ビフェニルジカルボン酸
ジ(プロピルフェニル)類、4,4’−ビフェニルジカ
ルボン酸ジ(イソプロピルフェニル)類、4,4’−ビ
フェニルジカルボン酸ジ(ブチルフェニル)類、4,4
’−ビフェニルジカルボン酸ジ(イソブチルフェニル)
類、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジ(t−ブチル
フェニル)類、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジ(
メトキシフェニル)類、4,4’−ビフェニルジカルボ
ン酸ジ(エトキシフェニル)類、4,4’−ビフェニル
ジカルボン酸ジ(ニトロフェニル)類、4,4’−ビフ
ェニルジカルボン酸ジ(フェニルフェニル)類、4,4
’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジフェニル、4,
4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジ(フルオロフ
ェニル)類、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン
酸ジ(クロロフェニル)類、4,4’−ジフェニルエー
テルジカルボン酸ジ(ブロモフェニル)類、4,4’−
ジフェニルエーテルジカルボン酸ジ(メチルフェニル)
類、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジ(エ
チルフェニル)類、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸ジ(プロピルフェニル)類、4,4’−ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸ジ(イソプロピルフェニル)
類、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジ(ブ
チルフェニル)類、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸ジ(イソブチルフェニル)類、4,4’−ジフ
ェニルエーテルジカルボン酸ジ(t−ブチルフェニル)
類、ジ(メトキシフェニル)類、4,4’−ジフェニル
エーテルジカルボン酸ジ(エトキシフェニル)類、4,
4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジ(ニトロフェ
ニル)類、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸
ジ(フェニルフェニル)類、4,4’−ジフェニルスル
フィドジカルボン酸ジフェニル、4,4’−ジフェニル
スルフィドジカルボン酸ジ(フルオロフェニル)類、4
,4’−ジフェニルスルフィドジカルボン酸ジ(クロロ
フェニル)類、4,4’−ジフェニルスルフィドジカル
ボン酸ジ(ブロモフェニル)類、4,4’−ジフェニル
スルフィドジカルボン酸ジ(メチルフェニル)類、4,
4’−ジフェニルスルフィドジカルボン酸ジ(エチルフ
ェニル)類、4,4’−ジフェニルスルフィドジカルボ
ン酸ジ(プロピルフェニル)類、4,4’−ジフェニル
スルフィドジカルボン酸ジ(イソプロピルフェニル)類
、4,4’−ジフェニルスルフィドジカルボン酸ジ(ブ
チルフェニル)類、4,4’−ジフェニルスルフィドジ
カルボン酸ジ(イソブチルフェニル)類、4,4’−ジ
フェニルスルフィドジカルボン酸ジ(t−ブチルフェニ
ル)類、4,4’−ジフェニルスルフィドジカルボン酸
ジ(メトキシフェニル)類、4,4’−ジフェニルスル
フィドジカルボン酸ジ(エトキシフェニル)類、4,4
’−ジフェニルスルフィドジカルボン酸ジ(ニトロフェ
ニル)類、4,4’−ジフェニルスルフィドジカルボン
酸ジ(フェニルフェニル)類、4,4’−ベンゾフェノ
ンジカルボン酸ジフェニル、4,4’−ベンゾフェノン
ジカルボン酸ジ(フルオロフェニル)類、4,4’−ベ
ンゾフェノンジカルボン酸ジ(クロロフェニル)類、4
,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジ(ブロモフェニ
ル)類、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジ(メ
チルフェニル)類、4,4’−ベンゾフェノンジカルボ
ン酸ジ(エチルフェニル)類、4,4’−ベンゾフェノ
ンジカルボン酸ジ(プロピルフェニル)類、4,4’−
ベンゾフェノンジカルボン酸ジ(イソプロピルフェニル
)類、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジ(ブチ
ルフェニル)類、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン
酸ジ(イソブチルフェニル)類、4,4’−ベンゾフェ
ノンジカルボン酸ジ(t−ブチルフェニル)類、4,4
’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジ(メトキシフェニル
)類、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸ジ(エト
キシフェニル)類、4,4’−ベンゾフェノンジカルボ
ン酸ジ(ニトロフェニル)類、4,4’−ベンゾフェノ
ンジカルボン酸ジ(フェニルフェニル)類、4,4’−
ジフェニルスルホンジカルボン酸ジフェニル、4,4’
−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジ(フルオロフェニ
ル)類、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジ
(クロロフェニル)類、4,4’−ジフェニルスルホン
ジカルボン酸ジ(ブロモフェニル)類、4,4’−ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸ジ(メチルフェニル)類、
4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジ(エチル
フェニル)類、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸ジ(プロピルフェニル)類、4,4’−ジフェニル
スルホンジカルボン酸ジ(イソプロピルフェニル)類、
4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジ(ブチル
フェニル)類、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸ジ(イソブチルフェニル)類、4,4’−ジフェニ
ルスルホンジカルボン酸ジ(t−ブチルフェニル)類、
4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジ(メトキ
シフェニル)類、4,4’−ジフェニルスルホンジカル
ボン酸ジ(エトキシフェニル)類、4,4’−ジフェニ
ルスルホンジカルボン酸ジ(ニトロフェニル)類、4,
4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸ジ(フェニルフ
ェニル)類、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸
ジフェニル、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸
ジ(フルオロフェニル)類、4,4’−ジフェニルメタ
ンジカルボン酸ジ(クロロフェニル)類、4,4’−ジ
フェニルメタンジカルボン酸ジ(ブロモフェニル)類、
4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジ(メチルフ
ェニル)類、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸
ジ(エチルフェニル)類、4,4’−ジフェニルメタン
ジカルボン酸ジ(プロピルフェニル)類、4,4’−ジ
フェニルメタンジカルボン酸ジ(イソプロピルフェニル
)類、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジ(ブ
チルフェニル)類、4,4’−ジフェニルメタンジカル
ボン酸ジ(イソブチルフェニル)類、4,4’−ジフェ
ニルメタンジカルボン酸ジ(t−ブチルフェニル)類、
4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸ジ(メトキシ
フェニル)類、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン
酸ジ(エトキシフェニル)類、4,4’−ジフェニルメ
タンジカルボン酸ジ(ニトロフェニル)類、4,4’−
ジフェニルメタンジカルボン酸ジ(フェニルフェニル)
類、2,2−ビス(4−フェノキシカルボニルフェニル
)プロパン、2,2−ビス{4−(フルオロフェノキシ
カルボニル)フェニル}プロパン類、2,2−ビス{4
−(クロロフェノキシカルボニル)フェニル}プロパン
類、2,2−ビス{4−(ブロモフェノキシカルボニル
)フェニル}プロパン類、2,2−ビス{4−(メチル
フェノキシカルボニル)フェニル}プロパン類、2,2
−ビス{4−(エチルフェノキシカルボニル)フェニル
}プロパン類、2,2−ビス{4−(プロピルフェノキ
シカルボニル)フェニル}プロパン類、2,2−ビス{
4−(イソプロピルフェノキシカルボニル)フェニル}
プロパン類、2,2−ビス{4−(ブチルフェノキシカ
ルボニル)フェニル}プロパン類、2,2−ビス{4−
(イソブチルフェノキシカルボニル)フェニル}プロパ
ン類、2,2−ビス{4−(t−ブチルフェノキシカル
ボニル)フェニル}プロパン類、2,2−ビス{4−(
メトキシフェノキシカルボニル)フェニル}プロパン類
、2,2−ビス{4−(エトキシフェノキシカルボニル
)フェニル}プロパン類、2,2−ビス{4−(ニトロ
フェノキシカルボニル)フェニル}プロパン類、2,2
−ビス{4−(フェニルフェノキシカルボニル)フェニ
ル}プロパン類、 2,2−ビス(4−フェノキシカル
ボニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパンジフェニル、2,2−ビス{4−(フル
オロフェノキシカルボニル)フェニル}−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン類、2,2−ビス
{4−(クロロフェノキシカルボニル)フェニル}−1
,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン類、2
,2−ビス{4−(ブロモフェノキシカルボニル)フェ
ニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロ
パン類、2,2−ビス{4−(メチルフェノキシカルボ
ニル)フェニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン類、2,2−ビス{4−(エチルフェノ
キシカルボニル)フェニル}−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン類、2,2−ビス{4−(プ
ロピルフェノキシカルボニル)フェニル}−1,1,1
,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン類、2,2−ビ
ス{4−(イソプロピルフェノキシカルボニル)フェニ
ル}−1,1,1,3,3,3 −ヘキサフルオロプロ
パン類、2,2−ビス{4−(ブチルフェノキシカルボ
ニル)フェニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン類、2,2−ビス{4−(イソブチルフ
ェノキシカルボニル)フェニル}−1,1,1,3,3
,3−ヘキサフルオロプロパン類、2,2−ビス{4−
(t−ブチルフェノキシカルボニル)フェニル}−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン類、2,
2−ビス{4−(メトキシフェノキシカルボニル)フェ
ニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロ
パン類、2,2−ビス{4−(エトキシフェノキシカル
ボニル)フェニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロプロパン類、2,2−ビス{4−(ニトロフェ
ノキシカルボニル)フェニル}−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパン類、2,2−ビス{4−(
フェニルフェノキシカルボニル)フェニル}−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン類、1,4−
ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、1,4−ナフタレ
ンジカルボン酸ジ(フルオロフェニル)類、1,4−ナ
フタレンジカルボン酸ジ(クロロフェニル)類、1,4
−ナフタレンジカルボン酸ジ(ブロモフェニル)類、1
,4−ナフタレンジカルボン酸ジ(メチルフェニル)類
、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジ(エチルフェニル
)類、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジ(プロピルフ
ェニル)類、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジ(イソ
プロピルフェニル)類、1,4−ナフタレンジカルボン
酸ジ(ブチルフェニル)類、1,4−ナフタレンジカル
ボン酸ジ(イソブチルフェニル)類、1,4 −ナフタ
レンジカルボン酸ジ(t−ブチルフェニル)類、1,4
−ナフタレンジカルボン酸ジ(メトキシフェニル)類、
1,4−ナフタレンジカルボン酸ジ(エトキシフェニル
)類、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジ(ニトロフェ
ニル)類、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジ(フェニ
ルフェニル)類、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジフ
ェニル、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジ(フルオロ
フェニル)類、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジ(ク
ロロフェニル)類、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジ
(ブロモフェニル)類、2,3−ナフタレンジカルボン
酸ジ(メチルフェニル)類、2,3−ナフタレンジカル
ボン酸ジ(エチルフェニル)類、2,3−ナフタレンジ
カルボン酸ジ(プロピルフェニル)類、2,3−ナフタ
レンジカルボン酸ジ(イソプロピルフェニル)類、2,
3−ナフタレンジカルボン酸ジ(ブチルフェニル)類、
2,3−ナフタレンジカルボン酸ジ(イソブチルフェニ
ル)類、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジ(t−ブチ
ルフェニル)類、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジ(
メトキシフェニル)類、2,3−ナフタレンジカルボン
酸ジ(エトキシフェニル)類、2,3−ナフタレンジカ
ルボン酸ジ(ニトロフェニル)類、2,3−ナフタレン
ジカルボン酸ジ(フェニルフェニル)類、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸ジ(フルオロフェニル)類、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸ジ(クロロフェニル)類、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸ジ(ブロモフェニル)類、2,6
−ナフタレンジカルボン酸ジ(メチルフェニル)類、2
,6−ナフタレンジカルボン酸ジ(エチルフェニル)類
、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ(プロピルフェニ
ル)類、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ(イソプロ
ピルフェニル)類、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ
(ブチルフェニル)類、2,6−ナフタレンジカルボン
酸ジ(イソブチルフェニル)類、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸ジ(t−ブチルフェニル)類、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸ジ(メトキシフェニル)類、2,6
−ナフタレンジカルボン酸ジ(エトキシフェニル)類、
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ(ニトロフェニル)
類、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ(フェニルフェ
ニル)類のような芳香族ジカルボン酸ジアリレートが用
いられる。これらの芳香族ジカルボン酸エステル類は、
単独または2種以上混合して用いられる。
【0023】上記のジアミン成分と芳香族ジカルボン酸
またはその誘導体は、溶媒中で重合させる。使用される
溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド
、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルア
セトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、
N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホラン、テト
ラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、ピリジン
、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、 2,
4−ルチジン、2,6−ルチジン、キノリン、イソキノ
リン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブ
チルアミン、トリペンチルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン、N,N−ジエチルアニリン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、1,1,1−トリクロロエ
タン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチ
レン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、テトラク
ロロエチレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、アセト
ニトリル、プロピオニトリル、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン
、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソプロピルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1
,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、アニソール、
フェネトール、ベンジルエーテル、フェニルエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル
)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エ
タン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレ
ン、p−キシレン、ジフェニル、ターフェニル、塩化ベ
ンジル、ニトロベンゼン、2−ニトロトルエン、3−ニ
トロトルエン、4−ニトロトルエン、クロロベンゼン、
2−クロロトルエン、3−クロロトルエン、4−クロロ
トルエン、o−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼ
ン、ブロモベンゼン、フェノール、o−クレゾール、m
−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール
、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,
6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キ
シレノール、o−クロロフェノール、p−クロロフェノ
ール、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノ
ール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、水等
が挙げられる。また、これらの溶媒は、反応原料モノマ
ーの種類および重合手法により、単独または2種以上混
合して使用しても差し支えない。
【0024】反応原料のモノマーとして芳香族ジカルボ
ン酸ジハライドを用いる場合、通常、脱ハロゲン化水素
剤が併用される。使用される脱ハロゲン化水素剤として
は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、N
,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベン
ジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、
N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメ
チルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチル
ピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリ
ジン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、
N−エチルモルホリン、ピリジン、α−ピコリン、β−
ピコリン、γ−ピコリン、2,4−ルチジン、2,6−
ルチジン、キノリン、イソキノリン、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸
カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
酸化カルシウム、酸化リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等が
挙げられる。
【0025】また、反応原料モノマーとして芳香族ジカ
ルボン酸を用いる場合は、通常、縮合剤が用いられる。 使用される縮合剤としては、無水硫酸、塩化チオニル、
亜硫酸エステル、塩化ピクリル、五酸化リン、オキシ塩
化リン、亜リン酸エステル−ピリジン系縮合剤、トリフ
ェニルホスフィン−ヘキサクロロエタン系縮合剤、プロ
ピルリン酸無水物−N−メチル−2−ピロリドン系縮合
剤等が挙げられる。
【0026】反応温度は、重合手法、溶媒の種類により
異なるが、通常 300℃以下である。反応圧力は特に
限定されず常圧で十分実施できる。
【0027】反応時間は、反応原料モノマーの種類、重
合手法、溶媒の種類、脱ハロゲン化水素剤の種類、縮合
剤の種類及び反応温度により異なるが、通常、化1で表
される芳香族ポリアミドの生成が完了するに充分な時間
、反応させる。通常、10分〜24時間で充分である。 このような反応により化1{ただし式中、Xは縮合多環
式芳香族基または化2からなる群より選ばれた1種また
は2種以上の基であり、Yは直接結合、−O− 、 −
S− 、 −SO2− 、 −CO− 、 −CH2−
 、 −C(CH3)2− または −C(CF3)2
− であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキ
シ基、またはハロゲン基、フェニル基、aは0、1また
は2、bは0または1〜4の整数を表す。また、nは1
〜1000の整数を表す。}で表される繰り返し単位を
有する芳香族ポリアミドが得られる。
【0028】すなわち、従来、ポリアミドの合成法とし
て公知の低温溶液重縮合法、直接重縮合法等のどの手法
によっても、本発明の芳香族ポリアミドを得ることがで
きる。
【0029】なお、本発明の芳香族ポリアミドは、反応
原料モノマーとして、6,6’−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1
’−スピロビインダンおよび/または 6,6−ビス(
3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラ
メチル−1,1’−スピロビインダンと、芳香族ジカル
ボン酸またはジカルボン酸ジハライドのような芳香族ジ
カルボン酸誘導体を用いるところに特徴を有するもので
ある。
【0030】しかしながら、芳香族ポリアミドの熱安定
性および成形性を向上させるために、一価のカルボン酸
またはカルボン酸誘導体もしくは一価のアミンを用いて
、ポリマー分子の末端をキャップしたものであっても何
ら差し支えない。
【0031】このような芳香族ポリアミドは、前記化3
の 6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3
,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビイン
ダンおよび/または 6,6−ビス(3−アミノフェノ
キシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’
−スピロビインダンを主成分とする芳香族ジアミンと芳
香族ジカルボン酸または芳香族ジカルボン酸誘導体を、
一価のカルボン酸またはカルボン酸誘導体、または一価
のアミンの共存下に反応させることによって得られる。
【0032】すなわち、芳香族ジカルボン酸または芳香
族ジカルボン酸誘導体の一部を芳香族および/または脂
肪族および/または脂環式モノカルボン酸またはモノカ
ルボン酸ハライドのようなモノカルボン酸誘導体で、ま
たジアミン成分の一部を芳香族および/または脂肪族お
よび/または脂環式モノアミンで置き換えて製造する。
【0033】これらの方法で使用される一価のカルボン
酸としては、安息香酸、クロロ安息香酸類、ブロモ安息
香酸類、メチル安息香酸類、エチル安息香酸類、メトキ
シ安息香酸類、エトキシ安息香酸類、ニトロ安息香酸類
、アセチル安息香酸類、アセトキシ安息香酸類、ヒドロ
キシ安息香酸類、ビフェニルカルボン酸類、ベンゾフェ
ノンカルボン酸類、ジフェニルエーテルカルボン酸類、
ジフェニルスルフィドカルボン酸類、ジフェニルスルホ
ンカルボン酸類、2,2−ジフェニルプロパンカルボン
酸類、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパンカルボン酸類、ナフタレンカル
ボン酸類、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロ
ロ酢酸、フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ
酢酸、ニトロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプ
ロン酸、桂皮酸、シクロヘキサンカルボン酸等があげら
れる。これらモノカルボン酸は単独あるいは2種以上混
合して用いられる。
【0034】また、モノカルボン酸ハライドとしては、
ベンゾイルクロリド、ベンゾイルブロミド、クロロベン
ゾイルクロリド類、クロロベンゾイルブロミド類、ブロ
モベンゾイルクロリド類、ブロモベンゾイルブロミド類
、メチルベンゾイルクロリド類、メチルベンゾイルブロ
ミド類、エチルベンゾイルクロリド類、エチルベンゾイ
ルブロミド類、メトキシベンゾイルクロリド類、メトキ
シベンゾイルブロミド類、エトキシベンゾイルクロリド
類、エトキシベンゾイルブロミド類、ニトロベンゾイル
クロリド類、ニトロベンゾイルブロミド類、アセチルベ
ンゾイルクロリド類、アセチルベンゾイルブロミド類、
アセトキシベンゾイルクロリド類、アセトキシベンゾイ
ルブロミド類、ヒドロキシベンゾイルクロリド類、ヒド
ロキシベンゾイルブロミド類、ビフェニルカルボン酸ク
ロリド類、ビフェニルカルボン酸ブロミド類、ベンゾフ
ェノンカルボン酸クロリド類、ベンゾフェノンカルボン
酸ブロミド類、ジフェニルエーテルカルボン酸クロリド
類、ジフェニルエーテルカルボン酸ブロミド類、ジフェ
ニルスルフィドカルボン酸クロリド類、ジフェニルスル
フィドカルボン酸ブロミド類、ジフェニルスルホンカル
ボン酸クロリド類、ジフェニルスルホンカルボン酸ブロ
ミド類、2,2−ジフェニルプロパンカルボン酸クロリ
ド類、2,2−ジフェニルプロパンカルボン酸ブロミド
類、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロプロパンカルボン酸クロリド類、2,2−
ジフェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパンカルボン酸ブロミド類、ナフタレンカルボン酸
クロリド類、ナフタレンカルボン酸ブロミド類、アセチ
ルクロリド、アセチルブロミド、クロロ酢酸クロリド、
クロロ酢酸ブロミド、ジクロロ酢酸クロリド、ジクロロ
酢酸ブロミド、トリクロロ酢酸クロリド、トリクロロ酢
酸ブロミド、フルオロ酢酸クロリド、フルオロ酢酸ブロ
ミド、ジフルオロ酢酸クロリド、ジフルオロ酢酸ブロミ
ド、トリフルオロ酢酸クロリド、トリフルオロ酢酸ブロ
ミド、ニトロ酢酸クロリド、ニトロ酢酸ブロミド、プロ
ピオン酸クロリド、プロピオン酸ブロミド、酪酸クロリ
ド、酪酸ブロミド、吉草酸クロリド、吉草酸ブロミド、
カプロン酸クロリド、カプロン酸ブロミド、桂皮酸クロ
リド、桂皮酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロ
リド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド等があげられ
る。これらモノカルボン酸ハライドは単独あるいは2種
以上混合して用いられる。
【0035】また、モノカルボン酸エステル類としては
、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル
、安息香酸イソプロピル、安息香酸ブチル、安息香酸イ
ソブチル、安息香酸フェニル、安息香酸フルオロフェニ
ル類、安息香酸クロロフェニル類、安息香酸ブロモフェ
ニル類、安息香酸メチルフェニル類、安息香酸エチルフ
ェニル類、安息香酸プロピルフェニル類、安息香酸イソ
プロピルフェニル類、安息香酸ブチルフェニル類、安息
香酸イソブチルフェニル類、安息香酸t−ブチルフェニ
ル類、安息香酸メトキシフェニル類、安息香酸エトキシ
フェニル類、安息香酸ニトロフェニル類、安息香酸フェ
ニルフェニル類、クロロ安息香酸メチル類、クロロ安息
香酸エチル類、クロロ安息香酸プロピル類、クロロ安息
香酸イソプロピル類、クロロ安息香酸ブチル類、クロロ
安息香酸イソブチル類、クロロ安息香酸フェニル類、ク
ロロ安息香酸フルオロフェニル類、クロロ安息香酸クロ
ロフェニル類、クロロ安息香酸ブロモフェニル類、クロ
ロ安息香酸メチルフェニル類、クロロ安息香酸エチルフ
ェニル類、クロロ安息香酸プロピルフェニル類、クロロ
安息香酸イソプロピルフェニル類、クロロ安息香酸ブチ
ルフェニル類、クロロ安息香酸イソブチルフェニル類、
クロロ安息香酸t−ブチルフェニル類、クロロ安息香酸
メトキシフェニル類、クロロ安息香酸エトキシフェニル
類、クロロ安息香酸ニトロフェニル類、クロロ安息香酸
フェニルフェニル類、ブロモ安息香酸メチル類、ブロモ
安息香酸エチル類、ブロモ安息香酸プロピル類、ブロモ
安息香酸イソプロピル類、ブロモ安息香酸ブチル類、ブ
ロモ安息香酸イソブチル類、ブロモ安息香酸フェニル類
、ブロモ安息香酸フルオロフェニル類、ブロモ安息香酸
クロロフェニル類、ブロモ安息香酸ブロモフェニル類、
ブロモ安息香酸メチルフェニル類、ブロモ安息香酸エチ
ルフェニル類、ブロモ安息香酸プロピルフェニル類、ブ
ロモ安息香酸イソプロピルフェニル類、ブロモ安息香酸
ブチルフェニル類、ブロモ安息香酸イソブチルフェニル
類、ブロモ安息香酸t−ブチルフェニル類、ブロモ安息
香酸メトキシフェニル類、ブロモ安息香酸エトキシフェ
ニル類、ブロモ安息香酸ニトロフェニル類、ブロモ安息
香酸フェニルフェニル類、メチル安息香酸メチル類、メ
チル安息香酸エチル類、メチル安息香酸プロピル類、メ
チル安息香酸イソプロピル類、メチル安息香酸ブチル類
、メチル安息香酸イソブチル類、メチル安息香酸フェニ
ル類、メチル安息香酸フルオロフェニル類、メチル安息
香酸クロロフェニル類、メチル安息香酸ブロモフェニル
類、メチル安息香酸メチルフェニル類、メチル安息香酸
エチルフェニル類、メチル安息香酸プロピルフェニル類
、メチル安息香酸イソプロピルフェニル類、メチル安息
香酸ブチルフェニル類、メチル安息香酸イソブチルフェ
ニル類、メチル安息香酸t−ブチルフェニル類、メチル
安息香酸メトキシフェニル類、メチル安息香酸エトキシ
フェニル類、メチル安息香酸ニトロフェニル類、メチル
安息香酸フェニルフェニル類、エチル安息香酸メチル類
、エチル安息香酸エチル類、エチル安息香酸プロピル類
、エチル安息香酸イソプロピル類、エチル安息香酸ブチ
ル類、エチル安息香酸イソブチル類、エチル安息香酸フ
ェニル類、エチル安息香酸フルオロフェニル類、エチル
安息香酸クロロフェニル類、エチル安息香酸ブロモフェ
ニル類、エチル安息香酸メチルフェニル類、エチル安息
香酸エチルフェニル類、エチル安息香酸プロピルフェニ
ル類、エチル安息香酸イソプロピルフェニル類、エチル
安息香酸ブチルフェニル類、エチル安息香酸イソブチル
フェニル類、エチル安息香酸t−ブチルフェニル類、エ
チル安息香酸メトキシフェニル類、エチル安息香酸エト
キシフェニル類、エチル安息香酸ニトロフェニル類、エ
チル安息香酸フェニルフェニル類、メトキシ安息香酸メ
チル類、メトキシ安息香酸エチル類、メトキシ安息香酸
プロピル類、メトキシ安息香酸イソプロピル類、メトキ
シ安息香酸ブチル類、メトキシ安息香酸イソブチル類、
メトキシ安息香酸フェニル類、メトキシ安息香酸フルオ
ロフェニル類、メトキシ安息香酸クロロフェニル類、メ
トキシ安息香酸ブロモフェニル類、メトキシ安息香酸メ
チルフェニル類、メトキシ安息香酸エチルフェニル類、
メトキシ安息香酸プロピルフェニル類、メトキシ安息香
酸イソプロピルフェニル類、メトキシ安息香酸ブチルフ
ェニル類、メトキシ安息香酸イソブチルフェニル類、メ
トキシ安息香酸t−ブチルフェニル類、メトキシ安息香
酸メトキシフェニル類、メトキシ安息香酸エトキシフェ
ニル類、メトキシ安息香酸ニトロフェニル類、メトキシ
安息香酸フェニルフェニル類、エトキシ安息香酸メチル
類、エトキシ安息香酸エチル類、エトキシ安息香酸プロ
ピル類、エトキシ安息香酸イソプロピル類、エトキシ安
息香酸ブチル類、エトキシ安息香酸イソブチル類、エト
キシ安息香酸フェニル類、エトキシ安息香酸フルオロフ
ェニル類、エトキシ安息香酸クロロフェニル類、エトキ
シ安息香酸ブロモフェニル類、エトキシ安息香酸メチル
フェニル類、エトキシ安息香酸エチルフェニル類、エト
キシ安息香酸プロピルフェニル類、エトキシ安息香酸イ
ソプロピルフェニル類、エトキシ安息香酸ブチルフェニ
ル類、エトキシ安息香酸イソブチルフェニル類、エトキ
シ安息香酸t−ブチルフェニル類、エトキシ安息香酸メ
トキシフェニル類、エトキシ安息香酸エトキシフェニル
類、エトキシ安息香酸ニトロフェニル類、エトキシ安息
香酸フェニルフェニル類、ニトロ安息香酸メチル類、ニ
トロ安息香酸エチル類、ニトロ安息香酸プロピル類、ニ
トロ安息香酸イソプロピル類、ニトロ安息香酸ブチル類
、ニトロ安息香酸イソブチル類、ニトロ安息香酸フェニ
ル類、ニトロ安息香酸フルオロフェニル類、ニトロ安息
香酸クロロフェニル類、ニトロ安息香酸ブロモフェニル
類、ニトロ安息香酸メチルフェニル類、ニトロ安息香酸
エチルフェニル類、ニトロ安息香酸プロピルフェニル類
、ニトロ安息香酸イソプロピルフェニル類、ニトロ安息
香酸ブチルフェニル類、ニトロ安息香酸イソブチルフェ
ニル類、ニトロ安息香酸t−ブチルフェニル類、ニトロ
安息香酸メトキシフェニル類、ニトロ安息香酸エトキシ
フェニル類、ニトロ安息香酸ニトロフェニル類、ニトロ
安息香酸フェニルフェニル類、アセチル安息香酸メチル
類、アセチル安息香酸エチル類、アセチル安息香酸プロ
ピル類、アセチル安息香酸イソプロピル類、アセチル安
息香酸ブチル類、アセチル安息香酸イソブチル類、アセ
チル安息香酸フェニル類、アセチル安息香酸フルオロフ
ェニル類、アセチル安息香酸クロロフェニル類、アセチ
ル安息香酸ブロモフェニル類、アセチル安息香酸メチル
フェニル類、アセチル安息香酸エチルフェニル類、アセ
チル安息香酸プロピルフェニル類、アセチル安息香酸イ
ソプロピルフェニル類、アセチル安息香酸ブチルフェニ
ル類、アセチル安息香酸イソブチルフェニル類、アセチ
ル安息香酸t−ブチルフェニル類、アセチル安息香酸メ
トキシフェニル類、アセチル安息香酸エトキシフェニル
類、アセチル安息香酸ニトロフェニル類、アセチル安息
香酸フェニルフェニル類、アセトキシ安息香酸メチル類
、アセトキシ安息香酸エチル類、アセトキシ安息香酸プ
ロピル類、アセトキシ安息香酸イソプロピル類、アセト
キシ安息香酸ブチル類、アセトキシ安息香酸イソブチル
類、アセトキシ安息香酸フェニル類、アセトキシ安息香
酸フルオロフェニル類、アセトキシ安息香酸クロロフェ
ニル類、アセトキシ安息香酸ブロモフェニル類、アセト
キシ安息香酸メチルフェニル類、アセトキシ安息香酸エ
チルフェニル類、アセトキシ安息香酸プロピルフェニル
類、アセトキシ安息香酸イソプロピルフェニル類、アセ
トキシ安息香酸ブチルフェニル類、アセトキシ安息香酸
イソブチルフェニル類、アセトキシ安息香酸t−ブチル
フェニル類、アセトキシ安息香酸メトキシフェニル類、
アセトキシ安息香酸エトキシフェニル類、アセトキシ安
息香酸ニトロフェニル類、アセトキシ安息香酸フェニル
フェニル類、ヒドロキシ安息香酸メチル類、ヒドロキシ
安息香酸エチル類、ヒドロキシ安息香酸プロピル類、ヒ
ドロキシ安息香酸イソプロピル類、ヒドロキシ安息香酸
ブチル類、ヒドロキシ安息香酸イソブチル類、ヒドロキ
シ安息香酸フェニル類、ヒドロキシ安息香酸フルオロフ
ェニル類、ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル類、ヒド
ロキシ安息香酸ブロモフェニル類、ヒドロキシ安息香酸
メチルフェニル類、ヒドロキシ安息香酸エチルフェニル
類、ヒドロキシ安息香酸プロピルフェニル類、ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピルフェニル類、ヒドロキシ安息香
酸ブチルフェニル類、ヒドロキシ安息香酸イソブチルフ
ェニル類、ヒドロキシ安息香酸t−ブチルフェニル類、
ヒドロキシ安息香酸メトキシフェニル類、ヒドロキシ安
息香酸エトキシフェニル類、ヒドロキシ安息香酸ニトロ
フェニル類、ヒドロキシ安息香酸フェニルフェニル類、
ビフェニルカルボン酸メチル類、ビフェニルカルボン酸
エチル類、ビフェニルカルボン酸プロピル類、ビフェニ
ルカルボン酸イソプロピル類、ビフェニルカルボン酸ブ
チル類、ビフェニルカルボン酸イソブチル類、ビフェニ
ルカルボン酸フェニル類、ビフェニルカルボン酸フルオ
ロフェニル類、ビフェニルカルボン酸クロロフェニル類
、ビフェニルカルボン酸ブロモフェニル類、ビフェニル
カルボン酸メチルフェニル類、ビフェニルカルボン酸エ
チルフェニル類、ビフェニルカルボン酸プロピルフェニ
ル類、ビフェニルカルボン酸イソプロピルフェニル類、
ビフェニルカルボン酸ブチルフェニル類、ビフェニルカ
ルボン酸イソブチルフェニル類、ビフェニルカルボン酸
t−ブチルフェニル類、ビフェニルカルボン酸メトキシ
フェニル類、ビフェニルカルボン酸エトキシフェニル類
、ビフェニルカルボン酸ニトロフェニル類、ビフェニル
カルボン酸フェニルフェニル類、ベンゾフェノンカルボ
ン酸メチル類、ベンゾフェノンカルボン酸エチル類、ベ
ンゾフェノンカルボン酸プロピル類、ベンゾフェノンカ
ルボン酸イソプロピル類、ベンゾフェノンカルボン酸ブ
チル類、ベンゾフェノンカルボン酸イソブチル類、ベン
ゾフェノンカルボン酸フェニル類、ベンゾフェノンカル
ボン酸フルオロフェニル類、ベンゾフェノンカルボン酸
クロロフェニル類、ベンゾフェノンカルボン酸ブロモフ
ェニル類、ベンゾフェノンカルボン酸メチルフェニル類
、ベンゾフェノンカルボン酸エチルフェニル類、ベンゾ
フェノンカルボン酸プロピルフェニル類、ベンゾフェノ
ンカルボン酸イソプロピルフェニル類、ベンゾフェノン
カルボン酸ブチルフェニル類、ベンゾフェノンカルボン
酸イソブチルフェニル類、ベンゾフェノンカルボン酸t
−ブチルフェニル類、ベンゾフェノンカルボン酸メトキ
シフェニル類、ベンゾフェノンカルボン酸エトキシフェ
ニル類、ベンゾフェノンカルボン酸ニトロフェニル類、
ベンゾフェノンカルボン酸フェニルフェニル類、ジフェ
ニルエーテルカルボン酸メチル類、ジフェニルエーテル
カルボン酸エチル類、ジフェニルエーテルカルボン酸プ
ロピル類、ジフェニルエーテルカルボン酸イソプロピル
類、ジフェニルエーテルカルボン酸ブチル類、ジフェニ
ルエーテルカルボン酸イソブチル類、ジフェニルエーテ
ルカルボン酸フェニル類、ジフェニルエーテルカルボン
酸フルオロフェニル類、ジフェニルエーテルカルボン酸
クロロフェニル類、ジフェニルエーテルカルボン酸ブロ
モフェニル類、ジフェニルエーテルカルボン酸メチルフ
ェニル類、ジフェニルエーテルカルボン酸エチルフェニ
ル類、ジフェニルエーテルカルボン酸プロピルフェニル
類、ジフェニルエーテルカルボン酸イソプロピルフェニ
ル類、ジフェニルエーテルカルボン酸ブチルフェニル類
、ジフェニルエーテルカルボン酸イソブチルフェニル類
、ジフェニルエーテルカルボン酸t−ブチルフェニル類
、ジフェニルエーテルカルボン酸メトキシフェニル類、
ジフェニルエーテルカルボン酸エトキシフェニル類、ジ
フェニルエーテルカルボン酸ニトロフェニル類、ジフェ
ニルエーテルカルボン酸フェニルフェニル類、ジフェニ
ルスルフィドカルボン酸メチル類、ジフェニルスルフィ
ドカルボン酸エチル類、ジフェニルスルフィドカルボン
酸プロピル類、ジフェニルスルフィドカルボン酸イソプ
ロピル類、ジフェニルスルフィドカルボン酸ブチル類、
ジフェニルスルフィドカルボン酸イソブチル類、ジフェ
ニルスルフィドカルボン酸フェニル類、ジフェニルスル
フィドカルボン酸フルオロフェニル類、ジフェニルスル
フィドカルボン酸クロロフェニル類、ジフェニルスルフ
ィドカルボン酸ブロモフェニル類、ジフェニルスルフィ
ドカルボン酸メチルフェニル類、ジフェニルスルフィド
カルボン酸エチルフェニル類、ジフェニルスルフィドカ
ルボン酸プロピルフェニル類、ジフェニルスルフィドカ
ルボン酸イソプロピルフェニル類、ジフェニルスルフィ
ドカルボン酸ブチルフェニル類、ジフェニルスルフィド
カルボン酸イソブチルフェニル類、ジフェニルスルフィ
ドカルボン酸t−ブチルフェニル類、ジフェニルスルフ
ィドカルボン酸メトキシフェニル類、ジフェニルスルフ
ィドカルボン酸エトキシフェニル類、ジフェニルスルフ
ィドカルボン酸ニトロフェニル類、ジフェニルスルフィ
ドカルボン酸フェニルフェニル類、ジフェニルスルホン
カルボン酸メチル類、ジフェニルスルホンカルボン酸エ
チル類、ジフェニルスルホンカルボン酸プロピル類、ジ
フェニルスルホンカルボン酸イソプロピル類、ジフェニ
ルスルホンカルボン酸ブチル類、ジフェニルスルホンカ
ルボン酸イソブチル類、ジフェニルスルホンカルボン酸
フェニル類、ジフェニルスルホンカルボン酸フルオロフ
ェニル類、ジフェニルスルホンカルボン酸クロロフェニ
ル類、ジフェニルスルホンカルボン酸ブロモフェニル類
、ジフェニルスルホンカルボン酸メチルフェニル類、ジ
フェニルスルホンカルボン酸エチルフェニル類、ジフェ
ニルスルホンカルボン酸プロピルフェニル類、ジフェニ
ルスルホンカルボン酸イソプロピルフェニル類、ジフェ
ニルスルホンカルボン酸ブチルフェニル類、ジフェニル
スルホンカルボン酸イソブチルフェニル類、ジフェニル
スルホンカルボン酸t−ブチルフェニル類、ジフェニル
スルホンカルボン酸メトキシフェニル類、ジフェニルス
ルホンカルボン酸エトキシフェニル類、ジフェニルスル
ホンカルボン酸ニトロフェニル類、ジフェニルスルホン
カルボン酸フェニルフェニル類、2,2−ジフェニルプ
ロパンカルボン酸メチル類、2,2−ジフェニルプロパ
ンカルボン酸エチル類、2,2−ジフェニルプロパンカ
ルボン酸プロピル類、2,2−ジフェニルプロパンカル
ボン酸イソプロピル類、2,2−ジフェニルプロパンカ
ルボン酸ブチル類、2,2−ジフェニルプロパンカルボ
ン酸イソブチル類、2,2−ジフェニルプロパンカルボ
ン酸フェニル類、2,2−ジフェニルプロパンカルボン
酸フルオロフェニル類、2,2−ジフェニルプロパンカ
ルボン酸クロロフェニル類、2,2−ジフェニルプロパ
ンカルボン酸ブロモフェニル類、2,2−ジフェニルプ
ロパンカルボン酸メチルフェニル類、2,2−ジフェニ
ルプロパンカルボン酸エチルフェニル類、2,2−ジフ
ェニルプロパンカルボン酸プロピルフェニル類、2,2
−ジフェニルプロパンカルボン酸イソプロピルフェニル
類、2,2−ジフェニルプロパンカルボン酸ブチルフェ
ニル類、2,2−ジフェニルプロパンカルボン酸イソブ
チルフェニル類、2,2−ジフェニルプロパンカルボン
酸t−ブチルフェニル類、2,2−ジフェニルプロパン
カルボン酸メトキシフェニル類、2,2−ジフェニルプ
ロパンカルボン酸エトキシフェニル類、2,2−ジフェ
ニルプロパンカルボン酸ニトロフェニル類、2,2−ジ
フェニルプロパンカルボン酸フェニルフェニル類、2,
2−ジフェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパンカルボン酸メチル類、2,2−ジフェニル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカ
ルボン酸エチル類、2,2−ジフェニル−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸プロピ
ル類、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパンカルボン酸イソプロピル類、2
,2−ジフェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパンカルボン酸ブチル類、2,2−ジフェニ
ル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
カルボン酸イソブチル類、2,2−ジフェニル−1,1
,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸
フェニル類、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,3
,3−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸フルオロフェ
ニル類、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸クロロフェニル類
、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロパンカルボン酸ブロモフェニル類、メチ
ルフェニル類、エチルフェニル類、2,2−ジフェニル
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカ
ルボン酸プロピルフェニル類、2,2−ジフェニル−1
,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカルボ
ン酸イソプロピルフェニル類、2,2−ジフェニル−1
,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカルボ
ン酸ブチルフェニル類、2,2−ジフェニル−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸イ
ソブチルフェニル類、2,2−ジフェニル−1,1,1
,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸t−
ブチルフェニル類、2,2−ジフェニル−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸メトキ
シフェニル類、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸エトキシフ
ェニル類、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパンカルボン酸ニトロフェニル
類、2,2−ジフェニル−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロプロパンカルボン酸フェニルフェニル類、
ナフタレンカルボン酸メチル類、ナフタレンカルボン酸
エチル類、ナフタレンカルボン酸プロピル類、ナフタレ
ンカルボン酸イソプロピル類、ナフタレンカルボン酸ブ
チル類、ナフタレンカルボン酸イソブチル類、ナフタレ
ンカルボン酸フェニル類、ナフタレンカルボン酸フルオ
ロフェニル類、ナフタレンカルボン酸クロロフェニル類
、ナフタレンカルボン酸ブロモフェニル類、ナフタレン
カルボン酸メチルフェニル類、ナフタレンカルボン酸エ
チルフェニル類、ナフタレンカルボン酸プロピルフェニ
ル類、ナフタレンカルボン酸イソプロピルフェニル類、
ナフタレンカルボン酸ブチルフェニル類、ナフタレンカ
ルボン酸イソブチルフェニル類、ナフタレンカルボン酸
t−ブチルフェニル類、ナフタレンカルボン酸メトキシ
フェニル類、エトキシフェニル類、ナフタレンカルボン
酸ニトロフェニル類、ナフタレンカルボン酸フェニルフ
ェニル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸フ
ェニル、酢酸フルオロフェニル類、酢酸クロロフェニル
類、酢酸ブロモフェニル類、酢酸メチルフェニル類、酢
酸エチルフェニル類、酢酸プロピルフェニル類、酢酸イ
ソプロピルフェニル類、酢酸ブチルフェニル類、酢酸イ
ソブチルフェニル類、酢酸t−ブチルフェニル類、酢酸
メトキシフェニル類、酢酸エトキシフェニル類、酢酸ニ
トロフェニル類、酢酸フェニルフェニル類、クロロ酢酸
メチル、クロロ酢酸エチル、クロロ酢酸プロピル、クロ
ロ酢酸イソプロピル、クロロ酢酸ブチル、クロロ酢酸イ
ソブチル、クロロ酢酸フェニル、クロロ酢酸フルオロフ
ェニル類、クロロ酢酸クロロフェニル類、クロロ酢酸ブ
ロモフェニル類、クロロ酢酸メチルフェニル類、クロロ
酢酸エチルフェニル類、クロロ酢酸プロピルフェニル類
、クロロ酢酸イソプロピルフェニル類、クロロ酢酸ブチ
ルフェニル類、クロロ酢酸イソブチルフェニル類、クロ
ロ酢酸t−ブチルフェニル類、クロロ酢酸メトキシフェ
ニル類、クロロ酢酸エトキシフェニル類、クロロ酢酸ニ
トロフェニル類、クロロ酢酸フェニルフェニル類、ジク
ロロ酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル、ジクロロ酢酸プ
ロピル、ジクロロ酢酸イソプロピル、ジクロロ酢酸ブチ
ル、ジクロロ酢酸イソブチル、ジクロロ酢酸フェニル、
ジクロロ酢酸フルオロフェニル類、ジクロロ酢酸クロロ
フェニル類、ジクロロ酢酸ブロモフェニル類、ジクロロ
酢酸メチルフェニル類、ジクロロ酢酸エチルフェニル類
、ジクロロ酢酸プロピルフェニル類、ジクロロ酢酸イソ
プロピルフェニル類、ジクロロ酢酸ブチルフェニル類、
ジクロロ酢酸イソブチルフェニル類、ジクロロ酢酸t−
ブチルフェニル類、ジクロロ酢酸メトキシフェニル類、
ジクロロ酢酸エトキシフェニル類、ジクロロ酢酸ニトロ
フェニル類、ジクロロ酢酸フェニルフェニル類、トリク
ロロ酢酸メチル、トリクロロ酢酸エチル、トリクロロ酢
酸プロピル、トリクロロ酢酸イソプロピル、トリクロロ
酢酸ブチル、トリクロロ酢酸イソブチル、トリクロロ酢
酸フェニル、トリクロロ酢酸フルオロフェニル類、トリ
クロロ酢酸クロロフェニル類、トリクロロ酢酸ブロモフ
ェニル類、トリクロロ酢酸メチルフェニル類、トリクロ
ロ酢酸エチルフェニル類、トリクロロ酢酸プロピルフェ
ニル類、トリクロロ酢酸イソプロピルフェニル類、トリ
クロロ酢酸ブチルフェニル類、トリクロロ酢酸イソブチ
ルフェニル類、トリクロロ酢酸t−ブチルフェニル類、
トリクロロ酢酸メトキシフェニル類、トリクロロ酢酸エ
トキシフェニル類、トリクロロ酢酸ニトロフェニル類、
トリクロロ酢酸フェニルフェニル類、フルオロ酢酸メチ
ル、フルオロ酢酸エチル、フルオロ酢酸プロピル、フル
オロ酢酸イソプロピル、フルオロ酢酸ブチル、フルオロ
酢酸イソブチル、フルオロ酢酸フェニル、フルオロ酢酸
フルオロフェニル類、フルオロ酢酸クロロフェニル類、
フルオロ酢酸ブロモフェニル類、フルオロ酢酸メチルフ
ェニル類、フルオロ酢酸エチルフェニル類、フルオロ酢
酸プロピルフェニル類、フルオロ酢酸イソプロピルフェ
ニル類、フルオロ酢酸ブチルフェニル類、フルオロ酢酸
イソブチルフェニル類、フルオロ酢酸t−ブチルフェニ
ル類、フルオロ酢酸メトキシフェニル類、フルオロ酢酸
エトキシフェニル類、フルオロ酢酸ニトロフェニル類、
フルオロ酢酸フェニルフェニル類、ジフルオロ酢酸メチ
ル、ジフルオロ酢酸エチル、ジフルオロ酢酸プロピル、
ジフルオロ酢酸イソプロピル、ジフルオロ酢酸ブチル、
ジフルオロ酢酸イソブチル、ジフルオロ酢酸フェニル、
ジフルオロ酢酸フルオロフェニル類、ジフルオロ酢酸ク
ロロフェニル類、ジフルオロ酢酸ブロモフェニル類、ジ
フルオロ酢酸メチルフェニル類、ジフルオロ酢酸エチル
フェニル類、ジフルオロ酢酸プロピルフェニル類、ジフ
ルオロ酢酸イソプロピルフェニル類、ジフルオロ酢酸ブ
チルフェニル類、ジフルオロ酢酸イソブチルフェニル類
、ジフルオロ酢酸t−ブチルフェニル類、ジフルオロ酢
酸メトキシフェニル類、ジフルオロ酢酸エトキシフェニ
ル類、ジフルオロ酢酸ニトロフェニル類、ジフルオロ酢
酸フェニルフェニル類、トリフルオロ酢酸メチル、トリ
フルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸プロピル、トリ
フルオロ酢酸イソプロピル、トリフルオロ酢酸ブチル、
トリフルオロ酢酸イソブチル、トリフルオロ酢酸フェニ
ル、トリフルオロ酢酸フルオロフェニル類、トリフルオ
ロ酢酸クロロフェニル類、トリフルオロ酢酸ブロモフェ
ニル類、トリフルオロ酢酸メチルフェニル類、トリフル
オロ酢酸エチルフェニル類、トリフルオロ酢酸プロピル
フェニル類、トリフルオロ酢酸イソプロピルフェニル類
、トリフルオロ酢酸ブチルフェニル類、トリフルオロ酢
酸イソブチルフェニル類、トリフルオロ酢酸t−ブチル
フェニル類、トリフルオロ酢酸メトキシフェニル類、ト
リフルオロ酢酸エトキシフェニル類、トリフルオロ酢酸
ニトロフェニル類、トリフルオロ酢酸フェニルフェニル
類、ニトロ酢酸メチル、ニトロ酢酸エチル、ニトロ酢酸
プロピル、ニトロ酢酸イソプロピル、ニトロ酢酸ブチル
、ニトロ酢酸イソブチル、ニトロ酢酸フェニル、ニトロ
酢酸フルオロフェニル類、ニトロ酢酸クロロフェニル類
、ニトロ酢酸ブロモフェニル類、ニトロ酢酸メチルフェ
ニル類、ニトロ酢酸エチルフェニル類、ニトロ酢酸プロ
ピルフェニル類、ニトロ酢酸イソプロピルフェニル類、
ニトロ酢酸ブチルフェニル類、ニトロ酢酸イソブチルフ
ェニル類、ニトロ酢酸t−ブチルフェニル類、ニトロ酢
酸メトキシフェニル類、ニトロ酢酸エトキシフェニル類
、ニトロ酢酸ニトロフェニル類、ニトロ酢酸フェニルフ
ェニル類、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、
プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プ
ロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオ
ン酸フェニル、プロピオン酸フルオロフェニル類、プロ
ピオン酸クロロフェニル類、プロピオン酸ブロモフェニ
ル類、プロピオン酸メチルフェニル類、プロピオン酸エ
チルフェニル類、プロピオン酸プロピルフェニル類、プ
ロピオン酸イソプロピルフェニル類、プロピオン酸ブチ
ルフェニル類、プロピオン酸イソブチルフェニル類、プ
ロピオン酸t−ブチルフェニル類、プロピオン酸メトキ
シフェニル類、プロピオン酸エトキシフェニル類、プロ
ピオン酸ニトロフェニル類、プロピオン酸フェニルフェ
ニル類、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸
イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸フェ
ニル、酪酸フルオロフェニル類、酪酸クロロフェニル類
、酪酸ブロモフェニル類、酪酸メチルフェニル類、酪酸
エチルフェニル類、酪酸プロピルフェニル類、酪酸イソ
プロピルフェニル類、酪酸ブチルフェニル類、酪酸イソ
ブチルフェニル類、酪酸t−ブチルフェニル類、酪酸メ
トキシフェニル類、酪酸エトキシフェニル類、酪酸ニト
ロフェニル類、酪酸フェニルフェニル類、吉草酸メチル
、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル
、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸フェニル、
吉草酸フルオロフェニル類、吉草酸クロロフェニル類、
吉草酸ブロモフェニル類、吉草酸メチルフェニル類、吉
草酸エチルフェニル類、吉草酸プロピルフェニル類、吉
草酸イソプロピルフェニル類、吉草酸ブチルフェニル類
、吉草酸イソブチルフェニル類、吉草酸t−ブチルフェ
ニル類、吉草酸メトキシフェニル類、吉草酸エトキシフ
ェニル類、吉草酸ニトロフェニル類、吉草酸フェニルフ
ェニル類、カプロン酸メチル、カプロン酸エチル、カプ
ロン酸プロピル、カプロン酸イソプロピル、カプロン酸
ブチル、カプロン酸イソブチル、カプロン酸フェニル、
カプロン酸フルオロフェニル類、カプロン酸クロロフェ
ニル類、カプロン酸ブロモフェニル類、カプロン酸メチ
ルフェニル類、カプロン酸エチルフェニル類、カプロン
酸プロピルフェニル類、カプロン酸イソプロピルフェニ
ル類、カプロン酸ブチルフェニル類、カプロン酸イソブ
チルフェニル類、カプロン酸t−ブチルフェニル類、カ
プロン酸メトキシフェニル類、カプロン酸エトキシフェ
ニル類、カプロン酸ニトロフェニル類、カプロン酸フェ
ニルフェニル類、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、桂皮酸
プロピル、桂皮酸イソプロピル、桂皮酸ブチル、桂皮酸
イソブチル、桂皮酸フェニル、桂皮酸フルオロフェニル
類、桂皮酸クロロフェニル類、桂皮酸ブロモフェニル類
、桂皮酸メチルフェニル類、桂皮酸エチルフェニル類、
桂皮酸プロピルフェニル類、桂皮酸イソプロピルフェニ
ル類、桂皮酸ブチルフェニル類、桂皮酸イソブチルフェ
ニル類、桂皮酸t−ブチルフェニル類、桂皮酸メトキシ
フェニル類、桂皮酸エトキシフェニル類、桂皮酸ニトロ
フェニル類、桂皮酸フェニルフェニル類、シクロヘキサ
ンカルボン酸メチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル
、シクロヘキサンカルボン酸プロピル、シクロヘキサン
カルボン酸イソプロピル、シクロヘキサンカルボン酸ブ
チル、シクロヘキサンカルボン酸イソブチル、シクロヘ
キサンカルボン酸フェニル、シクロヘキサンカルボン酸
フルオロフェニル類、シクロヘキサンカルボン酸クロロ
フェニル類、シクロヘキサンカルボン酸ブロモフェニル
類、シクロヘキサンカルボン酸メチルフェニル類、シク
ロヘキサンカルボン酸エチルフェニル類、シクロヘキサ
ンカルボン酸プロピルフェニル類、シクロヘキサンカル
ボン酸イソプロピルフェニル類、シクロヘキサンカルボ
ン酸ブチルフェニル類、シクロヘキサンカルボン酸イソ
ブチルフェニル類、シクロヘキサンカルボン酸t−ブチ
ルフェニル類、シクロヘキサンカルボン酸メトキシフェ
ニル類、シクロヘキサンカルボン酸エトキシフェニル類
、シクロヘキサンカルボン酸ニトロフェニル類、シクロ
ヘキサンカルボン酸フェニルフェニル類などがあげられ
る。これらモノカルボン酸エステル類は単独あるいは2
種以上混合して用いられる。
【0036】用いられるモノカルボン酸類の量は、芳香
族ジアミン1モル当り0.001〜1.0モルである。 0.001モル未満では、高温成形時に粘度の上昇がみ
られ、成形加工性低下の原因となる。また、1.0モル
を越えると機械的特性が低下する。好ましい使用量は、
0.01〜0.5モルの割合である。
【0037】また、一価のアミンを使用する場合は、例
えば、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p
−トルイジン、2,3−キシリジン、2,4−キシリジ
ン、2,5−キシリジン、2,6−キシリジン、3,4
−キシリジン、3,5−キシリジン、o−クロロアニリ
ン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、o−ブ
ロモアニリン、m−ブロモアニリン、p−ブロモアニリ
ン、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニ
トロアニリン、o−アニシジン、m−アニシジン、p−
アニシジン、o−フェネチジン、m−フェネチジン、p
−フェネチジン、o−アミノフェノール、m−アミノフ
ェノール、p−アミノフェノール、o−アミノベンズア
ルデヒド、m−アミノベンズアルデヒド、p−アミノベ
ンズアルデヒド、o−アミノベンゾニトリル、m−アミ
ノベンゾニトリル、p−アミノベンゾニトリル、2−ア
ミノビフェニル、3−アミノビフェニル、4−アミノビ
フェニル、2−アミノフェニルフェニルエーテル、3−
アミノフェニルフェニルエーテル、4−アミノフェニル
フェニルエーテル、2−アミノベンゾフェノン、3−ア
ミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、2−
アミノフェニルフェニルスルフィド、3−アミノフェニ
ルフェニルスルフィド、4−アミノフェニルフェニルス
ルフィド、2−アミノフェニルフェニルスルホン、3−
アミノフェニルフェニルスルホン、4−アミノフェニル
フェニルスルホン、α−ナフチルアミン、β−ナフチル
アミン、1−アミノ−2−ナフトール、2−アミノ−1
−ナフトール、4−アミノ−1−ナフトール、5−アミ
ノ−1−ナフトール、5−アミノ−2−ナフトール、7
−アミノ−2−ナフトール、8−アミノ−1−ナフトー
ル、8−アミノ−2−ナフトール、1−アミノアントラ
セン、2−アミノアントラセン、9−アミノアントラセ
ン、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジ
エチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イ
ソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルアミ
ン、ジブチルアミン、イソブチルアミン、ジイソブチル
アミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、ベンジル
アミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、
シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミンなどがあ
げられる。 これらモノアミンは単独あるいは2種以上混合して用い
られる。
【0038】用いられるモノアミンの量は、芳香族ジカ
ルボン酸類1モル当り0.001〜1.0モルである。 0.001モル未満では、高温成形時に粘度の上昇がみ
られ、成形加工性低下の原因となる。また、1.0モル
を越えると機械的特性が低下する。好ましい使用量は、
0.01〜0.5モルの割合である。
【0039】本発明の芳香族ポリアミドおよびその樹脂
組成物は溶融成形に供することが可能である。この場合
、本発明の目的を損なわない範囲で、他の熱可塑性樹脂
を目的に応じて適当量配合することも可能である。配合
することのできる熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアリレート
、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミドイミ
ド、ポリエーテルイミド、変性ポリフェニレンオキシド
などがあげられる。
【0040】また、熱硬化性樹脂または充填剤を、発明
の目的を損なわない程度で配合することも可能である。 熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
などがあげられる。充填材としては、グラファイト、カ
ーボランダム、ケイ石粉、二硫化モリブデン、フッ素樹
脂などの耐摩耗性向上剤、ガラス繊維、カーボン繊維、
ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、カーボンウィスカー、ア
スベスト、金属繊維、セラミック繊維などの補強材、三
酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムな
どの難燃性向上剤、クレー、マイカなどの電気的特性向
上材、アスベスト、シリカ、グラファイトなどの耐トラ
ッキング向上材、硫酸バリウム、シリカ、メタケイ酸カ
ルシウムなどの耐酸性向上剤、鉄粉、亜鉛粉、アルミニ
ウム粉、銅粉などの熱伝導度向上剤、その他ガラスビー
ズ、タルク、ケイ藻土、アルミナ、シラスバルン、水和
アルミナ、金属酸化物、着色料などである。
【0041】本発明に用いられる繊維状補強材としては
種々のものが用いられ、例えばガラス繊維、炭素繊維、
チタン酸カリウム繊維、芳香族ポリアミド繊維、炭化ケ
イ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、セラミック繊維
などが挙げられるが、特に好ましく用いられるのは、ガ
ラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、芳香族ポ
リアミド繊維である。
【0042】本発明に用いられるガラス繊維は、溶融ガ
ラスを種々の方法にて延伸しながら急冷し、所定直径の
細い繊維状としたものであり、単繊維同志を集束剤で集
束させたストランド、ストランドを均一に引き揃えて束
にしたロービングなどを意味しており、本発明にはいず
れも使用できる。該ガラス繊維は、本発明の基材樹脂と
親和性をもたせるために、アミノシラン、エポキシシラ
ンなどのシランカップリング剤、クロミッククロライド
、その他目的に応じた表面処理剤を使用することができ
る。本発明におけるガラス繊維の長さは得られる成形品
の物性及び成形品製造時の作業性に大きく影響する。 一般にはガラス繊維長が大となるほど、成形品の物性は
向上するが、逆に成形品製造時の作業性が悪くなる。こ
のため、ガラス繊維の長さが本発明においては0.1〜
6mm、好ましくは0.3〜4mmの範囲にあるものが
、成形品の物性及び作業性のバランスがとれているので
好ましい。
【0043】また本発明で使用される炭素繊維とはポリ
アクリルニトリル、石油ピッチなどを主原料とし、炭化
して得られる高弾性、高強度繊維を示す。本発明ではポ
リアクリルニトリル系、石油ピッチ系いずれも使用でき
る。炭素繊維は補強効果及び混合性などにより、適当な
直径と適当なアスペクト比(長さ/直径の比)を有する
ものを用いる。炭素繊維の直径は、通常5〜20μm、
特に8〜15μm程度のものが好ましい。またアスペク
ト比は1〜600、特に補強効果及び混合性により、1
00〜350程度が好ましい。アスペクト比が小さいと
補強効果がなく、またアスペクト比が大きいと混合性が
悪くなり、良好な成形品が得られない。また該炭素繊維
の表面を種々の処理剤、例えばエポキシ樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂な
どで処理したもの、その他目的に応じ公知の表面処理剤
を使用したものも用いられる。
【0044】また本発明で使用されるチタン酸カリウム
繊維は高強度繊維(ウィスカー)の一種であり、化学組
成としてK2O・6TiO2、K2O・6TiO2・H
2Oを基本とする針状結晶であり、代表的融点は130
0〜1350℃である。平均繊維長は5〜50μm、平
均繊維径は0.05〜1.0μmのものが適用されるが
、平均繊維長は20〜30μm、平均繊維径は0.1〜
0.3μmのものが好ましい。該チタン酸カリウム繊維
は通常無処理でも使用しうるが、本発明の基材樹脂と親
和性をもたせるために、アミノシラン、エポキシシラン
などのシランカップリング剤、クロミッククロライド、
その他目的に応じた表面処理剤を使用することができる
【0045】また本発明で使用される芳香族ポリアミド
繊維は比較的新しく開発された耐熱性有機繊維であり、
多くのユニークな特性を生かして各分野への展開が期待
されている。例えば代表的な例として次のような構造式
などからなるものが挙げられ、少なくともこれらの1種
または2種以上の混合物が用いられる。
【0046】[1]
【0047】
【化5】 例)デュポン社商標: Kevlar [2]
【0048】
【化6】 例)デュポン社商標: Nomex 帝人      商標: Conex [3]
【0049】
【化7】 その他オルト、メタ、パラ位の構造異性により各種骨格
の芳香族ポリアミド繊維があるが、中でも[1]のパラ
位−パラ位結合のものは軟化点及び融点が高く耐熱性有
機繊維として本発明で最も好ましい。
【0050】ガラス繊維及び炭素繊維においては、5重
量部以下では本発明の特徴とするガラス繊維または炭素
繊維特有の補強効果は得られない。また逆に100重量
部以上使用すると、組成物の成形時の流動性が悪くなり
満足な成形品を得ることが困難となる。チタン酸カリウ
ム繊維においては5重量部以下では、本発明の特徴とす
る高温時の機械特性の改良が不十分である。また逆にそ
の量が多くなると溶融混合での分散が不十分になり、さ
らには流動性が低くなり、通常の条件での成形が困難と
なり、好ましくない。好ましい使用量は10〜100重
量部である。芳香族ポリアミド繊維においては5重量部
以下では、本発明の特徴とする成形加工性及び機械強度
の優れた組成物は得られない。また100重量部以上使
用すると、組成物の成形時の流動性は悪くなり満足な成
形品を得ることが困難となる。好ましい使用量は10〜
50重量部である。
【0051】本発明のポリアミドを用いた樹脂組成物は
、通常公知の方法により製造できるが特に次に示す方法
が好ましい。
【0052】1)ポリアミド粉末、繊維状補強材を乳鉢
、ヘンシェルミキサー、ドラムブレンダー、タンブラー
ブレンダー、ボールミル、リボンブレンダーなどを利用
して予備混合し、ついで通常公知の溶融混合機、熱ロー
ルなどで混練した後ペレットまたは粉状にする。
【0053】2)ポリアミド粉末を予め有機溶媒に溶解
または懸濁させ、この溶液あるいは懸濁液に繊維補強材
を浸漬し、然る後、溶媒を熱風オーブン中で除去した後
、ペレット状または粉状にする。この場合、溶媒として
例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N
,N−ジメチルメトキシアセトアミド、N−メチル−2
−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエ
タン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−
ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2
−メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピ
リジン、ピコリン、ジメチルスルホキシド、ジメチルス
ルホン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミ
ドなどが用いられる。 またこれらの有機溶剤は、単独でもあるいは2種以上混
合しても差し支えない。
【0054】本発明のポリアミド樹脂組成物は、射出成
形法、押出成形法、圧縮成形法、回転成形法などの公知
の成形法により成形され実用に供される。
【0055】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明の
芳香族ポリアミドの製造例および得られた芳香族ポリア
ミドの物性と性能を、詳細に説明する。
【0056】なお、例中で各種物性の測定は次の方法に
よった。
【0057】対数粘度:ポリアミド粉末0.50gをヘ
キサメチルリン酸トリアミド100mlにに溶解させた
後、35℃において測定した。
【0058】ガラス転移温度(Tg):DSC(島津D
T−40シリーズ、DSC−41M)により測定。
【0059】5%重量減少温度:空気中でDTA−TG
(島津DT−40シリーズ、DTG−40M)により測
定。
【0060】溶融粘度:島津高化式フローテスターCF
T500Aにより加重100kgで測定した。 (実施例1)攪拌機、窒素導入管を備えた容器に窒素雰
囲気下において、6,6’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−
スピロビインダン49.07g(0.10モル)とN−
メチル−2−ピロリドン550gを装入し溶解させた後
、トリエチルアミン24.29g(0.24モル)を添
加し、5℃に冷却した。その後、攪拌を強めテレフタル
酸クロリド20.30g(0.10モル)を装入し、室
温で3時間攪拌を続けた。かくして得られた粘稠なポリ
マー溶液を、激しく攪拌しているメタノール中に排出し
て白色粉末を析出させた。この白色粉末を濾別後、メタ
ノールで洗浄し、180℃で12時間減圧乾燥して、6
0.27g(収率97.1%)のポリアミド粉末を得た
【0061】このポリアミド粉末の対数粘度は0.82
dl/g、ガラス転移温度は272℃、5%重量減少温
度は490℃であった。
【0062】得られたポリアミド粉末の元素分析の結果
は次の通りである。
【0063】                          
 C          H          N 
     ────────────────────
──────      計算値(%)    79.
33    5.85    4.51      実
測値(%)    79.10    5.86   
 4.55      ──────────────
────────────また、得られたポリアミド粉
末の赤外吸収スペクトル図を図1に示す。このスペクト
ル図では、アミドの特性吸収帯である1660cm−1
付近と1520cm−1付近に、顕著な吸収が認められ
た。
【0064】さらに得られたポリアミド粉末をN−メチ
ル−2−ピロリドンに溶解した後、ガラス板上にキャス
トし、150℃で1時間、250℃で2時間加熱して無
色透明のポリアミドフィルムを得た。このポリアミドフ
ィルムの引張強度は780kg/cm2、引張伸び率は
10%であった。測定法は共にASTM  D−882
に拠る。
【0065】またこのフィルムの吸水率は0.61%で
あった。測定法はASTM  D−750−63に拠る
。 (実施例2)実施例1におけるテレフタル酸クロリドを
イソフタル酸クロリドに代えた以外は実施例1と同様に
行い、対数粘度0.88dl/gのポリアミド粉末60
.09g(収率96.8%)を得た。
【0066】このポリアミド粉末のガラス転移温度は2
51℃、5%重量減少温度は496℃であった。
【0067】得られたポリアミド粉末の元素分析の結果
は次の通りである。
【0068】                          
 C          H          N 
     ────────────────────
──────      計算値(%)    79.
33    5.85    4.51      実
測値(%)    79.15    5.85   
 4.52      ──────────────
────────────また、得られたポリアミド粉
末の赤外吸収スペクトル図を図2に示す。このスペクト
ル図では、アミドの特性吸収帯である1650cm−1
付近と1520cm−1付近に、顕著な吸収が認められ
た。
【0069】さらに得られたポリアミド粉末を用いて、
実施例1と同様の方法で無色透明のポリアミドフィルム
を得た。このポリアミドフィルムの引張強度は700k
g/cm2、引張伸び率は18%、吸水率は0.58%
であった。 (実施例3)実施例1におけるテレフタル酸クロリド2
0.30g(0.10モル)をテレフタル酸クロリド1
0.15g(0.05モル)とイソフタル酸クロリド1
0.15g(0.05モル)に代えた以外は実施例1と
同様に行い、対数粘度0.83dl/gのポリアミド粉
末60.22g(収率97.0%)を得た。
【0070】このポリアミド粉末のガラス転移温度は2
59℃、5%重量減少温度は496℃であった。
【0071】得られたポリアミド粉末を用いて、実施例
1と同様の方法で無色透明のポリアミドフィルムを得た
。このポリアミドフィルムの引張強度は710kg/c
m2、引張伸び率は16%、吸水率は0.58%であっ
た。 (実施例4)実施例1における6,6’−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)−3,3,3’3’−テトラメチル−
1,1’−スピロビインダンを6,6’−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル
−1,1’−スピロビインダンに代えた以外は実施例1
と同様に行い、対数粘度0.90dl/gのポリアミド
粉末60.22g(収率97.0%)を得た。
【0072】このポリアミド粉末のガラス転移温度は2
35℃、5%重量減少温度は495℃であった。
【0073】得られたポリアミド粉末の元素分析の結果
は次の通りである。
【0074】                          
 C          H          N 
     ────────────────────
──────      計算値(%)    79.
33    5.85    4.51      実
測値(%)    79.11    5.86   
 4.48      ──────────────
────────────また、得られたポリアミド粉
末の赤外吸収スペクトル図を図3に示す。このスペクト
ル図では、アミドの特性吸収帯である1650cm−1
付近と1520cm−1付近に、顕著な吸収が認められ
た。
【0075】さらに得られたポリアミド粉末を用いて、
実施例1と同様の方法で無色透明のポリアミドフィルム
を得た。このポリアミドフィルムの引張強度は870k
g/cm2、引張伸び率は28%、吸水率は0.70%
であった。 (実施例5)実施例4におけるテレフタル酸クロリドを
イソフタル酸クロリドに代えた以外は実施例4と同様に
行い、対数粘度0.91dl/gのポリアミド粉末60
.53g(収率97.5%)を得た。
【0076】このポリアミド粉末のガラス転移温度は2
26℃、5%重量減少温度は501℃であった。
【0077】得られたポリアミド粉末の元素分析の結果
は次の通りである。
【0078】                          
 C          H          N 
     ────────────────────
──────      計算値(%)    79.
33    5.85    4.51      実
測値(%)    79.10    5.87   
 4.53      ──────────────
────────────また、得られたポリアミド粉
末の赤外吸収スペクトル図を図4に示す。このスペクト
ル図では、アミドの特性吸収帯である1660cm−1
付近と1520cm−1付近に、顕著な吸収が認められ
た。
【0079】さらに得られたポリアミド粉末を用いて、
実施例1と同様の方法で無色透明のポリアミドフィルム
を得た。このポリアミドフィルムの引張強度は830k
g/cm2、引張伸び率は37%、吸水率は0.71%
であった。 (実施例6)実施例4におけるテレフタル酸クロリド2
0.30g(0.10モル)をテレフタル酸クロリド1
0.15g(0.05モル)とイソフタル酸クロリド1
0.15g(0.05モル)に代えた以外は実施例4と
同様に行い、対数粘度0.90dl/gのポロアミド粉
末60.47g(収率97.4%)を得た。
【0080】このポリアミド粉末のガラス転移温度は2
30℃、5%重量減少温度は502℃であった。
【0081】得られたポリアミド粉末を用いて、実施例
1と同様の方法で無色透明のポリアミドフィルムを得た
。このポリアミドフィルムの引張強度は845kg/c
m2、引張伸び率は31%、吸水率は0.69%であっ
た。 (実施例7)攪拌機、窒素導入管を備えた容器に窒素雰
囲気下において、テレフタル酸16.62g(0.10
モル)、塩化リチウム20.0g、塩化カルシウム60
.0g,ピリジン200g,亜リン酸トリフェニル62
.0g(0.20モル)、N−メチル−2−ピロリドン
1150gを装入し溶解させた後、120℃に昇温した
。そこへ、6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−
3,3,3’,3’−テトラメチル−1、1’−スピロ
ビインダン49.07g(0.10モル)を装入し、1
20℃で2時間攪拌した。かくして得られた粘稠なポリ
マー溶液を、激しく攪拌しているメタノール中に排出し
て白色粉末を析出させた。この白色粉末を濾別後、メタ
ノールで洗浄し、180℃で12時間減圧乾燥して、6
0.84g(収率98.0%)のポリアミド粉末を得た
【0082】このポリアミド粉末の対数粘度は0.87
dl/g、ガラス転移温度は274℃、5%重量減少温
度は492℃であった。
【0083】得られたポリアミド粉末の元素分析の結果
は次の通りである。
【0084】                          
 C          H          N 
     ────────────────────
──────      計算値(%)    79.
33    5.85    4.51      実
測値(%)    79.09    5.88   
 4.54      ──────────────
────────────また、得られたポリアミド粉
末の赤外吸収スペクトル図を図5に示す。このスペクト
ル図では、実施例1で得られたポリアミド粉と全く同様
であり、アミドの特性吸収帯である1650cm−1付
近と1520cm−1付近に、顕著な吸収が認められた
。 (実施例8)攪拌機、窒素導入管を備えた容器に窒素雰
囲気下において、テレフタル酸ジメチル19.42g(
0.10モル)、6,6’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−
スピロビインダン49.07g(0.10モル)、ジフ
ェニルエーテル1200gを装入し、250℃で8時間
攪拌した。かくして得られた反応物を激しく攪拌してい
るメタノール中に排出して白色粉末を得た。この白色粉
末を濾別後、メタノールで洗浄し、180℃で12時間
減圧乾燥して、59.53g(収率95.9%)のポリ
アミド粉末を得た。
【0085】このポリアミド粉末の対数粘度は0.78
dl/g、ガラス転移温度は269℃、5%重量減少温
度は485℃であった。
【0086】得られたポリアミド粉末の元素分析の結果
は次の通りである。
【0087】                          
 C          H          N 
     ────────────────────
──────      計算値(%)    79.
33    5.85    4.51      実
測値(%)    79.11    5.90   
 4.58      ──────────────
────────────また、得られたポリアミド粉
末の赤外吸収スペクトル図を図6に示す。このスペクト
ル図は、実施例1で得られたポリアミド粉と全く同様で
あり、アミドの特性吸収帯である1650cm−1付近
と1520cm−1付近に、顕著な吸収が認められた。 (実施例9)攪拌機、窒素導入管を備えた容器に窒素雰
囲気下において、6,6’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−
スピロビインダン49.07g(0.10モル)とN−
メチル−2−ピロリドン550gを装入し溶解させた後
、トリエチルアミン24.29g(0.24モル)を添
加し、5℃に冷却した。その後、攪拌を強めテレフタル
酸クロリド19.29g(0.095モル)を装入し、
室温で2時間攪拌を続けた。その後、ベンゾイルクロリ
ド2.11g(0.015モル)を装入し、室温で2時
間攪拌を続けた。得られたポリマー溶液を、激しく攪拌
しているメタノール中に排出して、白色粉末を析出させ
た。この白色粉末を濾別後、メタノールで洗浄し、18
0℃で12時間減圧乾燥して、60.91g(収率97
.5%)のポリアミド粉末を得た。
【0088】このポリアミド粉末の対数粘度は0.45
dl/gであった。得られたポリアミド粉末の溶融粘度
を測定したところ、380℃において6200ポイズで
あった。また、得られたストランドは、淡黄色透明で可
撓性に富み、非常に強靱であった。
【0089】また、本実施例で得られたポリアミドノ熱
安定性をフローテスターのシリンダー内滞留時間を変え
て測定した。測定温度は380℃で行った。結果を図7
に示す。シリンダー内での滞留時間が長くなっても、溶
融粘度はほとんど変化せず、熱安定性が良好であること
がわかる。
【0090】また、このポリアミド粉末を360℃、1
50kg/cm2で15分間圧縮成形して得た成形物の
熱変形温度を測定したところ、250℃であった。測定
法はASTM  D−648、荷重18.6kg/cm
2に拠る。 (実施例10)攪拌機、窒素導入管を備えた容器に窒素
雰囲気下において、6,6’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’
−スピロビインダン46.61g(0.095モル)と
N−メチル−2−ピロリドン550gを装入し溶解させ
た後、トリエチルアミン24.29g(0.24モル)
を添加し、5℃に冷却した。その後、攪拌を強めテレフ
タル酸クロリド20.30g(0.10モル)を装入し
、室温で2時間攪拌を続けた。その後、アニリン1.4
0g(0.015モル)を装入し、室温で2時間攪拌を
続けた。得られたポリマー溶液を、激しく攪拌している
メタノール中に排出して、白色粉末を析出させた。この
白色粉末を濾別後、メタノールで洗浄し、180℃で1
2時間減圧乾燥して、58.67g(収率96.9%)
のポリアミド粉末を得た。
【0091】このポリアミド粉末の対数粘度は0.44
dl/gであった。得られたポリアミド粉末の溶融粘度
を測定したところ、380℃において6100ポイズで
あった。また、得られたストランドは、淡黄色透明で可
撓性に富み、非常に強靱であった。 (比較例1)攪拌機、窒素導入管を備えた容器に窒素雰
囲気下においてp−フェニレンジアミン2.16g(0
.020モル)とN−メチル−2−ピロリドン56.2
gを装入し溶解させた後、トリエチルアミン4.86g
(0.048モル)を添加し、5℃に冷却した。 その後、攪拌を強めテレフタル酸クロリド3.86g(
0.019モル)を一括装入し、室温で2時間攪拌を続
けた。その後、ベンゾイルクロリド0.443g(0.
003モル)を装入し、室温で2時間攪拌を続けた。得
られたポリマー溶液を、激しく攪拌しているメタノール
中に排出して、白色粉末を析出させた。この白色粉末を
濾別後、メタノールで洗浄し、180℃で12時間減圧
乾燥して、4.75g(収率97.7%)のポリアミド
粉末を得た。このポリアミド粉末のガラス転移温度を測
定したところ、明瞭な値を示さなかった。
【0092】また。380℃および400℃において溶
融粘度を測定したが、いずれの温度においても溶融流動
しなかった。 (比較例2)実施例9と全く同様の方法で、ただしベン
ゾイルクロリドを使用せずにポリアミド粉を合成した。
【0093】そのポリアミド粉の対数粘度は0.46d
l/gであった。
【0094】実施例9と同様の方法でフローテスターシ
リンダー内での滞留時間を変え、溶融粘度を測定したと
ころ、図7に示す通り、滞留時間が長くなるにしたがっ
て溶融粘度が増加し、実施例9で得られたポリアミドに
比べて熱安定性に劣るものであった。 (実施例11および12)実施例1および4で得られた
ポリアミドそれぞれ100重量部に対して、繊維長3m
m,繊維径13μmのシラン処理を施したガラス繊維(
日東紡績社商標:CS−3PE−476S)を表1に示
した量添加し、ドラムブレンダー混合機(川田製作所製
)で混合した後、口径30mmの単軸押出機により38
0℃の温度で溶融混練した後、ストランドを空冷、切断
してペレットを得た。
【0095】得られたペレットを射出成形(アープルグ
成形機、最大型締め力35トン、射出圧力500kg/
cm2、シリンダー温度380℃、金型温度150℃)
し、各種測定用試験片を得、測定を行った。測定した引
張り強度(ASTM  D−638による)、曲げ強度
および曲げ弾性率(ASTM  D−790)、アイゾ
ット衝撃強度(ノッチ付き)(ASTM  D−256
)、熱変形温度(ASTM  D−648)、成形収縮
率(ASTM  D−955)の結果を表1に示す。 (比較例3および4)実施例1および4で得られたポリ
アミドそれぞれ100重量部に対して、実施例11およ
び12と同じガラス繊維を、本発明の範囲以外で用いた
結果を表2に示す。 (実施例13および14)実施例1および4で得られた
ポリアミドそれぞれ100重量部に対して、平均直径1
2μm、長さ3mm、アスぺクト比250の炭素繊維(
東レ社商標:トレカ)を表3に示した量添加し、実施例
11および12と同様にして、表3に示す結果を得た。 (比較例5および6)実施例1および4で得られたポリ
アミドそれぞれ100重量部に対して、実施例13およ
び14と同じ炭素繊維を、それぞれ120重量部添加し
、実施例13および14と同様に押出ストランド化を試
みたが、何れもストランド化不可であった。 (実施例15および16)実施例1および4で得られた
ポリアミドそれぞれ100重量部に対して、断面直径0
.2μm、平均繊維長20μmのチタン酸カリウム繊維
(大塚化学薬品商標:ティスモ−D)を表4に示した量
添加し、実施例11および12と同様にして、表4に示
す結果を得た。 (実施例17および18)実施例1および4で得られた
ポリアミドそれぞれ100重量部に対して、平均繊維長
3mmの芳香族ポリアミド繊維(デュポン社商標:Ke
vlar)を表5に示した量添加し、実施例11および
12と同様にして、表5に示す結果を得た。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】 ■0098■
【表3】 ■0099■
【表4】 ■0100■
【表5】
【0101】
【発明の効果】本発明は、芳香族ポリアミドが本来有す
る優れた耐熱性に加え、優れた加工性または熱安定性を
有する全く新規な芳香族ポリアミドを提供するものであ
る。さらに、本発明の芳香族ポリアミド樹脂組成物は、
寸法安定性、機械強度に優れ加工性が著しく良好なため
、これらの物性を必要とする電気・電子部品、自動車部
品、精密機械部品、さらには医療機器部品、宇宙航空機
用基材などに用いられる極めて有用な材料であり、産業
上の利用効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により得られたポリアミド粉末の赤外
吸収スペクトル図の例である。
【図2】実施例2により得られたポリアミド粉末の赤外
吸収スペクトル図の例である。
【図3】実施例4により得られたポリアミド粉末の赤外
吸収スペクトル図の例である。
【図4】実施例5により得られたポリアミド粉末の赤外
吸収スペクトル図の例である。
【図5】実施例7により得られたポリアミド粉末の赤外
吸収スペクトル図の例である。
【図6】実施例8により得られたポリアミド粉末の赤外
吸収スペクトル図の例である。
【図7】実施例9および比較例2で得られた、それぞれ
のポリアミド粉末の熱安定性を比較するため、測定温度
360℃、荷重100kgでフローテスターのシリンダ
ー内の樹脂滞留時間を変えて溶融粘度を測定した結果を
示す図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(1) 【化1】 {式中、Xは縮合多環式芳香族基または式(2)【化2
    】 からなる群より選ばれた1種または2種以上の基である
    。ただし、Yは直接結合、−O− 、 −S− 、 −
    SO2− 、 −CO− 、 −CH2− 、 −C(
    CH3)2− または −C(CF3)2− であり、
    Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、または
    ハロゲン基、フェニル基、aは0、1または2、bは0
    または1〜4の整数を表す。また、nは1〜1000の
    整数を表す。}で表される芳香族ポリアミド。
  2. 【請求項2】  式(3) 【化3】 で表される 6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)
    −3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピ
    ロビインダンおよび/または 6,6−ビス(3−アミ
    ノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−
    1,1’−スピロビインダンと、芳香族ジカルボン酸ジ
    ハライドとを脱ハロゲン化水素剤存在下で、有機溶媒中
    で60℃以下の反応温度で重縮合させることにより得ら
    れることを特徴とする、請求項1の芳香族ポリアミドの
    製造方法。
  3. 【請求項3】  化3で表される 6,6’−ビス(4
    −アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメ
    チル−1,1’−スピロビインダンおよび/または 6
    ,6−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,
    3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンと、
    芳香族ジカルボン酸とを縮合剤存在下で、有機溶媒中で
    10〜150℃の反応温度で、重縮合させることにより
    得られることを特徴とする、請求項1の芳香族ポリアミ
    ドの製造方法。
  4. 【請求項4】  化3で表される 6,6’−ビス(4
    −アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメ
    チル−1,1’−スピロビインダンおよび/または 6
    ,6−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,
    3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンと、
    芳香族ジカルボン酸ジアルキレートおよび/または芳香
    族ジカルボン酸ジアリレートとを、有機溶媒中で100
    〜300℃の反応温度で、重縮合させることにより得ら
    れることを特徴とする、請求項1の芳香族ポリアミドの
    製造方法。
  5. 【請求項5】  ジアミンとジカルボン酸またはジカル
    ボン酸誘導体とを反応させて得られるポリアミドにおい
    て、化1{式中、Xは縮合多環式芳香族基または化2か
    らなる群より選ばれた1種または2種以上の基である。 ただし、Yは直接結合、−O− 、 −S− 、 −S
    O2− 、 −CO− 、 −CH2− 、 −C(C
    H3)2− または  −C(CF3)2− であり、
    Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、または
    ハロゲン基、フェニル基、aは0、1または2、bは0
    または1〜4の整数を表を表す。また、nは1〜100
    0の整数を表す。}で表される繰り返し単位を基本骨格
    として有し、重縮合反応が一価のカルボン酸またはカル
    ボン酸誘導体の共存下で行われ、芳香族ジカルボン酸ま
    たは芳香族ジカルボン酸誘導体の量が芳香族ジアミン1
    モル当り、0.7〜1.0モルの割合であり、かつ一価
    の酸または酸誘導体の量が芳香族ジアミン1モルに対し
    0.001〜1.0モルの割合で反応して得られること
    を特徴とする熱安定性の良好なポリアミド。
  6. 【請求項6】  請求項5の熱安定性良好なポリアミド
    の製造方法。
  7. 【請求項7】  ジアミンとジカルボン酸またはジカル
    ボン酸誘導体とを反応させて得られるポリアミドにおい
    て、化1{式中、Xは縮合多環式芳香族基または化2か
    らなる群より選ばれた1種または2種以上の基である。 ただし、Yは直接結合、−O− 、 −S− 、 −S
    O2− 、 −CO− 、 −CH2− 、 −C(C
    H3)2− または  −C(CF3)2− であり、
    Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、または
    ハロゲン基、フェニル基、aは0、1または2、bは0
    または1〜4の整数を表す。また、nは1〜1000の
    整数を表す。}で表される繰り返し単位を基本骨格とし
    て有し、重縮合反応が一価のアミンの存在下で行われ、
    芳香族ジアミンの量が芳香族ジカルボン酸または芳香族
    ジカルボン酸誘導体1モル当り、0.7〜1.0モルの
    割合であり、かつ一価のアミンの量が芳香族ジカルボン
    酸または芳香族ジカルボン酸誘導体1モルに対し0.0
    01〜1.0モルの割合で反応して得られることを特徴
    とする熱安定性の良好なポリアミド。
  8. 【請求項8】  請求項7の熱安定性良好なポリアミド
    の製造方法。
  9. 【請求項9】  請求項1、および/または5、および
    /または7のポリアミド100重量部と繊維状補強材5
    ないし100重量部とよりなるポリアミド樹脂組成物。
  10. 【請求項10】  繊維状補強材がガラス繊維、炭素繊
    維、チタン酸カリウム繊維および芳香族ポリアミド繊維
    よりなる群より選ばれたものである、請求項9のポリア
    ミド樹脂組成物。
JP2415507A 1990-12-28 1990-12-28 ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2593583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415507A JP2593583B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415507A JP2593583B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04249532A true JPH04249532A (ja) 1992-09-04
JP2593583B2 JP2593583B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=18523859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415507A Expired - Fee Related JP2593583B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170739A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法
JPH10170738A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法
JPH116929A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265921A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリアラミド共重合体
JPH02501308A (ja) * 1987-02-27 1990-05-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ スピロ‐ビス‐インダン部分を含む大環式オリゴマー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501308A (ja) * 1987-02-27 1990-05-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ スピロ‐ビス‐インダン部分を含む大環式オリゴマー
JPS63265921A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリアラミド共重合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170739A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法
JPH10170738A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法
JPH116929A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593583B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980019073A (ko) 유기광학부품(Organo Optical Parts)
JP3169410B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP3174387B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP2593583B2 (ja) ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP3174390B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP3226598B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP3187504B2 (ja) ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP2583666B2 (ja) ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP2593584B2 (ja) ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP3174388B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP3187512B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
KR0164621B1 (ko) 폴리이미드
JPH04189826A (ja) ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP3222192B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP2583665B2 (ja) ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH06322111A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP2844566B2 (ja) ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JP3289796B2 (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH06322126A (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH05310916A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH11106503A (ja) 有機光学部品
JPH06322110A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH051146A (ja) ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH05222189A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH05170899A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees