JPH04241179A - 染料の固着法 - Google Patents

染料の固着法

Info

Publication number
JPH04241179A
JPH04241179A JP3172219A JP17221991A JPH04241179A JP H04241179 A JPH04241179 A JP H04241179A JP 3172219 A JP3172219 A JP 3172219A JP 17221991 A JP17221991 A JP 17221991A JP H04241179 A JPH04241179 A JP H04241179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
dye
group
polymerizable
diacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3172219A
Other languages
English (en)
Inventor
Katharina Fritzsche
カタリナ フリッシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH04241179A publication Critical patent/JPH04241179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2005Treatments with alpha, beta, gamma or other rays, e.g. stimulated rays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/926Polyurethane fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/927Polyacrylonitrile fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/928Polyolefin fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、重合可能な二重結合または重合
可能な環系を含有している染料を用いて染色または捺染
された材料を、重合可能な二重結合を少なくとも1個含
有している無色化合物の少なくとも1種と一緒にイオン
化放射線の照射にかけることによって、該繊維材料上に
染料を固着させる方法に関する。
【0002】イオン化放射線の作用によって活性化不飽
和基を含有している染料を繊維材料に固着させることが
できるということは公知である。染料、特に反応染料を
固着するための通常の方法とは異なり、放射線による固
着は、たとえば固着浴や固着剤を完全に不必要とするこ
とができる。さらにいま1つの利点として、染料の付与
および固着と同時に繊維仕上が実行されることがあげら
れている。たとえば、帯電防止性の賦与、しわ防止仕上
げ、あるいは汚れ付着を低減させるための仕上げなどを
同時に達成することができとの考えがある。さらに、従
来は染料と繊維との架橋を向上させるために、重合可能
な化合物が染浴に添加されたり、または固着のために乾
燥繊維材料を照射にかけることなどが行なわれてきてい
る。しかしながら、これによる固着率の上昇は認められ
ない。
【0003】特に反応染料で染色する場合に、近年にお
いては染色物の品質ならびに染色法の経済性に対する要
求水準がますます高度化してきている。イオン化放射線
を使用して達成しうる反応染料の固着の程度では、最早
今日の要求に合致しない。したがって、放射線による固
着の利点も保持している改良された固着法を開発するこ
とが本発明の目的である。
【0004】しかして、上記の目的が以下に記載する新
規な方法によって達成されることが見い出された。すな
わち、本発明は、染料を繊維材料に固着させる方法にお
いて、少なくとも1個の重合可能な二重結合および/ま
たは少なくとも1個の重合可能な環系を含有している染
料を湿潤繊維材料に、少なくとも1個の重合可能な二重
結合を含有している少なくとも1種の無色化合物(ただ
し、N−C1 −C4 −アルキロールアクリルアミド
またはN,N−ジ(C1 −C4 −アルキロール)ア
クリルアミドではないもの)と一緒にイオン化放射線を
使用して固着させることを特徴とする方法を提供するも
のである。
【0005】本発明の方法の注目すべき点は、染料と無
色化合物とが一緒に施用でき、したがって単一の染浴ま
たは染色液のみで間に合うこと、および湿潤繊維材料が
中間乾燥なしでイオン化放射線の照射にかけられること
である。本発明の方法は、無色の重合可能な化合物を使
用しない従来法よりも明らかに高い固着度を達成する。
【0006】本明細書における湿潤繊維材料とは、放射
線照射前の処理された繊維材料を基準にして、残留含水
率(residual moisture conte
nt) が30%以上、好ましくは40乃至60%以上
である繊維材料を特に意味するものと理解されたい。
【0007】本発明の方法は、必要な助剤および装置の
点において、従来の方法よりも実質的に経済的である。 なぜならば、この新規な固着方法の後に固着アルカリを
洗い落す必要がないからである。染色または捺染された
繊維材料をすすぎ洗いして乾燥するだけでよい。本発明
の固着法は、繊維材料、たとえば紡織繊維材料を、少な
くとも1個の重合可能な二重結合および/または重合可
能な環系を含有する染料で処理し、湿潤状態において、
少なくとも1個の重合可能な二重結合を含有している少
なくとも1種の無色化合物の存在下において短時間イオ
ン化放射線の照射にかけるものである。上記に定義した
種類の染料による繊維材料の処理は、常用方法で実施す
ることができる。たとえば、布地の場合には吸尽浴内の
染料溶液でその布地を含浸させるか、またはスプレーす
るか、またはパジングするか、あるいは、たとえばロー
ラー捺染機で捺染することによって実施することができ
る。
【0008】本明細書において、イオン化放射線という
言葉は電離箱の中で検出されうる形態の放射線と理解さ
れたい。イオン化放射線は、気体中でその通路に沿って
衝撃によりイオンを発生する電気的に荷電された直接イ
オン化粒子よりなるか、または、たとえばX線やγ−線
の二次電子あるいは高速中性子の反跳核(特にプロトン
)のごとき直接イオン化荷電二次粒子を実質的に発生す
る荷電されていない間接イオン化粒子からなる。また間
接イオン化粒子は、核反応によって(β,γ)プロセス
から一部直接的に、一部は光子を介して高エネルギー荷
電粒子を発生しうる低速中性子をも含む。高荷電粒子の
例は、プロトン、原子核およびイオン化された原子であ
る。本発明の方法のために特に重要なものは低荷電粒子
、たとえば電子である。適当なX線は阻止線のみならず
固有線をも包含する。高荷電粒子の重要な型はα−粒子
である。イオン化放射線は常用方法によって発生させる
ことができる。たとえば、自然核変換または核反応(強
制的核変換)が使用できる。したがって、適当な放射線
源は天然または人工放射性物質および特に原子炉を包含
する。原子炉の中で核融合によって生産される放射性産
物も1つの重要な放射線源である。放射線をつくるいま
1つの適当な方法は、X線管による方法である。イオン
化放射線は真空紫外線(<200nm)をも含む。特に
重要なものは、電界内で加速された粒子からなる線であ
る。この場合の適当な源は、熱的電子衝撃、低電圧アー
ク、冷陰極、高周波イオン源などである。
【0009】本発明の方法のために特に重要なものは電
子ビームである。これらは陰極によって、スパーク、電
界または光電子放出により、または電子イオン衝撃によ
り放出された電子を加速または集束することによって産
出される。適当な電子ビーム源は通常の設計の電子砲お
よび加速器である。それらの例は文献から公知である。 たとえば、International Journa
l of Electron Beam & Gamm
a Radiation Processing の、
特に1/89、11−15頁およびOptik,77(
1987),99−104頁が参照される。さらに、適
当な電子ビーム源としてはβ放出体、たとえばストロン
チウム90も考慮される。 さらに別の工業的に有利に使用できるイオン化線はγ−
線であり、これは特にセシウム137またはコバルト6
0同位体源を使用して容易に産出される。
【0010】本固着法のために適当な染料は活性化不飽
和基、特に不飽和脂肪族基、たとえばビニル基、ハロビ
ニル基、スチリル基、アクリロイル基またはメタクリル
基を有している染料である。そのような基を特に例示す
れば、ハロゲン含有不飽和基たとえばハロゲンマレイン
酸およびハロゲンプロピオン酸基、α−またはβ−ブロ
モ−または−クロロアクリロイル基、ハロゲン化ビニル
アセチル基、ハロゲンクロトニル基またはハロゲンメタ
クリロイル基である。その他の考慮される基は、たとえ
ばハロゲン化水素の脱離によって容易にハロゲン含有不
飽和基に変換されうる基、たとえばジクロロプロピオニ
ル基またはジブロモプロピオニル基などである。ここで
、ハロゲン原子とはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子、
さらには疑似ハロゲン原子、たとえばシアノ基である。 α−ブロモアクリロイル基を含有する染料を使用すると
、本発明の方法によって好結果が得られる。重合可能な
二重結合を有する染料としては、少なくとも1個のアク
リロイル基、α−ブロモアクリロイル基、α−クロロア
クリロイル基、またはビニルスルホニル基を含有してい
る染料を使用するのが好ましい。特に好ましいのは、少
なくとも1個のアクリロイル基、α−ブロモアクリロイ
ル基、またはビニルスルホニル基を含有している染料で
ある。重合可能な環系を含有している染料としては、少
なくとも1個のエポキシド基を含有している染料を使用
するのが好ましい。使用される発色団系は、各種のクラ
スに属することができる。
【0011】本発明の方法の好ましい実施態様において
は、染料として下記式の化合物が使用される。 D−(X)m                   
    (1)式中、Dはモノアゾまたはポリアゾ系、
金属錯塩アゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン系
、ホルマザン系、アゾメチン系、ニトロアリール系、ジ
オキサジン系、フェナジン系、スチルベン系、トリフェ
ニルメタン系、キサンテン系、チオキサントン系、ナフ
トキノン系、ピレンキノン系、またはペリレンテトラカ
ルボイミド系の有機染料の残基であり、Xは重合可能な
二重結合または重合可能な環系であり、mは1、2、3
、4、5または6である。
【0012】本発明の方法の特に好ましい実施態様を以
下に記載する。 (a)Dが下記式のホルマザンの残基である式(1)の
染料を使用する。
【化1】 (式中、ベンゼン環は、1乃至4個の炭素原子を有する
アルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、
1乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、ハ
ロゲンまたはカルボキシルによってさらに置換されてい
てもよい);
【0013】(b)Dが下記式のアントラキノン染料の
残基である式(1)の染料を使用する。
【化2】 (式中、Gはフェニレン、シクロヘキシレン、またはC
2 −C6 −アルキレン基であり、式中のアントラキ
ノン環はさらにいま1個のスルホ基によって置換されて
いてもよい、そしてフェニルGは1乃至4個の炭素原子
を有するアルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアル
コキシ、ハロゲン、カルボキシル、またはスルホによっ
て置換されていてもよい)。この染料は、好ましくは強
い水溶性化基を少なくとも2個含有する;
【0014】(c)Dが下記式のフタロシアニン染料の
残基である式(1)の染料を使用する。
【化3】 (式中、Pcは銅またはニッケルフタロシアニンの残基
、Wは−OHおよび/または−NR5 R6 であり、
ここにおいてR5 とR6 とは互いに独立的に水素で
あるか、またはヒドロキシルまたはスルホによって置換
されていてもよい1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ルであり、R4 は水素または1乃至4個の炭素原子を
有するアルキルであり、Eは1乃至4個の炭素原子を有
するアルキル、ハロゲン、カルボキシル、またはスルホ
によって置換されていてもよいフェニレン基、または2
乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基、好ましくは
スルホフェニレン基またはエチレン基であり、kは1、
2または3である);
【0015】(d)Dが下記式のいずれかのジオキサジ
ン染料の残基である式(1)の染料を使用する。
【化4】 (式中、Eは1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、
ハロゲン、カルボキシル、またはスルホによって置換さ
れていてもよいフェニレン基、または2乃至6個の炭素
原子を有するアルキレン基であり、そして式(5a)お
よび(5b)中の外側のベンゼン環は、1乃至4個の炭
素原子を有するアルキル、1乃至4個の炭素原子を有す
るアルコキシ、アセチルアミノ、ニトロ、ハロゲン、カ
ルボキシルまたはスルホによってさらに置換されていて
もよい)。
【0016】Dがアゾ染料の残基、特に下記式(6)乃
至(17)の残基である式(1)の染料も特に好ましい
ものである。
【化5】 (式中、(R7 )1−3 はC1−4 −アルキル、
C1−4 −アルコキシ、ハロゲン、カルボキシルおよ
びスルホからなる群より選択された1乃至3個の置換基
を意味する);
【化6】 (式中、(R9 )1−3 はC1−4 −アルキル、
C1−4 −アルコキシ、ハロゲン、カルボキシルおよ
びスルホからなる群より選択された1乃至3個の置換基
を意味する);
【化7】 (式中、(R10)1−3 はC1−4 −アルキル、
C1−4 −アルコキシ、ハロゲン、カルボキシルおよ
びスルホからなる群より選択された1乃至3個の置換基
を意味する);
【化8】
【化9】 (式中、(R13)0−3 はC1−4 −アルキル、
C1−4 −アルコキシ、ハロゲン、カルボキシルおよ
びスルホからなる群より選択された0乃至3個の置換基
を意味する);
【化10】 (式中、R14とR15は互いに独立的に水素、C1−
4 −アルキル、またはフェニルであり、R16は水素
、シアノ、カルバモイル、またはスルホメチルである)
【化11】 (式中、(R17)1−4 は水素、ハロゲン、ニトロ
、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カル
バモイル、C1−4 −アルキル、C1−4 −アルコ
キシ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホメチルおよびスルホからなる
群より互いに独立的に選択された1乃至4個の置換基で
ある);
【化12】 [式中、(R18)0−3 、(R18’)0−2 、
(R18”)0−2 はC1−4 −アルキル、C1−
4 −アルコキシおよびスルホからなる群より互いに独
立的に選択された0乃至3個または0乃至2個の置換基
を意味する]。
【0017】本発明の方法で使用される無色化合物は、
好ましくはモノマー、オリゴマーまたはポリマー有機化
合物またはそれらの混合物である。特に好ましくは、本
発明の方法に使用される無色化合物はアクリレート、ジ
アクリレート、アクリル酸、またはアクリルアミドであ
る。モノマーとオリゴマーとの無色有機化合物の混合物
を使用して本発明の方法を実施するのが格別に好ましい
。重合可能な二重結合を少なくとも1個含有して無色有
機化合物は、着色基を含まないものである。これらの化
合物は、イオン化放射線の作用下において重合または架
橋をなしうるモノマー、オリゴマー、またはポリマー有
機化合物、またはそれらの混合物である。適当なモノマ
ー無色化合物は、1000までの分子量を有しそして重
合可能な基を少なくとも1個含有している化合物である
。二官能性、三官能性、または多官能性のモノマーも同
じく適当である。モノマー無色化合物は、単独で使用し
ても、また他のモノマー、オリゴマーおよび/またはポ
リマーと混合して使用してもよい。適当なオリゴマー無
色化合物は、1000乃至10000の分子量を有しそ
して重合可能な基を1個またはそれ以上含有するもので
ある。オリゴマー無色化合物は、液体の場合には単独で
使用しても、あるいは水または有機溶剤中の溶液の形で
使用しても、あるいはまた、他のモノマー、オリゴマー
および/またはポリマーと混合して使用してもよい。 適当なポリマー無色化合物は>10000の分子量を有
しそして重合可能な基を1個またはそれ以上含有するも
のである。ポリマー無色化合物は、液体の場合には単独
で使用しても、あるいは水または有機溶剤中の溶液の形
で使用しても、あるいはまた、他のモノマー、オリゴマ
ーおよび/またはポリマーと混合して使用してもよい。
【0018】適当な無色化合物は、エチレン性不飽和モ
ノマー、オリゴマー、ポリマー化合物である。特に適当
なものは、エチレン性不飽和カルボン酸およびポリオー
ル、またはポリエポキシド、および主鎖または側鎖にエ
チレン性不飽和基を有しているポリマー、たとえば不飽
和ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、およびそ
れらの共重合体、ポリブタジエンおよびブタジエン共重
合体、ポリイソプレンおよびイソプレン共重合体、側鎖
にメタクロイル基またはアクリロイル基を有する重合体
および共重合体、さらにまたこれらポリマーの1種また
はそれ以上の混合物である。不飽和カルボン酸の例はア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、シ
ンナミン酸、および不飽和脂肪酸たとえばリノール酸ま
たはオレイン酸などである。好ましいのはアクリル酸お
よびメタクリル酸である。
【0019】適当なポリオールは、脂肪族ポリオールお
よび環式脂肪族ポリオールである。ポリエポキシドの例
は、ポリオールおよびエピクロロヒドリンをベースとし
たものである。ポリオールとしては、重合体鎖または側
鎖にヒドロキシル基を含有している重合体および共重合
体、たとえばポリビニルアルコールおよびその共重合体
、あるいはポリ(ヒドロキシアルキルメタクリレート)
またはその共重合体を使用するのが好ましい。さらに適
当なポリオールは、ヒドロキシル末端基を有するオリゴ
エステルである。脂肪族ポリオールおよび環式脂肪族ポ
リオールの例は、好ましくは2乃至12個の炭素原子を
有するアルキレンジオール、たとえばエチレングリコー
ル、1,2または1,3−プロパンジオール、1,2−
、1,3−または1,4−ブタンジオール、ペンタンジ
オール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、好ましくは200乃至1500の分子量を有す
るポリエチレングリコール、1,3−シクロペンタンジ
オール、1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキ
サンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキ
サン、グリセリン、トリス(β−ヒドロキシエチル)ア
ミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、ソ
ルビトールなどである。ポリオールは、1個またはそれ
以上の不飽和カルボン酸で部分的または完全にエステル
化されることができる。この部分エステルの場合には、
その中の遊離ヒドロキシル基は変性されうる。たとえば
エステル化すなわち別のカルボン酸でエステル化されう
る。
【0020】エステルの例は以下のものである:トリメ
チロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエ
タントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレー
ト、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ペンタエリトリトールジア
クリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、
ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リトリトールジアクリレート、ジペンタエリトリトール
トリアクリレート、ジペンタエリトリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート
、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、トリペ
ンタエリトリトールオクタアクリレート、ペンタエリト
リトールジメタクリレート、ペンタエリトリトールトリ
メタクリレート、ジペンタエリトリトールジメタクリレ
ート、ジペンタエリトリトールテトラメタクリレート、
トリペンタエリトリトールオクタメタクリレート、ペン
タエリトリトールジイタコナート、ジペンタエリトリト
ールトリスイタコナート、ジペンタエリトリトールペン
タイタコナート、ジペンタエリトリトールヘキサイタコ
ナート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジイタ
コナート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリトリトール変性トリ
アクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ソ
ルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサア
クリレート、オリゴエステル−アクリレートおよび−メ
タクリレート、グリセリンジ−およびトリ−アクリレー
ト、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、分子量が
200乃至1500のポリエチレングリコールのビスア
クリレートおよびビスメタクリレート、あるいはこれら
の混合物。
【0021】適当な無色化合物の例には、さらに同種ま
たは異種の不飽和カルボン酸と、好ましくは2乃至6個
、特に好ましくは2乃至4個のアミノ基を有する芳香族
アミン、環式脂肪族アミン、およびポリ脂肪族アミンと
のアミドが包含される。そのようなポリアミンの例は以
下のものである:エチレンジアミン、1,2−または1
,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−または
1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミ
ン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジアミン
、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサ
ン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフ
ェニレンジアミン、ジ−β−アミノエチルエーテル、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ジ(
β−アミノエトキシ)エタン、ジ(β−アミノプロポキ
シ)エタン。
【0022】その他の適当なポリアミンは、側鎖にアミ
ノ基を有する重合体または共重合体、および末端アミノ
基を有するオリゴアミドである。かかる不飽和アミドの
例としては以下のものが考慮される:メチレンビスアク
リルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミ
ド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド、ビ
ス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタク
リルアミドエチルメタクリレート、N−[(β−ヒドロ
キシエトキシ)エチル]アクリルアミド。
【0023】適当な不飽和ポリエステルおよびポリアミ
ドは、たとえばマレイン酸とジオールまたはジアミンと
から誘導される。マレイン酸は、一部が他のジカルボン
酸によって置換されてもよい。これらはエチレン性不飽
和コモノマー、たとえばスチレンと一緒に使用すること
もできる。ポリエステルおよびポリアミドは、また、ジ
カルボン酸とエチレン性不飽和ジオールまたはジアミン
と、特にたとえば6乃至20個の炭素原子を有する長鎖
のものとから誘導することができる。ポリウレタンの例
は、飽和または不飽和ジイソシアナートと不飽和または
飽和ジオールとから誘導されたものである。
【0024】ポリブタジェン、ポリイソプレンおよびそ
れらの共重合体は公知である。適当なコモノマーは、た
とえばオレフィン類たとえばエチレン、プロペン、ブテ
ン、ヘキセン、アクリレートまたはメタクリレート、ア
クリロニトリル、スチレンおよび塩化ビニルである。ア
クリレートまたはメタクリレート基を側鎖に有するポリ
マーも公知である。たとえばアクリル酸またはメタクリ
酸を使用したノボラック基剤エポキシ樹脂、アクリル酸
またはメタクリ酸でエステル化されたポリビニルアルコ
ールまたはヒドロキシアルキル誘導体の単独重合体また
は共重合体、あるいはヒドロキシアルキルアクリレート
またはメタクリレートでエステル化されたアクリレート
またはメタクリレートの単独重合体または共重合体であ
る。
【0025】無色化合物は単独であるいは任意所望の混
合物として使用することができる。好ましいオリゴマー
またはポリマー無色化合物は、各種のポリエステルアク
リレート、たとえば  CH2 =CH−[CO−O(
CH2 )n ]−CO−O−CH=CH2 ,エポキ
シアクリレート、たとえば(CH2 =CH−CO−O
−CH2 −CHOH−CH2 −O−C6 H6 )
2C(CH3 )2 ,ウレタンアクリレート、たとえ
【化13】 シリコーンアクリレート、たとえばTextilpra
xis International(1987)、第
848乃至852頁から公知のものである。
【0026】本発明の方法の1つの好ましい実施態様は
、重合可能な基としてアクリロイル基を有するものを無
色化合物として使用する。この場合には、オリゴマーポ
リエーテル、ポリウレタンおよびポリエステルのアクリ
レートが特に好ましい。本発明の方法において使用され
る無色化合物は特に下記のものである:N−ビニルピロ
リドン、アクリル酸、ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ブタンジオー
ルモノアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート
、エチレングリコールアクリレート、ブタンジオールア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート
、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、トリプロピレングルコールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリト
ールトリアクリレート、ブロモアクリルアミド、メチレ
ンビスジ(ブロモアクリルアミド)、メチレンビスジア
クリルアミド、N−アルコキシアクリルアミド、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、大豆油アクリレー
ト、ポリブタジエンアクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタ
クリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアク
リレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアク
リレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキシエチ
ルアクリレート、エトキシル化ビスフェノールジアクリ
レート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート
、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートト
リアクリレート、イソデシルアクリレート、ジペンタエ
リトリトールペンタアクリレート、エトキシル化トリメ
チロールプロパントリアクリレート、イソボルニルアク
リレート、エトキシル化テトラブロモビスフェノールジ
アクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、プロポキシル化グリセリントリアクリ
レート。
【0027】本発明の方法は、各種の繊維材料に対して
適用することができる。たとえば、つぎのような繊維材
料に適用することができる。動物性繊維材料たとえばウ
ール、シルクまたは毛(たとえば、フェルトの形態のも
の)、または再生非セルロース系繊維材料たとえばタン
パク繊維あるいはアルギン酸塩繊維;合成繊維材料たと
えばポリビニル、ポリアクリロニトリル、ポリエステル
、ポリアミド、またはポリウレタン繊維、ポリプロピレ
ン;特にセルロース含有繊維材料たとえばリネン、麻、
ジュート、ラミーなどの靱皮繊維、およびとりわけ木綿
;再生セルロース繊維材料たとえばビスコースまたはモ
ーダル繊維、銅アンモニア繊維、ニトラート繊維または
加水分解アセテート繊維;さらには酢酸セルロースまた
は三酢酸セルロース製の繊維材料、たとえばArnel
 (商標)、Trilan(商標)、Coupleta
(商標)、Tricel(商標);無機繊維材料たとえ
ばガラス繊維。上記の繊維材料は特に繊維産業において
使用される任意の形態でありうる。たとえば、フィラメ
ントまたはヤーンの形態、織布または編物の形態、ある
いはフェルトのごときウェブ状材料でありうる。
【0028】本発明の方法は、たとえば染色溶液と無色
化合物の溶液とで処理された繊維材料を湿潤状態で、室
温において電子加速器から放射されたビームを通過させ
ることによって実施される。これは特定の照射線量が得
られるような速度で実施される。通常使用される照射線
量は0.1乃至25Mラドの範囲、好ましくは1乃至1
0Mラドの範囲である。照射線量が1Mラド以下である
と、固着率は一般に低くなりすぎ、他方25Mラドの照
射線量ではしばしば繊維材料および染料の損傷を招く。 照射に先立ち、染料液と無色化合物溶液とで含浸された
繊維材料をパジング装置で液含有率が低くなるまで絞り
、そして特定時間の間その繊維材料を放置するのが有利
である。この場合の放置時間は、特定染料の拡散性に依
存して決まるが、たとえば15分乃至24時間である。 使用される染料溶液または捺染のりの染料濃度は通常の
染色または捺染の場合と同様に選択され、たとえば繊維
材料の重量に対して0.001乃至10重量%の範囲で
ある。イオン化放射線で処理した後、処理された材料を
洗って乾燥するだけでよい。達成可能な固着率は高く、
たとえば75%以上である。本発明の方法は全般的に良
好な特性を有する、たとえば良好な洗濯堅牢性および耐
光堅牢性を有する染色物を与える。
【0029】本発明の方法を実施するにあたっては、当
然特定の技術的条件を考慮する必要がある。たとえば、
使用されるイオン化放射線の性質およびその発生方法に
対応して特定の実施態様を選択すべきである。例として
、染料溶液と無色化合物溶液とで含浸された糸巻がγ−
線の照射を受ける場合には、糸巻はセルに包んで照射さ
れる。低濃度放射線で高い照射線量を得たい場合には、
被照射材料を複数回通過させて放射線を受けさせること
ができる。染料の酸化による分解を予防するために、場
合によっては照射を保護ガスの雰囲気下、たとえば窒素
ガスの雰囲気下において実施するのが有利である。しか
し、一般的には、このような手段は不必要である。
【0030】本発明の方法の1つの好ましい実施態様に
おいては、繊維材料への該当染料の固着のみならず、染
色または捺染も連続的に実施される。本発明の方法が適
用される好ましい繊維材料は、ウール、シルク、毛、ア
ルギン酸塩繊維、ポリビニル、ポリアクリロニトリル、
ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレンまたはポリ
ウレタン繊維、セルロース含有繊維またはガラス繊維で
ある。染色または捺染されたセルロース繊維およびポリ
エステル−セルロース混合布を使用するのが特に好まし
い。
【0031】以下、本発明を実施例によってさらに説明
する。照射線量は常法によりMラド(メガラド)で表わ
される。1ラドは10−2J/kg(ジュール/kg)
の吸収に相当する。以下の実施例中においては、布は片
面捺染されるか、またはパッドバッチ法で染色され、そ
して加速電子(加速電圧〜165KV)を使用して保護
ガスの雰囲気下において照射される。捺染物は片面照射
であり、染色物は2パス両面照射である。照射後、染色
物および捺染物は反応染料について通常のやり方で洗浄
される。
【0032】固着率は、まだ洗浄されていない放射線照
射された試料、および放射線照射されなかった試料から
染料を溶出させることにより測定された。すなわち、両
試料はまず600ml/リットルのリン酸塩緩衝液(p
H7)および40ml/リットルの脱イオン水中テトラ
メチル尿素の溶液50mlを用いて40℃において1回
処理され、そして次にこの溶液の50mlを用いて10
0℃において30分間処理された。2つの抽出物を1つ
にまとめ、そして光吸収(λmax における)により
固着率を測定した。
【0033】実施例1 木綿サテン布を下記成分を含有している水性溶液でパジ
ングした(絞り率は67%):   下記式の染料                 
                         
  30g /kg
【化14】   分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリ
レート    50g /kg  尿素       
                         
                  100g /k
g。 濡れている状態の布の両面を、4Mラド/面の線量まで
で加速電子で照射した。高い堅牢性を有する黄色染色物
を得た。固着率:83%。
【0034】実施例2 ウールギャバジン布を下記成分を含有している水性溶液
でパジングした(絞り率は76%):   下記式の染料                 
                         
  30g /kg
【化15】   分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリ
レート    50g /kg  尿素       
                         
                  100g /k
g。 このあと、その布を実施例1に記載したように放射線照
射した。高い堅牢性を有する赤色染色物を得た。固着率
:77%。
【0035】実施例3 シルククレープ布を実施例2に記載した水性溶液でパジ
ングし(絞り率は110%)、そしてその布を実施例1
に記載したように加速電子で照射した。高い堅牢性を有
する赤色染色物を得た。固着率:78%。
【0036】実施例4 ガラス繊維布を実施例2に記載したようにパジングし(
絞り率は21%)、そしてつぎに実施例1に記載したよ
うに加速電子で照射した。高い堅牢性を有する染色物が
得られた。固着率:86%。
【0037】実施例5 ビスコースステープル布を実施例2に記載したようにパ
ジングし(絞り率は86%)、そしてこれを実施例1に
記載したように加速電子で照射した。高い堅牢性を有す
る赤色染色物を得た。固着率:88%。
【0038】実施例6 木綿サテン布を下記成分を含有している捺染のりで捺染
した。   式(102)の染料              
                        3
0g /kg  尿素               
                         
          100g /kg  分子量50
8のオリゴエチレングリコールジアクリレート    
50g /kg  アルギン酸ナトリウム      
                         
     30g /kg。 このあと、この布の上面側を加速電子で4Mラドの線量
までで照射した。高い堅牢性を有する赤色捺染物を得た
。固着率:65%。
【0039】実施例7 木綿サテン布を下記成分を含有している水性溶液でパジ
ングした(絞り率は70%):   下記式の染料                 
                         
  30g /kg
【化16】   実施例1記載のオリゴエチレングリコールジアクリ
レート  50g /kg  尿素         
                         
                100g /kg。 このあと、この布を実施例1に記載したように加速電子
で照射した。高い堅牢性を有する青色染色物を得た。固
着率:54%。
【0040】実施例8 木綿サテン布を下記成分を含有している水性溶液で実施
例1と同様にパジングした(絞り率は71%):  実
施例2記載の染料                 
                     30g 
/kg  N−ビニルピロリドン          
                         
 50g /kg  尿素             
                         
            100g /kg。 このあと、この布を実施例1に記載したように加速電子
で照射した。高い堅牢性を有する赤色染色物を得た。固
着率:69%。
【0041】実施例9 木綿サテン布を下記成分を含有している水性溶液でパジ
ングした(絞り率は68%):   実施例2記載の染料              
                        3
0g /kg  メチレンビスアクリルアミド    
                         
 50g /kg   このあと、この布を実施例1に記載したように加速
電子で照射した。高い堅牢性を有する赤色染色物を得た
。 固着率:83%。
【0042】実施例10 ビスコースステープル布を下記成分を含有している水性
溶液でパジングした(絞り率は88%):  下記式の
染料                       
                     30g 
/kg
【化17】   分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリ
レート    50g  /kg  尿素      
                         
                   100g /
kg。 このあと、この布を実施例1に記載したように加速電子
で照射した。高い堅牢性を有する青色染色物を得た。固
着率:76%。
【0043】比較例 実施例10と同様に操作を実施した。ただしパッド液に
は分子量508のオリゴエチレングリコールジアクリレ
ート50g /kgは含有されていなかった。照射後固
着率がわずか39%の青色染色物を得た。
【0044】実施例11 木綿サテン布を下記成分を含有している水性溶液でパジ
ングした(絞り率は70%):   下記式の染料                 
                         
  30g /kg
【化18】   オリゴエチレングリコールジアクリレート    
              50g  /kg  ポ
リエステルアクリレート              
                  50g /kg
  尿素                     
                         
    100g /kg。 このあと、まだ濡れている布の両面を加速電子で4Mラ
ド/面の線量までで照射した。高い堅牢性を有する青色
染色物を得た。固着率:90%。
【0045】実施例12 木綿サテン布を下記成分を含有している水性溶液でパジ
ングした:   実施例11記載の染料             
                       30
g /kg  オリゴエチレングリコールジアクリレー
ト                  50g /k
g  メチレンビスアクリルアミド         
                     50g 
/kg  尿素                  
                         
       100g /kg。 このあと、この布を実施例11に記載したように放射線
照射した。高い堅牢性を有する染色物が得られた。固着
率:95%。
【0046】実施例13 木綿サテン布を下記成分を含有している水性溶液でパジ
ングした:   実施例11記載の染料             
                       30
g /kg  オリゴエチレングリコールジアクリレー
ト                  50g /k
g  オリゴエーテルトリアクリレート       
                   50g /k
g  尿素                    
                         
     100g /kg。 このあと、この布を実施例11に記載したように放射線
照射した。高い堅牢性を有する染色物が得られた。固着
率:90%。
【0047】実施例14 木綿サテン布を下記成分を含有している水性溶液でパジ
ングした:   実施例11記載の染料             
                       30
g /kg  オリゴエチレングリコールジアクリレー
ト                  50g /k
g  2−エチル(2−ヒドロキシメチル)−1,3−
プロパン  ジオールトリアクリレート       
                         
50g /kg  尿素              
                         
           100g /kg。 このあと、この布を実施例11に記載したように放射線
照射した。高い堅牢性を有する濃赤色の染色物を得た。 固着率:85%。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  染料を繊維材料に固着させる方法にお
    いて、少なくとも1個の重合可能な二重結合および/ま
    たは少なくとも1個の重合可能な環系を含有している染
    料を、照射前の処理された繊維材料を基準にして30%
    以上の残留含水率を有する繊維材料に、少なくとも1個
    の重合可能な二重結合を含有している少なくとも1種の
    無色化合物(ただし、N−C1 −C4 −アルキロー
    ルアクリルアミドまたはN,N−ジ(C1 −C4 −
    アルキロール)アクリルアミドではないもの)と一緒に
    イオン化放射線を使用して固着させることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】  使用される無色化合物が、重合可能な
    二重結合を少なくとも1個含有しているモノマー、オリ
    ゴマー、またはポリマー有機化合物、またはそれらの混
    合物である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  使用される無色化合物がアクリレート
    、ジアクリレート、またはアクリル酸である請求項1ま
    たは2記載の方法。
  4. 【請求項4】  モノマーとオリゴマーの無色有機化合
    物との混合物を使用する請求項1または3記載の方法。
  5. 【請求項5】  使用されるモノマー無色化合物が10
    00までの分子量を有する化合物である請求項2乃至4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】  使用されるオリゴマー無色化合物が1
    000乃至10000の分子量を有する化合物である請
    求項2乃至4のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】  使用される無色化合物が重合可能な基
    としてアクリロイル基を有している化合物である請求項
    1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】  オリゴマーポリエーテル、ポリウレタ
    ンまたはポリエステルアクリレートを使用する請求項7
    記載の方法。
  9. 【請求項9】  使用される無色化合物が下記の群から
    選択される請求項1乃至8のいずれかに記載の方法:N
    −ビニルピロリドン、アクリル酸、ブチルアクリレート
    、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエ
    チルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、
    ブタンジオールモノアクリレート、2−エトキシエチル
    アクリレート、エチレングリコールアクリレート、20
    0乃至1500の分子量を有するポリエチレングリコー
    ルのビスアクリレート、テトラエチレングリコールジア
    クリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
    、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレン
    グリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジ
    アクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレー
    ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
    エリトリトールトリアクリレート、ブロモアクリルアミ
    ド、メチレンビスジ(ブロモアクリルアミド)、メチレ
    ンビスジアクリルアミド、N−アルコキシアクリルアミ
    ド、テトラエチレングリコールジアクリレート、大豆油
    アクリレート、ポリブタジエンアクリレート、ジエチレ
    ングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオ
    ールジメタクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)
    エチルアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラ
    ヒドロフルフリルアクリレート、ペンタエリトリトール
    テトラアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェ
    ノキシエチルアクリレート、エトキシル化ビスフェノー
    ルジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラア
    クリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
    ヌレートトリアクリレート、イソデシルアクリレート、
    ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、エトキシ
    ル化トリメチロールプロパントリアクリレート、イソボ
    ルニルアクリレート、エトキシル化テトラブロモビスフ
    ェノールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチル
    グリコールジアクリレート、プロポキシル化グリセリン
    トリアクリレート。
  10. 【請求項10】  使用される無色化合物がN−ビニル
    ピロリドン、メチレンビスアクリルアミド、または20
    0乃至1500の分子量を有するポリエチレングリコー
    ルのビスアクリレートである請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】  使用される染料が下記式の染料であ
    る請求項1乃至10のいずれかに記載の方法D−(X)
    m                       (
    1)(式中、Dはモノアゾまたはポリアゾ系、金属錯塩
    アゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン系、ホルマ
    ザン系、アゾメチン系、ニトロアリール系、ジオキサジ
    ン系、フェナジン系、スチルベン系、トリフェニルメタ
    ン系、キサンテン系、チオキサンテン系、ナフトキノン
    系、ピレンキノン系、またはペリレンテトラカルボイミ
    ド系の有機染料の残基であり、Xは重合可能な二重結合
    または重合可能な環系であり、mは1、2、3、4、5
    または6である)。
  12. 【請求項12】  使用される染料が重合可能な二重結
    合または重合可能な環系としてアクリロイル基、α−ブ
    ロモアクリロイル基、α−クロロアクリロイル基、ビニ
    ルスルホニル基、またはエポキシ基を含有している請求
    項1乃至11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】  使用される染料が重合可能な二重結
    合または重合可能な環系としてアクリロイル基、α−ブ
    ロモアクリロイル基、またはビニルスルホニル基を含有
    している請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】  使用されるイオン化放射線が粒子加
    速器で発生される電子ビーム、特にβ−線またはγ−線
    である請求項1乃至13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】  染料または捺染によって適当な染料
    が繊維材料に付与される請求項1乃至14のいずれかに
    記載の方法。
  16. 【請求項16】  0.1乃至25Mラドの照射線量が
    選択される請求項1乃至15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】  照射が保護ガスの雰囲気下、特に窒
    素ガスの雰囲気下において実施される請求項1乃至16
    のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】  固着が連続的に実施される請求項1
    乃至17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】  繊維材料への該当する染料の固着の
    みでなく、染色または捺染も連続的に実施される請求項
    1乃至19のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】  使用される繊維材料がウール、シル
    ク、毛、アルギン酸塩繊維、ポリビニル、ポリアクリロ
    ニトリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン
    、またはポリウレタン繊維、セルロース含有繊維、また
    はガラス繊維である請求項1乃至19のいずれかに記載
    の方法。
  21. 【請求項21】  染色または捺染されたセルロース繊
    維またはセルロース含有繊維材料を使用する請求項20
    記載の方法。
  22. 【請求項22】  ポリエステル−セルロース混合布を
    使用する請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】  請求項1記載の方法による固着を受
    けた染色または捺染された繊維材料。
JP3172219A 1990-07-12 1991-07-12 染料の固着法 Pending JPH04241179A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH232590 1990-07-12
CH02325/90-1 1990-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04241179A true JPH04241179A (ja) 1992-08-28

Family

ID=4231173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172219A Pending JPH04241179A (ja) 1990-07-12 1991-07-12 染料の固着法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5238465A (ja)
EP (1) EP0466648B1 (ja)
JP (1) JPH04241179A (ja)
DE (1) DE59106464D1 (ja)
ES (1) ES2077209T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562739A (en) * 1994-06-01 1996-10-08 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Lyocell fiber treatment method
US5580356A (en) * 1993-03-10 1996-12-03 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment method
US5759210A (en) * 1994-05-03 1998-06-02 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency
US5779737A (en) * 1994-04-15 1998-07-14 Courtaulds Fibres Holdings Limited Fibre treatment
US5882356A (en) * 1992-10-21 1999-03-16 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416440A (en) * 1990-08-17 1995-05-16 Raychem Corporation Transmission window for particle accelerator
US5530255A (en) * 1990-08-17 1996-06-25 Raychem Corporation Apparatus and methods for electron beam irradiation
US5626863A (en) * 1992-02-28 1997-05-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5410016A (en) * 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
ES2081082T3 (es) * 1991-07-17 1996-02-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la fijacion de colorantes.
ATE124102T1 (de) * 1991-09-13 1995-07-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zum fixieren von farbstoffen mit uv- licht.
DE69329594T2 (de) * 1992-02-28 2001-05-31 Univ Texas Photopolymerinierbare, biologisch abbaubare hydrogele als gewebekontaktmaterialien und trägerstoffe für kontrollierte freisetzung
EP0642609B1 (en) * 1992-06-04 1996-08-28 Ciba-Geigy Ag Process for the fixation of dyes containing at least one polymerisable double bond by means of ionising radiation
AU4315293A (en) * 1992-06-04 1993-12-30 Ciba-Geigy Ag Process for fixation of dyes containing at least one polymerisable double bond by means of uv light
EP0681623B1 (en) * 1993-02-01 1997-05-21 Ciba SC Holding AG Radiation-induced fixation of dyes
WO1995008018A1 (en) * 1993-09-16 1995-03-23 Ciba-Geigy Ag Thermofixing of dyes in presence of polymerizable compound and an initiator
US5735907A (en) * 1995-06-07 1998-04-07 Clairol, Inc. Method of coloring hair with sulfo-containing water dispersible colored polymers
US8061269B2 (en) 2008-05-14 2011-11-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Multilayer stencils for applying a design to a surface
US7776108B2 (en) 2005-06-07 2010-08-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
JP2008545897A (ja) 2005-06-07 2008-12-18 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 表面上の染みを消す方法
US20070277849A1 (en) 2006-06-06 2007-12-06 Shah Ketan N Method of neutralizing a stain on a surface
US8846154B2 (en) 2005-06-07 2014-09-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet décor and setting solution compositions
US7727289B2 (en) 2005-06-07 2010-06-01 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
US8557758B2 (en) 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
US20080282642A1 (en) * 2005-06-07 2008-11-20 Shah Ketan N Method of affixing a design to a surface

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897101A (en) * 1956-01-07 1959-07-28 Bayer Ag Printing and dyeing compositions and process of treating textiles
NL260571A (ja) * 1960-01-30
CH527962A (de) * 1969-09-29 1972-04-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen
GB1341199A (en) * 1970-05-22 1973-12-19 Fagbule M O Reactive dyeing process
DE3477803D1 (en) * 1983-12-08 1989-05-24 Ciba Geigy Ag Storage-stable printing pastes and their use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882356A (en) * 1992-10-21 1999-03-16 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment
US5580356A (en) * 1993-03-10 1996-12-03 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment method
US5779737A (en) * 1994-04-15 1998-07-14 Courtaulds Fibres Holdings Limited Fibre treatment
US5759210A (en) * 1994-05-03 1998-06-02 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency
US5562739A (en) * 1994-06-01 1996-10-08 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Lyocell fiber treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
DE59106464D1 (de) 1995-10-19
EP0466648A1 (de) 1992-01-15
US5238465A (en) 1993-08-24
EP0466648B1 (de) 1995-09-13
ES2077209T3 (es) 1995-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04241179A (ja) 染料の固着法
US5389108A (en) Process for fixing dyes
JP3544547B2 (ja) 紫外線による染料固着法
AU683440B2 (en) Radiation-induced fixation of dyes
JP2001526744A (ja) 電離放射線又は紫外線で顔料捺染物及び顔料染色物を固定する方法
US5575820A (en) Process for the fixation of dyes containing at least one polymerisable double bond by means of ionising radiation
WO1993024701A1 (en) Process for fixation of dyes containing at least one polymerisable double bond by means of uv light
WO1994025665A1 (en) Radiation-induced fixation of dyes
US3768968A (en) Polyester dye with dye in methylene chloride and a chlorofluoroalkane
EP0719357B1 (en) Thermofixing of dyes in presence of polymerizable compound and an initiator
DE19625232A1 (de) Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen mit ionisierender Strahlung
DE2046736A1 (de) Verfahren zum Fixieren von Färb stoffen
US3104932A (en) Pad-steam dyeing of polyacrylonitrile tows padded in nip of squeeze rollers
JPS59106588A (ja) 染色合成繊維製品の堅牢度向上方法
Achwal et al. Modified processing of jute fabrics to minimize photoyellowing: Part II-Use of uv absorbers
JPS62162079A (ja) 制電性、防汚性繊維構造物およびその製造法
JPH03227465A (ja) セルロース系繊維染色物およびその製造方法
GB966658A (en) Dyeing and/or printing of textile materials and preparations therefor