JPH04242331A - 移動体通信システムにおける送達確認返送方式 - Google Patents
移動体通信システムにおける送達確認返送方式Info
- Publication number
- JPH04242331A JPH04242331A JP3014903A JP1490391A JPH04242331A JP H04242331 A JPH04242331 A JP H04242331A JP 3014903 A JP3014903 A JP 3014903A JP 1490391 A JP1490391 A JP 1490391A JP H04242331 A JPH04242331 A JP H04242331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- communication
- mobile station
- mobile
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 73
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 73
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体通信システム、
より具体的には、たとえば自動車などの車両に対する通
信に適した移動体通信システムにおける移動体への着信
接続時の送達確認返送方式に関する。
より具体的には、たとえば自動車などの車両に対する通
信に適した移動体通信システムにおける移動体への着信
接続時の送達確認返送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明がとくに関連する従来の移動体通
信システムとしては、たとえば自動車電話システムがあ
る。周知のように従来の自動車電話システムには、所定
のサービスゾーンをカバーする基地局が次元的に配置さ
れ、隣接する基地局のゾーンが部分的に互いに重複する
ようにして、移動体に対する通信の継続性を保証するセ
ルラ方式をとっているものが知られている。
信システムとしては、たとえば自動車電話システムがあ
る。周知のように従来の自動車電話システムには、所定
のサービスゾーンをカバーする基地局が次元的に配置さ
れ、隣接する基地局のゾーンが部分的に互いに重複する
ようにして、移動体に対する通信の継続性を保証するセ
ルラ方式をとっているものが知られている。
【0003】ところで、移動局へ着信させる場合、移動
体の現在の位置を識別する必要がある。従来のセルラ方
式の自動車電話システムでは、移動局へ着信させる都度
、網側から複数のゾーンについて一斉呼出しを行ない、
これに対する移動局からの応答を検出することによって
現在位置を把握し、着信接続を行なっていた。
体の現在の位置を識別する必要がある。従来のセルラ方
式の自動車電話システムでは、移動局へ着信させる都度
、網側から複数のゾーンについて一斉呼出しを行ない、
これに対する移動局からの応答を検出することによって
現在位置を把握し、着信接続を行なっていた。
【0004】このセルラ方式では、近接する複数のゾー
ンすなわちセルの間では、電波の干渉を避けるため異な
る周波数を使用する。限られた周波数帯域を有効に利用
するには、ゾーン構成を細分化して同じ周波数を繰り返
し使用するのが好ましい。しかしゾーンの細分化は、ゾ
ーンをまたがる移動にともなう周波数の切換えの頻度が
増し基地局および移動局の双方に周波数切換え制御の負
担を課す。
ンすなわちセルの間では、電波の干渉を避けるため異な
る周波数を使用する。限られた周波数帯域を有効に利用
するには、ゾーン構成を細分化して同じ周波数を繰り返
し使用するのが好ましい。しかしゾーンの細分化は、ゾ
ーンをまたがる移動にともなう周波数の切換えの頻度が
増し基地局および移動局の双方に周波数切換え制御の負
担を課す。
【0005】この傾向は、移動体の移動速度が高速にな
るほど著しい。このため、従来のセルラ方式では各ゾー
ンを広域化するか、割当て周波数を増す必要があった。 しかし周知のように、周波数の割当て増加は非常に困難
である。
るほど著しい。このため、従来のセルラ方式では各ゾー
ンを広域化するか、割当て周波数を増す必要があった。 しかし周知のように、周波数の割当て増加は非常に困難
である。
【0006】また、従来のセルラ方式の自動車電話シス
テムは、音声通信を主体とすべく設計されているので、
データを多量かつ高速に伝送するサービス目的には、必
ずしも適していない。たとえば、自動車などの陸上交通
では、道路混雑状況や気象条件に応じて適切なルートに
誘導するナビゲーションや多数の車両の運行の効率的な
管理を行なうために、車載機と地上基地局との間で多量
のデータを高速に伝送する必要がある。
テムは、音声通信を主体とすべく設計されているので、
データを多量かつ高速に伝送するサービス目的には、必
ずしも適していない。たとえば、自動車などの陸上交通
では、道路混雑状況や気象条件に応じて適切なルートに
誘導するナビゲーションや多数の車両の運行の効率的な
管理を行なうために、車載機と地上基地局との間で多量
のデータを高速に伝送する必要がある。
【0007】従来のセルラ方式を採用する自動車電話シ
ステムは、送信信号の周波数が音声帯域に限定されるた
め、このような高速データ通信をも含めた多彩なサービ
スには、必ずしも適切ではなかった。さらに、着信の都
度、各基地局から一斉呼出しを行い、移動局がこれに応
答してから着信接続を行なうので、着信呼の接続制御が
複雑であり、比較的長い接続設定時間を要していた。ま
た、移動局に個別に着信させないかぎり移動体の現在位
置が把握できないので、たとえば、運送業者などの多数
の車両を保有するユーザがそれらの車両の運行を効率的
に管理するには適していなかった。
ステムは、送信信号の周波数が音声帯域に限定されるた
め、このような高速データ通信をも含めた多彩なサービ
スには、必ずしも適切ではなかった。さらに、着信の都
度、各基地局から一斉呼出しを行い、移動局がこれに応
答してから着信接続を行なうので、着信呼の接続制御が
複雑であり、比較的長い接続設定時間を要していた。ま
た、移動局に個別に着信させないかぎり移動体の現在位
置が把握できないので、たとえば、運送業者などの多数
の車両を保有するユーザがそれらの車両の運行を効率的
に管理するには適していなかった。
【0008】そこで、同一の周波数を用いて高速なデー
タ通信を行うことができ、かつ多量なデータも効率的に
通信することができる特願昭63−138407 の移
動体通信システムが本願と同じ出願人により提案されて
いる。このシステムは、移動局と無線でリンクする複数
の基地局を、隣接する基地局の間に無電波領域を介在さ
せて相互に離隔配置して、これらの基地局で、無線リン
クの電波として単一の周波数を使用する構成であった。
タ通信を行うことができ、かつ多量なデータも効率的に
通信することができる特願昭63−138407 の移
動体通信システムが本願と同じ出願人により提案されて
いる。このシステムは、移動局と無線でリンクする複数
の基地局を、隣接する基地局の間に無電波領域を介在さ
せて相互に離隔配置して、これらの基地局で、無線リン
クの電波として単一の周波数を使用する構成であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記移動体
通信システムにおいては、センタ端末より移動局に対し
てメッセージの送信を行なうが、単なるメッセージの配
信だけでは、センタ端末よりメッセージを送信したオペ
レータには、このメッセージが正常に該当する移動局に
配信されたか否かという送達確認情報が得られず、その
解決方法が定められていなかった。したがって、移動体
通信システムの信頼性の点で不安があり、この点を改善
することが望まれていた。
通信システムにおいては、センタ端末より移動局に対し
てメッセージの送信を行なうが、単なるメッセージの配
信だけでは、センタ端末よりメッセージを送信したオペ
レータには、このメッセージが正常に該当する移動局に
配信されたか否かという送達確認情報が得られず、その
解決方法が定められていなかった。したがって、移動体
通信システムの信頼性の点で不安があり、この点を改善
することが望まれていた。
【0010】本発明は、上述のような従来技術の課題を
解決し、センタ端末のオペレータへメッセージの送達結
果を容易に報知することができ、したがって移動体通信
の信頼性を向上させることができる移動体通信システム
における送達確認返送方式を提供することを目的とする
。
解決し、センタ端末のオペレータへメッセージの送達結
果を容易に報知することができ、したがって移動体通信
の信頼性を向上させることができる移動体通信システム
における送達確認返送方式を提供することを目的とする
。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による移動体通信
システムにおける送達確認返送方式は、上述した課題を
解決するために、それぞれ移動局に対して無線リンクで
通信を行なう複数の基地局と、これら複数の基地局が収
容されこれら複数の基地局に対する通信を交換する通信
回線網を形成する複数の交換局とを含む移動体通信シス
テムにおける送達確認返送方式において、複数の基地局
のうちの近接するものは、移動局が無線リンクの電波に
実質的に応動しない領域を間に介挿して、相互に離隔配
置され、移動局は、これら複数の交換局のいずれかに登
録され、移動局の登録されている交換局は、その移動局
を複数の基地局のいずれかが検出すると、検出された移
動局の位置情報を記憶して、この位置情報に基づいて各
基地局に配信して、その移動局に着信接続を行なわせ、
その基地局と移動局との間の無線リンクにおける通信に
は、それらの間の個別通信の最後にその通信結果を含む
通信完了部が設けられ、この通信完了部にて移動局から
通信の結果を受信した基地局は、この通信結果を交換局
に返送して、この通信結果を受信した交換局は、この通
信結果を発信元へ送達確認情報として返送することを特
徴とする。
システムにおける送達確認返送方式は、上述した課題を
解決するために、それぞれ移動局に対して無線リンクで
通信を行なう複数の基地局と、これら複数の基地局が収
容されこれら複数の基地局に対する通信を交換する通信
回線網を形成する複数の交換局とを含む移動体通信シス
テムにおける送達確認返送方式において、複数の基地局
のうちの近接するものは、移動局が無線リンクの電波に
実質的に応動しない領域を間に介挿して、相互に離隔配
置され、移動局は、これら複数の交換局のいずれかに登
録され、移動局の登録されている交換局は、その移動局
を複数の基地局のいずれかが検出すると、検出された移
動局の位置情報を記憶して、この位置情報に基づいて各
基地局に配信して、その移動局に着信接続を行なわせ、
その基地局と移動局との間の無線リンクにおける通信に
は、それらの間の個別通信の最後にその通信結果を含む
通信完了部が設けられ、この通信完了部にて移動局から
通信の結果を受信した基地局は、この通信結果を交換局
に返送して、この通信結果を受信した交換局は、この通
信結果を発信元へ送達確認情報として返送することを特
徴とする。
【0012】
【作用】本発明に係る移動体通信システムにおける送達
確認返送方式によれば、発信元から移動局に宛てて送信
したメッセージが交換局を経由して、各基地局より移動
局に着信すると、移動局はそのメッセージ通信に続く通
信完了部にて通信結果を基地局に返送する。この通信結
果は、基地局より交換局を介して発信元の端末に送達確
認情報として返送される。これにより、発信者はメッセ
ージが移動局に着信したか否かを知り得る。
確認返送方式によれば、発信元から移動局に宛てて送信
したメッセージが交換局を経由して、各基地局より移動
局に着信すると、移動局はそのメッセージ通信に続く通
信完了部にて通信結果を基地局に返送する。この通信結
果は、基地局より交換局を介して発信元の端末に送達確
認情報として返送される。これにより、発信者はメッセ
ージが移動局に着信したか否かを知り得る。
【0013】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明による移動体
通信システムにおける送達確認返送方式の実施例を詳細
に説明する。
通信システムにおける送達確認返送方式の実施例を詳細
に説明する。
【0014】図2には、本発明による移動体通信システ
ムを陸上交通、とくに、自動車を含む車両の道路交通に
適用した実施例が路車間個別通信システムとして示され
ている。本実施例では、通常は一般道路や高速道路に沿
って所定の間隔、たとえば、数百メートルないし数キロ
メートルの間隔で複数の路上局10が配置されている。 路上局10は、道路にある加入車両12と無線にて通信
を行なう基地局として機能する。
ムを陸上交通、とくに、自動車を含む車両の道路交通に
適用した実施例が路車間個別通信システムとして示され
ている。本実施例では、通常は一般道路や高速道路に沿
って所定の間隔、たとえば、数百メートルないし数キロ
メートルの間隔で複数の路上局10が配置されている。 路上局10は、道路にある加入車両12と無線にて通信
を行なう基地局として機能する。
【0015】路上局10は、送受信機14を有し、これ
は加入車両12に搭載された移動局16との間で電波1
8を送受信し、そのサービスエリアすなわちゾーン20
内に存在する車両12と通信を行なう。本実施例にて特
徴的なことの1つは、路上局10の配置間隔に比較して
、そのゾーン20の大きさがはるかに小さく、路上局1
0が間欠配置されていることである。その径は、たとえ
ば数十メートルないし100 メートルのオーダでよい
。したがって近接する2つのゾーン20の間には、路上
局10の送信する電波に移動局16が実質的に応動しな
い領域すなわち「無電波領域」が存在し、車両12はゾ
ーン20に含まれている間のみ、路上局10と通信を行
うことができる。
は加入車両12に搭載された移動局16との間で電波1
8を送受信し、そのサービスエリアすなわちゾーン20
内に存在する車両12と通信を行なう。本実施例にて特
徴的なことの1つは、路上局10の配置間隔に比較して
、そのゾーン20の大きさがはるかに小さく、路上局1
0が間欠配置されていることである。その径は、たとえ
ば数十メートルないし100 メートルのオーダでよい
。したがって近接する2つのゾーン20の間には、路上
局10の送信する電波に移動局16が実質的に応動しな
い領域すなわち「無電波領域」が存在し、車両12はゾ
ーン20に含まれている間のみ、路上局10と通信を行
うことができる。
【0016】これらの特徴から本方式を、「間欠極小ゾ
ーン方式」と称しゾーン20を「極小ゾーン」と呼ぶ。 このような間欠極小ゾーン方式では、移動局16と路上
局10との間の通信の高速化が可能であり、高速データ
通信をも含めた多彩なサービスを提供することができる
。
ーン方式」と称しゾーン20を「極小ゾーン」と呼ぶ。 このような間欠極小ゾーン方式では、移動局16と路上
局10との間の通信の高速化が可能であり、高速データ
通信をも含めた多彩なサービスを提供することができる
。
【0017】路上局10は、路車間個別通信回線網22
の一部を構成し、同回線網22を介して、本実施例では
一般電話回線網24、一般パケット交換網などのデータ
交換網25、システムセンタ26およびユーザセンタ2
8などの他の通信設備にアクセスすることができる。
の一部を構成し、同回線網22を介して、本実施例では
一般電話回線網24、一般パケット交換網などのデータ
交換網25、システムセンタ26およびユーザセンタ2
8などの他の通信設備にアクセスすることができる。
【0018】図3を参照すると、本実施例における路車
間個別通信回線網22は、ある地区に配置されている複
数の路上局10が収容される地区局30と、複数の地区
局30をある地域にわたって収容する地域局32と、こ
れらの地域局32をいくつか収容した総括局34とから
なる局階位構成をとっている。路上局10を含めてこれ
らの交換局30,32,34 を地上局と称する。
間個別通信回線網22は、ある地区に配置されている複
数の路上局10が収容される地区局30と、複数の地区
局30をある地域にわたって収容する地域局32と、こ
れらの地域局32をいくつか収容した総括局34とから
なる局階位構成をとっている。路上局10を含めてこれ
らの交換局30,32,34 を地上局と称する。
【0019】総括局34、地域局32および地区局30
は、それぞれ固有の局コードを有する。それらのうち総
括局34、および地域局32の局コードを局階位構成に
て表わすことによって、地域局32を特定する登録地上
局コード52(図4参照)が形成される。加入車両12
に搭載された移動局16は、地上局コード52および移
動局コード54にて特定される。なお、加入車両12は
総括局34や地区局30に登録されてもよい。
は、それぞれ固有の局コードを有する。それらのうち総
括局34、および地域局32の局コードを局階位構成に
て表わすことによって、地域局32を特定する登録地上
局コード52(図4参照)が形成される。加入車両12
に搭載された移動局16は、地上局コード52および移
動局コード54にて特定される。なお、加入車両12は
総括局34や地区局30に登録されてもよい。
【0020】加入車両12の移動局16は車両コード発
生部130 (図3参照)を有し、これはその移動局1
6に割り当てられた車両コードを発生する機能部である
。この車両コードには、その移動局16が本来登録され
ている登録局を特定するための地上局コード52と、そ
の移動局16の移動局コード54(図4参照)とを含む
。
生部130 (図3参照)を有し、これはその移動局1
6に割り当てられた車両コードを発生する機能部である
。この車両コードには、その移動局16が本来登録され
ている登録局を特定するための地上局コード52と、そ
の移動局16の移動局コード54(図4参照)とを含む
。
【0021】これらのコードは車両コード発生部130
に設定され、後述する路上局10からのポーリングに
応答してこれから読み出され、送信される。動的コード
60は、加入車両12の移動状態に相応したコードであ
り、加入車両12の運行目的地を示す目的地コード62
と、その現在の走行地区域を示す走行地区域コード64
とを含む。
に設定され、後述する路上局10からのポーリングに
応答してこれから読み出され、送信される。動的コード
60は、加入車両12の移動状態に相応したコードであ
り、加入車両12の運行目的地を示す目的地コード62
と、その現在の走行地区域を示す走行地区域コード64
とを含む。
【0022】加入車両12の移動局16と、基地局10
との間の通信は、図5に例示するようなフォーマットの
フレーム100 でポーリングにて行なわれる。本実施
例では、フレーム100 は周期が683 ミリ秒、伝
送速度が512Kビット/秒で、これに含まれる多数の
タイムスロットに複数のチャネルが多重化される。この
1フレーム周期内で原則的には所要の双方向通信が完結
される。
との間の通信は、図5に例示するようなフォーマットの
フレーム100 でポーリングにて行なわれる。本実施
例では、フレーム100 は周期が683 ミリ秒、伝
送速度が512Kビット/秒で、これに含まれる多数の
タイムスロットに複数のチャネルが多重化される。この
1フレーム周期内で原則的には所要の双方向通信が完結
される。
【0023】フレーム100 の先頭には導入部102
が位置し、これにはプリアンブル、同期信号、ポーリ
ング識別信号および路上局10のコードなどが含まれる
。これを使って路上局10は、図6に示すように、ゾー
ン20内の移動局16に所定の周期でポーリングする。 移動局16は遊休状態では受信モードにあり、導入部1
02 の受信を終ると送信モードになる。
が位置し、これにはプリアンブル、同期信号、ポーリ
ング識別信号および路上局10のコードなどが含まれる
。これを使って路上局10は、図6に示すように、ゾー
ン20内の移動局16に所定の周期でポーリングする。 移動局16は遊休状態では受信モードにあり、導入部1
02 の受信を終ると送信モードになる。
【0024】導入部102 の後に車両認識部104
が続き、これは、移動局16がポーリングに応答して車
両固有コード50および60を送信し、路上局10がこ
れを認識する期間である。
が続き、これは、移動局16がポーリングに応答して車
両固有コード50および60を送信し、路上局10がこ
れを認識する期間である。
【0025】車両認識部104 に続いて同報通信部1
06 が配置され、これを用いて路上局10から交通情
報などのビーコン型動的ナビゲーション情報が移動局に
向けて送信される。
06 が配置され、これを用いて路上局10から交通情
報などのビーコン型動的ナビゲーション情報が移動局に
向けて送信される。
【0026】こののち車両通信部108 が続き、これ
によって、路上局10と移動局16との間に全二重通信
が行なわれる。その周波数は上下で互いに相違する。し
かし、隣接する路上局10のゾーン20に加入車両12
が移動しても、同じ周波数が使用される。勿論、半二重
や単方向通信であってもよい。
によって、路上局10と移動局16との間に全二重通信
が行なわれる。その周波数は上下で互いに相違する。し
かし、隣接する路上局10のゾーン20に加入車両12
が移動しても、同じ周波数が使用される。勿論、半二重
や単方向通信であってもよい。
【0027】車両通信部108 では、移動局16とシ
ステムセンタ26やユーザセンタ28との間でナビゲー
ション情報や運行管理情報などのデータ、メッセージお
よび画像信号が送受信され、加入車両12の搭乗者にそ
れらの情報が画像や音声にて表示される。また、一般電
話回線網24、データ交換網25あるいは、本システム
内の他の移動局16に対する通信も同様にして行なわれ
る。
ステムセンタ26やユーザセンタ28との間でナビゲー
ション情報や運行管理情報などのデータ、メッセージお
よび画像信号が送受信され、加入車両12の搭乗者にそ
れらの情報が画像や音声にて表示される。また、一般電
話回線網24、データ交換網25あるいは、本システム
内の他の移動局16に対する通信も同様にして行なわれ
る。
【0028】車両通信部108 が終了すると、上下の
応答信号を送信する通信完了部110 がこれに続く。 この通信完了部110 にて、移動局16は路上局10
から受信したデータ、メッセージまたは画像信号の受信
結果(ACK/NAK)を設定して、路上局10に返送
する。通信完了部110 を受信した路上局10は、こ
のメッセージのメッセージ番号(メッセージ配信時地上
局にて付与される)とともに、通信完了部110の情報
を発信元のセンタ端末に返送する。
応答信号を送信する通信完了部110 がこれに続く。 この通信完了部110 にて、移動局16は路上局10
から受信したデータ、メッセージまたは画像信号の受信
結果(ACK/NAK)を設定して、路上局10に返送
する。通信完了部110 を受信した路上局10は、こ
のメッセージのメッセージ番号(メッセージ配信時地上
局にて付与される)とともに、通信完了部110の情報
を発信元のセンタ端末に返送する。
【0029】こうして1フレーム100 の通信が加入
車両12が路上局10のサービスゾーン20内を走行し
ている間に行なわれる。隣接する2つのゾーン20の間
の無電波領域を加入車両12が走行している間は、移動
局16は、路車間個別通信回線網22と通信することが
出来ない。
車両12が路上局10のサービスゾーン20内を走行し
ている間に行なわれる。隣接する2つのゾーン20の間
の無電波領域を加入車両12が走行している間は、移動
局16は、路車間個別通信回線網22と通信することが
出来ない。
【0030】本実施例は、原則として加入車両12があ
る極小ゾーン20内に含まれる間に1つの通信が完結す
るように構成されている。一般道路にせよ、高速道路に
せよ、その道路において通常の走行をしているかぎりは
、上述の無電波領域をはさんでいくつかの極小ゾーン2
0を加入車両12が走行することによって、かなりのま
とまった通信を行なうことができるような間隔で路上局
10が道路に沿って配設されている。換言すれば、路上
局10のこのような離隔配置によって、通信トラヒック
の多い移動局16に対しても十分に所要の通信を達成す
ることができる。
る極小ゾーン20内に含まれる間に1つの通信が完結す
るように構成されている。一般道路にせよ、高速道路に
せよ、その道路において通常の走行をしているかぎりは
、上述の無電波領域をはさんでいくつかの極小ゾーン2
0を加入車両12が走行することによって、かなりのま
とまった通信を行なうことができるような間隔で路上局
10が道路に沿って配設されている。換言すれば、路上
局10のこのような離隔配置によって、通信トラヒック
の多い移動局16に対しても十分に所要の通信を達成す
ることができる。
【0031】ところで本実施例では、センタ端末から送
信されたメッセージが移動局16にて受信されたか否か
を的確に把握するため送達確認返送方式を採用している
。 この送達確認返送方式の詳細を図1を参照して説明する
。
信されたメッセージが移動局16にて受信されたか否か
を的確に把握するため送達確認返送方式を採用している
。 この送達確認返送方式の詳細を図1を参照して説明する
。
【0032】まず、センタ26または28から移動局1
6に宛てるメッセージは、その宛先コードを含む静的車
両固有コード50の形をとるヘッダとともに総括局34
を経由して登録局32に送られる。このメッセージは、
登録局32にて、その宛先コードよりこの移動局16が
その登録局32に登録されているか否か等の資格チェッ
クが行なわれて、該当局であれば一旦蓄積される。該当
局でなければ他の登録局32へ転送する。なお、同図に
は示していないが、このとき登録局32は、センタ26
または28に対して受信確認応答を返送する。
6に宛てるメッセージは、その宛先コードを含む静的車
両固有コード50の形をとるヘッダとともに総括局34
を経由して登録局32に送られる。このメッセージは、
登録局32にて、その宛先コードよりこの移動局16が
その登録局32に登録されているか否か等の資格チェッ
クが行なわれて、該当局であれば一旦蓄積される。該当
局でなければ他の登録局32へ転送する。なお、同図に
は示していないが、このとき登録局32は、センタ26
または28に対して受信確認応答を返送する。
【0033】登録局32は、移動局16の位置データか
ら着信移動局16の現在位置を調べる。その結果、移動
局16の現在位置が判明すると、登録局32は、これよ
り路上局10のアドレスを走行地区域コード64として
含む動的車両固有コード60を作成する。このとき各メ
ッセージにメッセージ番号を付与する。
ら着信移動局16の現在位置を調べる。その結果、移動
局16の現在位置が判明すると、登録局32は、これよ
り路上局10のアドレスを走行地区域コード64として
含む動的車両固有コード60を作成する。このとき各メ
ッセージにメッセージ番号を付与する。
【0034】登録局32は、メモリより送信メッセージ
を読み出し、動的コード60およびメッセージ番号をそ
のヘッダに付加して総括局34または地域局32などの
中継局を介して該当地区局30へ宛て送信する。このと
き、総括局34および地域局32などの中継局は、メッ
セージの動的車両固有コード60を識別して、これを目
的の地区局30へ転送する。
を読み出し、動的コード60およびメッセージ番号をそ
のヘッダに付加して総括局34または地域局32などの
中継局を介して該当地区局30へ宛て送信する。このと
き、総括局34および地域局32などの中継局は、メッ
セージの動的車両固有コード60を識別して、これを目
的の地区局30へ転送する。
【0035】地区局30は、このメッセージをヘッダと
ともに受信すると、ヘッダの走行地区域コード64の示
す路上局10を識別し、これに基づいて、同報群を識別
するための路上局テーブルを参照して、この同報群を形
成する全路上局10に同報をかける。この同報は、配送
要求と、メッセージと、そのメッセージの宛先コードを
含む車両コード等からなる。
ともに受信すると、ヘッダの走行地区域コード64の示
す路上局10を識別し、これに基づいて、同報群を識別
するための路上局テーブルを参照して、この同報群を形
成する全路上局10に同報をかける。この同報は、配送
要求と、メッセージと、そのメッセージの宛先コードを
含む車両コード等からなる。
【0036】各路上局10は、これを受けると、メッセ
ージを一旦メモリ42に蓄積するとともに、そのサービ
スゾーン20内に含まれる移動局16をポーリングする
。このポーリングは、前述のようにフレーム100 の
導入部102 にて行なわれる。
ージを一旦メモリ42に蓄積するとともに、そのサービ
スゾーン20内に含まれる移動局16をポーリングする
。このポーリングは、前述のようにフレーム100 の
導入部102 にて行なわれる。
【0037】路上局10は、車両コードを受信すると、
自局のメモリ42に蓄積したメッセージの宛先の車両コ
ードに該当するか否かを判定する。該当移動局16であ
れば、そのメッセージをその移動局16へ送信する。
自局のメモリ42に蓄積したメッセージの宛先の車両コ
ードに該当するか否かを判定する。該当移動局16であ
れば、そのメッセージをその移動局16へ送信する。
【0038】メッセージを受信した移動局16は、通信
結果(ACKまたはNAK)を路上局10へ送信する。 この通信結果を受信した路上局10は、その通信結果に
メッセージ番号を付加して送達確認情報として、地区局
30へ送信する。 地区局30は、その通信結果がACK である場合は、
同報路上局10へその配信の解除を通知する。これによ
り、各路上局10は、メモリ42からそのメッセージを
消去する。
結果(ACKまたはNAK)を路上局10へ送信する。 この通信結果を受信した路上局10は、その通信結果に
メッセージ番号を付加して送達確認情報として、地区局
30へ送信する。 地区局30は、その通信結果がACK である場合は、
同報路上局10へその配信の解除を通知する。これによ
り、各路上局10は、メモリ42からそのメッセージを
消去する。
【0039】また、地区局10は、送達確認情報を中継
局を介して登録局32へ転送する。登録局32は、その
送達確認情報をセンタ26または28の端末へ送信する
。これにより、センタ端末では、メッセージが移動局1
6へ送達されたか否かを判断することができる。
局を介して登録局32へ転送する。登録局32は、その
送達確認情報をセンタ26または28の端末へ送信する
。これにより、センタ端末では、メッセージが移動局1
6へ送達されたか否かを判断することができる。
【0040】以上本発明を路車間個別通信システムに適
用した実施例について説明した。しかし本発明はこれに
限定されず、車両以外の、たとえば個人すなわち広義の
歩行者などのあらゆる移動体との個別通信に有効に適用
される。
用した実施例について説明した。しかし本発明はこれに
限定されず、車両以外の、たとえば個人すなわち広義の
歩行者などのあらゆる移動体との個別通信に有効に適用
される。
【0041】なお、ここで説明した実施例は本発明を説
明するためのものであって、本発明は必ずしもこれに限
定されるものではなく、本発明の精神を逸脱することな
く当業者が可能な変形および修正は本発明の範囲に含ま
れる。
明するためのものであって、本発明は必ずしもこれに限
定されるものではなく、本発明の精神を逸脱することな
く当業者が可能な変形および修正は本発明の範囲に含ま
れる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明による移動体
通信システムにおける送達確認返送方式によれば、基地
局と移動局との間の個別通信の最後に通信完了部が設定
され、この通信完了部にてメッセージを受信したか否か
を移動局から基地局に通知してこの通信結果を交換局を
経由して発信元に返送するので、発信者にもメッセージ
の配信状況を報知することができる。この結果、移動体
通信システムの信頼性向上の効果が期待できる。
通信システムにおける送達確認返送方式によれば、基地
局と移動局との間の個別通信の最後に通信完了部が設定
され、この通信完了部にてメッセージを受信したか否か
を移動局から基地局に通知してこの通信結果を交換局を
経由して発信元に返送するので、発信者にもメッセージ
の配信状況を報知することができる。この結果、移動体
通信システムの信頼性向上の効果が期待できる。
【図1】本発明による移動体通信システムにおける送達
確認返送方式の一実施例を示すシーケンス図である。
確認返送方式の一実施例を示すシーケンス図である。
【図2】本発明による移動体通信システムを車両の道路
交通に適用した実施例を路車間個別通信システムとして
示す概念的ブロック図である。
交通に適用した実施例を路車間個別通信システムとして
示す概念的ブロック図である。
【図3】図2に示す実施例における路車間個別通信回線
網の局階位構成の例を示す中継方式図である。
網の局階位構成の例を示す中継方式図である。
【図4】同実施例における車両固有コードのフォーマッ
トの例を示す説明図である。
トの例を示す説明図である。
【図5】同実施例におけるフレームフォーマットの例を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図6】同実施例における移動局の位置を検出するシー
ケンスの例を示すシーケンス図である。
ケンスの例を示すシーケンス図である。
10 路上局
12 加入者両(16 移動局) 14 送受信
機 20 極小ゾーン 22 路車間個別通信回線網 30,32,34 交換局、地上局 42 メモリ 80 走行車両テーブル 82 通過車両テーブル 130 車両コード発生部 132 局コード発生部 134 路上局テーブル
機 20 極小ゾーン 22 路車間個別通信回線網 30,32,34 交換局、地上局 42 メモリ 80 走行車両テーブル 82 通過車両テーブル 130 車両コード発生部 132 局コード発生部 134 路上局テーブル
Claims (1)
- 【請求項1】 それぞれ移動局に対して無線リンクで
通信を行なう複数の基地局と、該複数の基地局が収容さ
れ該複数の基地局に対する通信を交換する通信回線網を
形成する複数の交換局とを含む移動体通信システムにお
ける送達確認返送方式において、前記複数の基地局のう
ちの近接するものは、前記移動局が前記無線リンクの電
波に実質的に応動しない領域を間に介挿して、相互に離
隔配置され、前記移動局は、前記複数の交換局のいずれ
かに登録され、該移動局の登録されている交換局は、そ
の移動局を複数の基地局のいずれかが検出すると、検出
された移動局の位置情報を記憶して、該位置情報に基づ
いて各基地局に同報配信して、その移動局に着信接続を
行なわせ、その基地局と移動局との間の無線リンクにお
ける通信には、それらの間の個別通信の最後にその通信
結果を含む通信完了部が設けられ、該通信完了部にて移
動局から通信の結果を受信した基地局は、該通信結果を
前記交換局に返送して、該通信結果を受信した交換局は
、該通信結果を発信元へ送達確認情報として返送するこ
とを特徴とする移動体通信システムにおける送達確認返
送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3014903A JPH04242331A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | 移動体通信システムにおける送達確認返送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3014903A JPH04242331A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | 移動体通信システムにおける送達確認返送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04242331A true JPH04242331A (ja) | 1992-08-31 |
Family
ID=11873954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3014903A Withdrawn JPH04242331A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | 移動体通信システムにおける送達確認返送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04242331A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730967A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-31 | Nec Corp | 移動無線電話方式 |
-
1991
- 1991-01-16 JP JP3014903A patent/JPH04242331A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730967A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-31 | Nec Corp | 移動無線電話方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0673177B1 (en) | Mobile telecommunications system using distributed miniature zones | |
US5187810A (en) | Route guidance system for provding a mobile station with optimum route data in response to a guidance request together with base station data indicative of an identification of a base station | |
CN1070676C (zh) | 一种蜂窝无线系统 | |
US5548818A (en) | Network acquisition mechanism for mobile RF data | |
US5842132A (en) | Mobile telecommunication method and system | |
US6804516B2 (en) | Information system for a traveler information service and method for providing the service | |
EP0345818B1 (en) | Route guidance system for a mobile telecommunication system | |
JP2670085B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JPH04242331A (ja) | 移動体通信システムにおける送達確認返送方式 | |
JP2670087B2 (ja) | 移動体通信の移動局位置検出システム | |
JPH06103946B2 (ja) | 移動体通信の移動局位置検出システム | |
JP2670086B2 (ja) | 移動体通信の移動局位置検出システム | |
JPH06103949B2 (ja) | 移動体通信システムの着信制御方式 | |
JP2948650B2 (ja) | 移動体通信システムの着信制御方式 | |
JP2573732B2 (ja) | 移動体通信方式およびその移動局における搭載無線機 | |
JPH01311632A (ja) | 移動体通信システムの着信制御方式 | |
JPH06103948B2 (ja) | 移動体通信システムの着信制御方式 | |
JPH04242329A (ja) | 移動体通信システムにおける着信制御方式 | |
JPH01311636A (ja) | 移動体通信システムにおける通信方式 | |
JPH09167990A (ja) | 移動体通信システムおよび移動体通信方式における移動体通信方法 | |
JPH0767187B2 (ja) | 移動体通信システムの着信制御方式 | |
JP2573733B2 (ja) | 移動体通信方式およびその移動局における搭載無線機 | |
JPH0767186B2 (ja) | 移動体通信システム | |
JPH0226138A (ja) | 移動体位置検出方法 | |
RU2113012C1 (ru) | Способ управления движением наземного транспорта |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |