JPH0424686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424686Y2
JPH0424686Y2 JP1989112504U JP11250489U JPH0424686Y2 JP H0424686 Y2 JPH0424686 Y2 JP H0424686Y2 JP 1989112504 U JP1989112504 U JP 1989112504U JP 11250489 U JP11250489 U JP 11250489U JP H0424686 Y2 JPH0424686 Y2 JP H0424686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary encoder
image information
image
input device
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989112504U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251458U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989112504U priority Critical patent/JPH0424686Y2/ja
Publication of JPH0251458U publication Critical patent/JPH0251458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424686Y2 publication Critical patent/JPH0424686Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は画像情報入力装置に係り、特に入力し
ようとする情報媒体上を手動走査することにより
画像情報を入力する画像情報入力装置に関する。
従来の技術 一般に画像情報を光学的手段により入力し、こ
れをパーソナルコンピユータ、ワードプロセツサ
等に供給する画像情報入力装置として、所謂イメ
ージスキヤナ、バーコードリーダ等が知られてい
る。
しかるに上記画像情報入力装置では、イメージ
スキヤナの場合は据置型であり、その構造上、入
力しようとする画像情報を一枚の紙面に表わして
これをイメージスキヤナに挿入する必要があるた
め、本等の厚みのある物に対しては直接入力処理
を行なうことができない等の問題点があつた。
そこで本出願人は前記問題点を解決すべく、先
に特願昭61−176299号「画像情報入力装置」を提
案した。
この「画像情報入力装置」によれば、画像情報
入力装置自体をハンデイタイプとし、これを情報
入力したい部分に載置して走査させることにより
順次画像情報を入力することができる。
考案が解決しようとする課題 しかるに上記「画像情報入力装置」では、ロー
ラの回転を検出するためのロータリエンコーダが
回路基板の上部に配設されていた。ロータリエン
コーダは、周知のように多数のスリツトが形成さ
れているためその径寸法は比較的大きくよつて回
路基板に当接しないようロータリエンコーダを回
路基板上に配設すると、高さ寸法が大きくなつて
しまい装置が大型化すると共に、手で把持しにく
くなり操作性が低下するという課題があつた。
本考案は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、小型化を図つた画像情報入力装置を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 上記問題点を解決するために本考案では、入力
しようとする画像情報が記載された情報媒体に圧
接されこの情報媒体との相対的変位速度に対応し
て回転する回転部材と、入射する該画像情報を含
む光より画像データ信号を生成する画像読み取り
手段と、上記回転部材の回転を検出する回転検出
手段と、上記画像データ信号を生成するための電
子部品が配設された回路基板とを設けてなる画像
情報入力装置において、 回転検出手段を、上記回転部材の回転に対応し
て回転するロータリエンコーダと、このロータリ
エンコーダの側部位置において対向するよう上記
回路基板に配設された縦型ホトインタラプタとに
より構成すると共に、 上記基板にスリツトを形成し、このスリツト内
にロータリエンコーダの一部が位置するよう構成
したことを特徴とするものである。
上記構成とすることにより、ロータリエンコー
ダの一部がスリツト内に位置するため、スリツト
内に位置する寸法分だけ装置の薄型化を図ること
ができる。
実施例 次に本考案になる画像情報入力装置の一実施例
について図面と共に説明する。第1図は本考案に
なる画像情報入力装置1(以下単に入力装置とい
う)の分解斜視図である。同図に示す入力装置1
は大略してケース2、基板3、回転検出手段4、
発光部5、ローラ6、レンズ7、一次元イメージ
センサ8等より構成されている。
ケース2は上部ケース2aと下部ケース2bと
よりなり、下部ケース2bの前方底部には開口9
が形成されている。この開口9の長手方向の両側
縁には軸受支持部10a,10bが下部ケース2
bと一体的に形成されており、この軸受支持部1
0a,10bに形成された嵌入孔11a,11b
にはローラ6を軸承する軸受部12a,12bが
嵌入される。この開口9はローラ6が取付けられ
た状態にあつて、更に細長の開口部9a(第2図
に詳しい)を形成する。この開口部9aは、発光
部5で発光された光及び、情報媒体からの反射光
が通過する所である。この開口部9aには透明の
アクリル樹脂よりなる防塵カバー13が取付けら
れる。防塵カバー13は鍔部13aと取付け爪1
3bを有しており、鍔部13aが開口部13aの
長辺の周縁と係合し、取付け爪13bが軸受支持
部10a,10bと係合することにより下部ケー
ス2bに取付けられる。取付け状態にあつて、防
塵カバー13は下部ケースの下面2b−1より若
干凹んだ位置にあるよう構成されている。よつて
ケース2が情報媒体上を変位する時、防塵カバー
13と情報媒体が係合するようなことはなく、円
滑な入力操作を行なうことができる。
上記防塵カバー13を設けることにより、ケー
ス2において外部に対し開口した部分は小とな
り、埃塵のケース2内への侵入を確実に防止する
ことができる。特に開口部9aは埃塵の侵入しや
すい下ケース2aの下面2b−1に形成されてい
るため、防塵カバー13の効果は大である。これ
により、開口部9a近傍に配設された発光部5や
後述するミラーに埃塵が付着することはなくな
り、良好な画像入力をいつまでも維持することが
できると共に各部品の耐久性の向上を図り得、加
えて電子回路の誤動作を防止することができる。
また、ローラ6は後述するように下ケース2b
に取付けられるが、このローラ6と開口9の間に
生ずる間隙から埃塵がケース2内に侵入すること
が考えられる。そこで第2図Bに示すように、ロ
ーラ6をケース6の内部空間から画成するため下
ケース2bにローラ収納凹部2b−3を形成して
も良い。この構成とすることにより、ケース2に
おいて外部に開口した部分を完全になくすること
ができ、更に確実な埃塵の侵入防止を図ることが
できる。
更に下部ケース2bの後方中央位置にはレンズ
7が載置取付けされるV字溝14aを形成してな
る取付け台14が一体的に形成されている。
基板3は、その上部に電子部品15が取付けら
れており、またレンズ7の取付け位置に対応する
部分は切欠かれて略コ字状の形状とされている。
この基板3の前方一隅位置には、ローラ6の回転
検出を行なう回転検出手段4が設けられている。
回転検出手段4はホルダ部16、歯車17、ロ
ータリエンコーダ18等より構成されている。ホ
ルダ部16は合成樹脂を一体成形してなり、歯車
17はその支軸19を保持されることにより、ま
たロータリエンコーダ18はその支軸20を軸承
部21a,21bに軸承されることによりホルダ
部16に取付けられている。尚、ロータリエンコ
ーダ18にはギヤ部18bが設けられている。こ
こでロータリエンコーダ18がホルダ部16に軸
承されている様子を第3図に示す。ロータリエン
コーダ18はホルダ部16の壁部に形成された軸
支溝16a,16bとホルダ部16に一体的に形
成された軸承部21a,21bにより軸承されて
いる。ロータリエンコーダ18の取付けに際して
は、軸承部21a,21bを図中矢印方向へ可撓
された上でロータリエンコーダ18の支軸20を
軸支溝16a,16b内に挿入し、続いて上記可
撓を解除する。軸承部21a,21bの上部には
爪部21a−1,21b−1が形成されており、こ
の爪部21a−1,21b−1は軸承部21a,2
1bが元の位置に戻つた状態で支軸20の上面と
係合する。また支軸20の第3図における左右方
向の変位は軸承部21a,21bの側面部により
規制されている。よつて、ロータリエンコーダ1
8はホルダ部16に確実に軸承される。ロータリ
エンコーダ18の軸承構造を上記の構成とするこ
とにより、従来行なわれていた支軸20をホルダ
部の壁部16′に圧入する構造(第4図に示す)
に比べ、取付け作業性を向上させることができ
る。尚、第5図に示されるように、ホルダ16の
壁部16a自体が可撓し得る構成としてもよい
(第5図は壁部16aが矢印方向へ可撓した状態
を示す)。これにより、ホルダ部16の構造をよ
り簡単にすることができる。
ロータリエンコーダ18のエンコーダ板18a
には半径方向に延びるスリツト18a−1が等角
度間隔で複数穿設されている。また取付け状態に
あるロータリエンコーダ18のスリツト18aと
対向する位置には、ホトインタラプタ22が設け
られている。基板3にホトインタラプタ22が取
付けられた状態を第6図に示す。同図に示される
ように、ホトインタラプタ22は所謂縦型構造を
呈しており、側方にエンコーダ板18aが介入さ
れる検出部22aが設けられている。
従来におけるホトインタラプタは第7図A,B
に示される形状を有しており、この構造では、ホ
トインタラプタ23にあつてはエンコーダ板18
aの下部に配設せねばならず、またホトインタラ
プタ24ではエンコーダ板18aを水平姿勢とせ
ねばならず、ロータリエンコーダ18の配設位置
に制限を受け、よつて装置1の小型化が行なえな
かつた。しかるに、ホトインタラプタ22を縦型
とすることにより、基板3に対してエンコーダ板
18aを垂直姿勢で配設することができ、また検
出部22aにおいてスリツト18a−1を通過す
るための光軸合せを容易に行なうことができる。
また、ホトインタラプタ22の端子(図に表われ
ず)が下方に向け突出する構成となるため、この
端子を基板3のリードに直接半田付けして取付け
ることが可能となる。
また、同図に示されるように基板3にはスリツ
ト3aが形成されており、ロータリエンコーダ1
8のエンコーダ板18aの一部はこのスリツト3
a内に挿入されている。基板3の裏面には半田付
けが行なわれており、基板3は下部ケース2bの
底面から若干離間した状態で配設されているた
め、エンコーダ板18aの一部がスリツト3a内
に挿入されても下部ケース2bと当接することは
なく、円滑に回転し得る。
エンコーダ板18aの一部がスリツト3a内に
位置することにより、挿入された寸法分だけエン
コーダ板18aの基板3上に突出する寸法は小さ
くなる。これにより、上部ケース2aのエンコー
ダ板18aと対向する部分の高さ寸法を小さくす
ることができ、入力装置1の小型化を図ることが
できる。
ここで第8図を用いて、組立てられた回転検出
手段4について説明する。第2図は組立てられた
入力装置1の部分切截平面図である。同図に示さ
れるように、ローラ6にはギヤ部6aが形成され
ており、またロータリエンコーダ18は軸承部2
1a,21bに軸承されており、歯車17は上部
よりローラ6のギヤ部6a及びロータリエンコー
ダ18のギヤ部18bに噛合するよう構成されて
いる。よつてローラ6の回転は確実に歯車17を
介してロータリエンコーダ18に伝達され、ロー
タリエンコーダ18の回転は高精度にローラ6の
回転に対応し、これによりホトインタラプタ22
により生成される検出信号はローラ6の回転に高
精度に対応した信号となる。また、これに加えて
回転伝達手段として歯車伝達を用い、更に縦型の
ホトインタラプタを使用したため、回転検出手段
4の小型化を図ることができた。
ここでローラ6の下部ケース2bへの取付け構
造に注目して、第1図及び第9図を用いて説明す
る。ローラ6は前記した軸受部材12a,12b
を用いて、下部ケース2bに形成された軸受支持
部10a,10bに取付けられる。軸受部材12
a,12bには、ローラ6の支軸25が回転自在
に挿通される軸受部12a−1,12−b1と、下
部ケース2bの底面2b−2と係合する係合爪部
12a−2,12b−2とが形成されている。この
係合爪部12a−2,12b−2は可撓し得る構造
となつており、よつてローラ6を下部ケース2b
に取付けるには、まず支軸25の両端部に軸受部
材12a,12bを取付け、続いて軸受部12a
1,12b−1を嵌入孔11a,11bに位置決
めした状態で押圧することにより取付けることが
できる。取付け状態にあつて係合爪部12a−2
12b−2は第9図Aに示されるように下部ケー
ス2bの底面2b−2と係合しており、かつ第9
図Bに示されるように支軸25の両端部は下部ケ
ース2bに形成された突起部26a,26bに左
右方向の変位を規制されている。よつてローラ6
は確実に下部ケース2bに取付けられ、かつその
取付け作業は極めて容易で組立作業性を向上させ
ることができる。
尚、第10図に示されるように軸受部材27
a,27bを円筒状とすると共に、軸受支持部2
8a,28bを上部の一部が開口したボス状形状
としてもよい。この構造における取付けは、まず
各軸受部材27a,27bを支軸25に挿通する
と共にこれを内側に寄せた状態で支軸25を上記
開口より軸受部材27a,27b内に嵌入させ、
続いて軸受部材27a,27bを図中矢印方向へ
変位させて各軸受支持部28a,28b内に圧入
する。上記構造としてもローラ6を容易に下部ケ
ース2bに取付けることができる。
次に入力装置1に設けられる光学系について第
1図、第8図及び第11図を用いて説明する。光
学系は発光部5、ミラー30、レンズ7及びイメ
ージセンサ8により構成されており、発光部5よ
り発した光を情報媒体が反射し、この反射光がイ
メージセンサ8にて結像するよう、所定の光路を
形成するよう構成されたものである。第11図は
入力装置1の縦断面を示す概略構成図である。発
光部5は杆状に列設された複数の発光ダイオード
よりなり、これが取付けられるホルダ29にはミ
ラー30が設けられている。このミラー30は下
部ハーフ2bの下面2b−1に対し45°傾けて配設
されている。
ホルダ29は金属板材をプレス加工により一体
成形してなり、取付面部29a、位置決め鍔部2
9b及び固定部29c−1,29c−2を形成して
なる細長板状部材である(第1図に詳しい)。取
付面部29aには上記発光部5及びミラー30が
同一面上に取付けられる。杆状をなす発光部5及
びミラー30はその背面部の全体を取付面部29
aに接着等により固定されるため、その取付強度
は大である。特にミラー30は後述するように光
学系が所定の光路を形成するよう取付ける必要が
あるが、取付強度が大であるため外部衝撃等によ
つても位置ずれが生ずるようなことはない。更に
ミラー30は取付面部29aの側縁に形成された
位置決め鍔部29bに側縁を当接させることによ
り一義的に位置決めが行なわれるよう構成されて
いる。
上記ホルダ29は、その固定部29c−1,2
9c−2を下部ケース2bに形成されているボス
31a,31b(第1図に示す)にねじ32a,
32bにより螺着固定されるが、この固定状態に
あつて発光部5及びミラー30は光学系の所定光
路を形成する位置に位置決めされるよう構成され
ている。従つて、ミラー30のホルダ29に対す
る位置決めは位置決め鍔部29bにより容易に行
なえ、かつ発光部5及びミラー30の下部ケース
2bに対する位置決めと取付けはホルダ29によ
り容易に行なうことができる。これにより、発光
部5及びミラー30の光軸合せを容易に行なえる
と共に組立作業性をも向上させることができる。
レンズ7は筒状のレンズケース33内に収納さ
れており、ブラケツト34をねじ35a,35b
で螺着することにより取付け台14のV字溝14
a上に固定される。35は樹脂性のセンサホルダ
で、後部にセンサ基板36に固定されたイメージ
センサ8が取付けられると共に、前方部分はレン
ズ7と対応した半筒状の形状となつており、一部
がレンズ7の筒状のレンズケース33と重畳する
よう構成されている。このセンサホルダ35には
U字状のねじ孔36a,36b(第8図に示す)
が形成されている。また、ねじ35a,35bを
若干緩めることによりレンズケース33はイメー
ジセンサ8に対して摺動変位することができ、こ
れによりイメージセンサ8に対しレンズ7の焦点
調整を行なうことができる。
ここで、イメージセンサ8に対するレンズ7の
焦点調整機構について第8図、第11図乃至第1
4図を用いて説明する。焦点調整機構は、レンズ
ケース33、ブラケツト34及びセンサホルダ3
5より構成されており、画像情報を含む反射光を
イメージセンサ8に結像させる調整を行なうもの
である。第12図Bに示されるようにレンズケー
ス33は取付け台14に形成されたV字溝14a
上に載置された構造とされている。このV字溝1
4aによりレンズケース33はその高さ位置を一
義的に規定されており、かつレンズケース33は
外周部がV字溝14aを形成する2斜辺に当接し
た状態で保持される。よつて、レンズケース33
はガタツキなく、かつ光軸方向に対して変位可能
に取付け台14上に載置される。
このレンズケース33の長手方向に対する略中
央位置には、第11図、第12図Aに示されるよ
うに環状の調整溝33aが形成されると共に、ブ
ラケツト34の頂上位置には調整孔34aが形成
されている。周知のように、イメージセンサ8と
レンズ7の焦点調整は装置1の設計段階である程
度までは規定することができるが、最終的な微調
整は作業者により現場合わせで行なわれている。
上記、設計時における合焦点位置(焦点が合つた
位置)にあつて、調整溝33aは調整孔34aと
対向するよう構成されている。従つて、調整孔3
4aより焦点調整用治具を調整用溝33aに係合
させ、この焦点調整用治具を用いてレンズケース
33を変位させることにより焦点調整を行なうこ
とができる。
焦点調整用治具たる偏心棒37を第13図に示
す。偏心棒37は調整孔34aに回転可能に挿入
し得る外径寸法を有すると共に、その先端部の中
心位置より偏心した位置に突起37aを設けてい
る。焦点調整時には、この偏心棒37をブラケツ
ト34に形成された調整孔34aに挿入し、突起
37aを調整溝33aに係合させる。この状態で
偏心棒37を回動させることにより、突起37a
の偏心量の対応した範囲内でレンズケース33は
変位し、焦点調整を行なうことができる。
上記調整作業は、作業者が例えばイメージセン
サ8に接続されたオシロスコープを見ながら調整
を行ない、規定の出力となつた箇所でねじ35
a,35bを締め付けることにより行なわれる。
また、各ねじ35a,35bを仮止めした状態で
調整が行なわれるため、偏心棒37により焦点が
合つた場合、偏心棒37の合焦点位置を維持しつ
つ各ねじ35a,35bを締め付けることがで
き、ねじ締めにおいて調整された焦点がずれてし
まうようなことはない。よつて、イメージセンサ
8に対するレンズ7の焦点調整作業は極めて容易
に作業性良く行なうことができる。
尚、上記の調整作業では調整作業時に特殊形状
を有した偏心棒37を用意する必要があるが、調
整孔34aに第14図に示されるような調整部材
37bを回転自在に装着することにより、ドライ
バー等の繁用されている工具で焦点調整が行なわ
れる構成としても良い。調整部材37bの下面に
は偏心棒37と同様に突起37b−1が形成され
ており、また上面にはドライバーが係合される溝
部37b−2が形成されている。この調整部材3
7bがブラケツト34に装着された状態を第14
図Aに示す。同図に示す構成とすることにより、
製品出荷後におけるメンテナンスを容易に行なう
ことができる。
一方、イメージセンサ8が設けられたセンサ基
板36をセンサホルダ35に取付ける際にも、光
学系の光軸を所定光路と一致させるため、高精度
の位置決めを行なう必要がある。従来において、
センサ基板36のセンサホルダ35への取付けは
ねじを用いており、単にセンサ基板36とねじの
間にワツシヤを介在させて固定するだけの取付け
構造であつた。このため、ねじの回動締め付けに
応じてワツシヤを介してセンサ基板36が変位し
てしまい高精度の位置決めを行なうことができな
かつた。そこで本実施例では、取付け位置にある
センサ基板36の背面位置に位置するよう下部ケ
ース2bにリブ38a,38bを一体的に立設形
成し、その上部にねじ39a,39bが係合する
V字溝38a−1,39b−1(第1図及び第15
図参照、尚V字溝38a−1は図に現われず)を
形成した。これにより、第15図A,Bに示され
るようにセンサ基板36とねじ39a,39bの
間に固定されたリブ38a,38bが介在するた
め、ねじ39a,39bの締め付けによつてもセ
ンサ基板36がずれるようなことはなく、光軸合
せを容易に、かつ高精度に行なうことができる。
また、第16図に示されるように、ねじ39a,
39bとセンサ基板36との間に板ばね部材41
を介装し、この板ばね部材41の弾性力によりセ
ンサ基板36を押圧してその変位を規制しつつね
じ39a,39bを締め付けることにより、セン
サ基板36のずれを防止する構成としてもよい。
上記の如く所定位置に取付けられたイメージセン
サ8は入来する光に対応して光電変換を行ない画
像データ信号を生成する。
上記構成の入力装置1は第17図に示す如く、
入力しようとする文字、図形等の画像情報が記載
された情報媒体40(例えば本)上に載置され、
図中矢印方向へ手動により変位させることにより
画像情報が入力される。この際、ローラ6は情報
媒体40に圧接しており、上記変位に対応して回
転される。この画像入力時にあつては発光部5の
発光ダイオードは発光しており、その光は開口部
9aを介して情報媒体40に照射されている。こ
の照射光の情報媒体40による反射光(図中、一
点鎖線の矢印で示す)は、ミラー30により90°
方向を変換され、レンズ7により集光されてイメ
ージセンサ8へ入射される。イメージセンサ8は
入射される光に対応して画像データ信号を生成す
る。この時、前述したように開口部9aには防塵
カバー13が設けられているため、ケース2内に
埃塵が侵入するようなことはなく良好な画像情報
の入力処理を行なうことができる。
考案の効果 上述の如く本考案になる画像情報入力装置によ
れば、ロータリエンコーダがスリツトに挿入され
る寸法分だけ入力装置の小型化(薄型化)を図る
ことができ、特に入力装置は手に持つて操作され
るものであるため小型化されることにより持ち易
くなり、よつて操作性の向上を図ることができる
等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる画像情報入力装置の一実
施例の分解斜視図、第2図Aは装置の下面を示す
斜視図、第2図Bはローラ収納凹部を説明するた
めの要部断面図、第3図乃至第5図はロータリエ
ンコーダのホルダ部への取付構造を説明するため
の図、第6図はホトインタラプタを拡大して示す
斜視図、第7図は従来のホトインタラプタの一例
を示す斜視図、第8図は装置の部分切截平面図、
第9図及び第10図はローラの下部ケースへの取
付構造を説明するための図、第11図は装置の縦
断面図、第12図は焦点調整機構を説明するため
の図、第13図は偏心棒の斜視図、第14図は偏
心棒に代えて調整部材を用いた態様を説明するた
めの図、第15図は下部ケースに形成されたリブ
を説明するための図、第16図はセンサ基板のず
れを防止するため板ばね部材を用いた態様を示す
図、第17図は装置の使用態様を説明するための
図である。 1……装置、2……ケース、2b−3……ロー
ラ収納凹部、3……基板、4……回転検出手段、
5……発光部、6……ローラ、6a……ギヤ部、
7……レンズ、8……イメージセンサ、9……開
口、10a,10b……軸受支持部、12a,1
2b……軸受部材、13……防塵カバー、14a
……V字溝、16……ホルダ部、17……歯車、
18……ロータリエンコーダ、18a……エンコ
ーダ板、18b……ギヤ部、21a,21b……
軸承部、22……ホトインタラプタ、27a,2
7b……軸受部材、28a,28b……軸受支持
部、29……ホルダ、29a……取付面部、29
b……位置決め鍔部、29c−1,29c−2……
固定部、30……ミラー、33……レンズケー
ス、33a……調整溝、34……ブラケツト、3
4a……調整孔、35……センサホルダ、35
a,35b,39a,39b……ねじ、36……
センサ基板、37……偏心棒、37b……調整部
材、38a,38b……リブ、38a−1,38
b−1……V字溝、40……情報媒体、41……
板ばね部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力しようとする画像情報が記載された情報媒
    体に圧接され該情報媒体との相対的変位速度に対
    応して回転する回転部材と、入射する該画像情報
    を含む光より画像データ信号を生成する画像読み
    取り手段と、該回転部材の回転を検出する回転検
    出手段と、上記画像データ信号を生成するための
    電子部品が配設された回路基板とを設けてなる画
    像情報入力装置において、 該回転検出手段を、該回転部材の回転に対応し
    て回転するロータリエンコーダと、該ロータリエ
    ンコーダの側部位置において対向するよう該回路
    基板に配設された縦型ホトインタラプタとにより
    構成すると共に、 該回路基板にスリツトを形成し、該スリツト内
    に該ロータリエンコーダの一部が位置するよう構
    成してなる画像情報入力装置。
JP1989112504U 1989-09-26 1989-09-26 Expired JPH0424686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112504U JPH0424686Y2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112504U JPH0424686Y2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251458U JPH0251458U (ja) 1990-04-11
JPH0424686Y2 true JPH0424686Y2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=31351501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989112504U Expired JPH0424686Y2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424686Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165862A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958868U (ja) * 1982-10-05 1984-04-17 カシオ計算機株式会社 ハンドスキヤナ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165862A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251458U (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309058A (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
JP2006311232A (ja) 撮像ユニット、その製造方法及び画像形成装置
US5381243A (en) Arrangement and method for attaching image sensor to electronic machine
JPH0424686Y2 (ja)
JPH0713316Y2 (ja) 画像情報入力装置
JPH0737405Y2 (ja) 画像情報入力装置
JPH0619250Y2 (ja) 画像情報入力装置
JP2501496Y2 (ja) 画像情報入力装置
USRE40592E1 (en) Mounting apparatus for optical sensor having screw piles with annular fitting boards
JPH03194510A (ja) 光学装置
JP4390477B2 (ja) レーザ走査装置
JPH0533098Y2 (ja)
US6894813B2 (en) Integrated imaging module for wide format scanner
JPH052474U (ja) 画像情報入力装置
JP5819128B2 (ja) 撮像ユニット
JP6050128B2 (ja) 撮像ユニット
JP2000047125A (ja) 光走査装置
US20060187498A1 (en) Scanning module
JPS6225313B2 (ja)
US20040036928A1 (en) Film scanning device
JP2555096Y2 (ja) 撮像装置
JPH0753057Y2 (ja) ミラーファスナの回止め構造
JP2009524116A5 (ja)
JP2005250190A (ja) レーザ走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004333559A (ja) 光源装置および走査光学装置