JPH04245361A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH04245361A
JPH04245361A JP2774391A JP2774391A JPH04245361A JP H04245361 A JPH04245361 A JP H04245361A JP 2774391 A JP2774391 A JP 2774391A JP 2774391 A JP2774391 A JP 2774391A JP H04245361 A JPH04245361 A JP H04245361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
circuit
data processing
dual port
port ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2774391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2902133B2 (en
Inventor
Tsutomu Sato
努 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2774391A priority Critical patent/JP2902133B2/en
Publication of JPH04245361A publication Critical patent/JPH04245361A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2902133B2 publication Critical patent/JP2902133B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To process data without being affected by access by a CPU as to the data processor including a dual-port RAM, the CPU which sets and refers to data in the dual-port RAM, and a data processing circuit which reads and updates the contents of the dual-port RAM periodically. CONSTITUTION:This data processor is equipped with an adding and subtracting circuit 4 which performs addition and subtraction for the address operation of a data processing circuit 3 and an addition and subtraction control circuit 5 which monitors the access state of the dual-port RAM 2 and outputs a control signal for the address operation to the addition and subtraction control circuit 4 so that the data processing is performed even when the CPU 1 is in access operation.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、デュアルポートRAM
と、このデュアルポートRAMに対してデータの設定お
よび参照を行なうCPUと、周期的にデュアルポートR
AMの内容を読み出して更新を行なうデータ処理回路と
をそなえてなるデータ処理装置に関する。
[Industrial Application Field] The present invention relates to a dual port RAM
, a CPU that sets and references data for this dual port RAM, and a CPU that periodically sets and references data for this dual port RAM.
The present invention relates to a data processing device including a data processing circuit that reads and updates the contents of an AM.

【0002】例えば、周期的にデータ処理を行なうタイ
マ等の回路においては、システムの大規模化に伴い、そ
の処理容量が増える傾向にある。このために、CPUの
データ設定および参照動作も頻繁に行なわれるため、C
PUからのアクセスに影響されずに周期的にデータ処理
を行なえるようなアクセス制御手段が必要になる。
For example, in circuits such as timers that periodically process data, their processing capacity tends to increase as the scale of the system increases. For this reason, CPU data setting and reference operations are frequently performed, so
An access control means is required that can periodically process data without being affected by accesses from the PU.

【0003】また、システムの大規模化や高機能化に伴
い、CPUの扱うアドレス空間も増大の傾向にあり、こ
のために、システムの再起動を高速に行なうため、メモ
リ部分のリセットを高速に行なう必要がある。
[0003] Furthermore, as systems become larger and more sophisticated, the address space handled by the CPU also tends to increase, and for this reason, in order to restart the system quickly, it is necessary to reset the memory part quickly. It is necessary to do it.

【0004】0004

【従来の技術】図9は従来のデータ処理装置においてア
クセス制御に着目した場合のブロック図であるが、この
図9において、101はCPU、102はデュアルポー
トRAM、103はデータ処理回路、104は動作制御
回路であるが、CPU101は、デュアルポートRAM
102に対してデータの設定および参照を行なうもので
、データ処理回路103は、周期的にデュアルポートR
AM102の内容を読み出して更新を行なうもので、動
作制御回路104は、デュアルポートRAM102の2
つのポートA,Bを同時アクセスしたときに発生するビ
ジー信号(BUSY)を受けてデータ処理回路103の
動作制御を行なうもので、ビジー信号を受けると、デー
タ処理回路103へストップフラグを出すようになって
いる。なお、データ処理回路103,動作制御回路10
4はクロックを受けて動作する。また、この場合、CP
U101,データ処理回路103が、アドレス発生機能
を有している。
2. Description of the Related Art FIG. 9 is a block diagram focusing on access control in a conventional data processing device. In FIG. 9, 101 is a CPU, 102 is a dual port RAM, 103 is a data processing circuit, and 104 is a Although it is an operation control circuit, the CPU 101 is a dual port RAM
The data processing circuit 103 periodically sets and references data to the dual port R.
The operation control circuit 104 reads and updates the contents of the AM 102.
It controls the operation of the data processing circuit 103 in response to a busy signal (BUSY) generated when two ports A and B are accessed simultaneously.When a busy signal is received, a stop flag is issued to the data processing circuit 103. It has become. Note that the data processing circuit 103 and the operation control circuit 10
4 operates in response to a clock. Also, in this case, CP
U101 and the data processing circuit 103 have an address generation function.

【0005】次に動作について、図10を用いて説明す
る。今、CPUアクセスアドレスがn番地の状態で、デ
ータ処理回路アクセスアドレスがn番地になると、デュ
アルポートRAM102からはビジー信号が出されるた
め、動作制御回路104でストップフラグがセットされ
る。
Next, the operation will be explained using FIG. 10. Now, when the CPU access address is at address n and the data processing circuit access address becomes address n, the dual port RAM 102 outputs a busy signal, so the operation control circuit 104 sets a stop flag.

【0006】このようにストップフラグがセットされる
と、データ処理回路103は動作を停止し、データの読
出しおよび書込みを禁止される。
[0006] When the stop flag is set in this manner, the data processing circuit 103 stops operating and data reading and writing are prohibited.

【0007】その後、CPU101がn番地のアクセス
を終了すると、ビジー信号がオフとなるため、ストップ
フラグがリセットされて、サイクル(S1)の次のサイ
クル(S2)でn番地の処理が行なわれる。
Thereafter, when the CPU 101 finishes accessing the n address, the busy signal is turned off, the stop flag is reset, and the n address is processed in the cycle (S2) following the cycle (S1).

【0008】図11は従来のデータ処理装置においてリ
セットに着目した場合のブロック図であるが、この図1
1において、101はCPU、102はデュアルポート
RAM、103はデータ処理回路、104はアドレス発
生回路で、この場合も、CPU101は、デュアルポー
トRAM102に対してデータの設定および参照を行な
い、データ処理回路103は、周期的にデュアルポート
RAM102の内容を読み出して更新を行なう。また、
アドレス発生回路104は、デュアルポートRAM10
2のアクセス制御を行なうためのアドレスを発生するも
のであるが、CPU101もアドレス発生機能を有する
ものとする。
FIG. 11 is a block diagram of a conventional data processing device focusing on reset.
1, 101 is a CPU, 102 is a dual port RAM, 103 is a data processing circuit, and 104 is an address generation circuit. In this case as well, the CPU 101 sets and references data in the dual port RAM 102, and the data processing circuit 103 periodically reads and updates the contents of the dual port RAM 102. Also,
The address generation circuit 104 is a dual port RAM 10
It is assumed that the CPU 101 also has an address generation function.

【0009】そして、リセット動作は次のようにして行
なわれている。すなわち、リセット信号により、CPU
101,データ処理回路103,アドレス発生回路10
4が初期化され、CPU101の初期化プログラムによ
り、デュアルポートRAM102のポートAを通じてリ
セット動作が行なわれる。
The reset operation is performed as follows. In other words, the reset signal causes the CPU to
101, data processing circuit 103, address generation circuit 10
4 is initialized, and a reset operation is performed through port A of the dual port RAM 102 by the initialization program of the CPU 101.

【0010】0010

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のデータ処理装置におけるアクセス制御手段
では、CPUがアクセス中であった場合、データ処理回
路はCPUがアクセスを終了するまで動作を停止し、次
のサイクルでデータ処理を行なうように構成されている
ため、CPUのアクセスが頻繁に行なわれた場合、CP
Uアクセス毎にデータ処理周期のずれが累積されてしま
う。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the access control means in the conventional data processing device as described above, when the CPU is accessing, the data processing circuit stops operating until the CPU finishes the access. , data processing is performed in the next cycle, so if the CPU is frequently accessed, the CPU
Discrepancies in data processing cycles are accumulated for each U access.

【0011】また、上記のような従来のデータ処理装置
におけるリセット手段では、リセットに際して、アドレ
スアクセスを0番地から順に最後まで行なっているので
、リセット動作に多くの時間がかかるという課題がある
[0011] Furthermore, in the reset means in the conventional data processing apparatus as described above, address access is sequentially performed from address 0 to the end at the time of resetting, so there is a problem that the resetting operation takes a long time.

【0012】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、CPUのアクセスに影響されずにデータ処理
を行なえるようにした、データ処理装置を提供すること
を目的とする。
The present invention was devised in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a data processing device that can perform data processing without being affected by CPU access.

【0013】また、本発明は、リセット動作に時間を要
しないデータ処理装置を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a data processing device that does not require time for reset operation.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】図1は請求項1にかかる
発明の原理ブロック図で、この図1において、1はCP
U,2はデュアルポートRAM,3はデータ処理回路で
あるが、まずCPU1は、デュアルポートRAM2に対
してデータの設定および参照を行なうもので、データ処
理回路3は、周期的にデュアルポートRAM2の内容を
読み出して更新を行なうものである。なお、デュアルポ
ートRAM2はCPU側のポートAとデータ処理回路側
のポートBとを有していて、どちらのポートからでもア
クセスできるようになっている。
[Means for Solving the Problem] FIG. 1 is a block diagram of the principle of the invention according to claim 1, and in this FIG.
2 is a dual port RAM, and 3 is a data processing circuit. First, the CPU 1 sets and refers to data in the dual port RAM 2, and the data processing circuit 3 periodically reads data from the dual port RAM 2. The contents are read and updated. Note that the dual port RAM 2 has a port A on the CPU side and a port B on the data processing circuit side, and can be accessed from either port.

【0015】4はデータ処理回路3のアドレス操作を行
なうべく加減算を行なう加減算回路であり、5は加減算
制御回路で、この加減算制御回路5は、デュアルポート
RAM2のアクセス状態を監視し、CPU1がアクセス
中であった場合にも、データ処理を続行しうるように、
アドレス操作を行なうための制御信号を加減算回路4へ
出力するものである。
Reference numeral 4 denotes an addition/subtraction circuit that performs addition/subtraction in order to perform address operations in the data processing circuit 3; 5 is an addition/subtraction control circuit; this addition/subtraction control circuit 5 monitors the access state of the dual port RAM 2; so that data processing can continue even if the
It outputs a control signal for performing address operations to the addition/subtraction circuit 4.

【0016】図2は請求項2にかかる発明の原理ブロッ
ク図で、この図2において、CPU1,デュアルポート
RAM2,データ処理回路3については請求項1にかか
るものと同じである。
FIG. 2 is a block diagram of the principle of the invention according to claim 2. In FIG. 2, the CPU 1, dual port RAM 2, and data processing circuit 3 are the same as those according to claim 1.

【0017】さて、図2において、6はアドレス発生回
路で、このアドレス発生回路6は、リセット時に0番地
からアドレスを発生してデュアルポートRAM2のデー
タ処理回路側のポートBから供給するものである。
Now, in FIG. 2, 6 is an address generation circuit, and this address generation circuit 6 generates an address from address 0 at the time of reset, and supplies it from port B on the data processing circuit side of the dual port RAM 2. .

【0018】7はリセット動作中であることを示すリセ
ット動作表示回路であり、8はCPU切離し回路で、こ
のCPU切離し回路8は、リセット動作表示回路7によ
り、リセット動作中にCPU1からデュアルポートRA
M2を切り離すものである。
7 is a reset operation display circuit that indicates that the reset operation is in progress; 8 is a CPU disconnection circuit; the CPU disconnection circuit 8 causes the reset operation display circuit 7 to disconnect the dual port RA from the CPU 1 during the reset operation;
This is to separate M2.

【0019】9はアドレス反転回路で、このアドレス反
転回路9は、リセット動作表示回路7により、リセット
動作中にアドレス発生回路6のアドレスを反転してデュ
アルポートRAM2のCPU側のポートAから供給する
ものである。
Reference numeral 9 denotes an address inverting circuit, and this address inverting circuit 9 inverts the address of the address generation circuit 6 during the reset operation by the reset operation display circuit 7 and supplies it from port A on the CPU side of the dual port RAM 2. It is something.

【0020】10は中間アドレス検出回路で、この中間
アドレス検出回路10は、アドレス発生回路6のアドレ
スがデュアルポートRAM2の中間アドレスとなったこ
とを検出するものである。
Reference numeral 10 denotes an intermediate address detection circuit, and this intermediate address detection circuit 10 detects that the address of the address generation circuit 6 becomes the intermediate address of the dual port RAM 2.

【0021】図3は請求項3にかかる発明の原理ブロッ
ク図で、この図3においても、CPU1,デュアルポー
トRAM2,データ処理回路3については請求項1,2
にかかるものと同じである。
FIG. 3 is a block diagram of the principle of the invention according to claim 3, and in FIG.
The same applies to

【0022】さて、図3において、11はアドレス発生
手段で、このアドレス発生手段11は、リセット時に0
番地からアドレスを発生してデュアルポートRAM2の
CPU側のポートAから供給するものである。
Now, in FIG. 3, 11 is an address generating means, and this address generating means 11 generates 0 at the time of reset.
An address is generated from the address and supplied from port A on the CPU side of the dual port RAM 2.

【0023】12はリセット動作中であることを示すリ
セット動作表示回路であり、13はデータ処理回路切離
し回路で、このデータ処理回路切離し回路13は、リセ
ット動作表示回路12により、リセット動作中にデータ
処理回路3からデュアルポートRAM2を切り離すもの
である。
Reference numeral 12 is a reset operation display circuit that indicates that the reset operation is in progress, and 13 is a data processing circuit disconnection circuit. This is to separate the dual port RAM 2 from the processing circuit 3.

【0024】14はアドレス反転回路で、このアドレス
反転回路14は、リセット動作表示回路12により、リ
セット動作中にアドレス発生手段11のアドレスを反転
してデュアルポートRAM2のデータ処理回路側ポート
Bから供給するものである。
Reference numeral 14 denotes an address inverting circuit, and this address inverting circuit 14 inverts the address of the address generating means 11 during the reset operation by the reset operation display circuit 12 and supplies it from the data processing circuit side port B of the dual port RAM 2. It is something to do.

【0025】15は中間アドレス検出手段で、この中間
アドレス検出手段15は、アドレス発生手段11のアド
レスがデュアルポートRAM2の中間アドレスとなった
ことを検出するものである。
Reference numeral 15 denotes intermediate address detection means, and this intermediate address detection means 15 detects that the address of the address generation means 11 has become an intermediate address of the dual port RAM 2.

【0026】ここで、アドレス発生手段11および中間
アドレス検出手段15はCPU1に設けられている(請
求項4)。
Here, the address generating means 11 and the intermediate address detecting means 15 are provided in the CPU 1 (claim 4).

【0027】[0027]

【作用】上述の請求項1記載の発明のデータ処理装置で
は、加減算制御回路5で、デュアルポートRAM2のア
クセス状態を監視し、この監視結果に基づきデータ処理
回路3のアクセスアドレスを加減算回路4で操作するこ
とにより、未処理データのアドレスを設定し、CPU1
がアクセス中であった場合にも、データ処理を続行する
ことができる。
[Operation] In the data processing device according to the invention as set forth in claim 1, the addition/subtraction control circuit 5 monitors the access state of the dual port RAM 2, and the addition/subtraction circuit 4 changes the access address of the data processing circuit 3 based on the monitoring result. By operating, the address of unprocessed data is set and CPU1
Data processing can continue even if the data is being accessed.

【0028】また、請求項2記載の発明のデータ処理装
置では、リセット信号が入力されると、アドレス発生回
路6から0番地からのアドレスが順次発生せしめられて
、このアドレスがデュアルポートRAM2のデータ処理
回路側のポートBから供給されるが、これと同時に、リ
セット動作表示回路7によって、リセット動作中である
ことを示されると、CPU切離し回路8が、CPU1か
らデュアルポートRAM2を切り離すとともに、アドレ
ス反転回路9が、アドレス発生回路6のアドレスを反転
してデュアルポートRAM2のCPU側のポートAから
供給することが行なわれる。  そして、中間アドレス
検出回路10で、アドレス発生回路6のアドレスがデュ
アルポートRAM2の中間アドレスとなったことが検出
されると、リセットが終了する。
Further, in the data processing device according to the second aspect of the invention, when the reset signal is input, addresses starting from address 0 are sequentially generated from the address generation circuit 6, and this address is used as the data in the dual port RAM 2. At the same time, when the reset operation display circuit 7 indicates that the reset operation is in progress, the CPU disconnection circuit 8 disconnects the dual port RAM 2 from the CPU 1, and The inversion circuit 9 inverts the address of the address generation circuit 6 and supplies it from port A of the dual port RAM 2 on the CPU side. Then, when the intermediate address detection circuit 10 detects that the address of the address generation circuit 6 has become the intermediate address of the dual port RAM 2, the reset ends.

【0029】さらに、請求項3,4記載の発明のデータ
処理装置では、リセット信号が入力されると、CPU1
内のアドレス発生手段11から0番地からのアドレスが
順次発生せしめられて、このアドレスがデュアルポート
RAM2のCPU側のポートAから供給されるが、これ
と同時に、リセット動作表示回路12によって、リセッ
ト動作中であることを示されると、CPU切離し回路1
3が、データ処理回路3からデュアルポートRAM2を
切り離すとともに、アドレス反転回路14が、アドレス
発生手段11のアドレスを反転してデュアルポートRA
M2のデータ処理回路側のポートBから供給することが
行なわれる。
Furthermore, in the data processing apparatus according to the third and fourth aspects of the invention, when the reset signal is input, the CPU 1
Addresses starting from address 0 are sequentially generated from the address generating means 11 in the internal memory, and these addresses are supplied from port A on the CPU side of the dual port RAM 2. At the same time, the reset operation display circuit 12 indicates the reset operation. CPU disconnection circuit 1
3 separates the dual port RAM 2 from the data processing circuit 3, and the address inversion circuit 14 inverts the address of the address generation means 11 to connect the dual port RAM 2 to the data processing circuit 3.
The signal is supplied from port B on the data processing circuit side of M2.

【0030】そして、CPU1内の中間アドレス検出手
段15で、アドレス発生手段11のアドレスがデュアル
ポートRAM2の中間アドレスとなったことが検出され
ると、リセットが終了する。
When the intermediate address detecting means 15 in the CPU 1 detects that the address of the address generating means 11 has become the intermediate address of the dual port RAM 2, the reset ends.

【0031】[0031]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0032】(a)第1実施例の説明 図4は本発明の第1実施例を示すブロック図で、この図
4に示すデータ処理装置は、CPU1,デュアルポート
RAM2,データ処理回路3,加減算回路4,加減算制
御回路5をそなえて構成されている。
(a) Description of the first embodiment FIG. 4 is a block diagram showing the first embodiment of the present invention. The data processing device shown in FIG. The circuit 4 includes a circuit 4 and an addition/subtraction control circuit 5.

【0033】ここで、CPU1は、デュアルポートRA
M2に対してデータの設定および参照を行なうもので、
データ処理回路3は、周期的にデュアルポートRAM2
の内容を読み出して更新を行なうものである。なお、デ
ュアルポートRAM2はCPU側のポートAとデータ処
理回路側のポートBとを有していて、どちらのポートか
らでもアクセスできるようになっている。
[0033] Here, the CPU 1 is a dual port RA
This is used to set and reference data for M2.
The data processing circuit 3 periodically stores the dual port RAM 2
The contents of the file are read and updated. Note that the dual port RAM 2 has a port A on the CPU side and a port B on the data processing circuit side, and can be accessed from either port.

【0034】加減算回路4は、データ処理回路3のアド
レス操作を行なうべく加減算を行なうものであり、この
ためにこの加減算回路4は、加算器41と+1/−1発
生回路42とを有している。ここで、加算器41はデー
タ処理回路3からのアドレスと+1/−1発生回路42
からの+1または−1を加算するもので、+1/−1発
生回路42は、加減算制御回路5からの制御信号を受け
て+1または−1を発生するものである。
The addition/subtraction circuit 4 performs addition/subtraction in order to operate the address of the data processing circuit 3. For this purpose, the addition/subtraction circuit 4 includes an adder 41 and a +1/-1 generation circuit 42. There is. Here, the adder 41 receives the address from the data processing circuit 3 and the +1/-1 generating circuit 42.
The +1/-1 generation circuit 42 generates +1 or -1 in response to a control signal from the addition/subtraction control circuit 5.

【0035】加減算制御回路5は、デュアルポートRA
M2のアクセス状態を監視し、CPU1がアクセス中で
あった場合にも、データ処理を続行しうるように、アド
レス操作を行なうための制御信号を加減算回路4へ出力
するものであり、このため、この加減算制御回路5は、
+1検出回路51と−1検出回路52とをそなえている
。ここで、+1検出回路51は、デュアルポートRAM
2の2つのポートA,Bを同時アクセスしたときに発生
するビジー信号(BUSY)を受けると、データ処理回
路3のアドレスを+1するための+1フラグを立てて(
+1フラグをONにして)これを+1/−1発生回路4
2へ出力するもので、−1検出回路52は、+1フラグ
がOFFになると−1フラグを立てて(−1フラグをO
Nにして)これを+1/−1発生回路42へ出力するも
のである。
The addition/subtraction control circuit 5 is a dual port RA
It monitors the access state of M2 and outputs a control signal for performing address operation to the addition/subtraction circuit 4 so that data processing can be continued even when the CPU 1 is accessing. This addition/subtraction control circuit 5 is
A +1 detection circuit 51 and a -1 detection circuit 52 are provided. Here, the +1 detection circuit 51 is a dual port RAM.
When receiving the busy signal (BUSY) generated when the two ports A and B of the data processing circuit 3 are simultaneously accessed, a +1 flag is set to increment the address of the data processing circuit 3 by 1 (
+1 flag turned ON) This is converted to +1/-1 generation circuit 4.
The -1 detection circuit 52 sets the -1 flag when the +1 flag turns OFF (turns the -1 flag OFF).
(N) and outputs this to the +1/-1 generating circuit 42.

【0036】次に動作について、図5を用いて説明する
。今、CPUアクセスアドレスがn番地の状態で、デー
タ処理回路アクセスアドレスがn番地になったとすると
、デュアルポートRAM2からはビジー信号が出される
ため、加減算制御回路5の+1検出回路51が+1フラ
グを立てて(+1フラグをONにして)、これを+1/
−1発生回路42へ出力する。これにより、データ処理
回路3の出力アドレスに1加算され、アクセスアドレス
がn+1番地となり、S1サイクルでは、n+1番地の
データ処理が行なわれる。
Next, the operation will be explained using FIG. 5. Now, suppose that the CPU access address is address n and the data processing circuit access address becomes address n. Since the dual port RAM 2 outputs a busy signal, the +1 detection circuit 51 of the addition/subtraction control circuit 5 detects the +1 flag. Set it up (turn on the +1 flag) and set this to +1/
-1 generation circuit 42. As a result, 1 is added to the output address of the data processing circuit 3, the access address becomes address n+1, and data processing at address n+1 is performed in the S1 cycle.

【0037】そして、S2サイクルでは、+1フラグが
OFF、−1フラグがONになるため、データ処理回路
3の出力アドレスが1減算され、アクセスアドレスがn
番地となり、S2サイクルでは、n番地のデータ処理が
行なわれる。
Then, in the S2 cycle, the +1 flag turns OFF and the -1 flag turns ON, so the output address of the data processing circuit 3 is subtracted by 1, and the access address becomes n.
In the S2 cycle, data processing at address n is performed.

【0038】そして、S3サイクル以降は、−1フラグ
がOFFになるため、データ処理回路3から出力される
番地のデータ処理が行なわれる。
From the S3 cycle onward, the -1 flag is turned OFF, so data processing at the address output from the data processing circuit 3 is performed.

【0039】このようにして、本実施例では、デュアル
ポートRAM2のアクセス状態により、データ処理回路
3からのアクセスアドレスを他の未処理アドレスに変更
することで、データ処理回路3の動作を継続して行なえ
るため、CPU1のアクセスに影響されずに周期的にデ
ータ処理が行なえるものである。
In this way, in this embodiment, the operation of the data processing circuit 3 is continued by changing the access address from the data processing circuit 3 to another unprocessed address depending on the access state of the dual port RAM 2. Therefore, data processing can be performed periodically without being affected by access by the CPU 1.

【0040】なお、CPUアクセスアドレスとデータ処
理回路アクセスアドレスとが連続して一致したような場
合に対処するためには、図6に示すように、ビジー信号
を計数するカウンタ53を設けるとともに、+N/−N
発生回路42’を設けて、カウンタ53の計数値Nに応
じて+N/−N発生回路42’から発生する数値を可変
にする。そして、CPUアクセスアドレスとデータ処理
回路アクセスアドレスとの連続一致状態が解消されると
、カウンタ53がOFFとなった+1 フラグを受けて
リセットされるようにする。
In order to deal with the case where the CPU access address and the data processing circuit access address match consecutively, as shown in FIG. /-N
A generating circuit 42' is provided to make the numerical value generated from the +N/-N generating circuit 42' variable in accordance with the count value N of the counter 53. Then, when the continuous coincidence state between the CPU access address and the data processing circuit access address is eliminated, the counter 53 is reset in response to the +1 flag that is turned off.

【0041】したがって、この図6に示すものでは、C
PUアクセスアドレスとデータ処理回路アクセスアドレ
スとが連続して一致している間は、、データ処理回路3
のアクセスアドレスがn+1,n+2,・・・,n+N
番地となり、順次n+1,n+2,・・・,n+N番地
のデータ処理が行なわれる。
Therefore, in what is shown in FIG.
While the PU access address and the data processing circuit access address continuously match, the data processing circuit 3
The access address of is n+1, n+2,..., n+N
The data processing for addresses n+1, n+2, . . . , n+N is performed sequentially.

【0042】そして、CPUアクセスアドレスとデータ
処理回路アクセスアドレスとの連続一致状態が解消され
ると、カウンタ53がOFFとなった+1 フラグを受
けてリセットされるため、データ処理回路3の出力アド
レスがN減算され、アクセスアドレスがn番地となり、
n番地のデータ処理が行なわれる。
Then, when the continuous coincidence state between the CPU access address and the data processing circuit access address is eliminated, the counter 53 is reset in response to the OFF +1 flag, so that the output address of the data processing circuit 3 becomes N is subtracted, the access address becomes address n,
Data processing at address n is performed.

【0043】そして、その後は、−1フラグがOFFに
なるため、データ処理回路3から出力される番地のデー
タ処理が行なわれる。
Thereafter, since the -1 flag is turned off, data processing at the address output from the data processing circuit 3 is performed.

【0044】このようにすれば、更に汎用性を持たせて
、データ処理回路3の動作を継続して行なえるため、同
様にして、CPU1のアクセスに影響されずに周期的に
データ処理が行なえる。
[0044] In this way, the data processing circuit 3 can continue to operate with greater versatility, and thus data processing can be performed periodically without being affected by accesses by the CPU 1. Ru.

【0045】(b)第2実施例の説明 図7は本発明の第2実施例を示すブロック図で、この図
7に示すデータ処理装置は、CPU1,デュアルポート
RAM2,データ処理回路3,アドレス発生回路6,リ
セット動作表示回路としてのリセットフラグ回路7,C
PU切離し回路としてのバッファ回路8,アドレス反転
回路としてのバッファ回路9,中間アドレス検出回路1
0をそなえて構成されている。
(b) Description of Second Embodiment FIG. 7 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. The data processing device shown in FIG. 7 includes a CPU 1, dual port RAM 2, data processing circuit 3, and address Generation circuit 6, reset flag circuit 7, C as a reset operation display circuit
Buffer circuit 8 as a PU separation circuit, buffer circuit 9 as an address inversion circuit, intermediate address detection circuit 1
It is composed of 0.

【0046】ここで、CPU1,デュアルポートRAM
2,データ処理回路3については前述の第1実施例にか
かるものと同じである。
[0046] Here, CPU1, dual port RAM
2. The data processing circuit 3 is the same as that in the first embodiment described above.

【0047】さて、この図7において、アドレス発生回
路6は、リセット時に0番地からアドレスを発生してデ
ュアルポートRAM2のデータ処理回路側のポートBか
ら供給するもので、リセットフラグ回路7は、リセット
信号を受けてリセット動作中であることを示すものであ
る。
Now, in this FIG. 7, the address generation circuit 6 generates an address from address 0 at the time of reset and supplies it from port B on the data processing circuit side of the dual port RAM 2, and the reset flag circuit 7 generates an address from address 0 at the time of reset. This indicates that a reset operation is in progress upon receiving a signal.

【0048】バッファ回路8は、リセットフラグ回路7
により、リセット動作中にCPU1からデュアルポート
RAM2を切り離すもので、バッファ回路9は、リセッ
トフラグ回路7により、リセット動作中にアドレス発生
回路6のアドレスを反転してデュアルポートRAM2の
CPU側のポートAから供給するものである。
The buffer circuit 8 is a reset flag circuit 7.
This disconnects the dual port RAM 2 from the CPU 1 during the reset operation, and the buffer circuit 9 uses the reset flag circuit 7 to invert the address of the address generation circuit 6 during the reset operation to disconnect the dual port RAM 2 from port A on the CPU side. It is supplied from

【0049】中間アドレス検出回路10は、アドレス発
生回路6のアドレスがデュアルポートRAM2の中間ア
ドレスとなったことを検出するものである。
The intermediate address detection circuit 10 detects that the address of the address generation circuit 6 has become the intermediate address of the dual port RAM 2.

【0050】上述の構成により、リセット信号が入力さ
れると、CPU1,データ処理回路3,アドレス発生回
路6,リセットフラグ回路7が初期化される。このとき
、リセットフラグ回路7の出力はリセット動作中を示し
、バッファ回路8をOFFにし、バッファ回路9をON
にする。
With the above-described configuration, when a reset signal is input, the CPU 1, data processing circuit 3, address generation circuit 6, and reset flag circuit 7 are initialized. At this time, the output of the reset flag circuit 7 indicates that the reset operation is in progress, and the buffer circuit 8 is turned OFF and the buffer circuit 9 is turned ON.
Make it.

【0051】そして、このときアドレス発生回路6から
は0番地(最下位番地)からのアドレスが順次発生せし
められて、このアドレスがデュアルポートRAM2のデ
ータ処理回路側のポートBから供給されるが、これと同
時に、バッファ回路9が、アドレス発生回路6のアドレ
スを反転して、即ち最上位番地から順次小さくなってい
くアドレスがデュアルポートRAM2のCPU側のポー
トAから供給される。さらにこのときバッファ回路8に
よって、CPU1からデュアルポートRAM2は切り離
されている。
At this time, the address generation circuit 6 sequentially generates addresses starting from address 0 (lowest address), and these addresses are supplied from port B on the data processing circuit side of the dual port RAM 2. At the same time, the buffer circuit 9 inverts the address of the address generation circuit 6, and in other words, addresses that decrease sequentially from the highest address are supplied from port A of the dual port RAM 2 on the CPU side. Further, at this time, the dual port RAM 2 is separated from the CPU 1 by the buffer circuit 8.

【0052】そして、中間アドレス検出回路10で、ア
ドレス発生回路6のアドレスがデュアルポートRAM2
の中間アドレスとなったことが検出されると、リセット
フラグ回路7をリセットして、リセットが終了する。こ
のようにリセットされると、バッファ回路8はONにな
り、バッファ回路9はOFFになる。
Then, in the intermediate address detection circuit 10, the address of the address generation circuit 6 is detected as the address of the dual port RAM 2.
When the intermediate address is detected, the reset flag circuit 7 is reset and the reset is completed. When reset in this manner, the buffer circuit 8 is turned on and the buffer circuit 9 is turned off.

【0053】このように本実施例によれば、リセット動
作中にCPU1からデュアルポートRAM2を切り離す
ことにより、デュアルポートRAMリセット動作中にC
PU1は他の初期化処理を実施することができ、更には
デュアルポートRAM2の2つのポートA,Bを同時に
最上位番地と最下位番地の両方からリセットすることが
できるため、リセット時間を短縮できる利点もある。
As described above, according to this embodiment, by disconnecting the dual port RAM 2 from the CPU 1 during the reset operation, the dual port RAM 2 is disconnected from the CPU 1 during the reset operation.
PU1 can perform other initialization processing, and can also reset the two ports A and B of dual port RAM 2 from both the highest and lowest addresses at the same time, reducing the reset time. There are also advantages.

【0054】(c)第3実施例の説明 図8は本発明の第3実施例を示すブロック図で、この図
8に示すデータ処理装置は、CPU1,デュアルポート
RAM2,データ処理回路3,アドレス発生回路6’,
アドレス発生手段11,リセット動作表示回路としての
バス制御レジスタ12,データ処理回路切離し回路とし
てのバッファ回路13,アドレス反転回路としてのバッ
ファ回路14,中間アドレス検出手段15をそなえて構
成されている。
(c) Description of Third Embodiment FIG. 8 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention. The data processing device shown in FIG. 8 includes a CPU 1, dual port RAM 2, data processing circuit 3, address generation circuit 6',
It is comprised of address generation means 11, a bus control register 12 as a reset operation display circuit, a buffer circuit 13 as a data processing circuit isolation circuit, a buffer circuit 14 as an address inversion circuit, and intermediate address detection means 15.

【0055】ここで、CPU1,デュアルポートRAM
2,データ処理回路3については前述の第1,2実施例
にかかるものと同じである。
[0055] Here, CPU1, dual port RAM
2. The data processing circuit 3 is the same as that in the first and second embodiments described above.

【0056】さて、この図7において、アドレス発生手
段11は、リセット時に0番地からアドレスを発生して
デュアルポートRAM2のCPU側のポートAから供給
するものであり、バス制御レジスタ12は、リセット信
号を受けてリセット動作中であることを示すものである
Now, in FIG. 7, the address generating means 11 generates an address from address 0 at the time of reset and supplies it from port A on the CPU side of the dual port RAM 2, and the bus control register 12 generates an address from address 0 at the time of reset, and the bus control register 12 generates an address from address 0 at the time of reset. This indicates that the reset operation is in progress.

【0057】バッファ回路13は、バス制御レジスタ1
2により、リセット動作中にデータ処理回路3からデュ
アルポートRAM2を切り離すもので、バッファ回路1
4は、バス制御レジスタ12により、リセット動作中に
アドレス発生手段11のアドレスを反転してデュアルポ
ートRAM2のデータ処理回路側のポートBから供給す
るものである。
The buffer circuit 13 has the bus control register 1
2 separates the dual port RAM 2 from the data processing circuit 3 during the reset operation, and the buffer circuit 1
Reference numeral 4 indicates that the bus control register 12 inverts the address of the address generating means 11 during the reset operation and supplies it from port B of the dual port RAM 2 on the data processing circuit side.

【0058】中間アドレス検出手段15は、アドレス発
生手段11のアドレスがデュアルポートRAM2の中間
アドレスとなったことを検出するものである。
The intermediate address detection means 15 detects that the address of the address generation means 11 has become the intermediate address of the dual port RAM 2.

【0059】そして、アドレス発生手段11および中間
アドレス検出手段15はCPU1に設けられている。
The address generating means 11 and the intermediate address detecting means 15 are provided in the CPU 1.

【0060】なお、アドレス発生回路6’はデータ処理
を行なう際のアドレスを発生するものである。
Note that the address generation circuit 6' generates an address when performing data processing.

【0061】上述の構成により、リセット信号が入力さ
れると、CPU1,データ処理回路3,アドレス発生回
路6’,バス制御レジスタ12が初期化される。このと
き、バス制御レジスタ12の出力はリセット動作中を示
し、バッファ回路13をOFFにし、バッファ回路14
をONにする。
With the above-described configuration, when a reset signal is input, the CPU 1, data processing circuit 3, address generation circuit 6', and bus control register 12 are initialized. At this time, the output of the bus control register 12 indicates that the reset operation is in progress, the buffer circuit 13 is turned off, and the buffer circuit 14 is turned off.
Turn on.

【0062】そして、このときCPU1のアドレス発生
手段11からは0番地(最下位番地)からのアドレスが
順次発生せしめられて、このアドレスがデュアルポート
RAM2のCPU側のポートAから供給されるが、これ
と同時に、バッファ回路14が、アドレス発生手段11
のアドレスを反転して、即ち最上位番地から順次小さく
なっていくアドレスがデュアルポートRAM2のデータ
処理回路側のポートBから供給される。さらにこのとき
バッファ回路13によって、データ処理回路3からデュ
アルポートRAM2が切り離されている。
At this time, the address generation means 11 of the CPU 1 sequentially generates addresses starting from address 0 (lowest address), and these addresses are supplied from port A of the dual port RAM 2 on the CPU side. At the same time, the buffer circuit 14
In other words, addresses that are sequentially smaller from the highest address are supplied from port B on the data processing circuit side of the dual port RAM 2. Furthermore, at this time, the dual port RAM 2 is separated from the data processing circuit 3 by the buffer circuit 13.

【0063】そして、中間アドレス検出手段15で、ア
ドレス発生手段11のアドレスがデュアルポートRAM
2の中間アドレスとなったことが検出されると、バス制
御レジスタ12をリセットして、リセットが終了する。 このようにリセットされると、バッファ回路13はON
になり、バッファ回路14はOFFになる。
Then, the intermediate address detecting means 15 detects that the address of the address generating means 11 is detected by the dual port RAM.
When the intermediate address of 2 is detected, the bus control register 12 is reset and the reset is completed. When reset in this way, the buffer circuit 13 is turned on.
, and the buffer circuit 14 is turned off.

【0064】このように本実施例によれば、デュアルポ
ートRAM2の2つのポートA,Bを同時に最上位番地
と最下位番地の両方からリセットすることができるので
、リセット時間を短縮できる利点がある。
As described above, according to this embodiment, since the two ports A and B of the dual port RAM 2 can be reset simultaneously from both the highest address and the lowest address, there is an advantage that the reset time can be shortened. .

【0065】[0065]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明のデータ処
理装置によれば、デュアルポートRAMのアクセス状態
により、データ処理回路からのアクセスアドレスを他の
未処理アドレスに変更することで、データ処理回路の動
作を継続して行なえるため、CPUのアクセスに影響さ
れずに周期的にデータ処理が行なえる利点がある(請求
項1)。
As described in detail above, according to the data processing device of the present invention, data can be processed by changing the access address from the data processing circuit to another unprocessed address depending on the access state of the dual port RAM. Since the processing circuit can continue to operate, there is an advantage that data processing can be performed periodically without being affected by CPU access (Claim 1).

【0066】また、本発明のデータ処理装置によれば、
リセット動作中にCPUからデュアルポートRAMを切
り離すことにより、デュアルポートRAMリセット動作
中にCPUは他の初期化処理を実施することができ、更
にはデュアルポートRAMの2つのポートを同時に最上
位番地と最下位番地の両方からリセットすることにより
、リセット時間を短縮できる利点もある(請求項2)。
Furthermore, according to the data processing device of the present invention,
By disconnecting the dual-port RAM from the CPU during the reset operation, the CPU can perform other initialization processing during the dual-port RAM reset operation, and also allows two ports of the dual-port RAM to be set to the highest address at the same time. By resetting from both of the lowest addresses, there is an advantage that the reset time can be shortened (claim 2).

【0067】さらに、本発明のデータ処理装置によれば
、デュアルポートRAMの2つのポートを同時に最上位
番地と最下位番地の両方からリセットすることができる
ので、リセット時間を短縮できる利点がある(請求項3
,4)。
Further, according to the data processing device of the present invention, two ports of the dual port RAM can be reset from both the highest address and the lowest address at the same time, so there is an advantage that the reset time can be shortened ( Claim 3
, 4).

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】請求項1記載の発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of the principle of the invention according to claim 1.

【図2】請求項2記載の発明の原理ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the principle of the invention according to claim 2.

【図3】請求項3,4記載の発明の原理ブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of the principle of the invention according to claims 3 and 4.

【図4】本発明の第1実施例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例を説明するタイムチャート
である。
FIG. 5 is a time chart explaining the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例の変形例を示すブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram showing a modification of the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2実施例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3実施例を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図9】従来例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a conventional example.

【図10】従来例を説明するタイムチャートである。FIG. 10 is a time chart illustrating a conventional example.

【図11】従来例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  CPU 2  デュアルポートRAM 3  データ処理回路 4  加減算回路 5  加減算制御回路 6  アドレス発生回路 6’  アドレス発生回路 7  リセットフラグ回路(リセット動作表示回路)8
  バッファ回路(CPU切離し回路)9  バッファ
回路(アドレス反転回路)10  中間アドレス検出回
路 11  アドレス発生手段 12  リセットフラグ回路(バス制御レジスタ)13
  バッファ回路(データ処理回路切離し回路)14 
 バッファ回路(アドレス反転回路)15  中間アド
レス検出手段 41  加算器 42  +1/−1発生回路 42’+N/−N発生回路 51  +1検出回路 52  −1検出回路 53  カウンタ 101  CPU 102  デュアルポートRAM 103  データ処理回路 104  加減算制御回路 105  アドレス発生回路
1 CPU 2 Dual port RAM 3 Data processing circuit 4 Addition/subtraction circuit 5 Addition/subtraction control circuit 6 Address generation circuit 6' Address generation circuit 7 Reset flag circuit (reset operation display circuit) 8
Buffer circuit (CPU isolation circuit) 9 Buffer circuit (address inversion circuit) 10 Intermediate address detection circuit 11 Address generation means 12 Reset flag circuit (bus control register) 13
Buffer circuit (data processing circuit isolation circuit) 14
Buffer circuit (address inversion circuit) 15 Intermediate address detection means 41 Adder 42 +1/-1 generation circuit 42'+N/-N generation circuit 51 +1 detection circuit 52 -1 detection circuit 53 Counter 101 CPU 102 Dual port RAM 103 Data processing Circuit 104 Addition/subtraction control circuit 105 Address generation circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デュアルポートRAM(2)と、該デュア
ルポートRAM(2)に対してデータの設定および参照
を行なうCPU(1)と、周期的に該デュアルポートR
AM(2)の内容を読み出して更新を行なうデータ処理
回路(3)とをそなえ、該データ処理回路(3)のアド
レス操作を行なうべく加減算を行なう加減算回路(4)
と、該デュアルポートRAM(2)のアクセス状態を監
視し、該CPU(1)がアクセス中であった場合にも、
データ処理を続行しうるように、アドレス操作を行なう
ための制御信号を該加減算回路(4)へ出力する加減算
制御回路(5)とが設けられたことを特徴とする、デー
タ処理装置。
1. A dual port RAM (2), a CPU (1) that sets and references data for the dual port RAM (2), and a
an addition/subtraction circuit (4) comprising a data processing circuit (3) that reads and updates the contents of the AM (2), and that performs addition and subtraction to operate the address of the data processing circuit (3);
Then, the access state of the dual port RAM (2) is monitored, and even if the CPU (1) is accessing the dual port RAM (2),
A data processing device comprising: an addition/subtraction control circuit (5) that outputs a control signal for performing an address operation to the addition/subtraction circuit (4) so that data processing can be continued.
【請求項2】デュアルポートRAM(2)と、該デュア
ルポートRAM(2)に対してデータの設定および参照
を行なうCPU(1)と、周期的に該デュアルポートR
AM(2)の内容を読み出して更新を行なうデータ処理
回路(3)とをそなえ、リセット時に0番地からアドレ
スを発生して該デュアルポートRAM(2)のデータ処
理回路側のポート(B)から供給するアドレス発生回路
(6)と、リセット動作中であることを示すリセット動
作表示回路(7)と、該リセット動作表示回路(7)に
より、リセット動作中に該CPU(1)から該デュアル
ポートRAM(2)を切り離すCPU切離し回路(8)
と、該リセット動作表示回路(7)により、リセット動
作中に該アドレス発生回路(6)のアドレスを反転して
該デュアルポートRAM(2)のCPU側のポート(A
)から供給するアドレス反転回路(9)と、該アドレス
発生回路(6)のアドレスが該デュアルポートRAM(
2)の中間アドレスとなったことを検出する中間アドレ
ス検出回路(10)とが設けられたことを特徴とする、
データ処理装置。
2. A dual port RAM (2), a CPU (1) that sets and references data for the dual port RAM (2), and a CPU (1) that periodically sets and references data for the dual port RAM (2);
It is equipped with a data processing circuit (3) that reads and updates the contents of AM (2), and upon reset, generates an address from address 0 and outputs the address from port (B) on the data processing circuit side of the dual port RAM (2). The address generation circuit (6) that supplies the address, the reset operation display circuit (7) that indicates that the reset operation is in progress, and the reset operation display circuit (7) allow the CPU (1) to output signals from the dual port during the reset operation. CPU isolation circuit (8) that isolates RAM (2)
During the reset operation, the reset operation display circuit (7) inverts the address of the address generation circuit (6) and displays the CPU side port (A) of the dual port RAM (2).
) The addresses of the address inversion circuit (9) and the address generation circuit (6) supplied from the dual port RAM (
2) is further provided with an intermediate address detection circuit (10) for detecting that the intermediate address has been reached;
Data processing equipment.
【請求項3】デュアルポートRAM(2)と、該デュア
ルポートRAM(2)に対してデータの設定および参照
を行なうCPU(1)と、周期的に該デュアルポートR
AM(2)の内容を読み出して更新を行なうデータ処理
回路(3)とをそなえ、リセット時に0番地からアドレ
スを発生して該デュアルポートRAM(2)のCPU側
のポート(A)から供給するアドレス発生手段(11)
と、リセット動作中であることを示すリセット動作表示
回路(12)と、該リセット動作表示回路(12)によ
り、リセット動作中に該データ処理回路(3)から該デ
ュアルポートRAM(2)を切り離すデータ処理回路切
離し回路(13)と、該リセット動作表示回路(12)
により、リセット動作中に該アドレス発生手段(11)
のアドレスを反転して該デュアルポートRAM(2)の
データ処理回路側のポート(B)から供給するアドレス
反転回路(14)と、該アドレス発生手段(11)のア
ドレスが該デュアルポートRAM(2)の中間アドレス
となったことを検出する中間アドレス検出手段(15)
とが設けられたことを特徴とする、データ処理装置。
3. A dual port RAM (2), a CPU (1) that sets and references data for the dual port RAM (2), and a
It is equipped with a data processing circuit (3) that reads and updates the contents of AM (2), and upon reset, generates an address from address 0 and supplies it from the CPU side port (A) of the dual port RAM (2). Address generation means (11)
and a reset operation display circuit (12) that indicates that a reset operation is in progress, and the reset operation display circuit (12) disconnects the dual port RAM (2) from the data processing circuit (3) during the reset operation. Data processing circuit disconnection circuit (13) and reset operation display circuit (12)
During the reset operation, the address generating means (11)
An address inversion circuit (14) inverts the address of and supplies it from the data processing circuit side port (B) of the dual port RAM (2), and an address inversion circuit (14) inverts the address of the dual port RAM (2) and supplies the address of the address generating means (11) ) intermediate address detection means (15) for detecting that the intermediate address has become an intermediate address of
A data processing device characterized by being provided with.
【請求項4】該アドレス発生手段(11)および該中間
アドレス検出手段(15)が該CPU(1)に設けられ
ていることを特徴とする、請求項3記載のデータ処理装
置。
4. The data processing device according to claim 3, wherein the address generating means (11) and the intermediate address detecting means (15) are provided in the CPU (1).
JP2774391A 1991-01-30 1991-01-30 Data processing device Expired - Lifetime JP2902133B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2774391A JP2902133B2 (en) 1991-01-30 1991-01-30 Data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2774391A JP2902133B2 (en) 1991-01-30 1991-01-30 Data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245361A true JPH04245361A (en) 1992-09-01
JP2902133B2 JP2902133B2 (en) 1999-06-07

Family

ID=12229513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2774391A Expired - Lifetime JP2902133B2 (en) 1991-01-30 1991-01-30 Data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902133B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902133B2 (en) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02196355A (en) Memory processing system
JPH04245361A (en) Data processor
US5500946A (en) Integrated dual bus controller
JPH05181789A (en) Digital circuit
JP2964153B2 (en) Data access method
JPH02230356A (en) Bus extension device for information processor
JPS5876922A (en) Simultaneous start system of plural microcomputers
JPH08235058A (en) Memory access control method and device
JPH07120343B2 (en) Multiprocessor system
JP2972557B2 (en) Data transfer control device and control method
JPS6175436A (en) Microprogram controller
JPH04267438A (en) Double exception detector
JPH0267665A (en) Interface circuit
JPH0371234A (en) Status change detector
JPS6232561A (en) Control system for multiprocessor system
JP2802091B2 (en) Interrupt vector control method
JPS63196984A (en) Image data transfer circuit
JPH03231365A (en) Information processor
JPS6280750A (en) Data transfer device for system bus
JPH04329461A (en) Fault processing system
JPS61177556A (en) Memory switching circuit
JPH0486942A (en) Multiprocessor type data processing system
JPH05143360A (en) Microcomputer
JPH01233515A (en) Information processor
JPH03177181A (en) Digital convergence correction device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309