JPH04247872A - 帯状のサブストレートを連続的にコーティングする装置 - Google Patents

帯状のサブストレートを連続的にコーティングする装置

Info

Publication number
JPH04247872A
JPH04247872A JP3211809A JP21180991A JPH04247872A JP H04247872 A JPH04247872 A JP H04247872A JP 3211809 A JP3211809 A JP 3211809A JP 21180991 A JP21180991 A JP 21180991A JP H04247872 A JPH04247872 A JP H04247872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
vessels
vessel
strip
evaporator vessels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3211809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663089B2 (ja
Inventor
Bjoern Elvers
ブイェールン エルフェルス
Klemens Ruebsam
クレメンス リュプザム
Jochen Heinz
ハインツ ヨッヘン
Georg Harwarth
ゲオルク ハルヴァルト
Ulrich Reibold
ウルリッヒ ライボルト
Norbert Ross
ノルベルト ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Balzers und Leybold Deutschland Holding AG
Original Assignee
Leybold AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leybold AG filed Critical Leybold AG
Publication of JPH04247872A publication Critical patent/JPH04247872A/ja
Publication of JPH0663089B2 publication Critical patent/JPH0663089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空コーティング室内
で帯状のサブストレートを連続的にコーティングする装
置であって、ほぼ同じ大きさ及び構造の多数の蒸発器容
器が設けられていて、これら蒸発器容器が蒸発器団を成
しかつ帯材移動方向に沿ってのびしかも平行に互いにほ
ぼ等間隔を置いて配置されていて、このばあい蒸発器容
器が全体的に導電性のセラミックから形成されていてか
つ直接的な通電によって加熱可能であり、更に、蒸発さ
せられる線材を蒸発器容器に連続的に供給する装置が設
けられている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】蒸発器容器が帯材移動方向に沿ってしか
も平行に互いにほぼ等間隔を置いて配置されている真空
コーティング室内で帯状のサブストレートを連続的にコ
ーティングする装置は公知である。
【0003】更に、コーティングすべきサブストレート
においてできるだけ均一な層厚さを得るために、蒸発器
容器に相応する室を2つ以上の平行な列で配置した装置
は公知であり(ドイツ連邦共和国特許第970246号
明細書)、このばあいこの列は、側方からみて室が互い
にオーバーラップしていてかつ蒸発ギャップが生じない
ようにずらされて配置されている。
【0004】従来公知のこの装置の欠点は、単独ソース
の蒸発器ビームのオーバーラップに基づきコーティング
すべき帯材において不均一な層分布が生ずるということ
にある。
【0005】層分布は蒸発器容器の上方で最大値をかつ
蒸発器容器の間で最小値を有する波形の分布が理想的で
ある。最良の達成可能な層均一性は最大値と最小値との
振幅によって規定される。
【0006】振幅自体は単独ソースの幾何学的な配置及
びエミッション・特性(率分布)並びに単独ソース間の
相互作用に関連している。
【0007】ドイツ連邦共和国特許第970246号明
細書による上記装置は層分布を改善できるが、この公知
の装置の欠点は、最大3mの帯材コーティング幅のばあ
い1μm/sec以上の通常のコーティング率での高率
コーティングのための選択性が得られないということに
ある。それというもの 1.線材を連続的に供給できないからである。
【0008】2.線材を蒸発させるのに必要なエネルギ
の供給が技術的に極めて困難であるからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、付加
的な費用を必要とせずに著しく改善されたコーティング
質を得るために、単独ソース相互の相互作用を減少でき
ひいては従来得られた層均一性を改善できるようにする
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、蒸発器団の個々の蒸発器容器がそれぞれ互いにずら
されて配置されていて、このばあいすべての蒸発器容器
が共に、帯材移動方向に対して横方向にのびる幅狭なコ
ーティング帯域をカバーしていることによって解決され
た。
【0011】
【発明の作用効果】本発明のように蒸発器容器がずらさ
れることによって蒸気原子相互の衝突回数が減少され(
蒸気原子の自由移動長さはほぼ3mmである)ひいては
相互作用が減少される。
【0012】これによって有利には、蒸発器容器の上方
で最大値をかつ蒸発器容器の間で最小値を有するフラッ
トな波形の強度分布が生ぜしめられひいては蒸着すべき
層の均一性が改善される。
【0013】層の経過はモデル計算において規定できる
。蒸発器容器の面状の単独ソースは点状ソースのオーバ
ーラップに基づいてcosnβ(β=蒸発器容器の面垂
線と位置ベクトルとの間の角度)に比例して一般的な強
度分布に相応する。
【0014】(例えば10×30×150〔mm〕の蒸
発器容器寸法及び25×90〔mm〕のキャビティKを
有する)単独ソースの測定された層厚さ分布は例えばほ
ぼ6g/minのコーティング率のばあい巾指数n=4
を有する強度分布によって描かれる。
【0015】蒸発器容器が平行に配置されかつ蒸発器容
器間隔が例えばX=95mmである蒸発器容器団全体の
層厚さ分布のばあい巾指数はn=20に高められ、これ
によって最大値と最小値との間の振幅の増大ひいては低
下した層均一性が生ぜしめられる。
【0016】本発明の有利な構成はその他の請求項に記
載されている。
【0017】
【実施例】図1から明らかなように、方形の蒸発器容器
1,1′,1″,1′″はその表面に同様に方形の凹所
(以後キャビティKと呼ぶ)を有している。
【0018】蒸発器容器1,1′,1″,1′″は端面
においてほぼ円形の締付け片2,2′,2″,2′″に
よって保持されていてかつ、容器縦軸線L,L′,L″
,L′″が互いに平行にしかもそれぞれ互いに不変な間
隔Xを以ってのびるように、配置されている。
【0019】個々の蒸発器容器1,1′,1″,1′″
の共通の横軸線3はすべての蒸発器容器1,1′,1″
,1′″の中央線4ひいては蒸発器団全体の中央線4に
合致している。
【0020】コーティングすべき帯材は蒸発器団の中央
線4に対して垂直に帯材移動方向Aで蒸発器団を介して
移動可能である。
【0021】図2では、図1に相応して4つの蒸発器容
器1,1′,1″,1′″を備えた蒸発器団の一部が図
示されている。
【0022】しかしながら図2の構成は図1の構成とは
異なって、蒸発器容器1,1′,1″,1′″の横軸線
3,3′,3″,3′″は蒸発器団全体の中央線4から
間隔aだけ交互にずらされているが、このばあいすべて
の蒸発器容器1,1′,1″,1′″は共に、帯材移動
方向Aに対して横方向にのびる幅狭なコーティング帯域
(ハッチングして図示)Bをカバーしている。
【0023】図3ではコーティングされた帯材のサブス
トレートにおける層厚さ分布をグラフで図示している。
【0024】分布曲線は巾指数nを有する、つまり個別
の単独ソースのためにn=4をかつ互いに組み合わされ
た単独ソースのためにn=20を有するコサイン関数に
従う。
【0025】塗布すべき層の絶対厚さとは無関係に放物
線状の分布曲線は蒸発器容器1,1′,1″,1′″の
縦軸線L,L′,L″,L′″に対して垂直方向で間隔
b=0のばあいに最大値を有する、つまり最大値は縦軸
線L,L′,L″,L′″上に位置する。
【0026】n=4を有する個別の単独ソースのための
分布曲線はほぼ±300mmで縦軸bに接近するのに対
して、n=20を有する蒸発器容器1,1′,1″,1
′″の組み合わされた単独ソースのための分布曲線は明
らかに急勾配の経過をとりかつほぼ±120mmですで
に縦軸bに接近する。
【0027】単独ソースをずらしたばあいの最小の層厚
さ変動及び効率損失を示す下記に記載の表1に関し以下
のように説明する。
【0028】表1ではa(aは個々の蒸発器容器1,1
′,1″,1′″の横軸線3,3′,3″,3′″と蒸
発器団の中央線4との間の間隔)の関数として及び効率
損失 (η0−η)(%) が図示されている。
【0029】ηは、蒸発器容器から放出される分子に対
するサブストレートに蒸着される分子の量の比によって
確認される一般的な効率であり、かつ、η0は、a=0
のための効率である。
【0030】このような状態下でかつ例えばほぼ6g/
minのコンスタントな蒸発率で、従来使用されたよう
なa=0、即ち平行な蒸発器容器配置のために効率変動
なしに6%乃至8%の層厚さ変動が確認された。
【0031】a=20mmのために2%の効率損失で2
%乃至3%の減少した層厚さ変動が確認された。
【0032】間隔a=30mmのばあい1%以下/1%
に等しい層厚さ変動が確認され、このばあい効率損失は
4%であった。
【0033】しかしながら効率損失は適当に高められた
蒸着率によって又は遮蔽面における幾何学形状変化によ
って補償できる。
【0034】                          
       表  1              
          dmax−dmin〔%〕   
     a〔mm〕              d
                    (η0−η
)(%)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━          
  0                6−8   
                       0 
         20              
  2−3                    
      2          30      
            <1           
               4
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の平行に配置された単独ソースとしてのA
l・帯材コーティング用の蒸発器容器の概略的な平面図
【図2】本発明のずらして配置された単独ソースとして
のAl・帯材コーティング用の蒸発器容器の概略的な平
面図。
【図3】個別の単独ソースとしての及び組み合わされた
単独ソースとしての蒸発器容器配置における層厚さ分布
を比較した線図。
【符号の説明】
1,1′,1″,1′″  蒸発器容器2,2′,2″
,2′″  締付け片 3,3′,3″,3′″  横軸線 4  中央線 K  キャビティ L,L′,L″,L′″  縦軸線 A  帯材移動方向 B  コーティング帯域 a,b  間隔 n  巾指数 d  平均層厚さ dmax  最大層厚さ dmin  最小層厚さ η,η0  効率

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空コーティング室内で帯状のサブス
    トレートを連続的にコーティングする装置であって、ほ
    ぼ同じ大きさ及び構造の多数の蒸発器容器(1,1′,
    1″,1′″)が設けられていて、これら蒸発器容器が
    蒸発器団を成しかつ帯材移動方向(A)に沿ってのびし
    かも平行に互いにほぼ等間隔(X)を置いて配置されて
    いて、このばあい蒸発器容器が全体的に導電性のセラミ
    ックから形成されていてかつ直接的な通電によって加熱
    可能であり、更に、蒸発させられる線材を蒸発器容器に
    連続的に供給する装置が設けられている形式のものにお
    いて、蒸発器団の個々の蒸発器容器(1,1′,1″,
    1′″)がそれぞれ互いにずらされて配置されていて、
    このばあいすべての蒸発器容器(1,1′,1″,1′
    ″)が共に、帯材移動方向(A)に対して横方向にのび
    る幅狭なコーティング帯域(B)をカバーしていること
    を特徴とする、帯状のサブストレートを連続的にコーテ
    ィングする装置。
  2. 【請求項2】  コーティング帯域(B)が、有利には
    蒸発器容器(1,1′,1″,1′″)の半分の長さよ
    りも狭い幅(2×a)を有していることを特徴とする、
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】  隣接する2つの蒸発器容器(1,1′
    ,1″,1′″)の間の間隔(X)が有利には蒸発器容
    器(1,1′,1″,1′″)の長さの三分の二である
    ことを特徴とする、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】  それぞれの蒸発器容器(1,1′,1
    ″,1′″)に供給される電力が個々に制御可能である
    ことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項
    記載の装置。
JP3211809A 1990-08-27 1991-08-23 帯状のサブストレートを連続的にコーティングする装置 Expired - Lifetime JPH0663089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4027034A DE4027034C1 (ja) 1990-08-27 1990-08-27
DE4027034.3 1990-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247872A true JPH04247872A (ja) 1992-09-03
JPH0663089B2 JPH0663089B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=6412994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211809A Expired - Lifetime JPH0663089B2 (ja) 1990-08-27 1991-08-23 帯状のサブストレートを連続的にコーティングする装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0474964B1 (ja)
JP (1) JPH0663089B2 (ja)
DE (2) DE4027034C1 (ja)
ES (1) ES2054395T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503344A (ja) * 2006-11-30 2011-01-27 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 連続式のコーティング
WO2016199728A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社アルバック 巻取式成膜装置、蒸発源ユニット、及び巻取式成膜方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120910A1 (de) * 1990-08-27 1993-01-07 Leybold Ag Vorrichtung zur laufenden beschichtung von bandfoermigen substraten
DE4404550C2 (de) * 1994-02-12 2003-10-30 Applied Films Gmbh & Co Kg Anordnung zur Regelung der Verdampferrate von Tiegeln
DE19607400C2 (de) 1996-02-28 1999-09-09 Leybold Ag Verdampferschiffchen für eine Vorrichtung zur Beschichtung von Substraten
US6202591B1 (en) * 1998-11-12 2001-03-20 Flex Products, Inc. Linear aperture deposition apparatus and coating process
DE102004047938B4 (de) * 2004-10-01 2008-10-23 Leybold Optics Gmbh Vorrichtung für die Verdampferbeschichtung eines bandförmigen Substrates
DE102009009992B4 (de) 2009-02-23 2013-08-29 Leybold Optics Gmbh Verfahren zur Abscheidung von CIS-, CIGS- oder CIGSSe-Schichten und Verwendung eines Drahtes zur Herstellung dieser Schichten
CN102212784A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 无锡尚德太阳能电力有限公司 沉积蒸发源
EP3124648B1 (de) 2015-07-31 2018-03-28 Hilberg & Partner GmbH Verdampfersystem sowie verdampfungsverfahren für die beschichtung eines bandförmigen substrats

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563202A (en) * 1969-06-25 1971-02-16 Pennwalt Corp Mobile vbaporative firing source
DE3615487A1 (de) * 1986-05-07 1987-11-19 Helmuth Schmoock Vorrichtung zur gleichmaessigen metallisierung von folien

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503344A (ja) * 2006-11-30 2011-01-27 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 連続式のコーティング
WO2016199728A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 株式会社アルバック 巻取式成膜装置、蒸発源ユニット、及び巻取式成膜方法
JP6121639B1 (ja) * 2015-06-09 2017-04-26 株式会社アルバック 巻取式成膜装置及び巻取式成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474964B1 (de) 1994-06-08
ES2054395T3 (es) 1994-08-01
EP0474964A3 (en) 1992-04-08
EP0474964A2 (de) 1992-03-18
DE4027034C1 (ja) 1991-09-12
JPH0663089B2 (ja) 1994-08-17
DE59101843D1 (de) 1994-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100645688B1 (ko) 증착장치의 히터 및 이를 채용한 증발원
US5683558A (en) Anode structure for magnetron sputtering systems
KR100467805B1 (ko) 박막두께분포를 조절 가능한 선형 및 평면형 증발원
JPH04247872A (ja) 帯状のサブストレートを連続的にコーティングする装置
US3432335A (en) Cyclically moving electron beam for uniform vapor deposited coating
JP6134394B2 (ja) プラズマ源および当該プラズマ源を備える真空蒸着装置
KR20160087391A (ko) 스퍼터링 박막형성장치
US5242500A (en) Apparatus for the continuous coating of band-type substrate
US3693582A (en) Apparatus for applying a metal coating to an elongated metal article
US4488956A (en) High-power cathode system for producing multilayers
JP2020002436A (ja) 加熱装置,蒸発源及び蒸着装置
US20080245300A1 (en) Apparatus and method for continuously coating strip substrates
US3777704A (en) Apparatus for vaporizing metal on a substratum
US4777062A (en) Method and apparatus for reactive vapor deposition of metal compounds
JP2011503344A (ja) 連続式のコーティング
US5261964A (en) Evaporator boat for an apparatus for coating substrates
KR960002118B1 (ko) 밴드형 기초재의 연속 코팅 장치
JP3399570B2 (ja) 連続真空蒸着装置
JP2007505451A (ja) 直線プラズマ放電開口部を有するecrプラズマ源
JPS63219572A (ja) 蒸着装置
KR20210103546A (ko) 기상 증착 장치 및 진공 챔버에서 기판을 코팅하기 위한 방법
JPS6326351A (ja) 真空蒸着用の蒸発源装置
KR101590063B1 (ko) 대면적 초전도시트 제조장치
JPH0672300B2 (ja) ハイブリツドイオンプレ−テイング装置
JPH09143723A (ja) 連続真空蒸着装置および連続真空蒸着方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 18

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 18