JPH04247841A - 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法 - Google Patents

低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法

Info

Publication number
JPH04247841A
JPH04247841A JP2539891A JP2539891A JPH04247841A JP H04247841 A JPH04247841 A JP H04247841A JP 2539891 A JP2539891 A JP 2539891A JP 2539891 A JP2539891 A JP 2539891A JP H04247841 A JPH04247841 A JP H04247841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
less
fin material
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2539891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Dokou
武宜 土公
Motoyoshi Yamaguchi
山口 元由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP2539891A priority Critical patent/JPH04247841A/ja
Publication of JPH04247841A publication Critical patent/JPH04247841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高熱伝導アルミニウム
フィン材に関するものであり、さらに詳しくは、 50
0℃以下の低温でろう付けするために好適なフィン材に
関するもので、特に自動車用の熱交換器のラジエーター
,ヒーター,コンデンサー等のフィンとして使用される
ものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】自動
車用熱交換器としてラジエーターの一例を示すと、図1
に示すように複数本の偏平チューブ(1) の間にコル
ゲート状に加工した薄肉フィン(2) を一体に形成し
、該偏平チューブ(1) の両端はヘッダープレート(
3) とタンク(4)とで構成される空間にそれぞれ開
口しており、一方のタンク側の空間から偏平チューブ(
1) 内を通して高温冷媒を他方のタンク(4) 側の
空間に送り、チューブ(1) およびフィン(2) の
部分で熱交換して低温になった冷媒を再び循環させるも
のである。
【0003】そしてこれら熱交換器の多くはAlおよび
Al合金が使用されおりろう付け法により製造されてい
るが、通常ろう付けはAl−Si系のろう材が用いられ
、そのためろう付けはろう材の融点以上の温度である 
600℃程度の高温で行われる。
【0004】ところで近年熱交換器は軽量・小型化の方
向にあり、そのためには熱交換器の熱効率の向上が必要
であり、材料の熱伝導性の向上が望まれている。特にフ
ィン材の熱伝導性の向上は検討されており、アルミニウ
ム合金の純度を向上させたフィン材が熱伝導フィンとし
て提案されている。しかしながら高純度アルミニウムフ
ィンの場合強度が不足してしまう欠点を有しており、現
行フィン材の強度で熱伝導性を向上させたフィン材はい
まだ開発されていない。これは強度を従来並に維持する
には合金元素の添加が必要であるにもかかわらず、上記
のように製品の最終工程として 600℃付近まで加熱
されるろう付けがあるため、そのろう付け加熱中に合金
に添加した元素が再固溶し熱伝導を阻害するからである
【課題を解決するための手段】本発明はこれに鑑み、ろ
う付け後の強度と熱伝導性が高いフィン材を開発するに
は、従来のろう付け条件ではなく、ろう付け温度を低温
にしたろう付けに適したフィン材を開発することで問題
が解決できると考え、本発明に到った。
【0006】ここで、ろう付け温度を低温にしたろう付
けとは、近年ろう付けコストの低減から、ろう付け温度
をより低温にしたいという要求が高まってきたことから
開発されたろう付け法である。このようにろう付け温度
を低温にすることにより、ろう付け時間の低減、熱量の
低減、ろう付け炉のコスト低減、ろう付け炉の耐久性向
上等種々の利点が生まれるものである。なお現在開発さ
れている低温でろう付けするろう材としては、融点 5
00℃以下のものは例えば純Zn,Zn−0〜28wt
%Al,Zn−Al系,Zn−Cd系,Sn−Zn系,
Sn−Pb系等がある。但しろう付け後の熱交換器の耐
食性を考慮すると、Zn−Al系のろう材が最も有力で
ある。
【0007】すなわち本発明は上記 500℃以下の低
温ろう付け法に適し、ろう付け後の熱伝導性に優れたフ
ィン材およびその製造方法についてなされたものであり
、Si 0.05 〜0.8 wt%(以下wt%を単
に%と記す),Fe 0.05 〜0.6 %,Mn 
0.6〜1.6 %を含有し、必要に応じて 0.3%
以下のCu, 0.3%以下のMg, 0.3%以下の
Cr, 0.3%以下のZr, 0.3%以下のTiを
1種または2種以上含有し、残部アルミニウムよりなり
、ろう付け前の比抵抗値が 43nΩm 以下でありろ
う付け加熱後の比抵抗値が 43nΩm 以下であるこ
とを特徴とするものである。
【0008】また本発明の製造方法はSi 0.05 
〜0.8 %,Fe 0.05 〜0.6 %,Mn 
0.6〜1.6 %を含有し、必要に応じて 0.3%
以下のCu, 0.3%以下のMg, 0.3%以下の
Cr, 0.3%以下のZr, 0.3%以下のTiを
1種または2種以上含有し、残部アルミニウムよりなる
アルミニウム合金鋳塊を均質化処理、熱間圧延、冷間圧
延・焼鈍の工程にて製造するにあたり、次の■又は■の
いずれかの加熱処理を行なうことを特徴とするものであ
る。 ■ 500℃を越える温度に加熱する工程を有する場合
は 500℃を越える最後の工程の 500℃以下に達
したとき以降および、それ以降の工程において、 38
0℃〜500 ℃の温度範囲にて通算4時間以上の加熱
処理。 ■ 500℃を越える温度に加熱する工程を有さない場
合は、均質化処理以降の工程において、 380℃〜5
00 ℃の温度範囲にて通算4時間以上の加熱処理。
【0009】
【作用】先ず本発明のフィン材はSi 0.05 〜0
.8 %,Fe 0.05 〜0.6 %,Mn 0.
6〜1.6 %を含有し、必要に応じて 0.3%以下
のCu, 0.3%以下のMg, 0.3%以下のCr
, 0.3%以下のZr, 0.3%以下のTiを1種
または2種以上含有したアルミニウム合金である。そこ
で各添加元素の役割を以下に述べる。
【0010】Siは、強度向上と熱伝導性向上に寄与す
る。即ちSiはMnの析出を促進する作用を有するため
、分散強化に寄与する金属間化合物を増やし、強度を向
上させる。さらに、Mnの析出を促進することでフィン
材中の固溶元素を減らし、熱伝導性を向上させる。そし
てSi含有量を0.05〜0.8 %としたのは、Si
が0.05%未満の場合上記効果が十分でなく、 0.
8%を越えるとろう付け加熱時にろうの拡散が大きくな
りろう付け性が低下するからである。したがって、Si
 は0.05%以上 0.8%以下とするが、特に 0
.1〜0.6 %で安定した特性を示す。
【0011】またFeはMnとともに金属間化合物を形
成し、強度向上に寄与する。そしてその量が0.05%
未満では効果が十分でなく、 0.6%を越えると鋳造
時に粗大な晶出物を多く生じ、ろう付け加熱時の芯材の
再結晶粒径が小さくなり、ろう付け性が低下してしまう
【0012】またMn は、微細な金属間化合物を合金
中に分布させ、強度を向上させるが、その量が 0.6
%未満では効果が十分でなく、 1.6%を越えて添加
した場合、熱伝導性が低下し、さらに成形性が低下し組
付け時のコルゲート加工ができなくなってしまう。
【0013】本合金ではさらに 0.3%以下のCu,
 0.3%以下のMg, 0.3%以下のCr ,0.
3%以下のZr, 0.3%以下のTiを1種または2
種以上添加することがある。
【0014】そしてこれらの元素のうち、CuおよびM
gは主に固溶硬化と析出硬化により強度を向上させる。 しかしCuはフィン材の電位を貴にする働きを有するた
め、0.3%を越えて添加した場合、フィン材の犠牲効
果を減じてしまう。またMgは合金中に固溶状態および
Mg2 Siの微細な析出相として存在し、強度を向上
させるが、 0.3%を越えて添加するとフラックスと
Mgが反応しろう付けができなくなってしまう。
【0015】またCr,Zr,Tiは微細な金属間化合
物を形成することで合金の強度を向上させる働きを有す
る。しかし、それぞれ 0.3%を越えて添加した場合
成形性が低下し、組付け中にフィンが割れてしまう。
【0016】以上が本発明合金の成分であるが、鋳塊組
織の微細化のために添加されるBや強度向上を目的とし
て添加されるNi等、及び上記以外の元素はそれぞれ0
.05%以下であれば添加してもさしつかえない。
【0017】また本発明のフィン材はさらに、ろう付け
前の比抵抗値が 43nΩm 以下であり、ろう付け加
熱後の比抵抗値が 43nΩm 以下であることを必要
とする。この比抵抗値はフィン材中の固溶元素量を示す
指標であり、この値が小さいほど固溶元素量が少なく、
熱伝導性に優れたフィンと言える。
【0018】ところで、従来の熱交換器の製造において
は、析出処理等によりろう付け前のフィン材中の固溶状
態をコントロールしたとしてもろう付け加熱中に再固溶
現象が生じ、大部分の元素は固溶状態となり、熱伝導を
向上させることはできず、熱伝導性は合金成分のみで決
まると考えられていた。しかし、本発明者がフィン材の
ろう付け加熱過程での再固溶の進行について調べたとこ
ろ、従来のろう付け温度である 600℃付近では上記
現象が生じるが、 500℃以下の低温ろう付けではそ
のような再固溶現象がほとんど生じないことが分かった
。即ち本発明はかかる研究をもとになされたものである
【0019】即ちろう付け加熱後の比抵抗値が 43n
Ωm を越えるとフィンの熱伝導性は低下し、ろう付け
前の比抵抗値が 43nΩm を越えると、ろう付け加
熱後の比抵抗値を43nΩm 以下にすることは困難で
ある。したがって、フィン材のろう付け前の比抵抗値は
 43nΩm 以下とし、ろう付け加熱後の比抵抗値は
 43nΩm 以下と定める。なお、従来のフィン材の
比抵抗値はろう付け加熱後で全て 46nΩm 以上で
ある。
【0020】次に本発明合金フィン材の製造方法につい
て説明する。該フィン材は鋳塊を均質化処理、熱間圧延
、冷間圧延・焼鈍する通常の工程で実施するが、その過
程で次のいずれかの処理を行なうものである。即ち、■
 500℃を越える温度に加熱する工程を有する場合は
 500℃を越える最後の工程の 500℃以下に達し
たとき以降および、それ以降の工程において、 380
℃〜500 ℃の温度範囲にて通算4時間以上の加熱処
理する、または■ 500℃を越える温度に加熱する工
程を有さない場合は、均質化処理以降の工程において、
 380℃〜500 ℃の温度範囲にて通算4時間以上
の加熱する。
【0021】ここで上記■,■のいずれでも 380℃
〜500 ℃の温度範囲にて通算4時間以上加熱するこ
とが本発明の特徴であるが、これはこの間に固溶元素を
析出させ、ろう付け前の比抵抗値を 43nΩm 以下
にし、さらにろう付け加熱後の比抵抗値を 43nΩm
 以下とすることが目的である。ここで、温度範囲を 
380℃〜500 ℃と定めているのは、 380℃未
満の温度では、析出に時間がかかり生産性が低下するの
と、 380℃未満で析出する金属間化合物はろう付け
中に再固溶しやすく、熱伝導性の向上にあまり寄与しな
いからである。また、 500℃を越えて加熱した場合
、析出による固溶元素低減は望めないばかりか、逆に、
析出粒子の再固溶が生じ、固溶元素量が増加し、熱伝導
性が低下する。したがって、こでいう温度範囲とは、製
造中のフィン材がその温度にあることで、一定温度に保
持されている必要は全くなく、例えばこの温度範囲を通
過している状態であってもよい。
【0022】ここで 500℃を越える温度に加熱する
工程を有する場合は、 500℃を越える最後の工程の
 500℃以下に達したとき以降および、それ以降の工
程で上記加熱を行なうのは、前述のように、 500℃
を越えて加熱すると析出粒子の再固溶が生じるため、そ
れ以前に析出処理を行っても、十分な効果が得られない
ためである。したがって、最後の 500℃を越える工
程の冷却過程で 380℃〜500 ℃の温度範囲を通
過するときの時間から、析出処理の時間を起算し、通算
4時間以上とすればよい。
【0023】また 500℃を越える温度に加熱する工
程を有さない場合は、上記の問題を有さないため、均質
化処理以降のいずれかの工程において、 380℃〜5
00 ℃の温度範囲にある時間を通算4時間以上とすれ
ばよい。
【0024】なお時間を4時間以上としたのは、4時間
未満では十分な析出量が得られないためである。そして
保持時間の上限は特に無く、時間は長いほど望ましいが
、生産性を考えると通常24時間以下である。
【0025】さて、本発明の工程は以上を満たせばよく
、また鋳塊は通常のDC鋳造法で作製する鋳塊を用い、
その後の均質化処理は行なってもよいし、行なわずに鋳
塊を熱間圧延するための加熱処理のみとしてもよい。さ
らに熱間圧延は常法により行なえばよいが、熱間圧延を
 380℃〜500 ℃の温度範囲で行なうと析出が促
進されやすい。そして得られた熱間圧延コイルは冷間圧
延を行ない、フィン材とするが、途中で焼鈍を行ない、
調質を調整する。焼鈍は2回以上行なっても差しつかえ
ない。
【0026】以上が本発明合金フィン材の製造方法であ
るが、これを用いて熱交換器を製作する場合、上記低融
点のろう材を被覆した熱交換器用管材と組み合わせて用
いるのが最も容易である。この場合、ろう材の被覆は溶
射法、溶融めっき法、電気めっき法、蒸着法等の方法に
よってもなされるのが普通である。
【0027】なお、本発明フィン材の板厚は通常 12
0μm以下である。
【0028】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0029】表1に示す組成のAl合金をDC鋳造法に
より 400mm厚の鋳塊とし、面削を実施した。その
後表2及び表3に示す各条件で均質化処理、熱間圧延及
び冷間圧延・焼鈍の本発明製造法を実施して得られた板
厚60μmのフィン材を本発明フィン材No.1,2,
4,5,7,8とし、同じく本発明製造法以外の製造法
を実施して得られた板厚60μmのフィン材を比較フィ
ン材No.3,6,9,10,11,12とした。
【0030】これらフィン材について、先ず下記のろう
付け加熱前に比抵抗値を測定し、その結果を表4に示し
た。
【0031】次にこれらフィン材のうち本発明フィン材
の全部と比較フィン材No.3,6,9,11について
は、以下の(a) のように製作した低温ろう付け用の
チューブ材及びヘッダープレート材(以下チューブ材等
Aと記す)と組み合わせ、また比較フィン材No.10
とNo.12については、以下の(b) のように製作
した従来の約 600℃ろう付け用のチューブ材及びヘ
ッダープレート材(以下チューブ材等B)と組み合わせ
て図1に示すラジエーターを組み立てた。そしてこれら
ろう付け試験用ラジエーターを脱脂後AlF3 とCs
Fとを基本組成とした弗化物系フラックスの10%濃度
液を塗布し、チューブ材等Aを用いたラジエーターにつ
いては、 450℃に保持した露点−40℃の窒素ガス
雰囲気の炉中にてろう付けし、一方、チューブ材等Bを
用いたラジエーターについては、AlF3 とKFとを
基本組成としたフラックスを用い炉の温度を 600℃
にして他は同一条件の炉中にてろう付けした。そしてろ
う付け後の各ラジエーターについて接合状況を調査し、
その結果を表5に示した。
【0032】また同時に各フィン材の単体を、それを適
用したラジエーターに対する上記の450℃又は 60
0℃ろう付け時に、同時にろう付け炉中で加熱し、それ
らフィン材についてろう付け加熱後の比抵抗値と引張強
さを測定してその結果を表4に併記した。
【0033】(a) 表2及び表3に示す本発明フィン
材No.1,2,4,5,7,8及び比較フィン材No
.3,6,9,11に対しては、次のような低温ろう付
け用チューブ材等Aを作製した。即ちJIS A 30
03(Al−0.15%Cu−1.1 %Mn)合金を
芯材とし、片面に犠牲材としてJIS A 7072(
Al−1%Zn)合金を板厚の10%の割合でクラッド
した板厚 0.4mmおよび 1.2mmのコイル状板
材を通常の熱間圧着法により製造した。次に溶融めっき
によりZn−11%Al(融点 425℃)ろう材を、
上記コイル状板材のJIS A 7072クラッド層と
反対面に、板厚 0.4mmのコイル状板材には20μ
mの厚さでめっきし、 1.2mmのコイル状板材には
80μmの厚さにめっきした。そして板厚 0.4mm
のコイル状板材では、図1の偏平チューブ(1) のサ
イズに合わせスリッターして幅35.0mmの条材にし
た。この条材を電縫管製造装置を用い、外面をめっき層
として幅16.0、厚さ 2.2mmの通液管用の上記
偏平チューブ(1) に加工した。また板厚 1.2m
mのコイル状板材では、幅60mmにスリッターして図
1のヘッダープレート(3) 用の条材とした。
【0034】(b) 表2及び表3に示す比較フィン材
No.10及びNo.12に対しては、次のような約 
600℃ろう付け用チューブ材B等を作製した。即ちJ
IS A 3003合金を芯材とし、その片面に犠牲材
としてJIS A 7072合金を、反対面にろう材と
して従来のJIS A 4343(Al−7.5 %S
i)合金を熱間圧着した(a) と同一構成の板厚 0
.4mmと 1.2mmのコイル状板材を製造し、 0
.4mm板厚の板材は偏平チューブに、かつ 1.2m
m板厚の板材はヘッダープレートに加工した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】表4より、本発明に係る組成を有するAl
合金を本発明製造法で製作した本発明フィン材No.1
,2,4,5,7,8はいずれもろう付け加熱前後にお
ける比抵抗値は 42nΩm 以下であって熱交換器用
フィンとして満足すべき熱伝導性を有していることが判
る。また引張強さも大きい。
【0040】これに対して本発明に係る組成を有するA
l合金でありながら、本発明製造法以外の製造法で製作
した比較フィン材No.3,6,9,10は、いずれも
引張強さは本発明フィン材と同等であるが、ろう付け加
熱前後における比抵抗値が 45nΩm 以上であって
熱伝導性は劣る。また本発明に係る組成から外れるAl
合金を用いて本発明製造法により製作した比較フィン材
No.11,12は、いずれもろう付け加熱前後の比抵
抗値は小さくて熱伝導性は良好であるが、引張強さが劣
っている。
【0041】
【表5】
【0042】表5から明らかなように本発明フィン材を
用いたものは、ろう付け加熱温度が低いにもかかわらず
良好な接合状況を得られることが判る。
【0043】
【発明の効果】このように本発明によれば、 500℃
以下の低温でろう付けを行なった場合でも、ろう付け性
を損なうことなく、高強度で熱伝導性の良好なフィン材
が得られる等工業上顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラジエーターを示す一部断面斜視図である。
【符号の説明】
1  偏平チューブ 2  フィン 3  ヘッダープレート 4  タンク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Si 0.05 〜0.8 wt%,
    Fe 0.05〜0.6 wt%,Mn 0.6〜1.
    6 wt%を含有し、またはこれにさらに 0.3wt
    %以下のCu、 0.3wt%以下のMg、 0.3w
    t%以下のCr、 0.3wt%以下のZr、 0.3
    wt%以下のTiを1種または2種以上含有し、残部ア
    ルミニウムよりなり、ろう付け加熱前の比抵抗値が 4
    3nΩm 以下であり、ろう付け加熱後の比抵抗値が 
    43nΩm 以下であることを特徴とする 500℃以
    下の温度でのろう付けに用いられるアルミニウム合金フ
    ィン材。
  2. 【請求項2】  Si 0.05 〜0.8 wt%,
    Fe 0.05〜0.6 wt%,Mn 0.6〜1.
    6 wt%を含有し、またはこれにさらに 0.3wt
    %以下のCu、 0.3wt%以下のMg、 0.3w
    t%以下のCr、 0.3wt%以下のZr、 0.3
    wt%以下のTiを1種または2種以上含有し、残部ア
    ルミニウムよりなるアルミニウム合金鋳塊を均質化処理
    、熱間圧延、冷間圧延・焼鈍の工程にて製造するにあた
    り、次の■もしくは■のいずれかの加熱処理を行なうこ
    と、を特徴とする低温ろう付け用アルミニウム合金フィ
    ン材の製造方法。 ■ 500℃を越える温度に加熱する工程を有する場合
    は 500℃を越える最後の工程の 500℃以下に達
    したとき以降および、それ以降の工程において、 38
    0℃〜500 ℃の温度範囲にて通算4時間以上の加熱
    処理。 ■ 500℃を越える温度に加熱する工程を有さない場
    合は、均質化処理以降の工程において、 380℃〜5
    00 ℃の温度範囲にて通算4時間以上の加熱処理。
JP2539891A 1991-01-25 1991-01-25 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法 Pending JPH04247841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2539891A JPH04247841A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2539891A JPH04247841A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247841A true JPH04247841A (ja) 1992-09-03

Family

ID=12164799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2539891A Pending JPH04247841A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128674A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Sky Alum Co Ltd 熱交換器フィン用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2002053923A (ja) * 1999-12-23 2002-02-19 Reynolds Metals Co 成形性、耐食性、及び熱間加工性の最適の組み合わせを有するアルミニウム合金、並びにその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128674A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Sky Alum Co Ltd 熱交換器フィン用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2002053923A (ja) * 1999-12-23 2002-02-19 Reynolds Metals Co 成形性、耐食性、及び熱間加工性の最適の組み合わせを有するアルミニウム合金、並びにその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW486523B (en) Aluminum alloy fin stock and its preparation
EP1078108A1 (en) Aluminium alloy for use in a brazed assembly
JP3222577B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JPH04247841A (ja) 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法
JPH0598376A (ja) 低温ろう付け用アルミニウム合金犠牲フイン材とその製造方法
JP3384835B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP3256907B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH09157807A (ja) ブレージング用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH0313550A (ja) 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP2555187B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材の製造方法
JPH04371369A (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JPH05171326A (ja) 低温ろう付け用アルミニウム合金フィン材とその製造方法
JP2783921B2 (ja) 低温ろう付けアルミニウム合金製熱交換器
JP2874764B2 (ja) 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH04263036A (ja) 低温ろう付け用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP2907353B2 (ja) 低温ろう付け用高強度アルミニウム合金犠牲フィン材の製造方法
JPH0543973A (ja) 低温ろう付け用高熱伝導アルミニウム合金犠牲フイン材とその製造方法
JPH01159343A (ja) ろう付け性と耐食性にすぐれた熱交換器用Al合金複合フィン材
JPH0931614A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製高強度高耐熱性フィン材の製造方法
JPH059634A (ja) 低温ろう付け用高強度アルミニウム合金材とその製造方法
JP2846544B2 (ja) アルミニウム合金高熱伝導性フィン材
JP2607245B2 (ja) 犠牲陽極効果のすぐれた熱交換器用高強度A▲l▼合金製複合薄肉フイン材
JPH01198453A (ja) 高熱伝導性アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH04358038A (ja) 低温ろう付け用高強度アルミニウム合金フィン材とその製造方法
JPH0657361A (ja) 低温ろう付け用高強度アルミニウム合金クラッド材