JPH04242366A - 公衆回線の課金システム - Google Patents

公衆回線の課金システム

Info

Publication number
JPH04242366A
JPH04242366A JP1590091A JP1590091A JPH04242366A JP H04242366 A JPH04242366 A JP H04242366A JP 1590091 A JP1590091 A JP 1590091A JP 1590091 A JP1590091 A JP 1590091A JP H04242366 A JPH04242366 A JP H04242366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
congestion
subscriber circuit
talking
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1590091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sato
秀明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1590091A priority Critical patent/JPH04242366A/ja
Publication of JPH04242366A publication Critical patent/JPH04242366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、公衆回線の課金シス
テムに係わる。
【0002】
【従来の技術】公衆回線(以下、回線とする)の使用料
は、回線使用料等の毎月の定額料金と、ダイヤル通話料
等の利用実績に対応して課金される、所謂ダイヤル通話
料金とからなる。回線の課金システムには、距離により
単位時間で回線が使用できる時間を変える方法が採用さ
れている。つまり、発信者から着信者までの距離と通話
時間により、その通話のダイヤル通話料が決定される。 ダイヤル通話料の計算は、発信者の回線が収容されてい
る交換機で行われ、発信者がダイヤル通話料を負担する
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような課金システ
ムによると、通話時の回線の混雑度には関係なく、発信
者から着信者までの距離と通話時間により課金される。 回線が混雑している時には電話がかかり難い。回線が混
雑していることを発信者に知らせて通話の短縮を促す手
段は何らない。このため、通話者も回線が混雑している
事を知らず、通話を短縮しようとしない。
【0004】ところで、自動車電話には小ゾーン方式シ
ステムが提供されている。小ゾーン方式システムは、サ
ービス区域内を多数の半径3〜5km程度の小ゾーンに
分割し、各小ゾーンの中心に無線基地局を1つずつ設置
したものである。
【0005】図2は、一般加入者回路と自動車電話及び
携帯電話によるネットワークの概要を示したものである
。一般加入者回路11は移動通信制御局12に接続され
る。移動通信制御局12はホームメモリ局13に接続さ
れる。これらの接続は一般加入者電話網で行われる。 一方、移動通信制御局12は移動通信制御局14に接続
される。移動通信制御局14は無線回線制御局15を介
して、無線基地局16に有線で接続される。無線基地局
16は自動車電話や携帯電話17に無線で接続される。
【0006】例えば、一般加入者回路11により発呼さ
れると、信号は移動通信制御局12に供給される。ホー
ムメモリ13は、発呼された電話番号に当たる自動車電
話や携帯電話17の位置情報を移動通信制御局12に供
給する。この位置情報は移動通信制御局14に供給され
る。移動通信制御局14の信号は無線回線制御局15を
介して、無線基地局16に供給される。無線基地局16
は各小ゾーンに対して一斉呼び出しを行う。応答があっ
た小ゾーンに通話チャネルを確保する。
【0007】自動車電話や携帯電話のシステムは使用周
波数帯が限られている。このシステムにおいて回線が混
雑している時、すなわち、昼頃から夕方にかけては2回
に1回はかからない。従って、回線を使用できるように
なるまでにはかなりの時間を要する。
【0008】さらに、回線の容量を決定するには、混雑
時の回線使用ピークを考慮する必要がある。そのため、
回線容量は大型となってしまう。
【0009】従って、この発明の目的は、通話者に回線
が混雑していることを知らせて、回線の使用率を平均化
しようとする公衆回線の課金システムを提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、公衆回線の
使用状況を検出する検出手段と、回線が混雑しているこ
とを加入者に知らせるための報知手段と、使用回線数が
所定値以上になった場合に回線使用料金を割増にさせる
課金手段とからなる公衆回線の課金システムである。
【0011】
【作用】回線混雑度測定装置で公衆回線の混雑度を検出
し、報知装置で回線が混雑していることを通話者に知ら
せ、課金装置で発信者に課金する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例の構成を図面を参
照しながら説明する。
【0013】図1は、この発明が適用されたディジタル
交換機における公衆回線の課金システムの一実施例であ
る。加入者回路1は集線段通話路2に接続される。加入
者の発呼監視は加入者回路1により行われる。これと共
に、電話から入力された音声のアナログ信号は、加入者
回路1によりディジタル信号に変換される。加入者回路
1からの信号は集線段通話路2により集線及び多重化さ
れる。
【0014】集線段通話路2は、分配段通話装置3に接
続される。分配段通話路装置3は入力された信号をディ
ジタル形式で交換する。
【0015】制御系装置4は、処理装置、主記憶装置及
び補助記憶装置で構成される。制御系装置4は、ディジ
タル交換機全体の制御を行う。
【0016】信号処理系装置5は分配段通話路装置3に
接続される。信号処理系装置5には加入者線信号装置や
中継線信号装置等がある。
【0017】分配段通話装置3が集線段通話路2からの
信号をディジタル形式で交換する時には、制御系装置4
からの指示に従って交換処理が行われる。
【0018】保守運用系装置6は、加入者回路1及び分
配段通話路装置3に接続される。同期端局装置7は分配
段通話路装置3に接続される。同期端局装置7は、分配
段通話路装置3で処理されたディジタル信号を他局へ供
給する。
【0019】回線混雑度測定装置8及び報知装置9は、
それぞれ加入者回路1に接続される。回線混雑度測定装
置8は加入者回路1の混雑度を測定する。報知装置9は
加入者回路1を介して発信者に回線が混雑していること
を知らせる。
【0020】課金装置10は使用回線数が所定値以上の
場合に発信者にダイヤル通話料の割増を段階的に行う。
【0021】以下、この発明の一実施例の動作を図1を
参照しながら説明する。
【0022】回線混雑度測定装置8は、加入者回路1の
回線混雑度を測定する。回線混雑度測定装置8により測
定された値は制御系装置4に供給される。制御系装置4
には、予め使用回線数の所定値が入力されている。入力
された使用回線数の所定値よりも回線混雑度測定装置8
に測定された回線数の方が多い場合には、制御系装置4
から報知装置9に信号が供給される。
【0023】報知装置9から加入者回路1に信号が供給
される。この信号は、加入者回路1から通話者の受話口
に供給される。この信号は、回線が混雑していることを
通話者に知らせるものである。通話者が受ける信号は、
例えば電子音等の音に変換される。また、通話者の電話
に液晶ディスプレイ等の表示機能が設けられている場合
には、表示装置に表示するようにしても良い。
【0024】報知装置9から加入者回路1に信号が供給
され、回線が混雑していることが通話者に知らされると
共に、課金装置10は作動する。発信者が通話を続ける
場合には、ダイヤル通話料金が割増にされる。
【0025】なお、この発明は一般電話システムに限定
されるものではなく、電話通信システム全般、例えば、
自動車電話、携帯電話及びファクシミリ等のシステムに
も適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による公
衆回線の課金システムによれば、回線混雑度測定装置8
で公衆回線の混雑度を検出し、報知装置9で回線が混雑
していることを発信者に知らせ、課金装置10で発信者
に課金する。このような課金システムにすることにより
、通話者は必要最小限の時間で通話を打ち切るか、また
は、混雑時を避けて通話する。従って、回線の使用率を
平均化できる。また、回線の使用率が平均化するので、
回線容量の削減ができる。今後、回線容量の逼迫が予想
される自動車電話及び携帯電話システムにおいて特に有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の説明に用いるブロック図
である。
【図2】自動車電話及び携帯電話ネットワークの概要の
説明に用いるブロック図である。
【符号の説明】
8  回線混雑度測定装置 9  報知装置 10  課金装置 17  自動車電話及び携帯電話

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  公衆回線の使用状況を検出する検出手
    段と、上記公衆回線が混雑していることを加入者に知ら
    せるための報知手段と、使用回線数が所定値以上の場合
    にダイヤル通話料金を割増にさせる課金手段とからなる
    公衆回線の課金システム。
JP1590091A 1991-01-16 1991-01-16 公衆回線の課金システム Pending JPH04242366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1590091A JPH04242366A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 公衆回線の課金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1590091A JPH04242366A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 公衆回線の課金システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242366A true JPH04242366A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11901657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1590091A Pending JPH04242366A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 公衆回線の課金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132901A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、使用料計算方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132901A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、使用料計算方法及びプログラム
US9332131B2 (en) 2012-03-05 2016-05-03 Sony Corporation Information processing device, usage charge calculation method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0978981B1 (en) Network-based caller speech muting
EP0526118B1 (en) Dynamic pricing method and apparatus for communication systems
EP0981894A1 (en) Communication method, system, and device for reducing processor load at tariff switch
JP3258545B2 (ja) 電気通信呼の課金方法
EP1106010A1 (en) Charging in a telecommunications system
CA2074901A1 (en) Call re-connection system in mobile communication
US5423062A (en) System for reducing congestion of radio paging channel
JPH04242366A (ja) 公衆回線の課金システム
KR100315693B1 (ko) 휴대용 무선 단말기의 통화 요금 계산 장치 및 방법
JPH06253010A (ja) 通話中着信表示方式
US5818916A (en) Method and apparatus for preventing return dial tone fraud in a cellular paystation
JPS5885645A (ja) 移動無線通話割引方式
KR20000045244A (ko) 이동 단말의 사용 요금 표시 시스템
JPH0730667A (ja) 通信回線の代行接続方式
JPH07307814A (ja) 通話料金の分割課金方式
JP2531347B2 (ja) 携帯型移動端末機を用いる移動通信システム
KR0184345B1 (ko) 이동 전화 교환 시스템에서의 통화 정보 제공 방법
JPS63189041A (ja) 可変電話料金通知方式
JPH04258029A (ja) 通信システム
JP2000287000A (ja) 特定エリア内変動課金方式
JPH02128570A (ja) 自動着信者払い呼接続方式
JPS5979646A (ja) コイン収納方式
JPS6335049A (ja) 会員制電話接続装置
JP2001036671A (ja) 移動体通信システム及び通話料金通知方法
JPH11178055A (ja) 無線呼出の課金方法および無線呼出装置