JPH04244853A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH04244853A
JPH04244853A JP956291A JP956291A JPH04244853A JP H04244853 A JPH04244853 A JP H04244853A JP 956291 A JP956291 A JP 956291A JP 956291 A JP956291 A JP 956291A JP H04244853 A JPH04244853 A JP H04244853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
electrode
hollow needle
ink tank
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP956291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030881B2 (ja
Inventor
Seiji Mochizuki
望月聖二
Yukihiro Hanaoka
花岡幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP956291A priority Critical patent/JP3030881B2/ja
Publication of JPH04244853A publication Critical patent/JPH04244853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030881B2 publication Critical patent/JP3030881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はノズルよりインク滴を吐
出して記録紙上に文字等の記録を行うインクジェット記
録装置に係わり、特にはインクタンク内のインクの終わ
りを検出するインクエンド検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ノズルよりインク滴を吐出させて記録紙
上に、記録情報に応じた文字等の記録書き込みを行うイ
ンクジェット記録装置では、インクタンク内のインクが
消費され尽くして供給が断たれると、記録書き込みが不
能になる。さらに、ノズルに至るインク供給経路内に空
気が入り込み、インクを新たに補給しても記録書き込み
が可能になるまでに、多大の時間がかかってしまうとい
った問題が生じる。
【0003】もとより、このような問題に対処するため
に、インクタンク内にレベル検出器を配設し、インクの
供給が断たれる前にインクエンドを検出する構成が用い
られている。そして、レベル検出器の検出用の電極とし
て、一組の電極がインクに接する状態で配設されていた
。また、一組の電極のうちの一方の電極が、接地される
ように構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例は、イン
クエンド検出用の電極を直接インクに接した状態で、両
電極間に検出用の電流を流す。そのためにインクが電気
分解を起こす場合があった。インクが電気分解を起こす
と、電極上に分極皮膜が形成される。分極皮膜が形成さ
れると電極は絶縁されることになり、インクエンド検出
動作が良好に行えなくなる。
【0005】ここでインクの電気分解について説明する
。インクジェット記録装置用インクの着色成分としては
、染料系、顔料系等を含めて広く検討されている。しか
しながら、ノズルの目詰まり等より、依然として水溶性
染料を用いたインクが主流である。さらに染料系の中で
も耐水、耐光性に劣る塩基性染料よりも、酸性染料、直
接染料系が使用される場合が一般的である。酸性染料、
直接染料の場合、水への溶解性を高めるため、−SO3
M、−COOM等の置換基(MはLi、Na,K等のア
ルカリ金属または、NH4等のアミン)をその染料構造
中に持っている。そのため、インク中では以下に示すよ
うに、染料がマイナス(ー)のイオンとして存在する。 Dyeは染料。
【0006】     Dyeー(SO3M)n  →  Dyeー(
SO3)nー+nM+  ・・・・(1)従って、この
種の染料が(ー)のイオンとしてインク中に存在する水
溶性インクの場合には、インクに接するインクエンド検
出用の両電極間のうち、Vcc側の電極表面上に染料が
析出する。そして分極皮膜を形成する。
【0007】分極皮膜の形成を防止するには、検出用の
電気エネルギを極力減らすことが有効である。そこで、
パルス的にインクエンド検出用の電流を流す。または、
連続的なインクエンド検出動作を行わない等の対策が、
従来より種々、構じられてきた。しかしながら検出エネ
ルギを減らす構成としても、徐々にではあるが分極皮膜
の形成は進行してしまっていた。または記録装置のトラ
ブルにより、検出エネルギが大量に流れてしまった場合
には、記録装置のトラブルを解消するだけでなく、イン
クエンド検出用の電極も交換する必要があった。
【0008】そこで、本発明は上記のような問題を解決
するもので、その目的とするところは両電極をインクに
接する状態でインク供給路に配設し、両電極間のインク
の抵抗値変化を検出することで、インクタンク内のイン
クのエンドを検出する構成としたインクジェット記録装
置においても、電気分解による電極上への分極皮膜の形
成が生じたとしても、インクエンド検出不良の生ずる前
に、そのような不具合を解除することができる。または
、分極皮膜の形成により、インクエンド検出不良が発生
しても容易に回復できる、極めて信頼性の高いインクジ
ェット記録装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録装置は、記録ヘッドのノズルより記録指令に応じて
インク滴を吐出し、記録紙に記録を行うインクジェット
記録装置において、下端に設けたインク室に中空針を挿
通して記録ヘッドと連通するインクタンクに、水溶性イ
ンクを含浸させる多孔質を収容して、該インクタンクの
一部に一方の電極を配設し、他方の電極を中空針とする
とともに、設定値を越える該両電極間の抵抗変化を検出
して出力するインクのエンド検出を配設し、前記中空針
と兼ねる電極側を接地側とすることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の上記の構成によれば、記録装置に固定
された中空針と兼ねる電極側を接地側としたことで、電
極上への分極皮膜の形成が進行する前に、分極皮膜を形
成する側の電極を含むインクタンクを交換するため、イ
ンクエンド検出不良となることはない。また万一、分極
皮膜が形成されたとしても、記録装置はインクタンク内
のインクをエンド状態であると検出するため、記録装置
の使用者は正常時のインクエンド時と同様にインクタン
クを交換するだけで、記録装置の使用を続けることがで
きる。さらに接地側の電極である中空針は、インクタン
クの抜き差し時において、盲栓によりその表面を擦るこ
とになり、電極として機能するその表面を常に良好に保
つことができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図面にもとずき説明する
。図1は本発明のインクジェット記録装置の一実施例を
説明するための主要断面図であり、図2は主要部の斜視
図を示したものである。また図3は、インクエンド検出
回路を説明するためのブロック図である。記録紙を搬送
するために矢印A方向に回転する記録紙搬送手段である
プラテン1に沿って、ガイド軸2a上を矢印B方向に往
復動するキヤリッジ2には、プラテン1に近接して記録
ヘッド3が一体的に設けられている。記録ヘッド3の上
方には、内部にポリウレタンフォーム等の多孔質部材よ
りなるフォーム6を収容したインクタンク7が設けられ
ている。このインクタンク7には、その蓋8に大気の取
入れを可能にするための通気孔9が設けられ、またその
底面にはフォーム6との密着を図る台状の突起10が形
成されている。この突起10の中心部から下方に向けて
フォーム6内のインクを取り出し保持するインク室11
が形成されている。インク室11の端部はゴム等の弾性
部材よりなる盲栓12により封止されている。そして、
この盲栓12にフィルタ室4を介して、記録ヘッド3と
連通する中空針5を挿通することにより、インクタンク
7内に含浸したインクを記録ヘッド3に供給するように
構成されている。尚、インク室11は盲栓12及びフォ
ーム6により密閉室の状態になっている。
【0012】また万一、記録ヘッド3に吐出不良が生じ
た場合には、キャップ13、配管14を介して吸引ポン
プ15を動作することで、記録ヘッド3よりインクを吸
引する。それにより、吐出不良の回復動作がおこなわれ
る。吸引されたインクは配管16を通って廃インク溜1
7に送られる。本発明においては、廃インク溜17とイ
ンクタンク7とは別体であって廃インク溜17は記録装
置本体内に配設され、通常は交換されない構成になって
いる。
【0013】ところで図中符号S1,S2は、インクエ
ンド検出用の電極であって、その一方の電極S1はフォ
ーム6と接触するようにインクタンク7の内壁面に設け
られ、他方の電極S2は、インクと接触する中空針5が
電極を兼ねている。そして、電極S1には、図3に示し
たように基準電圧Vccが印加される。また他方の電極
S2を兼ねる中空針5は接地されている。さらに、基準
電圧Vccが印加されている側の電極S1には、微分回
路19と比較回路20とからなる抵抗変化量検出回路が
接続している。そして、抵抗変化量がある一定レベルを
越えたときに、出力信号を発生するように構成されてい
る。
【0014】また記録ヘッド3に印加されるインク滴吐
出用の記録指令信号は、可とう性の信号伝達手段である
FPC18により伝達される。そしてFPC18上には
インクエンド検出用の信号線が一体的に配線され、電極
S1,S2に接続されている。尚、信号伝達手段として
FPC18の換わりに、FFC(Flexible F
lat Cable)等を用いても良いことはいうまで
もない。また1枚のFPCではなく、2枚重ねの構成で
あっても良いことはいうまでもない。
【0015】次に、本実施例で用いたフォーム6を収容
した、インクタンク7内のインクの枯渇前後の状態と、
電気抵抗の変化について図4を用いて説明する。
【0016】上端をインクの取り出し口と成したインク
室Aの上部に、ポリウレタンフォームのような多孔質材
Bを圧接させておくと、この多孔質材B中に含浸したイ
ンクiは消費された量に相当する分、順次毛細管作用に
よりインク室A内に供給されてインク室A内を満たす。 (図4(a))。この状態のもとでは、多孔質材Bとイ
ンク室Aのそれぞれに配設した2つの電極S1,S2の
間の抵抗は小さくほぼ一定に維持している。(図5の領
域a)。一方、多孔質材B中のインクが徐々に枯渇し、
これに伴ってインクiと置き換わって、多孔質材B中に
空気gが侵入してくる。そして侵入してきた空気gの一
部が、大きな抵抗を受けつつ多孔質材Bの底部に達して
、インク取り出し口の一部に顔を出すようになる。その
ため、この部分で連通していた多孔質材B中のインクi
と、インク室A中のインクiとの間に部分的な途切れが
生じ始める(図4((b))。この連通面積の減少に相
当する分、両電極S1,S2間の抵抗は大きくなる(図
5の領域b)。さらに多孔質材B中のインクiの枯渇が
進と、連通面積はさらに減少し、最後に多孔質材B中の
インクiとインク室A中のインクiは分断される。これ
に伴って両電極S1,S2間の抵抗は最大になる(図5
の領域c)。
【0017】次に本実施例におけるインクエンドまでの
動作を説明する。インクタンク7内のフォーム6にイン
クが十分蓄えられていて、両電極S1,S2がインクを
介して接続した状態にあるときは、両電極S1,S2間
の抵抗は小さくかつ安定している。この状態は、インク
が減少して電極S1が直接インクと接触しなくなっても
、フォーム6が湿潤している間は継続する。記録装置の
引き続く記録書き込み動作により、フォーム6内のイン
クがさらに減少し、侵入した空気がインク室12の上部
開口端に達するようになる。そして侵入した空気によっ
て、フォーム6とインク室12を結ぶインクの絡部の面
積が減少し始める。それに伴って、両電極S1,S2間
の抵抗は急激に増加する。この抵抗変化は直ちに微分回
路19により、変化量として検出される。そして、この
変化量が比較回路20に入力する設定電圧の値を越える
ようになると、比較回路20から信号が出力される。そ
の出力信号によって記録動作を停止し、キャリッジ2は
キャップ13位置に戻り、記録ヘッド3のノズル部をキ
ャップ13を閉じてカバーする。そして図示していない
パネル面上に、インクエンド状態であることを表示する
【0018】図6は本実施例におけるインクエンド検出
回路の回路図である。インクエンド検出トリガパルス3
01が検出パルス生成部302に入力されると、ある一
定のパルス幅を持った検出パルス303を出力する。検
出パルス303はインクエンド検出部304に入力され
、遅延ドライバIC1を通してトランジスタQ1のon
/offを行なう。検出パルス303がハイレベル(H
)の間、トランジスタQ1はoff状態になり、電極入
力端子305a、305b間に電圧パルスが印加される
。電極入力端305a、305bには、電極S1,S2
がFPC18を介してそれぞれ接続される。そして電極
入力端子305bは接地されている。トランジスタQ1
がoff状態の間、電極入力端子305aにおける電圧
V(ー)は抵抗R1とフォーム6内部の抵抗値Rにより
分圧され、抵抗R5を通してコンパレータIC2の(ー
)入力端子に入力される。一方コンパレータIC2の(
+)入力端子には、予め設定されたインクエンド時にお
けるV(ー)の値に等しい電圧V(+)が抵抗R2,R
3によって実現、入力されている。コンパレータIC2
はV(ー)とV(+)を比較することにより、V(ー)
<V(+)のときにはハイレベル(H)を、V(ー)>
V(+)のときにはローレベル(L)を出力し、検出レ
ベル信号306として、インクエンド信号出力部307
に与える。インクエンド信号出力部307では、検出レ
ベル信号306をサンプリングパルス308の立ち上が
りエッジによって、DーフリップフロップIC4にラッ
チし、インクエンド信号309を出力する。
【0019】次に図7の波形図を用いて、前記インクエ
ンド検出回路の動作を説明する。インクエンド検出トリ
ガパルス301の立ち上がりエッジにより、ある一定の
期間ハイレベル(H)となる検出パルス303が生成さ
れる。遅延ドライバIC1により、トランジスタQ1の
ベースには、検出パルス303が遅延、反転して印加さ
れる。トランジスタQ1がoff状態となり、電極入力
端子305aには電極S1,S2間の抵抗値Rと抵抗R
1により、分圧された電圧V(ー)が現われる。インク
タンク7内の、フォーム6に保持されるインク量が十分
であるとき、電極S1,S2間の抵抗値Rは小さいため
、インクエンド状態を示す電圧V(+)に対してV(+
)>V(ー)となり、サンプリングパルス308の立ち
上がりでラッチされる。そしてインクエンド信号309
は、非インクエンド状態を示すハイレベル(H)となる
【0020】記録動作等によって、フォーム6に保持さ
れるインクが消費されると、両電極S1,S2間の抵抗
値Rは増大する。その結果V(+)<V(ー)となると
、検出レベル信号306はローレベル(L)となる。検
出レベル信号306がローレベル(L)である時間は、
遅延ドライバIC1によるトランジスタQ1のoff状
態時間に支配される。そのため、検出レベル信号306
はサンプリングパルス308の立ち上がりで確実にラッ
チされる。 そしてインクエンド信号309は、インクエンド状態を
示すローレベル(L)となる。以上のような構成である
ので、インクエンド状態を示す電圧V(+)を与える抵
抗R2,R3と、被検出電圧V(1)を与えるR1を適
当に選択することにより、インクエンド検出レベルの設
定値を任意に設定できる。尚、本実施例では前記検出パ
ルスを、図8に示すように周期1KHz、通電時間10
0〜500μsecとして、インクエンド検出動作1回
あたり3〜5パルス分を用いるようにした。インクエン
ド検出動作1回あたりのパルス数を複数とした理由は、
万一、ノイズ等により1パルス分が誤動作したとしても
、インクエンドの状態とならないように、誤動作を補正
するためである。
【0021】本実施例に示すようにパルスによる検出を
行なうことにより、インクに与えられる電気的エネルギ
量を必要最小限となるように構成してある。それにより
、インクが電気分解することによる成分の変化や、電極
上への分極皮膜の形成を極力抑えることができる。しか
し、前記パルスによる検出を行なったとしても、前記分
極皮膜の形成を完全に防止することはできない。長期的
には、徐々にではあるが分極皮膜の形成は進行し、イン
クエンド検出不良となりえるのである。そこで本実施例
では、交換される、消耗品であるインクタンクに内蔵さ
れる電極にVccを印加する構成とし、分極皮膜の形成
が問題となる前に、電極ごと新しいインクタンクと交換
する構成とした。
【0022】つまり、Vcc側をインクタンク内蔵の電
極とし、交換可能とすることで析出染料の影響を避け、
一方、中空針側を接地し、インクタンク交換時に析出水
素イオンをこすりとることで、水素イオンの影響を避け
るようにした。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、記録装置に固定された
中空針と兼ねる電極を接地側としたことで、電極上への
分極皮膜の形成が進行する前に、分極皮膜を形成する側
の電極を含むインクタンクを交換するため、インクエン
ド検出不良となることはない。また万一、分極皮膜が形
成されたとしても、記録装置はインクタンク内のインク
をエンド状態であると検出するため、記録装置の使用者
は、正常時のインクエンド時と同様にインクタンクを交
換するだけで、記録装置の使用を続けることができる。 さらに接地側の電極を兼ねる中空針は、インクタンクの
抜き差し時において、その表面が盲栓により擦られるこ
とになり、電極として機能するその表面を常に良好に保
つことができる。以上によりインクエンド検出不良によ
る不具合のない、極めて信頼性の高いインクジェット記
録装置を提供することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット記録装置の一実施例を
説明するための主要断面図。
【図2】主要部斜視図。
【図3】インクエンド検出回路を説明するためのブロッ
ク図。
【図4】インク切れ前後の状態を示した説明図。
【図5】インクの消費量と電気抵抗との関係を示した図
【図6】インクエンド検出回路の回路図。
【図7】インクエンド検出回路の動作を説明するための
波形図。
【図8】インクエンド検出用の電圧パルスを説明する図
【符号の説明】
1      プラテン 2      キャリッジ 3      記録ヘッド 5      中空針 7      インクタンク 13      キャップ 15      吸引ポンプ 17      廃インク溜 19      微分回路 20      比較回路 S1      電極 S2      電極 R1〜R8 抵抗 C1       コンデンサ Q1       トランジスタ IC1     LS31 IC2     コンパレータ IC3     LS04 IC4     LS74A IC5     LS221

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録ヘッドのノズルより記録指令に応じて
    インク滴を吐出し、記録紙に記録を行うインクジェット
    記録装置において、下端に設けたインク室に中空針を挿
    通して記録ヘッドと連通するインクタンクに、水溶性イ
    ンクを含浸させる多孔質を収容して、該インクタンクの
    一部に一方の電極を配設し、他方の電極を中空針とする
    とともに、設定値を越える該両電極間の抵抗変化を検出
    して出力するインクのエンド検出を配設し、前記中空針
    と兼ねる電極側を接地側とすることを特徴とするインク
    ジェット記録装置。
JP956291A 1991-01-30 1991-01-30 インクジェット記録装置 Expired - Lifetime JP3030881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP956291A JP3030881B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP956291A JP3030881B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244853A true JPH04244853A (ja) 1992-09-01
JP3030881B2 JP3030881B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=11723735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP956291A Expired - Lifetime JP3030881B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753746A2 (de) * 1995-07-14 1997-01-15 AVL Medical Instruments AG In einen Probenanalysator einsetzbare Reagenzienflaschen
US7185960B2 (en) * 2003-07-30 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device having a printing fluid detector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753746A2 (de) * 1995-07-14 1997-01-15 AVL Medical Instruments AG In einen Probenanalysator einsetzbare Reagenzienflaschen
EP0753746A3 (de) * 1995-07-14 1998-06-10 AVL Medical Instruments AG In einen Probenanalysator einsetzbare Reagenzienflaschen
US7185960B2 (en) * 2003-07-30 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device having a printing fluid detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030881B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502916B1 (en) Ink jet printing device and an ink cartridge
EP0440110A1 (en) Ink near-end detecting device
US5255019A (en) Ink near-end detecting device
JPH106521A (ja) 液体補充方法、液体供給装置及び液体吐出記録装置
JPH0367657A (ja) インクカートリッジおよびインクカートリッジを備えたインクジェット記録装置
JPH0839829A (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを有するインクジェット記録装置
JPH04244853A (ja) インクジェット記録装置
US5255021A (en) Ink-jet printer having an ink jet print head end of life detection circuit
JPH0639162B2 (ja) インク液量異常警報出力方法
JPH04282256A (ja) インクジェット記録装置
JPH03288653A (ja) インクジェットヘッド用インクカートリッジ
JP2022007723A (ja) 印刷装置
JP3664223B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2670129B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3082779B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2616232B2 (ja) インクジェット記録装置用のインクタンク
JP3099369B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2841661B2 (ja) インクジェット記録装置用のインクタンク
JP2001071469A (ja) インクジェット記録装置
JP2841660B2 (ja) インクジェット記録装置用のインクタンク
JP3016271B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2841662B2 (ja) インクジェット記録装置用のインクタンク
JPH04234669A (ja) インクジェット記録装置
JP2004322659A (ja) インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
JPH05131647A (ja) インクジエツト記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term