JPH04240838A - 反射型スクリーン - Google Patents

反射型スクリーン

Info

Publication number
JPH04240838A
JPH04240838A JP3025331A JP2533191A JPH04240838A JP H04240838 A JPH04240838 A JP H04240838A JP 3025331 A JP3025331 A JP 3025331A JP 2533191 A JP2533191 A JP 2533191A JP H04240838 A JPH04240838 A JP H04240838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
concave
reflective screen
reflective
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3025331A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iwahara
誠 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3025331A priority Critical patent/JPH04240838A/ja
Publication of JPH04240838A publication Critical patent/JPH04240838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反射型スクリーンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】大型な画像の映出のために用いられるス
クリーンとしては、観察者側から画像情報を含む光をス
クリーンに投射して、スクリーンからの反射光によって
観察者がスクリーン上に映出された画像を見るようにす
る場合に使用される反射型スクリーンと、観察者側とは
反対の側から画像情報を含む光をスクリーンに投射し、
スクリーンの透過光によって観察者がスクリーン上に映
出された画像を見るようにする場合に使用される透過型
スクリーンとの2種類のものがあり、一般的な反射型ス
クリーンは暗室用に適し、また透過型スクリーンは明室
用に適するものとして従来から使用されて来ていること
は周知のとおりである。ところで、外光があってもスク
リーンに映出される画像を良好なコントラストを有する
画像として観察できるようなものとして構成された透過
型のスクリーンを示す図11において、CLAはシリン
ドリカル凸レンズアレイであり、また、Mp,Mp…は
透過型スクリーンに入射する外光Poを吸収するマスク
部材、例えば黒色の部材である。この図11に示されて
いる透過型スクリーンにおけるシリンドリカル凸レンズ
アレイCLAに入射した画像情報を含む光は、シリンド
リカル凸レンズアレイCLAにおける各シリンドル凸レ
ンズによって集光された後に開口部Ap,Ap…から発
散光の状態として観察者に与えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した透
過型のスクリーンにおいてスクリーンが外光Poの照射
によってスクリーン面が白っぽくなり、映出された画像
のコントラストが低下することがないようにするために
は、スクリーン面におけるマスク部材Maの全面積と開
口部Apの全面積との比Ma/Apを大にすればよい。 しかし、スクリーーンが反射型スクリーンの場合には、
前記した透過型スクリーンで採用されている手段、すな
わち、スクリーン面に外光を吸収するマスク部材Maを
構成するという手段が適用できないことは、反射型スク
リーンにおいてはスクリーン上に映出させるべき画像を
形成させるのに使用される光も、外光と同じようにに反
射型スクリーンに入射するものであるから、外光による
反射を少なくするために光を吸収するマスク部材を設け
たのでは、スクリーン上に映出させるべき画像の光も前
記した光を吸収するマスク部材によって吸収されてしま
うからである。このように反射型スクリーンが外光の存
在している場所で使用される場合には従来、透過型スク
リーンで採用されている手段を用いることができないか
ら、外光の下でも良好なコントラスト比を有する画像を
映出させうるような反射型スクリーンの出現が望まれた
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は微小な凹面反射
鏡を配列してなる反射型スクリーンにおける各凹面反射
鏡への光の通路を隔てて略々平行に光吸収層を配設して
なる反射型スクリーンと、前記した反射型スクリーンに
おいて凹面反射鏡への光の通路を隔てて略々平行に配設
された光吸収層間の中間位置の部分に前記した凹面反射
鏡の光軸が位置するようにするとともに、前記した光吸
収層の長さを前記した凹面反射鏡の焦点距離の略々2倍
にした反射型スクリーン、ならびに凹面反射鏡への光の
通路を隔てて略々平行に配設された光吸収層の中間位置
からずれた位置の部分に前記した凹面反射鏡の光軸が位
置するようにするとともに、前記した光吸収層の長さを
前記した凹面反射鏡の焦点距離と前記した凹面反射鏡の
焦点距離の略々2倍までの範囲にした反射型スクリーン
、及び微小な幅のシリンドリカル凸レンズを並列に密接
配置してなるシリンドリカル凸レンズアレイの裏面側に
、前記したシリンドリカル凸レンズの円筒軸と略々直交
する方向に円筒軸を有するシリンドルカル凹面鏡アレイ
を構成させるとともに、前記した各シリンドルカル凹面
鏡への光の通路を隔てて略々平行に光吸収層を配設して
なる反射型スクリーン、ならびに直交する2方向につい
て互に異なる曲率を有する微小な凹面反射鏡を配列して
なる反射型スクリーンにおける各凹面反射鏡への光の通
路を隔てて略々平行に光吸収層を配設してなる反射型ス
クリーンを提供する。
【0005】
【作用】微小な凹面反射鏡を配列してなる反射型スクリ
ーンの各凹面反射鏡への光の通路を隔てて略々平行に配
設した光吸収層によって、外光による反射型スクリーン
からの反射光を吸収し、外光による反射型スクリーンか
らの反射光が観察者に与えられないようにしたり、微小
な幅のシリンドリカル凸レンズを並列に密接配置してな
るシリンドリカル凸レンズアレイの裏面側に構成させた
前記のシリンドリカル凸レンズの円筒軸と略々直交する
方向に円筒軸を有するシリンドルカル凹面鏡アレイにお
ける各シリンドルカル凹面鏡への光の通路を隔てて略々
平行に設けた光吸収層によって外光による反射型スクリ
ーンからの反射光を吸収して、外光による反射型スクリ
ーンからの反射光が観察者に与えられないようにしたり
、直交する2方向について互に異なる曲率を有する微小
な凹面反射鏡を配列してなる反射型スクリーンにおける
各凹面反射鏡への光の通路を隔てて略々平行に設けた光
吸収層によって、外光による反射型スクリーンからの反
射光を吸収して、外光による反射型スクリーンからの反
射光が観察者に与えられないようにする。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の反射型ス
クリーンの具体的な構成について詳細に説明する。図1
は本発明の反射型スクリーンの構成原理及び動作原理を
説明するための反射型スクリーンの縦断面図、図2乃至
図10は本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。図1に示す反射型スクリーンSrにおいて、1は
微小な凹面反射鏡を配列してなる反射面であり、2は例
えば透明なプラスチック材料を用いて構成した前記した
微小な凹面反射鏡までの光路である。3は前記したそれ
ぞれの光路の境界に設けた光吸収層、4は反射型スクリ
ーンSrの入射側の面に設けた反射防止膜、5は保護層
である。前記した反射層1は、例えばアルミニウムの蒸
着膜によって構成でき、また、光吸収層3は黒色物質層
によって構成できる。そして、図1においてe,e…で
示してある構成部分は、それぞれ微小な凹面反射鏡状の
反射層1と、前記した凹面反射鏡状の反射層1への光の
通路2、例えば透明なプラスチック材料で構成されてい
る光の通路2を隔てて略々平行に光吸収層3を配設して
構成した反射型スクリーンSrの構成要素体を示したも
のである。図1に示されている反射型スクリーンSrは
、反射層1が微小な凹面反射鏡の配列により構成されて
いて、この反射型スクリーンSrには前記した各凹面反
射鏡への光の通路2,2…を隔てて略々平行に光吸収層
3,3…が設けられているが、反射層1を構成している
凹面反射鏡の光軸に平行な状態の入射光Piの場合には
、前記した反射層1における凹面反射鏡で反射した前記
の入射光Piと対応して生じた反射光Prの全部が反射
型スクリーンSrにおける入射側から発散光の状態の光
として射出するようになされ、また、反射型スクリーン
Srへの入射光Piが反射層1を構成している凹面反射
鏡の光軸に対して平行でない状態の場合には、前記した
反射層1における凹面反射鏡で反射した反射光Prの一
部または全部が、反射型スクリーンSrにおける各凹面
反射鏡への光の通路2,2…を隔てて略々平行に設けら
れている光吸収層3,3…によって吸収されて、前記し
た光吸収層3,3…によって吸収されなかった光だけが
反射型スクリーンSrにおける入射側から発散光の状態
の光として射出するようになされる。
【0007】反射型スクリーンSrの凹面反射鏡への光
の通路2,2…を隔てて略々平行に設けられている光吸
収層3,3…によって吸収されるような凹面反射鏡から
の反射光を生じさせる入射光が、凹面反射鏡の光軸に対
してどのような角度以上の斜め入射光であるのかは、反
射型スクリーンSrの凹面反射鏡の焦点距離と、凹面反
射鏡の径と、光吸収層3の長さとによって定まるから、
前記した反射型スクリーンSrにおける各凹面反射鏡へ
の光の通路2,2…を隔てて略々平行に設けられている
光吸収層3,3…の長さを、前記した凹面反射鏡の径と
焦点距離の長さとに関連させて適当に選定することによ
り、反射型スクリーンSrを外光の存在する場所で使用
する場合における反射型スクリーンSrからの外光によ
る反射光(射出光)の除去乃至は軽減を容易に実現でき
ることになる。
【0008】図2はプロジェクタPJからの画像情報を
含む光が投写されている本発明の反射型スクリーンSr
として、プロジェクタPJにおける投射レンズの位置が
曲率中心になるような球面あるいは円筒面となるような
外形状に構成されており、かつ、前記の反射型スクリー
ンSrはそれを構成している各凹面反射鏡に対して凹面
反射鏡の光軸に平行な光が入射したときに、その入射光
と対応して各凹面反射鏡における光軸に対してθ/2度
まで傾斜した状態の反射光までが発散光として射出でき
るようなものであるとした場合に、プロジェクタPJか
ら反射型スクリーンSrに投射された画像を観察者が良
好に見ることのできる視域を例示した図であって、この
図2において6は外光として反射型スクリーンSrを照
射する光の光源を示している。そして図2に示されてい
る反射型スクリーンSrは、図1を参照して既述したよ
うに微小な凹面反射鏡を配列した反射層1と、前記した
反射層1を構成している各凹面反射鏡への光の通路2,
2…を隔てて略々平行に光吸収層3,3…とを設けてい
る構成態様のものであり、しかも前記の各凹面反射鏡は
それらの光軸の方向がプロジェクタPJにおける投射レ
ンズに向うようなものとして構成されている。
【0009】図2において前記した反射型スクリーンS
rにおける各凹面反射鏡における光軸に対してθ/2以
上の角度で傾斜している状態で反射型スクリーンSrに
入射する光は光吸収層3,3…で吸収されて反射型スク
リーンSrから射出される状態の光を発生させないから
、反射型スクリーンSrにおける各凹面反射鏡における
光軸に対してθ/2以上の角度で傾斜している状態で入
射する外光によって反射型スクリーンSrが照射されて
も、その外光による反射型スクリーンSrからの反射光
は反射型スクリーンSrにおける光吸収層3,3…によ
り吸収されるために、視域中の観察者は外光の影響の無
い映出画像を反射型スクリーンSr中に見ることができ
ることになる。
【0010】前記した図2に例示した反射型スクリーン
Srは、プロジェクタPJにおける投射レンズの位置を
曲率中心にしているような球面状あるいは円筒面状の外
形状となるように構成されているものであったが、図3
に例示する反射型スクリーンSrは、それをマクロ的に
みた場合には図3の(a)に示すように平面形状のもの
とみられるような全体的な概略構成を有するとともに、
部分的には図3の(b)に例示されているように各部分
毎にそれぞれ異なった構成態様を有する反射型スクリー
ンSrである。図3の(a)においてe,e…で示して
ある構成部分は、それぞれ微小な凹面反射鏡状の反射層
1と、前記した凹面反射鏡状の反射層1への光の通路2
、例えば透明なプラスチック材料で構成されている光の
通路2を隔てて略々平行に光吸収層3を配設して構成し
た反射型スクリーンSrの構成要素体を示したものであ
り、前記した反射型スクリーンSrの構成要素体e,e
…の具体的な構成態様が図3の(b)中に例示されてい
る。図3の(b)の下方に図示されている反射型スクリ
ーンSrの構成要素体e,e…の1群のものは、プロジ
ェクタPJの投射レンズの光軸付近に対応する部分の反
射型スクリーンSrにおける構成要素体e,e…の構成
態様を例示したものであり、また図3の(b)の上方に
図示されている反射型スクリーンSrの構成要素体e,
e…の1群のものは、プロジェクタPJの投射レンズの
光軸に対して大きな傾斜角を有する部分の反射型スクリ
ーンSrの構成要素体e,e…の構成態様を例示したも
のであり、図中の1点鎖線は反射型スクリーンSrの各
構成要素体e,e…における凹面反射鏡の光軸を例示し
ているものであり、また4は反射防止膜を示している。
【0011】マクロ的にみた場合に図3の(a)に示さ
れているように平面形状のものとみられるような全体的
な概略構成を有する図3に示す反射型スクリーンSrは
、反射型スクリーンSrの各構成要素体e,e…におけ
る凹面反射鏡の光軸の方向が、プロジェクタPJにおけ
る投射レンズを指向するようになされているから、前記
の反射型スクリーンSrを構成している各凹面反射鏡に
対してそれの光軸に平行な光が入射したときに、その入
射光と対応して各凹面反射鏡における光軸に対してθ/
2度まで傾斜した状態の反射光までが発散光しとして射
出できるようなものであるとした場合には、反射型スク
リーンSrにおける各凹面反射鏡における光軸に対して
θ/2以上の角度で傾斜している状態で反射型スクリー
ンSrに入射する光は光吸収層3,3…で吸収されて反
射型スクリーンSrから射出される状態の光を発生させ
ないから、反射型スクリーンSrにおける各凹面反射鏡
における光軸に対してθ/2以上の角度で傾斜している
状態で入射する外光によって反射型スクリーンSrが照
射されても、その外光による反射型スクリーンSrから
の反射光は反射型スクリーンSrにおける光吸収層3,
3…により吸収されるために、視域中の観察者は外光の
影響の無い映出画像を反射型スクリーンSr中に見るこ
とができることになる。
【0012】図3に例示した反射型スクリーンSrは、
同一構成の構成要素体e,e…を用い、各構成要素体e
,e…における凹面反射鏡の光軸方向がそれぞれプロジ
ェクタPJの投影レンズを指向するように配置されて、
前記した各構成要素体e,e…における前面がそれぞれ
の凹面反射鏡の光軸方向に対して略々直交するような状
態になされているような構成態様のものであったが、図
4は反射型スクリーンSrを構成している各構成要素体
e,e…における前面側が1平面上に揃うような配置態
様となるようなものとして構成された場合の反射型スク
リーンSrの構成例を示しているものであって、図4の
(a)は反射型スクリーンSrにおける周辺部における
構成態様を例示しており、また図4の(b)は反射型ス
クリーンSrにおける中心部における構成態様を例示し
ている。図4に示されている反射型スクリーンSrにお
いて、それを構成している各構成要素体e,e…は、そ
れぞれ微小な凹面反射鏡状の反射層1と、前記した凹面
反射鏡状の反射層1への光の通路2、例えば透明なプラ
スチック材料で構成されている光の通路2を隔てて略々
平行に光吸収層3を配設して構成されており、前記した
各構成要素体e,e…はそれの前面側が1平面上に揃う
ように、かつ、反射型スクリーンSrにおける中心部付
近に位置している図4の(b)に例示されているような
配置の態様から、反射型スクリーンSrの周辺部付近に
位置している図4の(a)に例示されているような配置
の態様にまで変化するように、反射型スクリーンSrの
構成要素体e,e…の傾斜の状態が次第に大きくなるよ
うになされている。反射型スクリーンSrの前面側には
反射防止膜4が設けられており、また反射層1の裏面に
は保護層5が設けられている。
【0013】この図4に例示した反射型スクリーンSr
では、それの中心部以外の部分に設けられている反射型
スクリーンSrの構成要素体e,e…における前面側が
図4の(a)に例示されているようにプロジェクタPJ
から投射された光線と直交しない状態になるから、反射
型スクリーンSrの構成要素体e,e…における凹面反
射鏡の光軸に平行な状態で光の通路2中を進行して凹面
反射鏡に入射される光は空気中から反射型スクリーンS
rの構成要素体e,e…における光の通路2に入射する
際に角度γだけ屈折するような場合には、例えば図4の
(a)に例示されているように反射型スクリーンSrの
構成要素体e,e…における前面側にプロジェクタPJ
から投射された入射光Piを、反射型スクリーンSrの
構成要素体e,e…における凹面反射鏡の光軸に対して
角度γだけ傾斜している状態のものにすると、前記の入
射光Piは反射型スクリーンSrの構成要素体e,e…
における凹面反射鏡の光軸に平行な状態で光の通路2中
を進行して凹面反射鏡に入射されることになり、また前
記した反射型スクリーンSrの構成要素体e,e…にお
ける凹面反射鏡からの反射光は前記した入射光Piと対
応する反射光Prを中心にしてθ/2の角度で発散して
いる状態で反射型スクリーンSrから射出する。
【0014】図5はそれぞれ微小な凹面反射鏡状の反射
層1と、前記した凹面反射鏡状の反射層1への光の通路
2、例えば透明なプラスチック材料で構成されている光
の通路2を隔てて略々平行に光吸収層3を配設して構成
した反射型スクリーンSrの構成要素体e,e…におい
て凹面反射鏡の焦点距離fが定まっている時には、光吸
収層3の長さは前記した焦点距離の2倍の長さ2fにす
ると最も効率が良く、また、外光を有効に遮断できる反
射型スクリーンSrを得ることができる。
【0015】図6はプロジェクタPJの設置位置が反射
型スクリーンSrの中央部から大きくずらされているよ
うな状態、例えば、プロジェクタPJが天井から吊り下
げられている場合やプロジェクタPJが床面に設置され
ている場合等のように、反射型スクリーンSrからの反
射光(射出光)の拡がる方向が、プロジェクタPJの方
向から少しずれている方が望ましい場合に適する反射型
スクリーンSrの構成態様を示している図である。図6
の(a)においてプロジェクタPJからの画像情報を含
む光が投写されている本発明の反射型スクリーンSrは
、図6の(b)に図示されているように微小な凹面反射
鏡を配列した反射層1と、前記した反射層1を構成して
いる各凹面反射鏡への光の通路2,2…を隔てて略々平
行に光吸収層3,3…と、前面に反射防止膜4とを備え
ている反射型スクリーンSrの構成要素体e,e…によ
って構成されているが、この図6に例示されている反射
型スクリーンSrでは図6の(a)中で視域として示さ
れている領域に反射型スクリーンSrからの反射光(射
出光)の拡がる方向が向くようにするために、反射型ス
クリーンSrの各部分における反射型スクリーンSrの
構成要素体e,e…がそれぞれ所定の射出指向性を有す
るものとなるように構成されている。
【0016】図6の(b)は反射型スクリーンSrの構
成要素体eにおける凹面反射鏡の光軸を反射型スクリー
ンSrの構成要素体eの中心線からずらした状態にした
場合には、反射型スクリーンSrの構成要素体eの中心
線に平行な状態で反射型スクリーンSrの構成要素体e
に入射する入射光Piによる反射光Prが、前記した反
射型スクリーンSrの構成要素体eの中心線上からずれ
ている状態の焦点fの位置から発散している状態の射出
光として反射型スクリーンSrの構成要素体eより射出
される状態になることを示している図である。したがっ
て、反射型スクリーンSrの構成要素体eにおける凹面
反射鏡の光軸と反射型スクリーンSrの構成要素体eの
中心線との相対的な関係を変化させることにより、反射
型スクリーンSrの各部分における反射型スクリーンS
rの構成要素体e,e…が、例えば図6の(a)に例示
されているようにそれぞれ所定の射出指向性を有するも
のとなるように構成されうることは明らかである。前記
した図6の(b)のように反射型スクリーンSrの構成
要素体eにおける凹面反射鏡の光軸を反射型スクリーン
Srの構成要素体eの中心線からずらした状態の場合に
は、反射型スクリーンSrの構成要素体eにおける凹面
反射鏡の反射光が光の通路2を斜めに通過することにな
るから、光吸収層3の長さを前記した凹面反射鏡の焦点
距離の2倍の長さよりも短く選ぶようにして、入射光が
光吸収層3につき当って入射光が失なわれないようにす
る。
【0017】次に、図7は縦方向と横方向とにそれぞれ
曲率を有する曲面形状の凹面反射鏡1を備えている反射
型スクリーンSrの斜視図であるが、この図7における
縦方向と横方向とにそれぞれ曲率を有する凹面反射鏡1
の曲率は、縦方向の曲率と横方向の曲率とが同じであっ
ても、あるいは縦方向の曲率と横方向の曲率とが互いに
異なっていてもよい。また、図8に示す反射型スクリー
ンSrは微小な幅のシリンドリカル凸レンズを並列に密
接配置してなるシリンドリカル凸レンズアレイCLAの
裏面側に、前記したシリンドリカル凸レンズの円筒軸と
略々直交する方向に円筒軸を有するシリンドルカル凹面
鏡アレイ1を構成させ、前記した各シリンドルカル凹面
鏡への光の通路2を隔てて略々平行に光吸収層3,3…
を配設した構成態様の反射型スクリーンSrである。前
記した図7における4は反射防止膜であり、また図8に
おける5は保護膜である。なお、反射型スクリーンSr
の光の入射側に反射防止膜4を設けることは外光によっ
てスクリーン面を白っぽくすることを防ぐのに有効であ
る。前記した反射防止膜4は単層または複数層の蒸着膜
や表面に僅かな細かす凹凸を付けるいわゆるノングレア
処理等により形成できる。図9及び図10は反射型スク
リーンSrにおける各構成要素体e,e…における凹面
反射鏡状の反射層1への光の通路2、例えば透明なプラ
スチック材料で構成されている光の通路2を隔てて略々
平行に設ける光吸収層3を縦方向と横方向との双方に構
成させたものである。
【0018】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の反射型スクリーンは微小な凹面反射鏡
を配列してなる反射型スクリーンの各凹面反射鏡への光
の通路を隔てて略々平行に配設した光吸収層によって、
外光による反射型スクリーンからの反射光を吸収し、外
光による反射型スクリーンからの反射光が観察者に与え
られないようにしたり、微小な幅のシリンドリカル凸レ
ンズを並列に密接配置してなるシリンドリカル凸レンズ
アレイの裏面側に構成させた前記のシリンドリカル凸レ
ンズの円筒軸と略々直交する方向に円筒軸を有するシリ
ンドルカル凹面鏡アレイにおける各シリンドルカル凹面
鏡への光の通路を隔てて略々平行に設けた光吸収層によ
って外光による反射型スクリーンからの反射光を吸収し
て、外光による反射型スクリーンからの反射光が観察者
に与えられないようにしたり、直交する2方向について
互に異なる曲率を有する微小な凹面反射鏡を配列してな
る反射型スクリーンにおける各凹面反射鏡への光の通路
を隔てて略々平行に設けた光吸収層によって、外光によ
る反射型スクリーンからの反射光を吸収して、外光によ
る反射型スクリーンからの反射光が観察者に与えられな
いようにすることが容易に実現できるのであり、本発明
によればプロジェクタから反射型スクリーンに投射され
た光を効率良く一様に必要な範囲だけに発散させること
ができる他、反射型スクリーンの斜め方向の光源からの
外光が前述のように吸収できるので、外光によって反射
型スクリーンが白っぽくなるようなこともなく既述した
従来の問題点は容易に解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射型スクリーンの構成原理及び動作
原理を説明するための反射型スクリーンの縦断面図であ
る。
【図2】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【図3】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【図4】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【図5】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【図6】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【図7】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【図8】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【図9】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【図10】本発明の反射型スクリーンの実施例を示す図
である。
【図11】従来の透過型スクリーンの実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…微小な凹面反射鏡を配列してなる反射面、2…例え
ば透明なプラスチック材料を用いて構成した光路、3…
光路の境界に設けた光吸収層、4…反射型スクリーンS
rの入射側の面に設けた反射防止膜、5…保護層、e…
反射型スクリーンSrの構成要素体、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  微小な凹面反射鏡を配列してなる反射
    型スクリーンにおける各凹面反射鏡への光の通路を隔て
    て略々平行に光吸収層を配設してなる反射型スクリーン
  2. 【請求項2】  微小な凹面反射鏡を配列してなる反射
    型スクリーンにおける各凹面反射鏡への光の通路を隔て
    て略々平行に光吸収層を配設してなる反射型スクリーン
    において、凹面反射鏡への光の通路を隔てて略々平行に
    配設された光吸収層間の中間位置の部分に前記した凹面
    反射鏡の光軸が位置するようにするとともに、前記した
    光吸収層の長さを前記した凹面反射鏡の焦点距離の略々
    2倍にした反射型スクリーン。
  3. 【請求項3】  微小な凹面反射鏡を配列してなる反射
    型スクリーンにおける各凹面反射鏡への光の通路を隔て
    て略々平行に光吸収層を配設してなる反射型スクリーン
    において、凹面反射鏡への光の通路を隔てて略々平行に
    配設された光吸収層の中間位置からずれた位置の部分に
    前記した凹面反射鏡の光軸が位置するようにするととも
    に、前記した光吸収層の長さを前記した凹面反射鏡の焦
    点距離と前記した凹面反射鏡の焦点距離の略々2倍まで
    の範囲内の長さにした反射型スクリーン。
  4. 【請求項4】  微小な幅のシリンドリカル凸レンズを
    並列に密接配置してなるシリンドリカル凸レンズアレイ
    の裏面側に、前記したシリンドリカル凸レンズの円筒軸
    と略々直交する方向に円筒軸を有するシリンドルカル凹
    面鏡アレイを構成させるとともに、前記した各シリンド
    ルカル凹面鏡への光の通路を隔てて略々平行に光吸収層
    を配設してなる反射型スクリーン。
  5. 【請求項5】  直交する2方向について互に異なる曲
    率を有する微小な凹面反射鏡を配列してなる反射型スク
    リーンにおける各凹面反射鏡への光の通路を隔てて略々
    平行に光吸収層を配設してなる反射型スクリーン。
JP3025331A 1991-01-25 1991-01-25 反射型スクリーン Pending JPH04240838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025331A JPH04240838A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 反射型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025331A JPH04240838A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 反射型スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240838A true JPH04240838A (ja) 1992-08-28

Family

ID=12162956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025331A Pending JPH04240838A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 反射型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240838A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215396A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーン
JP2007057635A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hightech:Kk 反射型スクリーンとその成形方法
WO2007043135A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kazunori Miwa マイクロミラースクリーン
JP2008076522A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよびその製造方法
JP2009015195A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 反射スクリーン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215396A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーン
JP2007057635A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hightech:Kk 反射型スクリーンとその成形方法
JP4701043B2 (ja) * 2005-08-23 2011-06-15 株式会社ハイテック 反射型スクリーン
WO2007043135A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kazunori Miwa マイクロミラースクリーン
JP2008076522A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよびその製造方法
JP2009015195A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 反射スクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3523717A (en) Composite back projection screen
EP0759185B1 (en) Front projection screen with lenticular front surface
US7163297B2 (en) Image display system
US3704055A (en) Projection screen
JPH10512377A (ja) 画像表示装置
US3191495A (en) Projection screen
JPS59205887A (ja) 背面投射式テレビジヨン表示装置
KR100776407B1 (ko) 필름유닛, 이를 포함한 프로젝션 스크린 및 프로젝션디스플레이 장치
US7102820B2 (en) Flat valley fresnel lens for a display device
JP2005292679A (ja) マイクロミラースクリーン
US8021714B2 (en) Front-projection screen with subsurface diffusion targets
US7287881B2 (en) Light deflector and rear-projection screen
JPH03156435A (ja) 反射形スクリーン及びこれを用いた表示装置
JPS62501584A (ja) 映写スクリ−ン
JP2005024828A (ja) 背面投写スクリーン用拡散構造板及び背面投写スクリーン
JPH04240838A (ja) 反射型スクリーン
US3502389A (en) Screen for front surface projection
KR100607989B1 (ko) 어레이 미러를 구비한 반사부 유닛 및 이를 채용한프로젝션 디스플레이 시스템
JP3842121B2 (ja) フレネルレンズシートおよび透過型投影スクリーン
US7088507B2 (en) Rear projection display
JP2009047883A (ja) スクリーン
JPH09218465A (ja) スクリーン装置
JP2000111708A (ja) レンズアレイシート
JP2004529394A (ja) コリメートおよびマイクロフォーカシング双方のための手段を有するバックプロジェクションスクリーン
JPH0272340A (ja) 反射型スクリーン