JPH04237498A - ペプチドの製造法 - Google Patents

ペプチドの製造法

Info

Publication number
JPH04237498A
JPH04237498A JP2293691A JP2293691A JPH04237498A JP H04237498 A JPH04237498 A JP H04237498A JP 2293691 A JP2293691 A JP 2293691A JP 2293691 A JP2293691 A JP 2293691A JP H04237498 A JPH04237498 A JP H04237498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
peptide
pro
amino acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2293691A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nishiguchi
進 西口
Hatsuichi Majima
肇一 馬島
Yasuo Yajima
康夫 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2293691A priority Critical patent/JPH04237498A/ja
Publication of JPH04237498A publication Critical patent/JPH04237498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロリン特異性プロテア
ーゼを用いる生理活性ペプチド及びその誘導体及びそれ
らの中間体の製造法に関する。本明細書においてアミノ
酸、ペプチド、保護基等の記載はIUPAC委員会提唱
の略号及び/または当該分野における慣用記号に従うも
のとする。またアミノ酸は特記しない限りL体である。
【0002】
【従来の技術】従来、ペプチドは一般的に化学合成法に
より製造されていたが、近年以下のような利点からプロ
テアーゼを利用してペプチドを合成しようとする酸素合
成法の研究が活発になってきた。 ■  原料アミノ酸或いはペプチドの側鎖官能基を必ず
しも保護する必要がない ■  反応が立体選択的に進行するので安価なラセミ体
を原料に使用できる ■  上記理由により反応中にラセミ化が起こらない■
  常温、常圧下で反応が進行するので、特別な反応装
置を必要としない
【0003】しかしながら、酸素合成法は上記のような
優れた特徴を有する反面、次のような欠点がある。 ■  プロテアーゼの基質特異性のため、原料アミノ酸
の種類に応じて利用できるプロテアーゼが限定され、あ
る一つのプロテアーゼが如何なるペプチド合成反応にも
利用できるものではない ■  プロテアーゼの基質特異性のため、合成するのに
非常に困難なペプチド結合がある ■  反応は一般に平衡反応であり、反応の平衡は基質
側に大きく片寄っており、収率・反応速度等が低い■ 
 オリゴペプチドをフラグメント縮合により合成する際
、原料ペプチドがプロテアーゼにより加水分解されたり
、加水分解することにより生じたペプチド或いはアミノ
酸が合成反応に関与し、種々の副生物を与える。時には
、目的ペプチドが全く生成しないことがある。
【0004】これらの欠点を克服するため、種々の反応
条件が検討された。その結果、水−有機溶媒系(二相系
)或いは有機溶媒系で反応を行うことにより反応平衡を
生成物側にかなりシフトさせることが可能になり、従来
合成できなかったペプチド結合が合成できるようになっ
たり、収率・反応速度等の低かった反応の収率・反応速
度等を向上させることができるようになった。また、プ
ロテアーゼの中にはエステル交換能を有するものも有り
、このようなプロテアーゼでは、カルボキシル成分とし
てエステルを基質とすることにより、さらにペプチドの
合成反応の収率・反応速度等を向上することができた。
【0005】しかしながら、上記欠点がすべて克服でき
たわけではない。その一つにプロリン或いはC−末端が
プロリン残基のペプチドをカルボキシル成分とするペプ
チド合成を行うことは非常に困難なことが挙げられる。 N−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリン(Z−P
ro)をカルボキシル成分とし、L−ロイシンアミド・
臭化水素酸塩(Leu−NH2 ・HBr)をアミン成
分とし、サーモライシンの作用によるZ−Pro−Le
u−NH2 の合成(化学と生物16  542(19
78))或いはZ−Proをカルボキシル成分とし、L
−ロイシル−グリシンアミド・トリフルオロ酢酸塩(L
eu−Gly−NH2 ・TFA)をアミン成分とし、
サーモライシンの作用によるZ−Pro−Leu−NH
2 の合成(Coll.Czechoslovak.C
hem.Commun.50  2775(1985)
)が従来技術として報告されているが、いずれもPro
−Leuの結合を合成しているのみである。アンジオテ
ンシンを始め、数多くの生理活性ペプチドにプロリン残
基が含まれているが、その結合様式は必ずしもPro−
Leuではない。従って、Leu以外の種々のアミノ酸
との結合を合成する方法の開発が望まれている。
【0006】さらに、フラグメント縮合において、原料
ペプチドが加水分解されるということは合成したいペプ
チド結合以外にもプロテアーゼが基質として認識するペ
プチド結合があるということであり、基質特異性が狭く
厳格なプロテアーゼほどフラグメント縮合には有利とな
る。しかし、通常のプロテアーゼの基質特異性は必ずし
も厳密ではなく、また、ペプチド鎖長が長くなっても基
質特異性が保持されるとは限らない。フラグメント縮合
によく用いられるプロテアーゼとしてトリプシンがある
。トリプシンはArg及びLys残基のC末端を特異的
に加水分解するのでArg−A或いはLys−A(Aは
アミノ酸残基)の結合を合成することができる。しかし
、種々の生理活性ペプチドをフラグメント縮合で合成す
るには、トリプシンのみではとても十分とはいえず、A
rg−A或いはLys−A(Aはアミノ酸残基)以外の
ペプチド結合を合成できるペプチド合成用プロテアーゼ
の開発が望まれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題、す
なわち酵素合成法においてPro−A(Aはアミノ酸残
基)結合が困難であること、フラグメント縮合にトリプ
シン以外に有用な酵素がないことを解決するものであり
、その目的とするところは安価なペプチド製造法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは各種プロテ
アーゼの中からPro−A(アミノ酸残基)結合を合成
できるものはないか検討した結果、プロリン特異性プロ
テアーゼに優れた合成能があり、また該プロテアーゼは
狭く、かつ厳格な基質特異性を有しており、フラグメン
ト縮合にも好適であることを発見し、本発明を完成する
に至った。さらに通常プロテアーゼで2つの異なるアミ
ノ酸からなるジペプチドを合成する際、結合の順序を決
定させるため、カルボキシ成分となる方のアミノ酸のア
ミノ基に保護基をつける必要があるが、本発明において
はプロリン特異性プロテアーゼの基質特異性によるもの
と思われるが、カルボキシ成分となるプロリンのカルボ
キシル基を炭素数1〜5のアルキルエステルにさえして
おけば、アミノ基の保護基は必ずしも必要でないことが
わかった。一般にアミノ基の保護基は、カルボキシル基
の保護基よりコスト高となるため、本発明の方法の方が
、より有利である。
【0009】本発明の要旨は、アミノ基および/または
カルボキシル基を保護した(a)プロリンまたは(b)
C末端にプロリンを有するペプチドをカルボキシル成分
とし、(c)カルボキシル基を保護した、プロリン以外
のアミノ酸または(d)N末端にプロリンを有しないペ
プチドをアミン成分として、プロリン特異性プロテアー
ゼの作用により、ペプチド結合を形成させることを特徴
とするペプチドの製造法に存する。
【0010】本発明の方法を適用できるペプチドとして
は、例えば、ACE阻害剤アラセプリルの中間体として
有用な、Pro−Pheやアンジオテンシン、性腺刺激
ホルモン放出ホルモン(LH−RH)などの生理活性ペ
プチドが挙げられる。
【0011】本発明に用いることのできるプロリン特異
性プロテアーゼは特に限定されない。例えばフラボバク
テリウム(Plavobacterium)属などの細
菌由来の該プロテアーゼ、シメジ(Lyophyliu
m)属、ハラタケ(Agrious)属などの担子菌由
来の該プロテアーゼ、或いは仔ヒツジ腎、仔ヒツジ脳、
ウシ脳などの動物組織由来の該プロテアーゼなどが挙げ
られる。また、これらの該プロテアーゼの精製は、硫安
分画、カラムクロマトグラフィーなどの一般的な公知の
方法により行うことができる。
【0012】プロリン特異性プロテアーゼの使用量はそ
の種類により異なるが、通常0.1〜10mg/mlで
用いる。またこれらのプロテアーゼは固定化し繰り返し
使用することもできる。
【0013】原料となるカルボキシ成分は一般に、X−
Pro−OR1  [R1 はHまたは炭素数1〜5のアルキル基、XはH
またはアミノ基保護基またはN−末端が保護されたアミ
ノ酸またはペプチド残基を示す。但しR1 =X=Hの
場合を除く。]で表されるアミノ酸またはペプチドであ
り、アミノ基保護基としては例えばベンジルオキシカル
ボニルやt−ブチルオキシカルボニルなど公知のアミノ
基保護基として用いられるものならいずれでもよい。な
お、上記化学式は化1に示されたものと同義である。濃
度は通常1〜2000mM、好ましくは10〜1000
mMで用いられる。
【0014】アミン成分としては一般にH−Y−R2 
[R2 はOHまたはカルボキシル基保護基、Yはプロ
リンを除くアミノ酸残基またはN−末端がプロリンでな
いペプチド残基を示す。ただし、R2 がOHで、かつ
Yがプロリンを除くアミノ酸残基である場合を除く。]
で表わされるアミノ酸またはペプチドであり、カルボキ
シル保護基としては例えば、メチルエステル、エチルエ
ステル、t−ブチルエステル、ベンジルエステルなどの
各種エステル類、酸アミド、アニリドなどの各種アミド
類、フェニルヒドラジドなどのヒドラジド類が挙げられ
、いずれでも用いることができる。濃度は通常1〜20
00mM、好ましくは10〜1000mMで用いられる
【0015】カルボキシル成分とアミン成分の反応割合
は、通常カルボキシル成分:アミン成分=1:1〜1:
10とアミン成分過剰で反応を行う。
【0016】上記カルボキシル成分とアミン成分を用い
た場合に得られるペプチドは、 X−Pro−Y−R2  [X、YおよびR2 は上記と同意義。]で表わされる
ペプチドである。なお、上記化学式は化2に示されたも
のと同義である。
【0017】反応は、種々の緩衝液あるいは水−有機溶
媒の均一系あるいは水−有機溶媒の二相系あるいは有機
溶媒中で行われる。
【0018】緩衝液としては、リン酸、酢酸、クエン酸
、トリス、ホウ酸など通常用いられている緩衝液であれ
ばいずれでもよい。水−有機溶媒の均一系で用いられる
有機溶媒としてはメタノール、エタノール、アセトン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど水と
混合することのできる有機溶媒であればいずれでもよい
。水−有機溶媒の二相系で用いられる有機溶媒としては
、酢酸エチル、エーテル、クロロホルムなどの水と混じ
り合わない有機溶媒であればいずれでもよい。有機溶媒
中で反応させる時は該プロテアーゼを固定化しておくこ
とが望ましく、有機溶媒としてはいずれでも用いること
はできるが、ベンゼン、酢酸エチル、クロロホルムなど
水と混じり合わない有機溶媒の方が望ましい。
【0019】反応のpHは5〜10、好ましくは6〜8
、反応温度としては10〜40℃、好ましくは15〜3
0℃、反応時間は通常1〜24時間である。目的生成物
の精製手段としては、例えば抽出、結晶化、クロマトグ
ラフィーなどの公知の手段を用いる事ができる。
【0020】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明する。また略号として次のものを用い
る。 Pro:プロリン Phe:フェニルアラニン Gly:グリシン Z    :ベンジルオキシカルボニルONe:メチル
エステル OEt:エチルエステル
【0021】実施例1  Z−Pro−Phe−OEt
の合成 pHを6.0、7.0、8.0に調整した表1に示した
組成の反応液を各5ml、20ml容のサンプル瓶に入
れ、これにプロリン特異性プロテアーゼ(生化学工業製
)7.5mgを溶解し、20℃で24時間反応させた。 反応後、反応液中のZ−Pro−Phe−OEtを薄層
クロマトグラフィー(TLC)及び液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)で確認及び定量した。その結果、いず
れの反応液中にもZ−Pro−Phe−OEtが生成し
ており、生成量はpH7.0の時に最大で、約39mM
生成していた。
【0022】比較例1 プロリン特異性のプロテアーゼの代わりにα−キモトリ
プシン(シグマ社製)、トリプシン(シグマ社製)、パ
パイン(シグマ社製)、ペプシン(シグマ社製)サーモ
ライシン(大和化成製)を用いて実施例1と同様の反応
を行った。但しサーモライシンを用いた時は、0.1M
リン酸緩衝液の代わりに、0.1Mトリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン(Tris)−マレイン酸緩衝液
を用いた。しかし、いずれの反応液中にもZ−Pro−
Phe−OEtの生成は認められなかった。又、酸素の
使用量を各々10倍の75mgにして同様の実験を行っ
たが、結果は同様でいずれの反応液中にもZ−Pro−
OEtの生成は認められなかった。
【0023】実施例2  Z−Pro−Phe−OEt
の合成 pHを6.0、7.0、8.0に調整した表2に示した
組成の反応液を各2.5ml、20ml容のサンプル瓶
にとり、実施例1と同様の反応を行った。その結果、い
ずれの反応液中にもZ−Pro−Phe−OEtは生成
しており、pH7.0の時生成量は最大であり、約21
mMであった。
【0024】実施例3  Z−Pro−Phe−OEt
の合成 Z−Pro−Phe−OEtの代わりにZ−Proを用
い、実施例1と同様の反応を行った。その結果、実施例
1と同様、いずれの反応液中にもZ−Pro−Phe−
OEtが生成しており、その生成量はpH7.0の時最
大で、約20mM生成していた。
【0025】比較例2 比較例1において、Z−Pro−OEtの代わりにZ−
Proを用いて同様の反応を行った。サーモライシンを
75mgを用い、pH6.0の時Z−Pro−Phe−
OEtが約9mM生成していたが、他の場合はいずれも
反応液中にZ−Pro−Phe−OEtは生成していな
かった。
【0026】実施例4  Z−Pro−Gly−NH2
 の合成 実施例1において、Phe−OEt・HClの代わりに
Gly−NH2 ・HClを用いて同様の実験を行った
。 その結果、いずれの反応液中にもZ−Pro−Gly−
NH2 は生成しており、その生成量はpH7.0の時
最大で約10mM生成していた。
【0027】比較例3 比較例1において、Phe−OEt・HClの代わりに
Gly−NH2 ・HClを用いて同様の反応を行った
が、いずれの反応液中にもZ−Pro−Gly−NH2
 は生成していなかった。
【0028】実施例5  Z−Pro−Gly−NH2
 の合成 実施例3において、Phe−OEt・HClの代わりに
Gly−NH2 ・HClを用いて同様の反応を行った
。 その結果、いずれの反応液中にもZ−Pro−Gly−
NH2 は生成しており、その生成量はpH7.0の時
最大で約5mM生成していた。
【0029】比較例4 比較例2において、Phe−OEt・HClの代わりに
Gly−NH2 ・HClを用い、同様の反応を行った
が、いずれの反応液中にもZ−Pro−Gly−NH2
 は生成していなかった。
【0030】実施例6  Pro−Phe−OEtの合
成実施例1において、Z−Pro−OEtの代わりにP
ro−OMeを用い同様の反応を行った。その結果いず
れの反応液中にもPro−Phe−OEtが生成してお
り、その生成量はpH7.0の時最大で、約5mM生成
していた。
【0031】
【発明の効果】本発明により、従来酵素合成法で非常に
合成が困難であったPro−A(Aはアミノ酸残基)の
結合を容易にかつ選択的に合成でき、種々生理活性ペプ
チドが効率よく製造できるようになった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アミノ基および/またはカルボキシル
    基を保護した(a)プロリンまたは(b)C末端にプロ
    リンを有するペプチドをカルボキシル成分とし、(c)
    カルボキシル基を保護した、プロリン以外のアミノ酸ま
    たは(d)N末端にプロリンを有しないペプチドをアミ
    ン成分として、プロリン特異性プロテアーゼの作用によ
    り、ペプチド結合を形成させることを特徴とするペプチ
    ドの製造法。
  2. 【請求項2】 【化1】 [式中のR1 はHまたは炭素数1〜5のアルキル基、
    XはHもしくはアミノ基保護基またはN−末端が保護さ
    れたアミノ酸もしくはペプチド残基を示す。ただしR1
     =X=Hの場合を除く。]で表されるアミノ酸または
    ペプチドをカルボキシル成分とし、 式  H−Y−R2  [式中R2 はOHまたはカルボキシル基保護基、Yは
    プロリンを除くアミノ酸残基またはN−末端がプロリン
    でないペプチド残基を示す。ただしR2 がOHで、か
    つYがプロリンを除くアミノ酸残基である場合を除く。 ]で表されるN−末端のアミノ基が遊離のアミノ酸また
    はペプチドをアミン成分として、プロリン特異性プロテ
    アーゼの存在下に縮合させ、 【化2】 [式中、X、YおよびR2 は前記と同意義。]で表さ
    れるペプチドを製造することを特徴とする請求項1記載
    のペプチドの製造法。
JP2293691A 1991-01-22 1991-01-22 ペプチドの製造法 Pending JPH04237498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293691A JPH04237498A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 ペプチドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293691A JPH04237498A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 ペプチドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237498A true JPH04237498A (ja) 1992-08-25

Family

ID=12096520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293691A Pending JPH04237498A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 ペプチドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339534A (en) Process for enzymatic production of peptides
EP0278787B1 (en) A process for enzymatic production of dipeptides
US5032675A (en) Process for the production of glutamine derivatives
JPH0698788A (ja) 水性溶液の形で保護された及び保護されていないジ− 及びオリゴペプチドの酵素による製造方法
Clapés et al. Enzymatic peptide synthesis in low water content systems: preparative enzymatic synthesis of [Leu]-and [Met]-enkephalin derivatives
JPS60164495A (ja) N‐ホルミルアミノ酸とペプチド残基の酵素的結合法
JP2012509089A (ja) 酵素的活性化およびカップリングを使用したペプチド合成
DK149824B (da) Fremgangsmaade til enzymatisk udskiftning af b-30 aminosyrer i insuliner
JPH06510281A (ja) ペプチドアミドの製造
US3973006A (en) Peptide enzyme inhibitors of angiotensin I
JPH04237498A (ja) ペプチドの製造法
Tobe et al. Synthesis and structure-activity relationships of amastatin analogues, inhibitors of aminopeptidase A
DE68923625T2 (de) Enzymatischer Prozess zur Herstellung immunomodulatorischer Pentapeptide und Intermediate zu deren Herstellung.
JP4856184B2 (ja) オリゴペプチドアミドからオリゴペプチドアルキルエステルへの酵素転化
NZ208279A (en) The preparation of n-l- a -aspartyl-l-phenylalaning 1-methyl ester (aspartame)
JPS59231061A (ja) アミノ酸誘導体及びその製造方法
JPH01199595A (ja) ジペプチドの酵素的製法
JPH0545238B2 (ja)
JPS63254994A (ja) N置換ロイシンエンケフアリンアミドの製造方法
JPS5834120B2 (ja) ペプチドの製造方法
CA1177429A (en) Process for enzymatic production of peptides
JPS5813158B2 (ja) ペプチドの製造方法
JPS6258712B2 (ja)
JPH04299988A (ja) リジン−ε−ペプチドの製造方法
JPH051719B2 (ja)