JPH0424851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424851B2
JPH0424851B2 JP61062792A JP6279286A JPH0424851B2 JP H0424851 B2 JPH0424851 B2 JP H0424851B2 JP 61062792 A JP61062792 A JP 61062792A JP 6279286 A JP6279286 A JP 6279286A JP H0424851 B2 JPH0424851 B2 JP H0424851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
electrolytic
present
hydrogen
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61062792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62219908A (ja
Inventor
Ikuhiko Shinozaki
Yutaka Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP61062792A priority Critical patent/JPS62219908A/ja
Priority to US07/026,746 priority patent/US4762631A/en
Priority to DE8787103978T priority patent/DE3771359D1/de
Priority to EP87103978A priority patent/EP0238062B1/en
Priority to KR1019870002455A priority patent/KR940010190B1/ko
Publication of JPS62219908A publication Critical patent/JPS62219908A/ja
Publication of JPH0424851B2 publication Critical patent/JPH0424851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、非プロトン溶媒中にイミダゾール乃
至イミダゾール誘導体のフルオロ錯体酸塩を電解
質として含有する電解コンデンサ用電解液に関す
るものである。 〔従来の技術〕 従来、電解コンデンサ用の電解液として有機酸
又はその塩・グリコール系の電解液が通常の用途
に対し主流をなして使用されるが、近年の電子機
器の利用範囲の拡大からコンデンサ性能の向上改
善の要求が高まつている。 この中で、電解液中の水の存在は、電導度の向
上や化成性の向上には寄与するものの、高い温度
での使用や、長期にわたる使用において信頼性に
劣ることから、溶媒に実質的に水を含まない非プ
ロトン溶媒を使用した電解液が注目されるに至つ
ている。 しかし、非プロトン溶媒系電解液の最大の問題
は、いかにして高電導度の電解液を得るかにあ
り、この目的達成のためには、これら非プロトン
溶媒に良く溶媒し、かつ溶解度の高い有機カルボ
ン酸若しくはその塩の検索が主体をなしている
が、まだその目的を達成し得ず、やむを得ず依然
としてアルコール類、グルコール類などの酸と反
応して水を生成する溶媒、更には水を非プロトン
溶媒に配合して高電導度を得ようとしているが、
充分に高電導度化できないと共に、含水量の増
加、電解質の増加で高温での安定性が欠如する欠
点を免れないのが現状である。 それ故、本発明の目的は、非プロトン溶媒を使
用し実質的に非水系の高電像度の電解液を提供す
るにある。 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者等は、非プロトン溶媒を使用しかつア
ルコール類、グルコール類などの酸と反応して水
を生成する溶媒を使用することなく、実質的に非
水系の電解液でかつ高電導度を与える電解質につ
き鋭意研究を重ねた結果、フルオロ錯体酸のイミ
ダゾール乃至イミダゾール誘導体との塩が非プロ
トン溶媒に溶媒性が高く、かつ解離度も高く高電
導度を付与することを見出して本発明に到達した
ものである。 即ち本発明に係る電解コンデンサ用の電解液
は、非プロトン溶媒に一般式 上記一般式中、R1は水素又は2−シアノエチ
ル基、R2は水素、低級アルキル基、フエニル基
又はベンジル基、R3、R4は水素又は低級アルキ
ル基であり、Aはテトラフルオロホウ酸又はヘキ
サフルオロリン酸を示す。 構造のイミダゾール乃至イミダゾール誘導体の
フルオロ錯体酸塩を電解質として含有することを
特徴としている。 本発明の対象となるアニオン側成分であるイミ
ダゾール乃至イミダゾール誘導体の具体例を構造
式と共に例示すると、 2−メチルイミダゾール 2−エチルイミダゾール 2−フエニルイミダゾール 2−ベンジルイミダゾール 1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール 1−シアノエチル−2−フエニルイミダゾール 3−メチルアンモニオ−2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール などが挙げられる。 本発明で使用される非プロトン溶媒としては、 アミド系溶媒 N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,
N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセト
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセト
アミド、ヘキサメチルホスホリンアミド オキシド系溶媒 ジメチルスルホオキシド ニトリル系溶媒 アセトニトリル 環状エステル、アミド系溶媒 γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロ
リドン、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート などが挙げられるが、これに限定されるものでは
ない。 又本発明の対象となるカチオン側のフルオロ錯
体酸としては、テトラフルオロホウ酸(HBF4)、
ヘキサフルオロリン酸(HPF6)が選択される。 本発明に係る電解コンデンサ用電解液は、イミ
ダゾール乃至イミダゾール誘導体の当量を添加反
応後、減圧乾燥して無水塩を得、これを所望の電
導度が得られる濃度、例えば約10重量%溶媒とし
て、所定の非プロトン溶媒に溶解して容易に調製
できる。 〔作用〕 本発明の電解液は、従来のごとくアコール類、
グリコール類などのプロトン溶媒を用いず、しか
も水の添加を行うこともなく、高い電導度を達成
する。 〔実施例〕 以下、本発明に係る電解コンデンサ用電解液の
実施例につき、イミダゾール乃び各種各種イミダ
ゾール誘導体のフルオロ錯体酸塩の各種非プロト
ン溶媒に溶解した実施例の電解液の電導度を第1
表に示す。なお調製した電解液の電解質の濃度は
いずれも10重量%である。又、比較例として従来
の標準的電解液(エチレングリコール78重量%、
水10重量%、アジピン酸アンモニウム12重量%)
を示してある。
【表】
【表】 この実験結果から明らかなように、本発明の電
解液は、非水系電解液でありながら、従来の電解
液比べて高い電導度を示すことがわかる。 次に、実施例1乃至12及び比較例の電解液を用
いて、定格電圧16V、静電容量180μFの電解コン
デンサを製作し、110℃の高温で定格電圧を印加
して1000時間の寿命試験を行つた。電解コンデン
サの初期及び1000時間後の特性を第2表に示す。
なおこの試験結果は各々電解コンデンサ10個の平
均値である。又静電容量の値は(μF)、漏れ電流
は2分値で、単位は(μA)である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明に係る電解液による
と、従来のグリコール類、水、有機酸塩よりなる
高電導度電解液に比べて、電導度においても匹敵
若しくはそれ以上の電導度を有する非水系電解液
が提供可能となり、電解コンデンサの設計分野に
新しく広範囲な性能の選択手段を提供できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非プロトン溶媒中に一般式 (式中、R1は水素又は2−シアノエチル基、R2
    は水素、低級アルキル基、フエニル基又はベンジ
    ル基、R3、R4は水素又は低級アルキル基であり、
    Aはテトラフルオロホウ酸又はヘキサフルオロリ
    ン酸を示す)のイミダゾール乃至イミダゾール誘
    導体のフルオロ錯体酸塩を電解質として含有する
    電解コンデンサ用電解液。
JP61062792A 1986-03-20 1986-03-20 電解コンデンサ用電解液 Granted JPS62219908A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062792A JPS62219908A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 電解コンデンサ用電解液
US07/026,746 US4762631A (en) 1986-03-20 1987-03-17 Electrolyte for electrolytic capacitor
DE8787103978T DE3771359D1 (de) 1986-03-20 1987-03-18 Elektrolyt fuer elektrolytischen kondensator.
EP87103978A EP0238062B1 (en) 1986-03-20 1987-03-18 An electrolyte for electrolytic capacitor
KR1019870002455A KR940010190B1 (ko) 1986-03-20 1987-03-18 전해 콘덴서용 전해액

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062792A JPS62219908A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 電解コンデンサ用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62219908A JPS62219908A (ja) 1987-09-28
JPH0424851B2 true JPH0424851B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=13210555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062792A Granted JPS62219908A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 電解コンデンサ用電解液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4762631A (ja)
EP (1) EP0238062B1 (ja)
JP (1) JPS62219908A (ja)
KR (1) KR940010190B1 (ja)
DE (1) DE3771359D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112511A (en) * 1985-12-28 1992-05-12 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolyte for electrolytic capacitor
JPH0746673B2 (ja) * 1986-10-20 1995-05-17 ニツポン高度紙工業株式会社 電解コンデンサ用電解紙
JPH07335495A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP3413380B2 (ja) * 1994-06-09 2003-06-03 三洋化成工業株式会社 電解液及びそれを用いた電気化学素子
CA2248304C (fr) * 1996-12-30 2007-11-13 Hydro-Quebec Materiaux carbones modifies en surface
WO2005006352A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Ube Industries, Ltd. 酸・塩基混合物および該混合物からなるイオン伝導体
TWI486335B (zh) * 2011-12-29 2015-06-01 Eternal Materials Co Ltd 鹼產生劑
CN113620883B (zh) * 2021-07-22 2023-04-11 西南大学 一种半质子型化合物的制备方法及其产品和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670212A (en) * 1969-07-09 1972-06-13 Mallory & Co Inc P R Capacitor with azeotropic electrolyte for wide temperature range operation
DE2460754C2 (de) * 1974-12-21 1982-07-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von p-Benzochinondiketalen
DE3328635A1 (de) * 1983-08-09 1985-02-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrochemisches element oder batterie
US4541037A (en) * 1984-10-19 1985-09-10 Sprague Electric Company Aluminum electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
KR870009415A (ko) 1987-10-26
US4762631A (en) 1988-08-09
DE3771359D1 (de) 1991-08-22
JPS62219908A (ja) 1987-09-28
EP0238062B1 (en) 1991-07-17
EP0238062A1 (en) 1987-09-23
KR940010190B1 (ko) 1994-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546693B2 (ja)
JPH0424851B2 (ja)
JP4116309B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液
US4810400A (en) Electrolyte for electrolytic capacitor
JPH0342694B2 (ja)
JPH08298229A (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液
JPH0376775B2 (ja)
JPH08250378A (ja) 電気化学キャパシタ用非水系電解液
KR940010061B1 (ko) 전해(電解) 콘덴서용 전해액
KR940010191B1 (ko) 전해 콘덴서용 전해액
JPH0376774B2 (ja)
JP2701876B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2572021B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2701875B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2815874B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2741609B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0810663B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0426774B2 (ja)
JPH033370B2 (ja)
JPH0445965B2 (ja)
JP2902686B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0329286B2 (ja)
JPH038093B2 (ja)
JP2815875B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0332204B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term