JPH04237713A - 地盤注入工法 - Google Patents

地盤注入工法

Info

Publication number
JPH04237713A
JPH04237713A JP7026991A JP7026991A JPH04237713A JP H04237713 A JPH04237713 A JP H04237713A JP 7026991 A JP7026991 A JP 7026991A JP 7026991 A JP7026991 A JP 7026991A JP H04237713 A JPH04237713 A JP H04237713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
head
blades
excavation
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7026991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Inomata
猪股 安弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTOU KOGYOSHA KK
Original Assignee
SANTOU KOGYOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANTOU KOGYOSHA KK filed Critical SANTOU KOGYOSHA KK
Priority to JP7026991A priority Critical patent/JPH04237713A/ja
Publication of JPH04237713A publication Critical patent/JPH04237713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤注入工法に関する
【0002】
【従来の技術】地盤注入工法は、地盤改良、止水壁の造
成などに広く使用されるている。従来のこの種工法では
、アースオーガなどの掘削軸の先端に設けた掘削ヘッド
によって地中を掘削し、その掘削の過程で掘削軸の先端
から固化材スラリ一を供給し、土砂と固化材スラリーを
撹拌翼で混合撹拌しながら土壌を凝結して、地中にコラ
ムを作り出すようにしている。しかしこのような工法に
よると、作り出されたコラムの直径は、掘削ヘッドの回
転直径を超えることはない。
【0003】たとえば同一面積内で設置すべきコラムの
数を少なくするには、直径の大きいコラムを作り出せば
よいが、このような大きな直径のコラムを作ろうとする
ときは、大きな直径の掘削ヘッドを使用しなければなら
ないことになる。しかしこのような大きな掘削ヘッドを
使用するときは、掘削軸を駆動するのに要する動力源も
大容量のものが必要となり、掘削装置として大型化し、
製作価格も高騰する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、掘削軸の先
端に設けた掘削ヘッドによって地盤を掘削し、固化材ス
ラリーを注入して地中にコラムを作り出す工法において
、掘削ヘッドの回転直径よりも大きな直径のコラムの製
作を可能とすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、掘削軸に二つ
の流体通路を設け、一方の流体通路から供給される固化
材スラリーを、回転している掘削軸の先端にある掘削ヘ
ッドより、掘削されていく地盤に供給し、切削された地
盤と固化材スラリーとを掘削軸に設けた撹拌翼によって
撹拌し、所定の深度に達したときは、掘削軸を逆回転さ
せて引上げ、その過程で撹拌翼の先端のノズルより、他
方の流体通路から供給開始される固化材スラリーを、さ
きに掘削された土壌の周面から掘削されていない土壌の
表面に向けて噴射し、混合撹拌することを特徴とする。
【0006】
【作用】掘削ヘッドによって地盤が掘削されていくとき
、その掘削個所に隣合う非掘削個所の表面は、土壌のバ
ランスが乱れて軟弱化し、緩みかかっている状態となっ
ている。したがって掘削軸が引き上げられていくとき、
掘削軸に設けてある撹拌翼の先端のノズルから固化材ス
ラリーを所要の圧力で噴射させると、固化材スラリーは
その軟弱化している土壌内に圧入するようにして浸透し
ていく。この浸透した固化材スラリーが混合撹拌されて
、さきに掘削されて出来上がるコラムよりも直径の大き
いコラムが作り出されるようになる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図によって説明する。図2
において、タワー1に駆動機構2が昇降自在に設置され
てあり、この駆動機構2によって掘削軸3が回転される
。掘削軸3には二つの流体通路4,5(図1参照。)が
同心状に設けられてある。すなわち流体通路4は掘削軸
3の中心位置にあり、また流体通路5は流体通路4を囲
むように設けられている。各流体通路4,5にはクラウ
トポンプ6,7よりセメントミルク液のような固化材ス
ラリーが供給されるようになっている。
【0008】掘削軸3の先端には掘削ヘッド8が設置さ
れてあり、掘削軸3の回転及び下降によって地盤がこの
掘削ヘッド8により掘削されていく。一方の流体通路4
の先端は掘削ヘッド8の中央に開口しており、ここから
掘削された地盤に向けて、固化材スラリーが20Kg/
m2程度の圧力で吐出させる。
【0009】掘削軸3の周側には複数の撹拌翼9が掘削
軸3に対して放射状に延びるように設置されてあり、そ
の先端に設けたノズル10に他方の流体通路5の先端が
開口している。掘削ヘッド8によって掘削された土壌と
、掘削ヘッド8の先端から吐出した固化材スラリーは、
掘削ヘッド8と撹拌翼9とによって混合攪拌される。こ
の混合撹拌作用は、従来のこの種工法と特に相違するも
のではなく、その混合撹拌領域は図中Aで示してある。
【0010】前記した掘削軸3の回転及び下降による掘
削が所定の深度に達したあと、掘削軸3は逆回転され引
き上げられる。その上昇の過程で流体通路5から供給さ
れる固化材スラリーがノズル10より、たとえば10K
g/m2程度の圧力で、さきに掘削された土壌に隣合っ
ている非掘削状態の土壌11の表面に向けて噴射させる
【0011】ノズル10より噴射された固化材スラリー
は、さきに掘削された土壌表面に隣合っている軟弱化し
ている土壌11内に圧入されるようにして浸透していく
。そしてこの浸透した固化材スラリーはその噴射によっ
て混合撹拌され、図3に示すように、その混合撹拌領域
Bで固化し、さきの掘削ヘッド8と撹拌翼9とによる混
合撹拌領域Aと一体となって、その外側に拡張した状態
で一個のコラムが作り出されるようになる。
【0012】本発明者の実験によれば、砂質及び砂レキ
土の土壌の場合、撹拌翼9から噴射される固化材スラリ
ーは、10cm〜40cm程度に達することが認められ
ている。したがって掘削ヘッド8の直径よりも20cm
〜80cm程度大きいコラムを作り出すことが可能とな
る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、掘
削後における掘削軸の引上げ回転の際に、撹拌翼より固
化材スラリーを、さきに掘削した個所に隣合う非掘削個
所の表面に噴射させるようにしたので、掘削ヘッドより
も大きい直径のコラムを地盤に作り出すことができる効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す掘削軸の部分断面図であ
る。
【図2】掘削状態を示す正面図である。
【図3】掘削軸の引上げ状態における正面図である。
【符号の説明】
3  掘削軸 4  流体通路 5  流体通路 8  掘削ヘッド 9  撹拌翼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  掘削軸に二つの流体通路を設け、一方
    の流体通路から供給される固化材スラリーを、回転して
    いる掘削軸の先端にある掘削ヘッドより、掘削されてい
    く地盤に供給し、切削された地盤と固化材スラリーとを
    掘削軸に設けた撹拌翼によつて撹拌し、所定の深度に達
    したときは、掘削軸を逆回転させて引上げ、その過程で
    撹拌翼の先端のノズルより、他方の流体通路から供給開
    始される固化材スラリーを、先に掘削された土壌の周面
    から掘削されていない土壌の表面に向けて噴射し、混合
    撹拌することを特徴とする地盤注入工法。
JP7026991A 1991-01-14 1991-01-14 地盤注入工法 Pending JPH04237713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026991A JPH04237713A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 地盤注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026991A JPH04237713A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 地盤注入工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237713A true JPH04237713A (ja) 1992-08-26

Family

ID=13426639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026991A Pending JPH04237713A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134890A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Santou Kogyosha:Kk 地盤改良工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331310A (en) * 1976-09-02 1978-03-24 Kobe Steel Ltd Subsoil improvement apparatus with plural wings
JPS61113923A (ja) * 1985-11-01 1986-05-31 Kajima Corp 地盤改良工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331310A (en) * 1976-09-02 1978-03-24 Kobe Steel Ltd Subsoil improvement apparatus with plural wings
JPS61113923A (ja) * 1985-11-01 1986-05-31 Kajima Corp 地盤改良工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134890A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Santou Kogyosha:Kk 地盤改良工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368415A (en) Spiral flights for improved soil mixing and efficient boring for use on multi-shaft auger soil mixing apparatus
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
JPH0813473A (ja) 地盤改良用ボーリングロッドおよび地盤改良工法
JP2006283438A (ja) 柱状杭造成装置および柱状杭造成方法
JPH04237713A (ja) 地盤注入工法
JP2003313857A (ja) 地盤改良機の撹拌装置
JPH09296439A (ja) 地盤改良装置
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP3945746B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JPH09268554A (ja) 基礎杭の施工方法およびその装置
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JP2004300847A (ja) 鋼管杭を用いた柱状地盤改良体の構築方法
JP3945747B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JPH018587Y2 (ja)
JP3831036B2 (ja) 地盤改良装置
JPS5931309A (ja) 地盤の撹拌混合装置
JPH0223640Y2 (ja)
JP3560381B2 (ja) 地盤改良用撹拌ロッド
JPH0615766B2 (ja) 地盤改良に使用する掘削混合撹拌機
JPH0493410A (ja) 地盤改良機の混合撹拌翼装置
JP2000170155A (ja) 軟弱地盤浅層部の部分改良工法
JPS63297623A (ja) ソイル連式柱列連続壁工法とその装置
JP3988294B2 (ja) 地盤改良方法および地盤改良装置