JPH04238310A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04238310A
JPH04238310A JP625791A JP625791A JPH04238310A JP H04238310 A JPH04238310 A JP H04238310A JP 625791 A JP625791 A JP 625791A JP 625791 A JP625791 A JP 625791A JP H04238310 A JPH04238310 A JP H04238310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing lens
malfunction
focusing
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP625791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arita
浩 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP625791A priority Critical patent/JPH04238310A/ja
Publication of JPH04238310A publication Critical patent/JPH04238310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オートフォーカス機能
をもつカメラ、特にレンズシャッター式のカメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】最近のレンズシャッター式のカメラは、
ほとんどといってよいほどオートフォーカス機能を持っ
ている。この種のカメラのシーケンスとしては、まず、
撮影者によるレリーズボタンの第1ストローク(これを
SW1とする)によって、例えば三角測距の方式による
測距および測光を行なう。そして上記測距データに基づ
いて、フォーカシングレンズの繰り出し量を、また測光
データに基づいてシャッターの開口量をぞれぞれ演算し
、レリーズボタンの第2ストローク(これをSW2とす
る)で上記レンズの繰り出し、シャッターの開閉、繰り
出したレンズの初期位置への戻し、を行ない撮影駒の巻
上げを行なって終了としている。
【0003】一方、最近のレンズシャッターカメラはマ
クロ撮影機能を内蔵していることが多く、そのためフォ
ーカシングレンズの繰り出し量も増大している。フォー
カシングレンズを駆動するためのアクチュエータとして
はステッピングモーターやプランジャーが用いられるこ
とが多いが、上記の繰り出し量の増加に伴なってシャッ
ターレリーズ時のタイムラグが長くなり、そのためレン
ズの繰り出し速度を上げる必要がある。
【0004】そのため、ステッピングモーターの脱調等
によって誤動作を生じる確率も高くなるので誤動作を検
出するための検出手段を備えているものもある。
【0005】図3はこのような誤動作解除システムの動
作を示すフローチャートで、SW1ONにより測距、測
光が行なわれ、SW2  ONによりレンズの繰り出し
および繰り出されたレンズを再び元の初期位置へリセッ
トする場合において、誤動作(エラー)が生じたと判断
された場合には、直ちに動作を停止して、撮影者に誤動
作解除を促すためのエラー表示を表示パネル等で行ない
、カメラ本体に設けた誤動作解除スイッチをONすると
、フォーカシングレンズを強制的に初期位置に戻すよう
にする。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来では、図3に示す如く、レンズの繰り出し時における
エラーのときもシャッター開閉後のレンズのリセットの
エラーのときも、誤動作解除によってレンズを初期位置
に戻した後、同様にSW1  ON待機状態に入ってい
たので、シャッター開閉後のレンズのリセットのエラー
のときは、撮影駒は露光しているにもかかわらず巻上げ
が行なわれないため、誤動作解除後のレリーズ動作によ
って二重露光してしまう、という欠点があった。
【0007】本発明は、このような従来の欠点を解消し
、二重露光を生じさせることなくフォーカシングレンズ
を基準となる初期位置にリセットし、次の撮影に対して
待機することができるカメラを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を実現する
ためのカメラの構成は、”請求項1”〜特徴とするもの
である。
【0009】
【作用】上記した構成のカメラは、合焦位置におけるフ
ォーカシングレンズの位置が不適であれば、誤動作解除
スイッチ手段の操作によりフォーカシングレンズを基準
となる位置へ強制的に戻し、撮影待機状態とするが、撮
影後にフォーカシングレンズがリセット位置に正しく戻
っていない場合には、フォーカシングレンズを誤動作解
除スイッチ手段によりリセット位置に戻すと、撮影済の
フィルムを一駒巻き上げて撮影待機状態とする。
【0010】
【実施例】図1は本発明によるカメラの一実施例を示す
フローチャート、図2はそのカメラの構成ブロック図を
示す。
【0011】図2において、1はカメラ全体のシーケン
スをつかさどるシーケンスコントローラ、2は測距回路
、3は測光回路、4はフォーカシングを行なうためのレ
ンズ、5はレンズ4を駆動するステッピングモーター、
6はステッピングモータ5の駆動回路、7はレンズ4の
移動量を検出し誤動作が生じたかどうかを検出するフォ
トインタラプタ等のレンズ移動量検出手段、8はシャッ
ター、9はシャッター8の駆動回路、10はフィルム巻
上げ用モーター、11はモータ10の駆動回路、12は
レリーズボタンの第1ストロークによってONする第1
ストロークスイッチ(SW1)、13はレリーズボタン
の第2ストロークによってONする第2ストロークスイ
ッチ(SW2)、14はカメラに誤動作が生じたときに
フォーカシングレンズを初期状態に戻すための誤動作解
除スイッチ、15は誤動作が生じたことを撮影者に知ら
せるためのLCDパネルやLCD等の表示手段である。 なお、誤動作解除スイッチ14はレリーズボタンの第1
、第2ストロークスイッチ以外の他のスイッチと兼用し
てもよい。
【0012】このように構成された本実施例のカメラは
、レンズシャッター式のカメラであり、またフォーカシ
ングレンズ4は例えば無限距離位置を初期位置とし、測
距情報に応じて繰り出される。フォーカシングレンズ4
の繰り出し量は、例えばステッピングモーター5に通電
されるパルス数により制御される。フォーカシングレン
ズ4は例えば不図示のカム機構により、光軸方向に沿っ
て直進移動し、該カム機構のカム部材がステッピングモ
ーター5により間欠駆動されて一周すると、初期位置に
戻るように構成され、あるいは回転するネジにフォーカ
シングレンズ4が螺合して移動するように構成されてい
る。
【0013】上記した構成のカメラの動作を、図1に示
すフローチャートに基づいて説明する。
【0014】第1ストロークスイッチSW1の待機状態
において、この第1ストロークスイッチSW1がONす
ると、測距回路2及び測光回路3により被写体の測距及
び測光が行われ、これらのデータに基づいてフォーカシ
ングレンズ4の繰り出し量、シャッター8の開口量を演
算する。その後、第2ストロークスイッチSW2がON
されると、フォーカシングレンズ4の繰り出し動作が行
われる。その際、レンズ移動量検出手段7により、フォ
ーカシングレンズ4の移動量が検出され、脱調が生じて
いるか否かの第1エラー判別チェックが行われる。この
第1エラー判別チェックは、フォーカシングレンズ4を
実際に移動させるのに必要とする演算された移動情報と
レンズ移動量検出手段7により検出した検出情報とによ
り比較され、一致していればエラーなしと判別し、不一
致の場合にはエラー発生と判別する。
【0015】エラーなしと判別した場合には、シャッタ
ー開閉動作に移行し、エラー発生と判別した場合には脱
調による誤動作が発生していると判断し、表示手段15
によって誤動作発生を撮影者に知らせる。この表示に従
って撮影者は誤動作解除スイッチ14をONすると、ス
テッピングモーター5を駆動し、フォーカシングレンズ
4を初期位置に強制的に戻す誤動作解除動作が行われ、
第1ストロークスイッチSW1の待機状態に戻る。
【0016】一方、フォーカシングレンズ4の繰出が第
1エラー判別チェックによりエラーなしと判断されると
、シャッター8の開閉動作が開始される。そして、シャ
ッター8の開閉動作が終了すると、繰り出されたフォー
カシングレンズ4を初期位置に戻すリセット動作が行わ
れる。
【0017】ここで、このリセット動作が正しく行われ
たか否かを判別する第2エラー判別チェックが上記の第
1エラー判別チェックと同様の方法により行われる。第
2エラー判別チェックによりエラーなし、すなわち正し
くフォーカシングレンズ4が初期位置に戻されたと判別
した場合には、直ちに撮影駒の巻上動作を行い、第1ス
トロークスイッチSW1、第2ストロークスイッチSW
2がOFFされるのを待って、再び第1ストロークスイ
ッチSW1がONされる待機状態に戻る。
【0018】また、第2エラー判別チェックにおいてエ
ラーあり、すなわちフォーカシングレンズ4が巣てっぴ
んぐモーターの脱調等により正しく初期位置に戻されて
いない場合には、上記したレンズ繰り出しエラー時の誤
動作解除処理と同様に、表示手段15によってエラー発
生を撮影者に知らせ、誤動作解除スイッチ14を撮影者
がONすることによりフォーカシングレンズ4を強制的
に初期位置に戻す。
【0019】しかし、このエラーはシャッター開閉後で
あるため、フィルムは露光しており、このまま第1スト
ロークスイッチSW1ONの待機状態に戻ると、次の撮
影で二重露光となるので、エラー解除動作後にフィルム
を1駒分巻き上げ、第1ストロークスイッチSW1ON
の待機状態に戻る。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、シャッ
ター開閉後のフォーカシングレンズのリセット時に誤動
作が生じたときは、誤動作解除動作後フィルム1駒分の
巻上げ動作を行なうことにより、次のレリーズによるフ
ィルムの二重露光を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの動作の一実施例を示すフ
ローチャート。
【図2】本発明によるカメラの一実施例を示すブロック
図。
【図3】従来のカメラの動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1:シーケンスコントローラ 2:測距回路 3:測光回路 4:フォーカシングレンズ 5:ステッピングモーター 6:ステッピングモーター駆動回路 7:レンズ移動検出手段 8:シャッターユニット 9:シャッター駆動回路 10:巻上モーター 12:第1ストロークスイッチ(SW1)13:第2ス
トロークスイッチ(SW2)14:誤動作解除スイッチ 15:表示手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フォーカシングレンズを被写体距離に
    応じて基準となる位置から合焦する位置へ移動移動させ
    ると共に、シャッター開閉動作終了後に該フォーカシン
    グレンズを該基準となる位置にリセットするレンズ位置
    制御手段と、該フォーカシングレンズの移動状態を検出
    するレンズ移動状態検出手段と、該フォーカシングレン
    ズの移動後に該レンズ移動状態検出手段で検出したレン
    ズ位置情報から該フォーカシングレンズの移動位置の適
    否を判別するレンズ位置判別手段と、該フォーカシング
    レンズを強制的に該基準となる位置に戻す誤動作解除動
    作を行うべく該レンズ位置制御手段を制御する誤動作解
    除スイッチ手段と、撮影終了後に撮影駒の巻上を行うフ
    ィルム給送手段と、該レンズ位置判別手段により該フォ
    ーカシングレンズのリセット位置不適が判別されると、
    該誤動作解除スイッチ手段による誤動作解除動作後に、
    該フィルム給送手段を駆動して撮影駒の巻上指示を行う
    制御手段を有することを特徴とするカメラ。
JP625791A 1991-01-23 1991-01-23 カメラ Pending JPH04238310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP625791A JPH04238310A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP625791A JPH04238310A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04238310A true JPH04238310A (ja) 1992-08-26

Family

ID=11633426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP625791A Pending JPH04238310A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04238310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2319625A (en) Preview apparatus in single lens reflex camera
JP2000147595A (ja) 補助駆動装置
EP0440212B1 (en) Image-shake preventing device
US5892990A (en) Control method of preview apparatus in AF single lens reflex camera and preview apparatus in AF single lens reflex camera
US5025276A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
US5864725A (en) Control method of single lens reflex camera having preview function and single lens reflex camera
JPH04238310A (ja) カメラ
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JPH11231409A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP3272477B2 (ja) 段階露光間ズーム装置を備えたカメラ
JP3379987B2 (ja) 露光間ズーム装置を備えたカメラ
JPH0882826A (ja) カメラ
JP2620372B2 (ja) 光学機器
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
JPH0572655A (ja) カメラ
JP2769701B2 (ja) 多重露出装置を有するカメラ
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JPH05333429A (ja) カメラ
JPH11326993A (ja) カメラ
JP3021522B2 (ja) カメラの像振れ検出装置
JPH09105972A (ja) ぶれ補正機能付光学装置
JPH01193816A (ja) レンズシヤツタ制御装置
JPH01193817A (ja) ズーム式撮影レンズのttl測光装置
JP2001147363A (ja) 遠隔操作カメラ