JPH04247802A - 金属成形体を製造するための熱可塑性組成物およびその製造法 - Google Patents

金属成形体を製造するための熱可塑性組成物およびその製造法

Info

Publication number
JPH04247802A
JPH04247802A JP3162569A JP16256991A JPH04247802A JP H04247802 A JPH04247802 A JP H04247802A JP 3162569 A JP3162569 A JP 3162569A JP 16256991 A JP16256991 A JP 16256991A JP H04247802 A JPH04247802 A JP H04247802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
volume
binder
mixture
thermoplastic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3162569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190371B2 (ja
Inventor
Johan Dr Ebenhoech
ヨーハン エーベンヘッヒ
Dieter Weinand
ディーター ヴァイナント
Wolfgang Kochanek
ヴォルフガング コヒャネク
Martin Bloemacher
マルティン ブレーマッハー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04247802A publication Critical patent/JPH04247802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190371B2 publication Critical patent/JP3190371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • B22F3/1025Removal of binder or filler not by heating only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/108Mixtures obtained by warm mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/227Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by organic binder assisted extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、 A)  焼結性の粉末状金属もしくは粉末状金属合金ま
たはその混合物40〜70容量%、 B)  結合剤として B1)  ポリオキシメチレン単独重合体または共重合
体50〜100重量%と B2)  B1)と不混和性でありかつ残留物を留める
ことなしに加熱除去することができる重合体またはそれ
らの重合体の混合物0〜50重量%、との混合物30〜
60容量%および C)  分散剤0〜5容量%、を含有する金属成形体を
製造するための熱可塑性組成物に関する。
【0002】更に、本発明はこのような組成物を製造す
る方法に関する。その上、本発明は、このような熱可塑
性組成物を金属成形体の製造のために使用する方法およ
び金属成形体それ自体に関連する。最後に、本発明は、
このような熱可塑性組成物によって製造されたプレフォ
ームから、結合剤を除去する方法にも関する。
【0003】
【従来の技術】セラミック粉末または金属粉末を熱可塑
性樹脂と混合し、混合物を生プレフォームに成形し、熱
可塑性樹脂を除去し、および次にこのプレフォームを焼
結することによって、無機成形体を製造することは、公
知である。欧州特許第125912号明細書の記載によ
れば、プレフォームは焼結される前に、本来の極限の形
状物に機械加工される。使用される熱可塑性樹脂または
結合剤は、例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
エチレンまたはエチレン/酢酸ビニル共重合体である。 これらの結合剤は、300〜550℃に3〜8時間加熱
することによって熱層剥離時にプレフォームから除去さ
れる。有機物質の制御されない分解および付随する亀裂
によるプレフォームの損傷を回避するために、温度は著
しく慎重にかつ緩徐に、前記水準まで上昇されなければ
ならない。この理由から加熱率は4℃/h以下であるべ
きである。米国特許第4671912号明細書の記載は
、少くとも結合剤の半分が除去されるまで、かなり低い
1〜2℃/hの加熱率を推奨している。この数日間の長
い加熱時間は、この方法を経済的に極めて魅力のないも
のにしている。
【0004】加熱時間を短縮するために欧州特許第11
5104号明細書は、結合剤として酸化パラフィンワッ
クスまたは酸化微晶質ろうと、高級脂肪酸との混合物の
使用を推奨している。欧州特許第114746号明細書
は非金属粉末を含有する熱可塑性組成物を記述している
。結合剤を除去することが記載された方法は、金属粉末
または金属合金の粉末を含有する組成物を用いた場合に
は、十分に満足のいく結果とならない。
【0005】この方法は熱可塑性樹脂またはろうの使用
を伴い、結合剤の熱分解による除去を達成するために、
プレフォームが結合剤の軟化点を上廻る温度に加熱され
なければならず、その結果変形の危険が常に存在する点
で、これらの方法は全て欠点を有する。従って、このよ
うな変形を回避するために、米国特許第4708838
号明細書および特開昭62−12674号公報の記載に
おいて、プレフォームが高温安定性のセラミック粉末中
に埋設されることが提案された。
【0006】しかし、また結合剤を熱分解法ではなく、
溶剤を用いた抽出によって、プレフォームから除去する
ことは、公知である。特開昭62−278160号公報
の場合、使用される溶剤は60℃および200kg/c
m2の超臨界二酸化炭素であり、欧州特許第20668
5号明細書の場合には、−30℃〜31.1℃の温度の
液体二酸化炭素である。しかし、この方法は特殊な圧力
装置を必要とする。
【0007】ドイツ連邦共和国特許出願第P39268
69号および同P4000278号明細書には、焼結性
無機粉末と、結合剤としてのポリオキシメチレン(例え
ば欧州特許出願公開第114746号明細書に記載され
ているように)との混合物を射出または押出成形してプ
レフォームに変え、結合剤を除去し、かつ焼結すること
によって無機焼結物を製造する方法が記載されており、
この場合にポリオキシメチレンはガス状の酸含有雰囲気
中でプレフォームを処理することによって除去される。 この方法で使用される酸は、プロトン酸、即ち水と反応
して(水和)プロトンと陽イオン、またはBF3もしく
はそのエーテル化物に分離される酸である。
【0008】しかし、低いコモノマー含量を有する純粋
ポリオキシメチレンが結合剤として、前述の早期のドイ
ツ連邦共和国特許出願において比較的に厚い壁を有する
成形体の製造の際に使用される場合には、高率のポリオ
キシメチレンの結晶化により1つの問題が生ずる。溶融
液は普通に冷却された射出金型の壁で、内部の場合より
も迅速に固化する。即ち、成形体の内部は外部よりも遅
く結晶化する。結晶化方法が容積収縮の方法を伴なう場
合には、成形体の内部に亀裂が現われる。それというの
も既に硬化した外側部分はもはや収縮方法に預かること
ができないからである。
【0009】上に引用した欧州特許出願公開第1147
46号明細書は、有利に20〜80モル%のコモノマー
含量を有するポリオキシメチレン共重合体の使用を提案
している。このような共重合体は、相応するポリオキシ
メチレン単独重合体と比較して、より低い融点、より低
い結晶度、および増大した軟度および可撓性を有する。
【0010】しかし、他の結果は、著しく延長された冷
却時間および金型内の成形体の増加した粘着にある。共
重合体の低い融点により、結合剤の除去(debind
ering)は低い温度で行なわれなければならなず、
その結果結合剤除去時間は延長が必要となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
した欠点を有さず、かつ亀裂のない無孔性の金属成形体
を経済的な方法で製造できる、金属成形体を製造するた
めの熱可塑性組成物を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、請求項1記載の熱可塑性組成物によって達成され
ることが見い出された。
【0013】
【作用】本発明による熱可塑性組成物の成分Aは、粉末
状金属もしくは金属合金またはその混合物40〜70容
量%、有利に45〜60容量%含有する。
【0014】粉末状の形で存在することができる金属の
例は、若干数挙げれば、鉄、コバルト、ニッケルおよび
ケイ素である。合金の例はアルミニウムおよびチタニウ
ムを基礎とする軽金属合金および銅または青銅との合金
である。最後に、硬質金属、例えば炭化タングステン、
炭化硼素または窒化チタンが金属例えばコバルトおよび
ニッケルとの組合せ物で使用されることもできる。この
硬質金属はサーメット切削工具先端部の製造において使
用されることができる。
【0015】成分A)に対して、有利に50重量%以下
、殊に5〜20重量%の成分A)の割合は、例えばAl
2O3、SiCまたはSi3N4の無機繊維またはホイ
スカーによって代替されてよい。
【0016】本発明による熱可塑性組成物の成分B)は
、 B1)  B)に対してポリオキシメチレン単独重合体
または共重合体50〜100重量%、有利に80〜98
重量%、殊に85〜98重量%と B2)  B1)と不混和性でありかつ残留物を留める
ことなしに加熱除去することができる重合体またはこの
ような重合体の混合物0〜50重量%、有利に2〜20
重量%、殊に2〜15重量%との混合物を結合剤として
35〜60容量%、有利に40〜55容量%含有する。
【0017】ポリオキシメチレン単独重合体および共重
合体は本質的に当業者に自体公知であり、かつ文献に記
載されている。
【0018】単独重合体は、通常ホルムアルデヒドまた
はトリオクサンを、有利に適当な触媒の存在下に重合す
ることによって製造される。
【0019】本発明の目的にとって有利なポリオキシメ
チレン共重合体は、繰返し単位−OCH2−の他に、繰
返し単位:
【0020】
【化1】
【0021】[但し、R1〜R4はそれぞれ互いに無関
係に、水素、C1−C4−アルキルまたは炭素原子1〜
4個を有するハロゲン化アルキルであり、R5は−CH
2−、−CH2O−、C1−C4−アルキル−またはC
1−C4−ハロゲン化アルキル置換メチレンまたは同様
のオキシメチレンであり、nは0〜3である]50モル
%以下、有利に0.1〜20モル%、特に0.3〜10
モル%を含有する。好ましくは、これらの基は環状エー
テルの開環によって共重合体へと取り入れることができ
る。有利な環状エーテルは、式:
【0022】
【化2】
【0023】[式中、R1〜R5およびnはそれぞれ前
述のものを表わす]のものである。環状エーテルの例は
、酸化エチレン、1,2−プロピレンオキシド、1,2
−ブチレンオキシド、1,3−ブチレンオキシド、1,
3−ジオキサン、1,3−ジオキソランおよびジオキセ
パンであり、コモノマーの例は、線状オリゴ−またはポ
リホルマール、例えばポリジオキソランおよびポリジオ
キセパンである。
【0024】また、適当な成分B1は、例えばトリオキ
サンと、前述した環状エーテルの1つと、第三のモノマ
ー、有利に式:
【0025】
【化3】
【0026】[式中、Zは化学結合、−O−または−O
RO−(R=C1−C8−アルキレンまたはC3−C8
−シクロアルキレン)を表わす]の二官能性化合物とを
反応させることによって得られるオキシメチレン三元重
合を包含する。
【0027】この種の有利なモノマーは、若干数挙げれ
ば、エチレンジグリシド、ジグリシジルエーテルおよび
グリシジルと、ホルムアルデヒド、ジオキサンまたはト
リオキサンとのモル比2:1のジエーテル、ならびにグ
リシジル化合物2モルと、炭素原子2〜8個を有する脂
肪族ジオール1モルとのジエーテル、例えばエチレング
リコールのジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,3−シクロブタン
ジオール、1,2−プロパンジオールおよび1,4−シ
クロヘキサンジオールである。
【0028】前述した単独重合体および共重合体を製造
する方法は、当業者には公知であり、かつ文献に記載さ
れているので、さらに詳説することは不必要である。
【0029】有利なポリオキシメチレン単独重合体およ
び共重合体は少くとも150℃の融点および5000〜
150,000、有利に7000〜60,000の範囲
内の重量平均分子量を有する。
【0030】適当な成分2)は、基本的に、ポリオキシ
メチレン単独重合体または共重合体B1)と混和できな
い任意の重合体である。
【0031】この種の有利なポリマーは、ポリオレフィ
ン、芳香族ビニル重合体、脂肪族C1−C8−カルボン
酸のビニルエステルの重合体、アルキル基中に炭素原子
1〜8個を有するビニルアルキルエーテルの重合体およ
びメタクリル酸エステルから誘導された単位少くとも7
0重量%を含有するメタクリル酸エステルの重合体、な
らびにこれらの混合物である。
【0032】適当なポリオレフィンは、炭素原子2〜8
個、特に炭素原子2〜4個を有するものであり、ならび
にこの共重合体である。殊に有利には、ポリエチレン、
ポリプロピレンおよびこの共重合体が挙げられ、当業者
に公知であり、かつ例えば商品名Lupolen(登録
商標)およびNovolen(登録商標)でBASF社
から商業的に入手可能である。芳香族ビニル重合体の例
は、ポリスチレンおよびポリ−α−メチルスチレンなら
びにこれらと、アクリル酸エステル、アクリロニトリル
およびメタクリロニトリルからなる群から選択された3
0重量%以下の共重合体との共重合体である。さらにこ
のような重合体は、市場で入手できるので、これ以上の
詳述は不必要である。
【0033】炭素原子1〜8個を有する脂肪族カルボキ
シル酸のビニルエステル重合体の例は、ポリ酢酸ビニル
およびポリビニルプロピオネートであり、ビニルアルキ
ルエーテルの重合体の例は、ポリビニルメチルエーテル
およびポリビニルエチルエーテルである。
【0034】適当な重合体B2)の最後の基は、式I:
【0035】
【化4】
【0036】[式中、R10は式:
【0037】
【化5】
【0038】の基を表し、但し、R11は炭素原子1〜
14個を有するアルキル、殊に−CH3−または−C2
H5−を表す]のモノマーから誘導された単位70〜1
00重量%を含有するメタクリル酸エステル重合体であ
る。
【0039】コモノマーが存在する場合には、アクリル
酸エステル、殊にアクリル酸エチルまたはアクリル酸メ
チルを有利に0〜30重量%、殊に0〜20重量%含有
する。
【0040】式Iのモノマーに、他のモノマー、有利に
アクリル酸エステルを加えるか、もしくは加えないこの
ような重合体は、通常の、有利にフリーラジカル重合、
例えば乳化または粒状、溶液または塊状重合で製造され
ることができる(Kirk−Othmer、Encyc
lopedia  of  ChemicalTech
nology第3版、第1巻、330〜342頁、第1
8巻、720〜755頁、J.Wiley;H.Rau
ch−Puntigam、Th.Voelker、Ac
ryl−und  Methacrylverbind
ungen参照)。モノマーおよび重合の型に基く可能
な開始剤は、フリーラジカル開始剤、例えばペルオキシ
またはペルオキソ化合物およびアゾ化合物であり、開始
剤の量は通常、モノマーに対して0.001〜0.5重
量%の範囲内である。
【0041】乳化重合に適当な開始剤は、例えばペルオ
キソ二硫酸塩およびレドックス系であり、塊状重合には
過酸化物例えばジベンゾイル過酸化物またはジラウロイ
ル過酸化物だけでなく、アゾ化合物、例えばアゾビスイ
ソブチロジニトリルが適当であり、溶液または粒状重合
の場合も同様である。分子量は通常の開始剤、殊にメル
カプタン、例えばドデシルメルカプタンを使用して調節
されてもよい。
【0042】重合は高められた温度、例えば50℃を上
廻って実施されるのが有利である。重量平均分子量は、
一般に2000〜5,000,000、有利に20,0
00〜3,000,000の範囲内にある(光散乱によ
り測定;Houben−Weyl、Methoden 
 der  Org.Chemie、第4版、第14/
1巻、Georg  Thieme−Verlag  
Stuttgart1961参照)。
【0043】本発明による熱可塑性組成物の成分C)は
分散剤0〜5容量%、有利に1〜5容量%を含有するこ
とができる。例は平均分子量200〜600を有するオ
リゴマーのポリエチレンオキシド、ステアリン酸、ステ
アラミド、ヒドロキシステアリン酸、脂肪アルコール、
脂肪アルコールスルホネートおよび酸化エチレンとプロ
ピレンオキシドとのブロック共重合体である。
【0044】更に、熱可塑性組成物は、常用の添加剤お
よび、成形段階で混合物の流動学的性質に有利な影響を
及ぼす加工助剤を含有していてよい。
【0045】本発明による熱可塑性組成物は、本発明に
よる方法で、成分B)を有利に二軸スクリュー押出機中
で、有利に150〜220℃、殊に170〜200℃で
溶融することによって製造される。次に成分Aは、要求
される量で計量され、成分B)の溶融液の流れの中へ同
じ範囲内の温度で装入される。成分A)は分散剤C)を
表面で含有するのが有利である。
【0046】成分A)を計量するための特に好ましい装
置は、基本的な部品として、加熱可能な金属シリンダー
内に設置され、かつ成分A)を成分B)の溶融液の中へ
運搬するコンベヤー・スクリューを有する。
【0047】前述した方法は、室温で成分を混合し、次
にそれらを高められた温度で押出しする場合に、高い剪
断力の結果としてこの方法の変法で生ずる、如何なるポ
リオキシメチレン結合剤の分解も十分に回避される点が
有利である。
【0048】成形が射出成形の形をとるべき場合には、
通常のスクリューおよびピストン射出機を使用すること
ができる。一般に、これは175〜200℃および30
00〜20,000kPaで、60〜120℃に維持さ
れた金型に装入される。
【0049】管、棒材および異形材に装入する押出し成
形は、有利に170〜200℃で行なわれる。
【0050】結合剤を除去するために、プレフォームは
、早期のドイツ連邦共和国特許出願第P3929860
号および同第P4000278号明細書に従って、まず
ガス状の酸含有雰囲気を用いて処理される。
【0051】この処理は、本発明による方法で20〜1
80℃、0.1〜24h、有利に0.5〜12hで行な
われる。
【0052】本発明による方法の最初の段階におけるこ
の処理のために適当な酸は、室温で既にガス状であるか
または少くとも処理温度で蒸発可能な無機酸である。例
はハロゲン化水素酸およびHNO3である。適当な有機
酸は、大気圧下で130℃未満の沸点を有するもの、例
えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸またはその混合物で
ある。
【0053】他の適当な酸は、BF3およびそれと有機
エーテルとの付加物である。一般に必要とされる処理時
間は、処理温度および、処理雰囲気中の酸の濃度に依存
する。キャリヤーガスを使用する場合には、キャリヤー
ガスは、一般にあらかじめ酸を通りぬけ、酸で負荷され
るようになる。このように負荷されたキャリヤーガスは
、次に処理温度にもたらされ、この温度は有利に、酸の
凝縮を回避するために、負荷温度よりも高い。
【0054】有利には、酸は計量装置を経てキャリヤー
ガスに混入され、混合物は、酸がもはや凝縮されること
ができなくなるくらいまで加熱される。
【0055】第1段階の処理は、結合剤のポリオキシメ
チレン含量B1が少くとも80重量%、有利に少くとも
90重量%の程度に除去されるまで、続けられる。これ
は重量の減少から容易に認められる。こうして得られた
生成物は、次に250〜500℃、有利に350〜45
0℃に、0.1〜12h、有利に0.3〜6h加熱され
、なお存在する結合剤の残留物は完全に除去される。
【0056】こうして結合剤を除去した生成物は、次に
常法で焼結によって金属成形体に変換されることができ
る。
【0057】本発明による熱可塑性組成物は、これから
製造された金属成形体またはプレフォームが、厚い壁を
有する場合にも亀裂および細孔を有しないという利点を
有する。
【0058】更に有利に、結合剤の除去が原則として2
段階で行なわれることが、考慮されなければならない。 まず、重合体B1)が比較的低い温度で加水分解性分解
によって、重合体B2)のバルクをあとに残したまま、
除去される。この段階で得られた生成物は比較的安定で
、および自由に処理または運搬されることができる。 次に重合体B2)の残留物は有利に250〜500℃に
加熱して除去される。
【0059】
【実施例】例  1 スクリュー直径30mmを有する二軸スクリュー押出機
に、共重合体の形で、ブタンジオール2.5重量%を含
有するポリオキシメチレン5.0kg/hおよび、低い
密度(密度=0.917g/ml)、MFI  190
/2.16=20g/10min(ドイツ標準規格DI
N53  735により測定)および低い溶融粘度を有
するポリエチレン市販品0.6kg/hを充填した。材
料を180℃で溶融し、およびスクリュー速度は70r
pmであった。
【0060】第1の押出機に対して、横方向にフランジ
を備えかつ粉末のためにらせん状コンベヤーを装備した
押出機に、分散剤として分子量400を有するポリエチ
レンオキシド0.25重量%を含有する鉄粉末45kg
/hを充填し、この充填物をコンベヤー・スクリューの
末端で170℃に加熱した。
【0061】運搬する区間の最後に、金属粉末を溶融液
の流れと混合し、および混合物を剪断し、均質化し、押
出ダイを通して押出し、ストランドの形に変えた。スト
ランドを空気流中で冷却しおよび粒状化した。こうして
得られた粒状物は鉄粉末57容量%を含有した。
【0062】粒状をスクリュー型射出成形機のシリンダ
ー内で180℃で溶融し、120℃の壁温度を有する金
型の中へ射出し、直径80mmおよび厚さ4mmのディ
スクを製造した。このディスクをX線を用いて試験した
場合にはひずみも細孔も示さなかった。
【0063】引続き、結合剤の除去を、実際に堅固な容
積50lの乾燥箱中で行なった。雰囲気を送風装置を使
用して乾燥箱内で強力に再循環させ、一定の温度を箱全
体内で達成し、かつ除去される構造体への有効な熱伝達
を達成した。
【0064】乾燥箱に結合を剤除去すべきディスクの1
つを備えさせ、正確さを期するために、ディスクを、ハ
ウジングを通じて上向きに通るワイヤにより懸吊し、か
つ重量損失の連続的測定を可能にするために秤と接続し
た。次に、箱を20分間、窒素流400l/hでパージ
し、空気をO2含量2%未満になるまで置換した。同時
に乾燥箱内の雰囲気を120℃に加熱した。結合剤の除
去を、窒素流400l/hに100%濃度の硝酸25g
/hを添加して開始し、その結果計量されたガス流中の
硝酸濃度は約2容量%であった。
【0065】開始時のディスクの重量が102.0gで
ある場合には、鉄含量88.7重量%は90.5gに相
当し、結合剤および分散剤11.3重量%は11.5g
に相当した。ポリオキシメチレンは9.9重量%であり
、10.1gに相当した。次の表は、時間の関数として
の重量減少を表わす:         時間(分)    重量減少(g) 
   結合剤除去の程度(%)           
 0          0            
        0          10    
      2.85            24.
8          20          4.
75            41.3       
   30          6.16      
      53.6          40   
       7.21            62
.7          50          8
.29            72.1      
    60          9.40     
       81.7          70  
      10.26            89
.2          80        10.
26            89.2120℃で80
分後の重量減少は、結合剤中のポリオキシメチレン共重
合体の割合とほぼ同じであった。
【0066】次に、ディスクを室内オーブン内で40℃
/minで400℃に加熱し、この温度で1時間置いた
。この加熱工程で重量は更に1.24g減少し、結合剤
除去の程度100%に相応した。ディスクは寸法の変化
およびひずみがなかった。
【0067】例  2 スクリュー直径30mmを有する二軸スクリュー押出機
に、コモノマーとしてのブタンジオールホルマール2.
5重量%を含有するポリオキシメチレン5.0kg/h
および高度にアイソタクチックのポリプロピレン単独重
合体0.5kg/h(密度=0.908g/ml;MF
I  230/2.16=12g/10min、ドイツ
標準規格DIN53  735により測定した)を充填
した。材料を180℃で溶融し、スクリュー速度は70
rpmであった。
【0068】第1の押出機に対して横方向にフランジを
備えかつ粉末のためにらせん状コンベヤーを装備した押
出機に、平均粒径5μmを有しかつ分散剤としての分子
量400を有するポリエチレンオキシド1.0重量%を
含有するシリコーン粉末11.6kg/hを充填し、こ
の充填物をコンベヤー・スクリューの末端で170℃に
加熱した。
【0069】運搬する区間の末端で金属粉末を溶融液の
流れと混合し、混合物を剪断し、均質化し、かつ押出ダ
イを通して押出し、ストランドの形に変えた。このスト
ランドを空気流中で冷却しかつ粒状化した。こうして得
られた粒状物はシリコーン粉末54容量%を含有した。
【0070】この粒状をスクリュー型射出成形機のシリ
ンダー内で180℃で溶融し、かつ120℃の壁温を有
する金型の中へ射出し、直径80mmおよび厚さ4mm
のディスクを製造した。
【0071】その後に、結合剤除去を、実際には堅固な
50lの容積の乾燥箱中で行なった。乾燥箱内の雰囲気
を送風装置を用いて強力に再循環させ、箱全体内で一定
の温度を達成させかつ結合剤除去をすべき構造体への有
効な熱伝達を達成させた。
【0072】乾燥箱に、結合剤除去をすべきディスクの
1つを装備し、正確さを期するために、ディスクを、ハ
ウジングを通じて上向きに導かれるワイヤにより懸吊し
、かつ重量損失の連続的測定を可能にするために秤と接
続した。次に、箱を20分間、窒素流400l/hでパ
ージし、空気をO2含量2%未満になるまで置換した。 同時に乾燥箱内の雰囲気を150℃に加熱した。結合剤
の除去を、窒素流400l/hにBF3  10l/h
を添加して開始し、その結果計量されたガス流中のBF
3濃度は2.5容量%であった。
【0073】開始時のディスクの重量が37.5gであ
る場合には、シリコーン含量67.4重量%は25.3
gに相当し、結合剤および分散剤32.6重量%は12
.2gに相当し、かつポリオキシメチレン29.0重量
%は10.9gに相当した。次の表は時間の関数として
の重量の減少を表わす:         時間(分)    重量減少(g) 
   結合剤除去の程度(%)           
 0          0            
          0            5 
         3.36            
  27.5          10       
   5.28              43.0
          15          6.7
9              55.7      
    20          7.98     
         65.4          25
          9.11           
   74.6          30      
  10.18              83.4
          35        11.15
              91.4       
   40        11.15       
       91.4更に、重量減少は結合剤中のポ
リオキシメチレン共重合体B1)の割合にほぼ相当した
【0074】その後にディスクを室オーブン内で40℃
/minで400℃に加熱し、かつこの温度で1時間置
いた。この間の経過中に重量は更に1.05g減少し、
結合剤除去の程度100%に相応した。ディスクは寸法
の変化および亀裂を有していなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属成形体を製造するための熱可塑性
    組成物において、 A)  焼結性の粉末状金属もしくは粉末状金属合金ま
    たはその混合物40〜70容量%、 B)  結合剤として B1)  ポリオキシメチレン単独重合体または共重合
    体50〜100重量%と B2)  B1)と不混和性でありかつ残留物を留める
    ことなしに加熱除去することができる重合体またはこの
    ような重合体の混合物0〜50重量%、との混合物30
    〜60容量%、および C)  分散剤0〜5容量%を含有することを特徴とす
    る、金属成形体を製造するための熱可塑性組成物。
  2. 【請求項2】  基本成分として、 A)  焼結性の粉末状金属もしくは粉末状金属合金ま
    たはその混合物40〜70容量%、 B)  結合剤として B1)  ポリオキシメチレン単独重合体または共重合
    体50〜100重量%と B2)  B1)と不混和性でありかつ残留物を留める
    ことなしに加熱除去することができる重合体またはそれ
    らの重合体の混合物0〜50重量%、との混合物30〜
    60容量%および C)  分散剤0〜5容量%、を含有する熱可塑性組成
    物の製造法において、 a)  成分B)を150〜220℃で溶融し、次にb
    )  成分Aを計量し、C)を含有するかまたは含有し
    ない成分B)の溶融  液の流れの中へ、工程a)の場
    合と同じ範囲内の温度で装入することを特徴とする、熱
    可塑性組成物の製造法。
JP16256991A 1990-07-07 1991-07-03 金属成形体を製造するための熱可塑性組成物およびその製造法 Expired - Lifetime JP3190371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4021739A DE4021739A1 (de) 1990-07-07 1990-07-07 Thermoplastische massen fuer die herstellung metallischer formkoerper
DE4021739.6 1990-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247802A true JPH04247802A (ja) 1992-09-03
JP3190371B2 JP3190371B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=6409898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16256991A Expired - Lifetime JP3190371B2 (ja) 1990-07-07 1991-07-03 金属成形体を製造するための熱可塑性組成物およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5362791A (ja)
EP (1) EP0465940B1 (ja)
JP (1) JP3190371B2 (ja)
DE (2) DE4021739A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014524A1 (fr) * 1995-10-17 1997-04-24 Polyplastics Co., Ltd. Matiere composite pour la fabrication d'un corps fritte
WO2010106949A1 (ja) 2009-03-16 2010-09-23 株式会社Ihi 射出成形用組成物
JP2021109994A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 合同会社モルージ 金属粉末射出成形用組成物とその製造方法
WO2022215472A1 (ja) 2021-04-07 2022-10-13 旭化成株式会社 焼結成形体用組成物及び焼結成形体

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316577A (en) * 1992-02-03 1994-05-31 Corning Incorporated Plastically deformable metallic mixtures and their use
US5925444A (en) * 1992-12-09 1999-07-20 Hitachi, Ltd. Organic binder for shaping ceramic, its production method and product employing the same
DE4314694C1 (de) * 1993-05-04 1994-05-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Sinterformteilen
DE4432435A1 (de) 1994-09-12 1996-03-14 Basf Ag Granulat und Verfahren zur Herstellung von farbigen Keramikformteilen
DE19614006A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Granulat und Formteilen aus Hartmetall- oder Cermet-Materialien
CN1069257C (zh) * 1996-06-17 2001-08-08 邱静忠 塑料利用加入金属粉末制成无接缝管件之方法
US5977230A (en) * 1998-01-13 1999-11-02 Planet Polymer Technologies, Inc. Powder and binder systems for use in metal and ceramic powder injection molding
US6093761A (en) 1999-04-14 2000-07-25 Stanton Advanced Materials, Inc. Binder system and method for particulate material
JP2955754B1 (ja) * 1998-06-01 1999-10-04 有限会社モールドリサーチ 金属粉末の射出成形用組成物と、その組成物を用いた射出成形及び焼結法
DE19855422A1 (de) 1998-12-01 2000-06-08 Basf Ag Hartstoff-Sinterformteil mit einem nickel- und kobaltfreien, stickstoffhaltigen Stahl als Binder der Hartstoffphase
CH694401A5 (de) * 1999-05-26 2004-12-31 Basf Ag Nickelarmer, molybdänarmer, biokompatibler, nicht Allergie auslösender, korrosionsbeständiger austenitischer Stahl.
AU5072400A (en) * 1999-06-24 2001-01-31 Basf Aktiengesellschaft Nickel-poor austenitic steel
DE10014403A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Wolfgang Kochanek Verfahren zur Fertigung von Metallteilen
DE10019447A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-25 Basf Ag Bindemittel für anorganische Materialpulver zur Herstellung metallischer und keramischer Formkörper
US6376585B1 (en) * 2000-06-26 2002-04-23 Apex Advanced Technologies, Llc Binder system and method for particulate material with debind rate control additive
MXPA05003960A (es) * 2002-10-29 2005-06-22 Basf Ag Material de moldeo por inyeccion de metal y pieza moldeada por inyeccion de metal.
US20050055080A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Naim Istephanous Modulated stents and methods of making the stents
JP2007515367A (ja) * 2003-11-29 2007-06-14 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド ポリマーセラミックスリップ、およびそこからのセラミック素地の製造方法
US7109642B2 (en) * 2003-11-29 2006-09-19 Walter Guy Scott Composite piezoelectric apparatus and method
US20060074175A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Kane Paul J Process for forming shaped articles from polyacetal and polyacetal/non-melt processable polymer blends
DE102005031669A1 (de) * 2005-07-05 2007-01-18 Basf Ag Polyoxymethylene mit Eisenpulver
DE102006031532B3 (de) * 2006-07-07 2008-04-17 Emil Müller GmbH Wasserlöslicher Salzkern mit Funktionsbauteil
UA96452C2 (uk) 2006-07-13 2011-11-10 Басф Се Зв'язувальний засіб, термопластична маса, що містить зв'язувальний засіб, формований виріб на основі термопластичної маси та спосіб одержання термопластичної маси та формованих виробів
JP4420003B2 (ja) * 2006-09-22 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 成形体形成用組成物
KR20080027171A (ko) * 2006-09-22 2008-03-26 세이코 엡슨 가부시키가이샤 소결체의 제조방법 및 소결체
JP4483880B2 (ja) * 2007-03-15 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 成形体形成用組成物、脱脂体および焼結体
US20090022615A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Phillips Plastics Corporation Method of molding complex structures using a sacrificial material
TW201003024A (en) 2008-04-28 2010-01-16 Basf Se Open-cell porous shaped bodies for heat exchangers
DE102009004829A1 (de) 2009-01-13 2010-07-22 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Mischung zur Verhinderung von Oberflächenflecken
CN102802844B (zh) 2009-06-25 2015-07-22 巴斯夫欧洲公司 用于热塑性模塑化合物的连续热脱粘合的方法
DE102010061960A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur endkonturnahen Fertigung von hochtemperaturbeständigen Triebwerksbauteilen
US9162927B2 (en) 2011-03-16 2015-10-20 Basf Se Process for producing metallic or ceramic shaped bodies
US9403212B2 (en) 2011-05-18 2016-08-02 Basf Se Process for producing components by powder injection molding
US8674018B2 (en) 2011-09-07 2014-03-18 Basf Se Binder and process for producing metallic or ceramic moldings in powder injection molding
DK2753443T3 (en) * 2011-09-07 2018-02-19 Basf Se ADMINISTRATOR AND PROCEDURE FOR MANUFACTURING METAL OR CERAMIC CASTLE BODIES WITH POWDER INJECTION
JP5857688B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 射出成形用組成物および焼結体の製造方法
JP5970794B2 (ja) 2011-11-30 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 射出成形用組成物および焼結体の製造方法
DE102016110337B4 (de) 2016-06-03 2022-06-02 WZR ceramic solutions GmbH 3D-Druck von verschiedenen anorganischen Materialien
ES2732766B2 (es) 2018-05-24 2021-01-20 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de obtención de una pieza por modelado por deposición de hilo fundido
CN109794601A (zh) * 2019-01-03 2019-05-24 深圳市众德祥科技有限公司 一种金属粉末注射成型用高循环使用喂料及其制备方法
EP4036167A1 (en) * 2019-12-24 2022-08-03 Kolon Plastics, Inc. Binder composition for metal powder injection molding
JP2024504141A (ja) * 2021-01-20 2024-01-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低密度で良好な機械的特性を有する金属部品を製造するための材料及び方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443075C2 (de) * 1974-09-09 1982-04-01 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Antistatisches Mittel
JPS5927743B2 (ja) * 1979-02-28 1984-07-07 旭硝子株式会社 セラミック紛未の成形品の処理方法
US4456713A (en) * 1982-12-20 1984-06-26 Gte Laboratories Incorporated Composition for injection molding
CA1217209A (en) * 1983-01-21 1987-01-27 Gerry Farrow Polyacetal binders for injection molding of ceramics
EP0115104B1 (en) 1983-01-24 1987-09-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Making shaped sintered inorganic bodies
JPS59224306A (ja) 1983-05-13 1984-12-17 日本碍子株式会社 セラミツク部品の製造法
JPS6051655A (ja) 1983-08-30 1985-03-23 株式会社東芝 セラミックス焼結体の製造方法
US4708838A (en) 1985-03-26 1987-11-24 Gte Laboratories Incorporated Method for fabricating large cross section injection molded ceramic shapes
JPS61287702A (ja) 1985-06-17 1986-12-18 日本鋼管株式会社 粉体の成形方法
JPS6221753A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 三井化学株式会社 成形体製造用組成物
JPS62278160A (ja) 1986-05-28 1987-12-03 住友重機械工業株式会社 セラミック成形体脱脂用バインダ−組成物
DE68912613T2 (de) * 1988-02-18 1994-05-11 Sanyo Chemical Ind Ltd Formbare Zusammensetzung.
JP3128130B2 (ja) * 1989-08-16 2001-01-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 無機焼結成形体の製造方法
DE3926869A1 (de) 1989-08-16 1991-02-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung eines anorganischen sinterformteiles
DE4000278A1 (de) 1990-01-08 1991-07-11 Basf Ag Verfahren zur herstellung eines anorganischen sinterformteils
DE3935276A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von formlingen aus keramischen oder metallischen fasern
DE59101468D1 (de) * 1990-02-21 1994-06-01 Basf Ag Thermoplastische Massen für die Herstellung keramischer Formkörper.
DE4007345A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Basf Ag Thermoplastische massen fuer die herstellung metallischer formkoerper
JPH06212674A (ja) 1993-01-14 1994-08-02 Matsushita Electric Works Ltd トイレルーム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014524A1 (fr) * 1995-10-17 1997-04-24 Polyplastics Co., Ltd. Matiere composite pour la fabrication d'un corps fritte
WO2010106949A1 (ja) 2009-03-16 2010-09-23 株式会社Ihi 射出成形用組成物
JP2021109994A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 合同会社モルージ 金属粉末射出成形用組成物とその製造方法
WO2022215472A1 (ja) 2021-04-07 2022-10-13 旭化成株式会社 焼結成形体用組成物及び焼結成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3190371B2 (ja) 2001-07-23
EP0465940B1 (de) 1995-05-17
DE59105495D1 (de) 1995-06-22
EP0465940A2 (de) 1992-01-15
DE4021739A1 (de) 1992-01-09
EP0465940A3 (en) 1992-05-27
US5362791A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04247802A (ja) 金属成形体を製造するための熱可塑性組成物およびその製造法
JP5249213B2 (ja) 金属成形体を製造するためのバインダーを含有する熱可塑性材料
US5198489A (en) Thermoplastic compositions for producing metallic moldings
US6939488B2 (en) Binding agent for inorganic material powders for producing metallic and ceramic moulded bodies
JP3043441B2 (ja) セラミック成形体の製造用の熱可塑性材料
JP3128130B2 (ja) 無機焼結成形体の製造方法
US5737683A (en) Process for producing metallic shaped parts by powder injection molding
JPH05501536A (ja) 成形されたセラミック未処理ボディーからポリアセタール系結合剤を除去する方法
JP6060151B2 (ja) 粉末射出成型による部品の製造方法
US5723083A (en) Method for forming parts from inorganic particulate material
MXPA96004358A (en) Method for forming parts of particulate material inorgan
US5188782A (en) Production of preforms from ceramic or metallic fibers
EP1029895B1 (en) Composition containing a binder for a PIM-Process
EP0513500A1 (de) Verfahren zur Herstellung offenporöser, fasriger Teile aus Polytetrafluorethylen durch Spritzguss oder Extrusion
DE4000278A1 (de) Verfahren zur herstellung eines anorganischen sinterformteils
JPH02290642A (ja) セラミックス中子の製造方法
JPH0244882B2 (ja)
JPH0820803A (ja) 焼結体の製造方法
JPH01286975A (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JPH02145704A (ja) 成形用組成物
DE4021741A1 (de) Thermoplastische massen fuer die herstellung keramischer formkoerper
JP2001348602A (ja) 粉末焼結用材料としての組成物とその焼結製品の製造方法
JPS59184765A (ja) 射出成形用セラミツク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11