JPH0424222A - 紡績装置 - Google Patents

紡績装置

Info

Publication number
JPH0424222A
JPH0424222A JP12504690A JP12504690A JPH0424222A JP H0424222 A JPH0424222 A JP H0424222A JP 12504690 A JP12504690 A JP 12504690A JP 12504690 A JP12504690 A JP 12504690A JP H0424222 A JPH0424222 A JP H0424222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
nozzle
fiber
fiber bundle
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12504690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054446B2 (ja
Inventor
Shigeki Mori
茂樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP12504690A priority Critical patent/JPH0424222A/ja
Publication of JPH0424222A publication Critical patent/JPH0424222A/ja
Publication of JPH054446B2 publication Critical patent/JPH054446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ドラフト装置によってドラフトされた無撚
の短繊維束に旋回気流を作用させて加熱することにより
紡績糸を製造する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の空気式紡績装置として、以下に述べる紡績装置が
知られている(特開昭63−85123号公報参照)。
この装置は、ドラフト装置のフロントローラから出た繊
維束を通す通路を有し回転するスピンドルと、スピンド
ルの入口近傍に旋回空気流を作用させて繊維束から繊維
端部を分離させる空気噴射ノズルとからなり、その繊維
端部を繊維束の周囲に巻回させるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した従来の装置によって製造される糸は、無撚又は
せ撚の芯繊維の周囲に他の繊維がらせん状に巻きついた
性状をしており、はとんどの繊維が撚られた状態にある
リング糸に比べ、外観も異なるし、糸強力も落ちるもの
である。また、従来の装置においては、落綿も多い。
この発明は、このような空気式紡績装置においてリング
糸と変わらない特性を有する糸を製造することかでき、
しかも落綿の少ない装置を提供することを目的としてい
る。
口9発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、この発明の紡績装置は、ド
ラフト装置を出た繊維束に旋回気流を作用させるノズル
ブロック内に配置され、回転又は静止するスピンドルの
入口中心に先端が向けられたガイド部材を有し、ノズル
ロック内のノズル口の前にオリフィスを設け、スピンド
ルを覆う部分にラッパ状のブツシュを設けたものである
〔作 用〕
上記のように構成された紡績装置においては、ドラフト
装置を出た繊維束は、ノズルブロック内に吸引され、ス
ピンドル入口近傍において旋回気流にさらされ、少し仮
撚される。このとき繊維束の全ての繊維は、カイト部材
の周囲に位置し、空気流に直接さらされ、繊維束から分
離する力を受けるが、スピンドルの入口位置にある繊維
の先端は、仮撚を受けているため、容易に分離しない。
分離した繊維後端は、空気流の作用によりスピンドルの
外周に巻き付きついて外側へ延びる。その繊維は、繊維
束の走行に伴い、繊維束の周囲を旋回しながら徐々に引
き出され、はとんとの繊維がらせん状に巻き付き、実撚
状の紡績糸となる。
〔実施例〕
図面を参照して、この発明の紡績装置の実施例を説明す
る。
この紡績装置Aは、第1図に示すようにスライバ投入ガ
イド25に続いて配置された、バックローラ対26、エ
プロン29を有するミドルローラ対28、フロントロー
ラ対20とからなるドラフトパートDの次に配置されて
いる。なお、同図中の左右に延びる線は、繊維束S又は
糸Yの走行路であり、27は、スライバ巾規制ガイドで
ある。
第2図により、紡績装置への詳細を説明する。
1は、フレームに固定された支持プレートてあり、これ
には、中空円筒状の軸受2と、スピンドル6及び回転体
9のケーシング3が固定されている。このケーシング3
は、前後一対の分割型から構成され、ネジ止めされてい
る。
軸受2の内部には、ベアリング4.5を介してスピンド
ル6が回転自在に支持されており、スピンドル6の外周
には中空のプーリ7か挿着されている。
8は、プーリ7の外周に接触してユニットに沿って懸回
され、スピンドル6を高速回転するための無端状の駆動
ベルトである。スピンドル6のヘアリング5前方位置に
は、一体に回転体9を設けている。
スピンドル6の中心には繊維束通路10か貫通形成して
あり、この通路IOの中心とケーシング3の各中心は、
共に繊維束Sの走行路と一致する同一直線上に位置して
いる。
スピンドル人口6aとフロントローラ20のニップ点N
との距離は、繊維束Sを構成する繊維の平均長より短く
なるように設定する。スピンドル6の入口6aの外径は
充分に小さく、入口6aに続く部分は、外径が回転体9
に向けて増大する円錐状部6bに形成している。ケーシ
ング3のスピンドル6を覆う部分には、ラッパ状に開い
たテーパーを有するブツシュ32か嵌合されており、ス
ピンドル6との間に小径円筒状の中空室11を形成して
いる。この中空室1■に続く部分を、大きな角度で開い
た円錐状の中空室12としている。
小径の中空室11より前方は、ノズルブロック23によ
って、スピンドル6の先端径よりも僅かに大径の円筒状
にしてあり、その円筒状部は繊維束Sのカイト通路とな
るものである。円錐状の中空室12の手前には、環状の
中空室14と、それに続く接線方向の空気逃し孔15が
形成しである。この空気逃し孔I5には空気吸引パイプ
か連結されている。
ケーシング3の内部には、ノズルブロック23との間に
中空の空気溜I6を形成している。ノズルブロック23
には、空気溜16からスピンドル6の入口6a方向へと
向き、かつ中空室11に対して接線方向を向いた4つの
空気噴射ノズル17が形成してあり、空気溜16には、
孔18を介してエアホース19か接続しである。ノズル
17の向きは、スピンドル6の回転方向と同一に設定し
である。
ホース19から供給される圧縮空気は、空気溜16に流
入した後、ノズル】7から中空室11内に噴出し、スピ
ンドル人口6aの近傍に高速の旋回空気流を生じさせる
この空気流は、中空室11内部で旋回した後、円錐状中
空室12内をゆるく旋回しなから外方へ拡散し、逃し孔
15方向へと導かれ、排出される。また同時に、この空
気流は、フロントローラ20のニップ点Nからケーシン
グ3の中空部内へと流入する吸引空気流を発生させる。
21は、軸受2の後端に嵌着したキャップである。
更に、ノズルロック23の内壁には、カイト部材支持体
13及びその手前にオリフィス31を固定している。カ
イト部材支持体13は、一端か円錐状に突出した円柱状
をしており、その−側を切り欠いてノズルロック23と
の間に間隙24を形成し、その間隙24を繊維束Sのカ
イト通路としている。このようにカイト部材支持体13
の一端を円錐状に突出させることにより、間隙から供給
される繊維束Sの繊維か巻き付きにくくなり、例え巻き
付いても、それは極わすかであるため解けやすい。
オリフィス31は、ノズルロック23内の空気及び繊維
束通路を細く絞るためのものである。
また、ガイド部材支持体13の長手方向には、スピンド
ル6通路10の中心線に合致する孔を穿設し、その孔に
ピン状のガイド部材22を挿通している。ガイド部材2
2は、ガイド部材支持体13の孔から突出して先端をフ
リー状態とし、スピンドル6の入口6aに臨ませている
。このようなガイド部材22の設置方法によると、装置
の入口側をカイト部材22で塞かないので、繊維束Sの
進入を邪魔することはない。
カイト部材22は、スピンドル6の入口6aの通路直径
よりも小さい直径のものであり、先端を滑らかな曲線で
形成している。
カイト部材22の先端は、第2図では、スピンドル6の
入口6aから通路10内部へ若干人−った位置にある場
合を示しており、その状態が最も好ましく、製造される
糸も、最もリング糸に近い外観を呈している。しかしな
から、条件によっては入日6a端 であり、リング糸に近い外観を有する糸を製造すること
ができる。これらの糸は、強力特性においてもリング糸
と比べて遜色がない。なお、カイト部材22の形状及び
設置方法も、以上のものに限られるものではない。
ガイド部材22は、後述する糸形成過程における撚の伝
播の阻止し、あるいは中心繊維束の代わりを一時的に果
たす、いわゆる疑似芯の働きをなし、従来の空気式結束
紡績糸に顕著に現れる無撚の芯繊維束の形成を阻止して
事実上巻付繊維のみによって糸を形成する働きをなすも
のである。
次に、この実撚凧糸製造装置Aによる糸の製造過程を説
明する。
ドラフト装置りてドラフトされ、フロントローラ20か
ら送り出された繊維束Sは、カイト部材支持体13とノ
ズルロック23との間の間隙24から吸引される空気流
によって装置内に引き込まれるが、このフロントローラ
20からの繊維束Sの送出に先立って、図示しないサク
ションパイプ先端かキャップ21の出口30に当接され
、スピンドル6内へ吸引する空気流か生しる。従って、
この空気流により、間隙24を進入してくる繊維束Sは
、円滑にスピンドル6内へ吸引される。
スピンドル6内を通ってサクションパイプ内へ吸引され
た糸は、サクションパイプの移動によって糸継ぎ装置へ
と導入され、同様にサク/ヨンマウスによって導入され
ているパソケーノ側の糸と糸継ぎされる。
キャップ21の出口30下流側に設けであるプリヘリロ
ーラの周速は、フロントローラ20の周速よりも僅かに
大に設定してあり、紡績中にこの装置への中を通る繊維
束Sに対して、常時テンションか掛かるようにしている
繊維束Sは、スピンドル6の入口6a近傍において旋回
する圧縮空気流の作用を受け、同方向に少し仮撚される
。このとき繊維束Sは、カイト部材22が存在すること
によって、このカイト部材22の占める空間内に位置す
ることが不可能である。従って、全ての繊維かカイト部
材22の周囲に位置することになり、空気流に直接さら
され、全外周のいたる所から分離され、その内側に位置
する繊維も空気流にさらされて繊維束Sから分離する力
を受ける。しかしなから、繊維の先端かスピンドル6の
入口6a位置にあるとき、その先端は上記したように仮
−をうけているため、容易に分離しない。また、その繊
維の後端は、フロントローラ20にニップされているか
又はノズル17から遠い位置にあって空気の作用をあま
り受けないため、未だ分離していない。繊維の後端は、
フロントローラ20から離脱してノズル17からの空気
流を強く受ける位置にやってきて、はじめて繊維束Sか
ら分離する。分離された繊維後端は、空気流の作用によ
りスピンドル6の入ロ6a部に1回又は複数回巻き付き
、続いてスピンドル6の円錐状部6bに少し巻きついた
後、回転体9に案内されて外側へ延びる。
繊維束Sは第2図の下方へと走行し続け、一方、スピン
ドル6が回転しているため、繊維後端は、繊維束Sの周
囲を旋回しなから徐々に引き出される。
この結果、繊維は繊維束Sの周囲にらせん状に巻き付き
、繊維束Sは紡績糸Yとなって繊維束通路10を通過す
る。
巻付繊維の巻付方向は、ノズル17の方向及びスピンド
ル6の回転方向によって定まる。ノズル17による空気
流の旋回方向は、巻付繊維の巻付方向を乱さず、また繊
維先端が分離することのないよう、スピンドル6の回転
方向と同一方向に設定することが好ましい。
上述のごとく、本実施例の装置によれば、スピンドル6
からフロントローラ20側へ伝播しようとする仮撚が、
ガイド部材22によってその伝播を阻止され、フロント
ローラ2oを出た繊維束Sか仮惨によって撚りこまれる
ということもなく、はとんどの繊維が巻付き繊維となる
。このことは、ガイド部材22を設置しない場合に、フ
ロントローラ20から送り出される偏平状繊維束のロー
ラ巾方向中央付近に走行方向の筋状部分か生じることに
よって確認することかできる。
ここで、ノズルブロック径4.5mm、ノズル径0.8
mm、噴射角度45°のノズルを4本存する紡績装ft
Aを用い、28 G/Yの綿スライバーを供給し、スピ
ンドル回転数3000Orpm、球体径5/321ul
、総ドラフト68倍、糸速100m/ m i nとし
、オリフィス31及びブツシュ32の条件を種々変えて
紡績糸を製造してみた。そして、それらの紡出糸の番手
(Ne)とファイバーロスC%)等を測定した。その結
果は、第1表のとおりである。
第1表 第1表において、NO,]は、ノズルブロック径とオリ
フィス径が等しい、即ち、オリフィスか存在せず、ブツ
シュにテーパーのない装置のものであり、NO12は、
オリフィスは存在するか、ブツシュにテーパーのない装
置のものであり、N093は、オリフィスも存在し、ブ
ツシュにテーパーか存在するこの発明の装置のものであ
る。
これによると、ノズル6内にオリフィス31を取り付け
ることによって、ファイバーロスか極端に少なくなり、
糸の太さは細くなっている。また、テーパーブッンユを
取り付けることにより、毛玉状ロスファイバーか無くな
る。
また、ロスファイバーの繊維長分布を調べた結果は第3
図のとおりである。
これによると、N003、即ち、この発明のものは、N
O,1、即ち、オリフィスか存在せず、ブツシュにテー
パーのない装置に比べてロスファイバーの繊維長分布か
短い方にすれている。平均繊維長にして1711101
→13肛と短くなっている。
オリフィス31、テーパーブッンユ32の存在により、
空気の流れか整流に近くなることによりこのような効果
を上げることができるものと推測される。
なお、この実施例では、スピンドルにより撚りを掛ける
タイプの装置について説明したか、スピンドル6は、糸
に−を掛ける補助をするものであって、これか回転しな
くても、糸によっては、製造可能である。従って、スピ
ンドル6は、必すしも回転するものである必要はない。
ハ3発明の効果 この発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に言己載するような効果を奏する。
即ち、巻付繊維量が極めて多く、外観、強力特性共にリ
ング糸に遜色のない実撚の糸を製造することができる。
また、ノズル内にオリフィスを取り付けることによって
、ファイバーロスか極端に少なくなり、細い糸か紡出さ
れ、テーパーブツシュを取り付けることにより、毛玉状
ロスファイバーが無くなる。更に、ロスファイバーの繊
維長は短くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置を適用した紡績装置の実施例を
示す概略図、第2図はこの発明の装置の断面図、第3図
は各条件下でのロスファイバーの繊維長分布を示す図で
ある。 6  スピンドル、6a 13  ガイド部材支持体、 2  ガイド部材、23 1  オリフィス、32 ラフト装置、S  繊維束 スピンドル入口、 17  ノズル、2 ノズルブロック、3 ブッンユ、D  ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ドラフト装置を出た繊維束に旋回気流を作用させる
    ノズルブロック内に配置され、回転又は静止するスピン
    ドルの入口中心に先端が向けられたガイド部材を有し、
    ノズルロック内のノズル口の前にオリフィスを設け、ス
    ピンドルを覆う部分にラッパ状のブッシュを設けた紡績
    装置。
JP12504690A 1990-05-15 1990-05-15 紡績装置 Granted JPH0424222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12504690A JPH0424222A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12504690A JPH0424222A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 紡績装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0424222A true JPH0424222A (ja) 1992-01-28
JPH054446B2 JPH054446B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=14900499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12504690A Granted JPH0424222A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072472U (ja) * 1993-06-14 1995-01-13 村田機械株式会社 紡績装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072472U (ja) * 1993-06-14 1995-01-13 村田機械株式会社 紡績装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054446B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193335A (en) Spinning apparatus
JPH069027Y2 (ja) 紡績装置
US5146740A (en) Spinning apparatus
US5263310A (en) Spinning apparatus
JPH0313326B2 (ja)
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH04163325A (ja) 紡績装置
JPH069028Y2 (ja) 紡績装置
JPH03241021A (ja) 紡績装置
JPH0653980B2 (ja) 紡績装置
JPH0424222A (ja) 紡績装置
JPH069030Y2 (ja) 紡績装置
JPH052616Y2 (ja)
JPH052619Y2 (ja)
JP2600417B2 (ja) 紡績装置
JPH052615Y2 (ja)
JPH03241018A (ja) 紡績装置
JPH052618Y2 (ja)
JPH0457927A (ja) 紡績装置
JPH0424221A (ja) 紡績装置
JPH0643180Y2 (ja) 紡績装置
JPH052617Y2 (ja)
JPH0640597Y2 (ja) 紡績装置
JP2513582Y2 (ja) 紡績装置
JPH0745570Y2 (ja) 紡績装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees