JPH04246256A - 過給機付エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH04246256A
JPH04246256A JP3012284A JP1228491A JPH04246256A JP H04246256 A JPH04246256 A JP H04246256A JP 3012284 A JP3012284 A JP 3012284A JP 1228491 A JP1228491 A JP 1228491A JP H04246256 A JPH04246256 A JP H04246256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
intake
main
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3012284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kidokoro
徹 木所
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Yuji Kanto
関東 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3012284A priority Critical patent/JPH04246256A/ja
Publication of JPH04246256A publication Critical patent/JPH04246256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、吸気系及び排気系に
一対をなす主過給機及び副過給機を並列に備えてなり、
運転状態に応じて各過給機の作動個数を切り替える過給
機付エンジンに係り、詳しくはそのエンジンの空燃比制
御を行う過給機付エンジンの空燃比制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの吸気系及び排気系に対
して主及び副の二つの過給機(ターボチャージャ)を並
列に設け、エンジン低吸入空気量域では副ターボチャー
ジャの過給作動を停止させて主ターボチャージャのみで
過給を行わせ、エンジン高吸入空気量域では主・副の両
ターボチャージャを過給作動させるようにした、いわゆ
る「2ステージツインターボシステム」の過給機付エン
ジンが知られている。
【0003】この種の技術として、例えば特開平2−2
7126号公報においては、一方の主ターボチャージャ
のみによる過給作動から、その排気系に設けられた開閉
弁を開放させることによって主及び副の両方のターボチ
ャージャによる過給作動へ切り替えるようになっている
。そして、その過給切り替え時に、開閉弁の開放により
混合気の空燃比が一時的にリーン化してトルクショック
を引き起こすことを防止すべく、過給切り替えに伴って
エンジンへの燃料供給量を増量補正することが開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来公
報の技術では、一方の主ターボチャージャが常時作動さ
れることと、主ターボチャージャのみが作動していると
きには、他方の副ターボチャージャ側の排気ガスが主タ
ーボチャージャへ流れ込むことから、主ターボチャージ
ャ側における排気温度の方が、副ターボチャージャ側に
おける排気温度よりも高くなる。そして、一般に排気系
の熱害対策としては、最大温度が許容温度を越えないよ
うにするために、例えば燃料増量(空燃比オーバリッチ
)等によって適合がなされている。従って、前述した主
ターボチャージャ側の排気温度を許容温度に適合させる
べく、単にエンジンに対する燃料増量を行った場合には
、副ターボチャージャ側で許容温度に対して充分に余裕
をもった過保護な適合状態となる。その結果、副ターボ
チャージャ側では過剰な燃料増量となり、結果的にエン
ジン全体としの燃費や出力の悪化の点で問題があった。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、エンジンの運転状態に応じ
て主過給機のみの作動と、主及び副の両過給機の作動と
を切り替えるようにした過給機付エンジンにおいて、排
気系の熱害対策を損ねることなく、エンジン全体として
の燃費及び出力の向上を図ることが可能な過給機付エン
ジンの空燃比制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、図1に示すように、複数気
筒よりなるエンジンM1に燃料を噴射供給する燃料供給
手段M2と、エンジンM1の運転状態を検出する運転状
態検出手段M3と、その運転状態検出手段M3の検出結
果に基づき、その時々におけるエンジンM1の要求空燃
比に合致する燃料供給量を演算する燃料供給量演算手段
M4と、その燃料供給量演算手段M4の演算結果に基づ
いて燃料供給手段M2を駆動制御する燃料供給制御手段
M5と、エンジンM1の吸気系M6及び排気系M7に並
列に設けられた一対をなす主過給機M8及び副過給機M
9と、副過給機M9に対応する吸気系M6及び排気系M
7にそれぞれ設けられた吸気切替弁M10及び排気切替
弁M11とを備え、エンジンM1の運転状態が低吸入空
気量域である場合には、吸気切替弁M10及び排気切替
弁M11を共に閉じて主過給機M8のみを作動させ、エ
ンジンM1の運転状態が高吸入空気量域である場合には
、吸気切替弁M10及び排気切替弁M11を共に開いて
主過給機M8及び副過給機M9を共に作動させるように
した過給機付エンジンの空燃比制御装置において、燃料
供給量演算手段M4により燃料供給量が演算される際に
、副過給機M9に対応する気筒群の要求空燃比を、主過
給機M8に対応する気筒群の要求空燃比よりもリーンに
設定する空燃比設定手段M12を設けている。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、エン
ジンM1の低吸入空気量域では主過給機M8のみが作動
され、エンジンM1の高吸入空気量域では主過給機M8
及び副過給機M9が共に作動されることから、主過給機
M8が常時作動され、主過給機M8のみの作動時には、
副過給機M9の側の排気ガスが主過給機M8へ流れ込ん
で、主過給機M8の側における排気温度の方が副過給機
M9の側における排気温度よりも相対的に高くなる。
【0008】そして、空燃比設定手段M12は、燃料供
給量演算手段M4によりエンジンM1に供給される燃料
供給量が演算される際に、副過給機M9に対応する気筒
群の要求空燃比を、主過給機M8に対応する気筒群の要
求空燃比よりもリーンに設定する。従って、排気系M7
の熱害対策として、主過給機M8の側でその排気温度を
許容温度に適合させるべく、主過給機M8に対応する気
筒群で相対的にリッチな空燃比をもって適度な燃料増量
が行われた場合に、副過給機M9の側では対応する気筒
群で相対的にリーンな空燃比をもって燃料増量が行われ
る。よって、排気系M7の許容温度に対し充分に余裕を
もった副過給機M9の側では、その副過給機M9に対応
する気筒群で必要以上の燃料増量が行われることはなく
なる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の過給機付エンジンの空燃比
制御装置を具体化した一実施例を図2〜図9に基づいて
詳細に説明する。図2,4,5はこの実施例における車
両に搭載された直列6気筒の過給機付ガソリンエンジン
システムを説明する概略構成図である。エンジン1の吸
気系には、吸気脈動或いは吸気干渉を防止するためのサ
ージタンク2が設けられている。又、サージタンク2の
上流側には、スロットルボディ3が設けられている。こ
のスロットルボディ3の内部には、図示しないアクセル
ペダルの操作に連動して開閉されるスロットル弁4が設
けられている。そして、そのスロットル弁4が開閉され
ることにより、サージタンク2への吸入空気量Qが調節
される。更に、サージタンク2の下流側は、エンジン1
の各気筒#1,#2,#3,#4,#5,#6毎へ分岐
された吸気マニホルド5となっている。この吸気マニホ
ルド5には、エンジン1の各気筒#1〜#6毎に燃料を
噴射供給する燃料供給手段を構成する燃料噴射弁(イン
ジェクタ)6A,6B,6C,6D,6E,6Fがそれ
ぞれ設けられている。各インジェクタ6A〜6Fには図
示しない燃料ポンプの作動により、フユーエルタンクか
ら所定圧力の燃料が供給されるようになっている。更に
、エンジン1の各気筒#1〜#6に対応して、点火プラ
グ7A,7B,7C,7D,7E,7Fがそれぞれ設け
られている。
【0010】一方、エンジン1の排気系には、排気マニ
ホルド8が設けられている。この排気マニホルド8は排
気干渉を伴わない気筒群#1〜#3と、気筒群#4〜#
6との2つに集合され、その集合部8a,8bが連通路
9によって互いに連通されている。エンジン1の吸気系
及び排気系には、主過給機としての主ターボチャージャ
10及び副過給機としての副ターボチャージャ11がそ
れぞれ並列に設けられている。即ち、主・副の各ターボ
チャージャ10,11を構成する各タービン10a,1
1aは、その上流側が排気マニホルド8の各集合部8a
,8bにそれぞれ連通されている。つまり、主ターボチ
ャージャ10に対応してエンジン1の気筒群#1〜#3
が連通され、副ターボチャージャ11に対応してエンジ
ン1の気筒群#4〜#6が連通されている。又、各ター
ビン10a,11aの下流側は主・副別々の排気通路1
2,13に連通されている。主・副の各排気通路12,
13はその下流側にて合流し、三元触媒を内蔵してなる
触媒コンバータ14を介して外部に連通されている。
【0011】一方、主・副の各ターボチャージャ10,
11を構成する各コンプレッサ10b,11bは、その
上流側が主・副別々の吸気通路15,16に連通されて
いる。主・副の各吸気通路15,16の上流側は一本の
共通吸気通路17に合流してエアクリーナ18を介し外
部に連通されている。又、各コンプレッサ10b,11
bの下流側は主・副別々の吸気通路19,20に連通さ
れている。主・副の各吸気通路19,20の下流側は一
本の共通吸気通路21に合流して連通され、吸気冷却用
のインタークーラ22、更にはスロットルボディ3を介
してサージタンク2に連通されている。
【0012】この実施例において、主ターボチャージャ
10はエンジン1の低吸入空気量域から高吸入空気量域
まで作動されるものであり、副ターボチャージャ11は
低吸入空気量域で停止され、高吸入空気量域のみで作動
されるものであり、主・副の両ターボチャージャ10,
11により、いわゆる「2ステージツインターボシステ
ム」が構成されている。
【0013】主・副の両ターボチャージャ10,11の
作動・停止を可能にするために、副ターボチャージャ1
1のタービン11aに連通する副排気通路13の途中に
は、排気切替弁23が設けられている。又、副ターボチ
ャージャ11のコンプレッサ11bに連通する副吸気通
路20の途中には、吸気切替弁24が設けられている。 これら排気切替弁23及び吸気切替弁24は、それぞれ
三方式の第1及び第2のバキュームスイッチングバルブ
(以下単に「VSV」という)25,26の開閉切替に
よって駆動されるダイヤフラム式のアクチュエータ27
,28によってそれぞれ開閉されるようになっている。 第1及び第2のVSV25,26の大気ポートにはエア
フィルタ29を介して大気が導入され、圧力ポートには
プレッシャータンク30から所要の高圧空気が導入され
るようになっている。
【0014】従って、第1及び第2のVSV25,26
の開閉切替により、各アクチュエータ27,28のダイ
ヤフラム室27a,28aへの空気圧導入が調節される
ことにより、各アクチュエータ27,28が作動して排
気切替弁23及び吸気切替弁24がそれぞれ開閉される
。即ち、第1のVSV25はオンされることにより、排
気切替弁23を全開とするようにアクチュエータ27を
作動させ、オフされることにより、排気切替弁23を全
閉とするようにアクチュエータ27を作動させる。 又、第2のVSV26はオンされることにより、吸気切
替弁24を全開とするようにアクチュエータ28を作動
させ、オフされることにより、吸気切替弁24を全閉と
するようにアクチュエータ28を作動させる。そして、
排気切替弁23及び吸気切替弁24の両方が全開のとき
には、主・副の両ターボチャージャ10,11が作動す
る「ダブル過給ステージ」となり、両切替弁23,24
の両方が全閉のときには、主ターボチャージャ10のみ
が作動する「シングル過給ステージ」となる。
【0015】副ターボチャージャ11のタービン11a
に連通する副排気通路13には、排気切替弁23を迂回
して主排気通路12に連通する排気バイパス通路31が
設けられている。又、この排気バイパス通路31には、
同通路31を開閉する排気バイパス弁32が設けられて
いる。この排気バイパス弁32は、ダイヤフラム式のア
クチュエータ33によって開閉されるようになっている
。このアクチュエータ33のダイヤフラム室33aは、
吸気切替弁24よりも下流側の副吸気通路20に連通さ
れると共に、二方式の第3のVSV34を介してコンプ
レッサ11bよりも上流側の副吸気通路16に連通され
ている。そして、この第3のVSV34の開閉により、
ダイヤフラム室33aにコンプレッサ10bによる過給
圧の導入が調節されることにより、アクチュエータ33
が作動されて排気バイパス弁32が開閉されるようにな
っている。即ち、第3のVSV34はデューティ制御さ
れることにより、主ターボチャージャ10のコンプレッ
サ10bによる過給圧の大気へのブリード量を調整し、
アクチュエータ33のダイヤフラム室33aへの作動圧
を調整して排気バイパス弁32の開度(開口量)が可変
とされる。
【0016】更に、吸気切替弁24よりも上流側の副吸
気通路20と、主ターボチャージャ10のコンプレッサ
10bよりも上流側の主吸気通路15との間には、両通
路20,16を連通する第1の吸気バイパス通路35が
設けられている。又、第1の吸気バイパス通路35の一
端側には、同通路35を開閉するために、ダイヤフラム
式のアクチュエータ36によって駆動される第1の吸気
バイパス弁37が設けられている。このアクチュエータ
36は三方式の第4のVSV38の開閉切替によって駆
動される。この第4のVSV38の大気ポートにはエア
フィルタ29を介して大気が導入され、圧力ポートには
プレッシャータンク30から所要の高圧空気が導入され
るようになっている。
【0017】従って、第4のVSV38の開閉切替に基
づき、アクチュエータ36のダイヤフラム室36aへの
空気圧の導入が調節されることにより、アクチュエータ
36が作動して第1の吸気バイパス弁37が開閉される
。即ち、第4のVSV38はオンされることにより、第
1の吸気バイパス弁37を全閉とするようにアクチュエ
ータ36を作動させ、オフされることにより、第1の吸
気バイパス弁37を全開とするようにアクチュエータ3
6を作動させる。この第1の吸気バイパス通路35は主
ターボチャージャ10のみの作動から、主・副の両ター
ボチャージャ10,11の作動への切り替えをスムーズ
にするために開かれる通路である。
【0018】尚、プレッシャータンク30の圧力ポート
はインタークーラ22よりも上流側の共通吸気通路21
に連通されており、同プレッシャータンク30に対して
主ターボチャージャ10による過給圧が供給されるよう
になっている。又、副吸気通路20において吸気切替弁
24の上流側と下流側とを連通させるバイパス通路39
には、リード弁40が設けられている。そして、副ター
ボチャージャ11のコンプレッサ11bの出口圧力が主
ターボチャージャ10のそれよりも大きくなったとき、
そのバイパス通路39及びリード弁40を介して吸気切
替弁24の上流側から下流側へと空気がバイパスされる
ようになっている。
【0019】一方、主ターボチャージャ10において、
タービン10aの上流側と下流側との間にはウェイスト
ゲート通路41が設けられている。又、このウェイスト
ゲート通路41には、同通路41を開閉するウェイスト
ゲート弁42が設けられている。このウェイストゲート
弁42は、主ターボチャージャ10による過給圧が予め
設定された圧力を越えることを防止するために、そのタ
ービン10aへの流入排気ガスを、タービン10aの出
口側へバイパスしてタービン10aの出力を調節し、主
ターボチャージャ10による過給圧をコントロールする
ためのものである。そして、ウェイストゲート弁42は
ダイヤフラム式のアクチュエータ43によって開閉され
るようになっている。このアクチュエータ43のダイヤ
フラム室43aは、コンプレッサ10bよりも下流側の
主吸気通路19に連通されると共に、二方式の第5のV
SV44を介してコンプレッサ10bよりも上流側の主
吸気通路15に連通されている。そして、その第5のV
SV44の開閉により、ダイヤフラム室43aにコンプ
レッサ10bによる過給圧の導入が調節されることによ
り、アクチュエータ43が作動してウェイストゲート弁
42が開閉される。即ち、第5のVSV44はデューテ
ィ制御されることにより、過給圧の大気へのブリード量
を調整し、アクチュエータ43のダイヤフラム室43a
への作動圧を調整してウェイストゲート弁42の開度(
開口量)が可変とされる。
【0020】又、主ターボチャージャ10に関わり、そ
のコンプレッサ10bよりも上流側の主吸気通路15と
同コンプレッサ10bよりも下流側の共通吸気通路21
との間には、第2の吸気バイパス通路45が設けられて
いる。この第2の吸気バイパス通路45の一端側には、
同通路45を開閉するために、ダイヤフラム式のアクチ
ュエータ46によって駆動される第2の吸気バイパス弁
47が設けられている。このアクチュエータ46のダイ
ヤフラム室46aはサージタンク2に連通されている。 従って、サージタンク2内が負圧になったときのみ、第
2の吸気バイパス弁47が開かれるようにアクチュエー
タ46が作動され、それ以外のときには第2の吸気バイ
パス弁47が閉じられるようにアクチュエータ46が作
動されるようになっている。
【0021】そして、エンジン1はエアクリーナ18を
通じて導入される外気を、共通吸気通路17、主・副の
各吸気通路15,16、主・副の各ターボチャージャ1
0,11のコンプレッサ10b,11b、インタークー
ラ22、サージタンク2及び吸気マニホルド5等を通じ
て取り込む。又、その外気の取り込みと同時に、エンジ
ン1は各インジェクタ6A〜6Fから噴射される燃料を
取り込む。更に、エンジン1はその取り込んだ燃料と外
気との混合気を各気筒#1〜#6の燃焼室にて爆発・燃
焼させて駆動力を得た後、その排気ガスを排気マニホル
ド8、主・副の各ターボチャージャ10,11のタービ
ン10a,11a、主・副の各排気通路12,13及び
触媒コンバータ14を介して外部へ排出させる。
【0022】エンジン1の運転状態を検出する運転状態
検出手段を構成する各センサとしては、スロットルボデ
ィ3においてスロットル弁4の開度(スロットル開度)
ACCPを検出するスロットル開度センサ61が設けら
れている。サージタンク2には、同タンク2内における
吸気圧PMを検出する吸気圧センサ62が設けられてい
る。エアクリーナ18の下流側には、共通吸気通路17
を通過する吸入空気量Qを測定する周知の可動ベーン式
エアフローメータ63が設けられている。又、エンジン
1には、その冷却水の温度(冷却水温)THWを検出す
る水温センサ64が設けられている。更に、主・副の両
排気通路12,13の合流部近傍には、排気中の酸素濃
度を検出する、即ち排気空燃比を検出する酸素センサ6
5が設けられている。この酸素センサ65は主排気通路
12にオフセットした位置に配置されている。
【0023】エンジン1の各気筒毎#1〜#6に設けら
れた各点火プラグ7A〜7Fには、ディストリビュータ
48にて分配された点火信号が印加される。ディストリ
ビュータ48はイグナイタ49から出力される高電圧を
エンジン1のクランク角に同期して各点火プラグ7A〜
7Fに分配するためのものである。そして、各点火プラ
グ7A〜7Fの点火タイミングは、イグナイタ49から
の高電圧出力タイミングにより決定される。
【0024】ディストリビュータ48にはエンジン1の
回転に連動して回転される図示しないロータが内蔵され
ている。そして、このディストリビュータ48には、ロ
ータの回転からエンジン回転数NEを検出する回転数セ
ンサ66が設けられている。同じくディストリビュータ
48には、ロータの回転に応じてエンジン1のクランク
角の変化を所定の割合で検出する気筒判別センサ67が
それぞれ取付けられている。この実施例では、1行程に
対してエンジン1が2回転するものとして、気筒判別セ
ンサ67は360°CAの割合でクランク角を検出する
ようになっている。又、エンジン1に駆動連結された図
示しないトランスミッションには、車速を検出するため
の車速センサ68が設けられている。
【0025】そして、各インジェクタ6A〜6F、イグ
ナイタ49及び第1〜第5のVSV25,26,34,
38,44は、燃料供給量演算手段、燃料供給制御手段
及び空燃比設定手段を構成する電子制御装置(以下単に
「ECU」という)71に電気的に接続され、同ECU
71の作動によってそれらの駆動タイミングが制御され
るようになっている。
【0026】次に、ECU71の構成について図3のブ
ロック図に従って説明する。ECU71は中央処理装置
(CPU)72、所定の制御プログラム等を予め記憶し
た読み出し専用メモリ(ROM)73、CPU72の演
算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M)74、予め記憶されたデータを保存するバックアッ
プRAM75等と、これら各部と外部入力回路76、外
部出力回路77等とをバス78によって接続した論理演
算回路として構成されている。
【0027】外部入力回路76には、前述したスロット
ル開度センサ61、吸気圧センサ62、エアフローメー
タ63、水温センサ64、酸素センサ65、回転数セン
サ66、気筒判別センサ67及び車速センサ68等がそ
れぞれ接続されている。そして、CPU72は外部入力
回路76を介してエアフローメータ63及び各センサ6
1,62,64〜68からの出力信号を入力値として読
み込む。
【0028】又、CPU72は、これらの入力値に基づ
いて、外部出力回路77に接続された各インジェクタ6
A〜6F、イグナイタ49及び第1〜第5のVSV25
,26,34,38,44等を好適に制御する。尚、こ
の実施例において、燃料噴射は各気筒#1〜#6毎の独
立噴射となっており、各インジェクタ6A〜6Fは各気
筒#1〜#6の噴射タイミングが到来した時に個々に駆
動制御されるようになっている。尚、この実施例のエン
ジン1において、各気筒#1〜#6の燃料噴射は気筒#
1、気筒#5、気筒#3、気筒#6、気筒#2及び気筒
#4の順序で行われるようになっている。
【0029】上記のように構成された過給機付ガソリン
エンジンシステムにおいて、ECU71はエアフローメ
ータ63及び各センサ61,62,64〜68からの入
力値に基づきその時々の運転状態を判断し、その運転状
態に応じて主ターボチャージャ10及び副ターボチャー
ジャ11の作動を次のように制御する。先ず、エンジン
1の運転状態が低速域で、かつ高負荷域である場合には
、ECU71は排気切替弁23及び吸気切替弁24が共
に閉じ、第1及び第2のVSV25,26を切替制御す
る。これによって、主ターボチャージャ10のみが作動
される「シングル過給ステージ」となる。この「シング
ル過給ステージ」において、エンジン1からの排気ガス
は、図4に矢印で示すように、主ターボチャージャ10
のみを流れ、そのタービン10aを回転駆動させる。 更に、そのタービン10aを通過した排気ガスは、図4
に矢印で示すように、主排気通路12を経て主・副の両
排気通路12,13の合流部に至り、更に下流の触媒コ
ンバータ14を通過して外部へと排出される。このよう
に、低吸入空気量域で「シングル過給ステージ」とする
理由は、低吸入空気量域では主ターボチャージャ10の
みによる過給特性の方が主・副の両ターボチャージャ1
0,11による過給特性よりも優れているからである。 そして、このような「シングル過給ステージ」にするこ
とより、エンジン1のトルクの立ち上がりが速くなり、
低速域のレスポンスを大幅に良くすることができる。
【0030】又、この実施例において、酸素センサ65
の取付け位置は、主ターボチャージャ10のタービン1
0aに連通する主排気通路12にオフセットさせている
ことから、主ターボチャージャ10からの排気ガス流が
酸素センサ65に効率良く当たってその酸素濃度が検出
される。従って、酸素センサ65は排気ガス流によって
迅速に温められ、空燃比制御のための安定した出力温度
特性域に早期に達することができる。この「シングル過
給ステージ」においては、排気ガス流の全量が必ず酸素
センサ65に当たり、後に説明する「ダブル過給ステー
ジ」においても、常時作動する主ターボチャージャ10
からの排気ガス流が必ず酸素センサ65に当たることに
なり、その酸素センサ65により排気ガスの酸素濃度を
精度良く検出することができる。従って、酸素センサ6
5における検出信号をフィードバックすることにより、
常に正確な空燃比制御を行うことが可能となる。
【0031】更に、エンジン1の運転状態が低速域で、
かつ低負荷域である場合には、ECU71は排気切替弁
23が閉じたままで吸気切替弁24のみが開かれるよう
に、第1及び第2のVSV25,26を切替制御する。 これによって、「シングル過給ステージ」のままで、主
・副の両吸気通路15,16が共に開かれ、主ターボチ
ャージャ10のみの作動による吸気抵抗の増大を抑える
ことができる。そして、このようにすることにより、低
負荷域からの加速初期における過給圧の立ち上がり特性
、運転上のレスポンスを改善することができる。
【0032】又、エンジン1の運転状態が低吸入空気量
域から高吸入空気量域へ移行する場合、即ち「シングル
過給ステージ」から「ダブル過給ステージ」へ切り替わ
る場合には、ECU71は排気切替弁23及び吸気切替
弁24が共に開かれるように、第1及び第2のVSV2
5,26を切替制御する。この際、排気切替弁23が閉
じられているときに排気バイパス弁32を開くように、
ECU71が第3のVSV34を切替制御する。即ち、
排気ガスの一部を副ターボチャージャ11に流すことに
より、副ターボチャージャ11の助走回転数を高めて、
ステージ切り替えをよりスムーズに行うことができる。 併せて、第1の吸気バイパス弁37を開くように、EC
U71が第4のVSV38を切替制御することにより、
ステージ切り替えを更にスムーズに行うことができる。
【0033】一方、エンジン1の運転状態が高吸入空気
量域の場合には、排気切替弁23と吸気切替弁24が共
に開かれたままで、かつ排気バイパス弁32が閉じられ
るように、ECU71は第1〜第3のVSV25,26
,34を切替制御する。これによって、主・副の両ター
ボチャージャ10,11により過給が行われる「ダブル
過給ステージ」の状態が保持される。この「ダブル過給
ステージ」において、エンジン1からの排気ガスは、図
5に矢印で示すように、主・副の両ターボチャージャ1
0,11を流れ、各タービン10a,11aを回転駆動
させる。更に、各タービン10a,11aを通過した排
気ガスは、図5に矢印で示すように、主・副の両排気通
路12,13を経てそれらの合流部に至り、更に下流の
触媒コンバータ14を通過して外部へと流れる。このよ
うに、「ダブル過給ステージ」とすることにより、主・
副の両ターボチャージャ10,11の両コンプレッサ1
0b,11bによって充分な過給圧が得られ、高速域に
おけるエンジン1の出力が向上される。そして、このと
きの過給圧が例えば「+500mmHg」を越えないよ
うに、ウェイストゲート弁42を開閉させるように、E
CU71は第5のVSV44を駆動制御(デューティ制
御)する。
【0034】次に、上記のように構成した過給機付エン
ジンの空燃比制御装置に係り、ECU71によって実行
される空燃比制御の処理動作について図6〜図9に従っ
て説明する。図6に示すフローチャートはECU71に
よって実行される各処理のうち、エンジン1の運転中に
おける空燃比制御のための処理ルーチンである。
【0035】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ101において、吸気圧センサ62及び回転数セ
ンサ66の検出値に基づいて吸気圧PM及びエンジン回
転数NEを読込む。続いて、ステップ102において、
読み込まれた吸気圧PM及びエンジン回転数NE等に基
づいて基本噴射量TAUBSを算出する。この基本噴射
量TAUBSの算出は、吸気圧PM、エンジン回転数N
Eをそれぞれパラメータとする予め定められた制御マッ
プを参照して行われる。
【0036】次に、ステップ103において、燃料噴射
量のフィードバック(F/B)制御領域であるか否かを
判断する。このフィードバック制御域の判断は、吸気圧
PM及びエンジン回転数NEをパラメータとするマップ
を参照して行われる。そして、フィードバック制御領域
でない場合には、ステップ104において、「1」を空
燃比補正係数FOTPとして一義的に設定し、ステップ
108へ移行する。
【0037】一方、ステップ103において、フィード
バック制御領域である場合には、ステップ105におい
て、今回の制御周期が主ターボチャージャ10に対応す
る気筒群#1〜#3の噴射タイミングであるか否かを判
断する。そして、気筒群#1〜#3の噴射タイミングで
ある場合には、ステップ106において、図7に実線で
示すようにエンジン回転数NEに対する空燃比補正係数
FOTPの関係を予め定めてなる第1のマップFOTP
M1を参照して空燃比補正係数FOTPを決定し、ステ
ップ108へ移行する。又、気筒群#1〜#3の噴射タ
イミングでない場合、即ち副ターボチャージャ11に対
応する気筒群#4〜#6の噴射タイミングである場合に
は、ステップ107において、図7に実線及び破線で示
すようにエンジン回転数NEに対する空燃比補正係数F
OTPの関係を予め定めてなる第2のマップFOTPM
2を参照して空燃比補正係数FOTPを決定し、ステッ
プ108へ移行する。
【0038】ここで、副ターボチャージャ11に対応す
る気筒群#4〜#6の要求空燃比を、主ターボチャージ
ャ10に対応する気筒群#1〜#3の要求空燃比よりも
リーンに設定するために、図7に示すように、エンジン
回転数NEの所定値αを上回る領域では、第2のマップ
FOTPM2による空燃比補正係数FOTPが第1のマ
ップFOTPM1による空燃比補正係数FOTPよりも
相対的に小さくなるように設定されている。又、第1の
マップFOTPM1では、排気系の熱害対策として、主
ターボチャージャ10の側で相対的に高い排気温度を許
容温度に適合させるべく、対応する気筒群#1〜#3で
適度な燃料増量が行われるように空燃比補正係数FOT
Pが設定されている。
【0039】そして、ステップ104、ステップ106
或いはステップ107から移行してステップ108にお
いては、先に算出或いは決定された基本噴射量TAUB
S及び空燃比補正係数FOTPに基づき、以下の式(1
)に従って今回の制御周期における噴射量TAUを算出
する。 TAU=TAUBS*FOTP  …(1)その後、ス
テップ109において、算出された噴射量TAUを出力
する。即ち、算出された噴射量TAUに従って、各イン
ジェクタ6A〜6Fを駆動制御し、該当する各気筒#1
〜#6の燃焼室へ燃料を噴射供給し、その後の処理を一
旦終了する。
【0040】上記のような空燃比制御によれば、図7に
示すように、エンジン回転数NEの所定値αを上回る領
域において、第2のマップFOTPM2による空燃比補
正係数FOTPを第1のマップFOTPM1による空燃
比補正係数FOTPよりも相対的に小さくしている。そ
のため、エンジン回転数NEに対する空燃比A/Fの特
性としては、図8に示すように、副ターボチャージャ1
1に対応する気筒群#4〜#6の空燃比A/Fが、主タ
ーボチャージャ10に対応する気筒群#1〜#3の空燃
比A/Fよりもリーンとなる。又、エンジン回転数NE
及び吸気圧PMに対する空燃比A/Fのフィードバック
制御の特性は、タービン10a,11aの入口における
排気温度を一定とした場合に、図9に示すようになる。
【0041】そして、この実施例の過給機付ガソリンエ
ンジンシステムにおいては、低吸入空気量域では主ター
ボチャージャ10のみが作動され、高吸入空気量域では
主ターボチャージャ10及び副ターボチャージャ11が
共に作動される。このことから、主ターボチャージャ1
0は常時作動されることになり、主ターボチャージャ1
0のみの作動時には、副ターボチャージャ11に対応す
る気筒群#4〜#6からの排気ガスが、排気マニホルド
8の連通路9を介して主ターボチャージャ10のタービ
ン10aへ流れ込むことになる。よって、主ターボチャ
ージャ10のタービン10aにおける排気温度の方が副
ターボチャージャ11のタービン11aにおける排気温
度よりも明らかに高くなる。
【0042】しかし、この実施例の過給機付ガソリンエ
ンジンシステムでは、前述したような空燃比制御が行わ
れることから、主ターボチャージャ10の側では、相対
的に高い排気温度を許容温度に適合させるべく、気筒群
#1〜#3で相対的にリッチな空燃比A/Fをもって適
度な燃料増量を行い、排気系の熱害対策を施すことがで
きる。これと同時に、副ターボチャージャ11の側では
、対応する気筒群#4〜#6で相対的にリーンな空燃比
A/Fをもって燃料増量を行い、排気系の熱害対策を施
すことができる。よって、排気系の許容温度に対して充
分に余裕をもった副ターボチャージャ11の側では、そ
の副ターボチャージャ11に対応する気筒群#4〜#6
で必要以上の燃料増量が行われることがなくなる。
【0043】その結果、副ターボチャージャ11に対応
する気筒群#4〜#6では、過剰な燃料増量とはならず
、エンジン1の排気系の熱害対策を損ねることもなく、
エンジン1全体としてのドライバビリティに支障のない
範囲で、燃費や出力を向上させることができる。 又、相対的に排気温度の高い主ターボチャージャ10の
側で、燃料増量を大きくして許容温度に対する適合がな
され、相対的に排気温度の低い副ターボチャージャ11
の側で燃料増量を小さくして許容温度に対する適合がな
されている。従って、結果として主・副の両ターボチャ
ージャ10,11における排気温度を均一化させること
が可能となり、排気系の熱歪みのアンバランスを解消す
ることも可能となる。
【0044】尚、この発明は前記実施例に限定されたも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、構
成の一部を適宜に変更して実施することもできる。例え
ば、前記実施例では、直列6気筒の過給機付ガソリンエ
ンジンシステムに具体化したが、直列式のエンジンでは
なくてV型のエンジンに具体化することもでき、或いは
6気筒のエンジンではなくて4気筒や8気筒等のエンジ
ンに具体化することもできる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
、エンジンの運転状態に応じて主過給機のみの作動と、
主及び副の両過給機の作動とを切り替えるようにした過
給機付エンジンにおいて、エンジンへの燃料供給量が演
算される際に、副過給機に対応する気筒群の要求空燃比
を、主過給機に対応する気筒群の要求空燃比よりもリー
ンに設定しているので、排気系の許容温度に対して充分
に余裕の持てる副過給機側で熱害対策の適合のために必
要以上の燃料増量が行われることがなくなり、排気系の
熱害対策を損ねることなく、エンジン全体としての燃費
及び出力を向上させることができ、延いては主過給機及
び副過給機に対応する排気系の間で熱歪みのアンバラン
スを解消することができるという優れた効果を発揮する
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の概念構成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例における過給機
付ガソリンエンジンシステムを説明する概略構成図であ
る。
【図3】一実施例におけるECUの構成を示すブロック
図である。
【図4】一実施例における過給機付ガソリンエンジンシ
ステムの「シングル過給ステージ」における過給作動を
説明する概略構成図である。
【図5】一実施例における過給機付ガソリンエンジンシ
ステムの「ダブル過給ステージ」における過給作動を説
明する概略構成図である。
【図6】一実施例におけるECUにより実行される空燃
比制御のための処理ルーチンを説明するフローチャート
である。
【図7】一実施例におけるエンジン回転数に対する空燃
比補正係数の関係を予め定めた第1のマップ及び第2の
マップを示す図である。
【図8】一実施例におけるエンジン回転数に対する空燃
比の特性を説明する図である。
【図9】一実施例におけるエンジン回転数及び吸気圧に
対する空燃比のフィードバック制御の特性を説明する図
である。
【符号の説明】
1…エンジン 5…吸気系を構成する吸気マニホルド 6A〜6F…燃料供給手段としてのインジェクタ8…排
気系を構成する排気マニホルド 10…主過給機としての主ターボチャージャ11…副過
給機としての副ターボチャージャ23…排気切替弁 24…吸気切替弁 61…スロットル開度センサ 62…吸気圧センサ 63…エアフローメータ 64…水温センサ 65…酸素センサ 66…回転数センサ 67…気筒判別センサ 68…車速センサ(61〜68は運転状態検出手段を構
成している) 71…ECU(燃料供給量演算手段、燃料供給制御手段
及び空燃比設定手段を構成している)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数気筒よりなるエンジンに燃料を噴
    射供給する燃料供給手段と、前記エンジンの運転状態を
    検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段の
    検出結果に基づき、その時々における前記エンジンの要
    求空燃比に合致する燃料供給量を演算する燃料供給量演
    算手段と、前記燃料供給量演算手段の演算結果に基づい
    て前記燃料供給手段を駆動制御する燃料供給制御手段と
    、前記エンジンの吸気系及び排気系に並列に設けられた
    一対をなす主過給機及び副過給機と、前記副過給機に対
    応する前記吸気系及び前記排気系にそれぞれ設けられた
    吸気切替弁及び排気切替弁とを備え、前記エンジンの運
    転状態が低吸入空気量域である場合には、前記吸気切替
    弁及び前記排気切替弁を共に閉じて前記主過給機のみを
    作動させ、前記エンジンの運転状態が高吸入空気量域で
    ある場合には、前記吸気切替弁及び前記排気切替弁を共
    に開いて前記主過給機及び前記副過給機を共に作動させ
    るようにした過給機付エンジンの空燃比制御装置におい
    て、前記燃料供給量演算手段により前記燃料供給量が演
    算される際に、前記副過給機に対応する気筒群の要求空
    燃比を、前記主過給機に対応する気筒群の要求空燃比よ
    りもリーンに設定する空燃比設定手段を設けたことを特
    徴とする過給機付エンジンの空燃比制御装置。
JP3012284A 1991-02-01 1991-02-01 過給機付エンジンの空燃比制御装置 Pending JPH04246256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012284A JPH04246256A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 過給機付エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012284A JPH04246256A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 過給機付エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246256A true JPH04246256A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11801062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012284A Pending JPH04246256A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 過給機付エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9297348B2 (en) Methods and systems for variable displacement engine control
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP3818118B2 (ja) 可変容量過給機の故障診断装置
US5384098A (en) Exhaust gas recirculation system for an engine
US20110146634A1 (en) Supercharger control device for an internal combustion engine
JPH0323327A (ja) 過給式ガソリン内燃機関
JP2012229666A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4532004B2 (ja) 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置
JP3054430B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH04246256A (ja) 過給機付エンジンの空燃比制御装置
JP4548323B2 (ja) 過給機付きエンジンの吸気制御装置
JPH04259637A (ja) 過給機付エンジンの空燃比制御装置
JPH04279752A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPH04311630A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04311629A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04301149A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04310436A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04314921A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH04262045A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH04287859A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH04262046A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JP2022045624A (ja) エンジン制御装置
JPH0639050Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH04279753A (ja) 過給機付内燃機関の排気ガス還流装置
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置