JPH0424097Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424097Y2
JPH0424097Y2 JP16782085U JP16782085U JPH0424097Y2 JP H0424097 Y2 JPH0424097 Y2 JP H0424097Y2 JP 16782085 U JP16782085 U JP 16782085U JP 16782085 U JP16782085 U JP 16782085U JP H0424097 Y2 JPH0424097 Y2 JP H0424097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust gas
filter
detour
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16782085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6276223U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16782085U priority Critical patent/JPH0424097Y2/ja
Publication of JPS6276223U publication Critical patent/JPS6276223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424097Y2 publication Critical patent/JPH0424097Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、自動車の排気管にフイルタを設けた
排気ガス清浄装置に関し、特に排気ガスを再循環
させているときとそうでないときで、未燃焼成分
が付着するフイルタ面を変更できるようにしたも
のである。
従来の技術 自動車エンジンは排気ガス中に、NOX、COそ
の他の未燃焼成分などを生じるので、エンジンの
吸気系に排気ガスを再循環させたり、排気管にフ
イルタを設けて排気ガスを清浄している。
排気管にフイルタを設けた場合、フイルタに未
燃焼成分が付着し、付着量が増すとフイルタ機能
を損なう。このためフイルタの端面部分にヒータ
を設け、付着した未燃焼成分を燃焼させて排出す
るようにしたものである(特開昭58−140412、実
開昭58−116713)。
考案が解決しようとする問題点 従来のように排気管にフイルタを設けた場合、
フイルタを流れる排気ガスの流れは一方方向だけ
であるので、未燃焼成分はフイルタの上流側端面
にほとんど付着する。このように付着した未燃焼
成分は、ヒータにより燃焼させられこの燃焼ガス
がフイルタを通過するので、フイルタは高温にな
つて熱応力が作用し、フイルタに亀裂、溶損等が
生じるという問題があつた。
本考案は上記実情に鑑みてなされたものであ
り、排気ガスを再循環させる時と再循環させない
時とで迂回管路内における排気ガスの流れの方向
(未燃焼成分の付着面)を異ならせることにより、
未燃焼成分の燃焼によるフイルタの再生時の熱応
力を効果的に低減させることを目的としている。
問題点を解決するための手段 本考案は、エンジンの排気管の途中に迂回管路
を並列に接続し、この迂回管路の途中に上流側及
び下流側のフイルタを対向させて配設したうえ
で、これらのフイルタで挟まれた迂回管路と吸気
管とを再循環管路を介して接続して排気ガスを再
循環させるようにしている。なお、上流側に位置
するフイルタの上流にヒータを設けることによ
り、このヒータの加熱作用で未燃焼成分の燃焼
(フイルタの再生)を助長させることができる。
又、迂回管路の上流側と排気管との接続部に
は、これらの管路を選択的に開閉する切換弁を設
けるとともに、前記再循環管路の途中に開閉弁を
設けている。そして、エンジンに設けたトルクセ
ンサ、回転数センサあるいは排圧センサなどから
出力されたエンジン回転数あるいは負荷などに関
連する信号に基づいて排気ガスの再循環が必要で
あるか否かを判断し、再循環が必要であると判断
した時は前記迂回管路の上流端を閉じるように切
換弁を切換保持させると同時に前記開閉弁を開弁
保持させ、逆に、排気ガスの再循環が必要でない
と判断した時は前記迂回管路の上流端を開くよう
切換弁を切換保持させて開閉弁を開閉保持させる
制御装置を設けることにより、エンジンの運転状
態に応じて迂回管路内における排気の流れの方向
を自動的に逆転させるようにしている。
作 用 上記手段において、低負荷時のように排気ガス
を再循環させる必要性があると判断した時は制御
装置により切換弁は迂回管路を閉鎖して排気管を
開口する(第1図の状態)。また開閉弁は開放さ
れる。よつてエンジンから排気管に入つた排気ガ
スは、一部が迂回管路の下流側接続部から、下流
側のフイルタ、再循環管路に流れ、吸気管に排気
ガスを再循環させる。迂回管路に入つた排気ガス
の未燃焼成分は、下流側フイルタの迂回管路側端
面に付着する。また前記迂回管路に入らなかつた
残りの排気ガスは、排気管下流に流れて排出され
る。
高負荷時のよりに排気ガスを再循環させる必要
性がないと判断した時は制御装置により切換弁は
排気管を閉鎖して迂回管路を開口する(第2図の
状態)。または開閉弁は閉鎖される。よつてエン
ジンから排気管上流部に入つた排気ガスは迂回管
路、上流側フイルタ、下流側フイルタ、迂回管路
を通つて排気管の下流部に流れる。この場合、フ
イルタを通る排気ガス中の未燃焼成分は、上流側
フイルタの上流側端面に付着する。なお、開閉弁
は閉鎖されているので排気ガスは吸気管に流れな
い。
フイルタに付着した未燃焼成分を燃焼させると
きは、高負荷時のように切換弁と開閉弁とが切換
つているときに行なわれる(第3図の状態)。ヒ
ータに通電して高温状態にすると、上流側フイル
タの上流側端面に付着した未燃焼成分が燃焼す
る。この燃焼ガスは上流側フイルタを通過して下
流側フイルタを通過するので、下流側フイルタの
迂回管路側端面に付着した未燃焼成分も加熱され
ることになり燃焼される。この場合、下流側フイ
ルタに付着した未燃焼成分の燃焼ガスは、両方の
フイルタを通らないのでその分だけフイルタは加
熱されないことになる。このようにフイルタに付
着した未燃焼成分が燃焼されてなくなると、フイ
ルタは再生される。
実施例 本考案の実施例を第1図により説明する。エン
ジン1に取付けられた排気マニホルド2は、排気
ブレーキ3を介して排気管4に連通される。排気
管4の途中にそれと並列関係の迂回管路5が設け
られる。
迂回管路5の途中に、上下流側の2つのフイル
タ6,7を対向させるとともに両フイルタ間に間
隔8を有するように設けられる。上流側のフイル
タ6の上流側にヒータ9が設けられ、フイルタに
付着した未燃焼成分を燃焼できるようになつてい
る。なお、ヒータ9は、図示を省略した電源に接
続され、必要時に通電される。2つのフイルタ間
の間隔8は再循環管路10を介して図示を省略し
た吸気管に接続され、再循環管路10の途中に設
けた開閉弁11の開の状態時に、排気ガスが吸気
管に再循環されるようになつている。
迂回管路5の上流側と排気管4との連結部に、
切換弁12が設けられ、この切換弁12は排気管
を4開、迂回管路5を閉にする状態と、排気管4
を閉、迂回管路5を開にする状態とに選択的に切
換えられるようになつている。なお、切換弁12
が排気管4を閉鎖する状態では、少しすき間が生
じるようにしてエンジンに悪影響が生じないよう
になつている。
切換弁12と前記開閉弁11とは、電気的制御
装置13により切換制御される。制御装置13
は、エンジンの回転数センサ14とトルクセンサ
15からの信号により低負荷状態と高負荷状態と
を検出して、低負荷時に切換弁12と開閉弁11
とを第1図の状態に切換えて排気ガスを吸気管に
再循環させるようになつている。なお高負荷時に
は、制御装置13により第2図の状態に切換弁1
2と開閉弁11とが切換えることにより、排気ガ
スの再循環を中断するようにしている。
上記ではエンジンの運転状態を電気的に検出し
たが、排気管に排圧センサを設けて運転状態を検
出し、切換弁と開閉弁とを制御するようにしても
よい。また排気ガス再循環とその停止とは、制御
装置の設定条件を変えることにより、適宜の運転
状態で切換えられる。
このように構成された排気ガス清浄装置におい
て、制御装置13からの信号に基づいて開閉弁1
1及び切換弁12が第1図に示すように切換保持
されている時は、エンジン1から出た排気ガスが
同図に矢印で示すように排気管3を通つて切換弁
12より下流に至り、この排気管3を流れる排気
ガスの一部が迂回管路5に流入する。迂回管路5
に流入した排気ガスは、この迂回管路5に設けら
れている下流側のフイルタ7による濾過作用を受
けた後に再循環管路10に流入し、この再循環管
路10から開閉弁11を経て図示しない吸気管に
流入する。従つて、この状態では迂回管路5を通
る排気ガスに含まれていた未燃焼成分が下流側の
フイルタ7に付着する。なお、迂回管路5に流入
しなかつた残りの排気ガスは従来同様の排気処理
作用を受けて大気中に放出される。
一方、エンジン1の運転状態の変化にともなつ
て開閉弁12及び切換弁11が第2図に示すよう
に切換制御されると、エンジン1から出た排気ガ
スが切換弁12の案内作用を受けて迂回管路5に
流入し、上流側のフイルタ6及び下流側のフイル
タ7に濾過作用を受けた後に再び排気管3に戻さ
れ、この排気管3から図示しない排気処理装置を
経て大気中に放出される。従つて、排気ガス中に
含まれていた未燃焼成分が迂回管路7を通過する
過程においてフイルタ6,7によつて除去される
ために、大気中に放出される排気ガスに多量の未
燃焼成分が含まれるようなことがない。なお、こ
のような未燃焼成分の除去作用が進行するにつれ
てフイルタ6,7が次第に目詰りを起こしてエン
ジンの排圧が上昇することが考えられるが、切換
弁12を第2図に示すように切換作動させている
時であつても排気管3側に僅かな隙間を確保して
いるために、排圧が異常に上昇してエンジン1に
悪影響を及ぼすことはない。
さらに、フイルタ6,7の再生時にも開閉弁1
1及び切換弁12を第2図に示す場合と同様に切
換保持させるが、この場合は第3図に示すように
ヒータ9を作動させる。すると、ヒータ9の加熱
作用を受けて上流側のフイルタ6の端面に付着し
ている未燃焼成分が燃焼し、この燃焼熱で該フイ
ルタ6の内部及び下流側のフイルタ7に付着して
いる未燃焼成分も燃焼するが、フイルタ7に付着
している未燃焼成分の燃焼にともなう高温のガス
は上流側のフイルタ6を通過することなく排気管
3に直接に流出する。従つて、再生にともなつて
フイルタ6,7に加えられる熱エネルギは排気ガ
スの再循環を行れない領域で上流側のフイルタ6
に付着した未燃焼成分の燃焼による熱のみであ
り、排気ガスの再循環時に下流側のフイルタ7に
付着した未燃焼成分の燃焼熱はいずれのフイルタ
6,7に対しても実質的に加熱作用を行わない。
よつて、排気ガス中の未燃焼成分の除去能力を
低下させることなく再生にともなつてフイルタ
6,7に加えられる熱応力を大幅に減少すること
ができ、フイルタ6,7の亀裂あるいは溶損など
を予防することができる。
考案の効果 以上の通り本考案は、排気ガスを再循環させて
いるときとそうでないときで、未燃焼成分が付着
するフイルタ面を変更できるようになつている。
そしてフイルタの異なる端面に付着した未燃焼成
分を、フイルタの一方の端面に設けたヒータで加
熱燃焼させることができるが、この場合、一方の
端面の未燃焼成分の燃焼ガスのみがフイルタを通
過するようになつているので、フイルタにかかる
熱応力を低減できて、亀裂、溶損等を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の排気ガス清浄装置の系統図、
第2図は同装置の高負荷時の説明図、第3図は同
装置のフイルタ再生時の説明図である。 4……排気管、5……迂回管路、6,7……フ
イルタ、8……間隔、9……ヒータ、10……再
循環管路、11……開閉弁、12……切換弁、1
3……制御装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) エンジンの排気管の途中に並列に接続した迂
    回管路と、この迂回管路の途中に対向させて配
    設した上流側及び下流側のフイルタと、両フイ
    ルタで挟まれた迂回管路と吸気管とを接続する
    再循環管路と、前記迂回管路の上流端と排気管
    との接続部に設けられてそれぞれの管路を選択
    的に開閉する切換弁と、前記再循環管路の途中
    に設けた開閉弁と、エンジンの運転状態に基づ
    いて排気ガスの再循環が必要であると判断した
    時は前記迂回管路の上流端を閉じるように切換
    弁を切換保持させて前記開閉弁を開弁保持させ
    る一方、排気ガスの再循環が必要でないと判断
    した時は前記迂回管路の上流端を開くように切
    換弁を切換保持させつつ前記開閉弁を閉弁保持
    させる制御装置とを設けてなる排気ガス清浄装
    置。 (2) 排気管の上流側に位置するフイルタの上流に
    ヒータを設けた実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載の排気ガス清浄装置。
JP16782085U 1985-10-30 1985-10-30 Expired JPH0424097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16782085U JPH0424097Y2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16782085U JPH0424097Y2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276223U JPS6276223U (ja) 1987-05-15
JPH0424097Y2 true JPH0424097Y2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=31100112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16782085U Expired JPH0424097Y2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424097Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6276223U (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928009A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH0666208A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流装置
JPH0424097Y2 (ja)
JPS6179814A (ja) デイ−ゼルエンジンの微粒子排気処理装置
JPH0598932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0424096Y2 (ja)
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH0232450B2 (ja)
JPH04255518A (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集装置
JPH0614016Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH02123219A (ja) 排気浄化用フイルタ装置
JPH0385315A (ja) 排ガス浄化装置
JPH034735Y2 (ja)
JPS5985417A (ja) デイ−ゼル微粒子除去装置
JPH0324819Y2 (ja)
JPS6338329Y2 (ja)
JPH0134647Y2 (ja)
JPH04183917A (ja) ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置
JPH0631130Y2 (ja) パティキュレートフィルタの過熱防止装置
JPH0478809B2 (ja)
JPS6325293Y2 (ja)
JPH0610124Y2 (ja) パティキュレ−トフィルタ装置
JPH0422020Y2 (ja)
JPS639619A (ja) 内燃機関のカ−ボン微粒子浄化装置
JPH0531206Y2 (ja)