JPH04237221A - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機

Info

Publication number
JPH04237221A
JPH04237221A JP3020586A JP2058691A JPH04237221A JP H04237221 A JPH04237221 A JP H04237221A JP 3020586 A JP3020586 A JP 3020586A JP 2058691 A JP2058691 A JP 2058691A JP H04237221 A JPH04237221 A JP H04237221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
oscillator
wireless communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3020586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148260B2 (ja
Inventor
Takahiko Kishi
岸  考 彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP02058691A priority Critical patent/JP3148260B2/ja
Publication of JPH04237221A publication Critical patent/JPH04237221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148260B2 publication Critical patent/JP3148260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線通信機に関し、
特に局部発振器等の発振器部構成を簡略化した無線通信
機に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信機においては周波数変換のため
の局部発振器等の発振器が複数個用いられている。例え
ば、通常の無線通信機の構成例が図4に示されている。 図4において、この種の無線通信機の周波数処理系は、
送信系と受信系とから成る。送信系では、マイクロフォ
ンMICからの音声信号(SSB信号)とキャリア周波
数発振器12からの455KHzのキャリア信号とが平
衡変調器(BM)7Tに供給される。平衡変調された信
号は、バンドパスフィルタ6Tで455KHzで帯域制
限され、ミキサー5Tに入力される。ミキサ5Tには、
CTCSSのためにサブトーン発振器23からの発振信
号が入力されている第3の局部発振器22からの8.3
75MHzの信号も供給され、その出力がバンドパスフ
ィルタ4Tで8.83MHzで帯域制限され、ミキサー
3Tに入力される。ミキサー3Tには、第2の局部発振
器11からの64.22MHzの信号が供給され、その
出力信号がバンドパスフィルタ2Tにより77.05M
Hzで帯域制限された後、ミキサー1Tに入力される。 ミキサー1Tには、第1の局部発振器10から可変周波
数(73MHz〜103MHz)の周波数信号が供給さ
れ、その出力が、切替スイッチSWの接点TXを介して
アンテナ(ANT)8に送出され、電波信号として発信
される。第3の局部発振器22には、FM送信時にサブ
トーン発振器23から88.5KHzのサブトーン(S
UB  TONE)信号が入力されている。また、発振
器24からは、800Hz(CW)のサイドトーン(S
IDE TONE)信号が出力されている。
【0003】一方、受信系においては、送信系とは逆に
縦属接続された複数個のミキサーにより周波数逓減処理
が行われる。すなわち、アンテナ8で受波した受信信号
は、スイッチSWの接点TRを介してミキサー1Rに入
力され、第1の局部発振器10からの周波数信号と混合
された後、ハンドパスフィルタ2Rにおいて、73.0
5MHzで帯域制限される。ミキサー3Rは、バンドパ
スフィルタ2Rの出力と第2の局部発振器11からの周
波数信号とを混合し、その出力を8.83MHz帯域の
バンドパスフィルタ4Rに送出する。モニター用発振器
(MLO)21からの8.83MHz周波数信号は、検
知器9でバンドパスフィルタ4Tの出力と混合され、モ
ニターAF出力が得られる。ミキサー5Rは、バンドパ
スフィルタ4Rの出力と、第3の局部発振器22からの
周波数信号とを混合し、出力信号をバンドパスフィルタ
6Rに送力する。バンドパスフィルタ6Rで455KH
z帯域制限された信号は、検波器7Rに出力され、キャ
リア周波数発振器12からのキャリア周波数と混合され
、AF出力が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述構成の従来の無線
通信機においては、各種の周波数発振器10〜12,2
1〜24を設け、無線通信機の送信、受信または通信モ
ード動作に対応している。  しかしながら、これら周
波数発振器は、上記各機能毎に常設されており、回路構
成が複雑となっている。また、上記各種周波数発振器が
必要とされる機能とは、常時必要とするものではなく、
通信モードによって不要な周波数発振器は、他の目的の
ためには利用できず、一時的に無用回路となり、当該周
波数発振器の発振をON/OFF困難であるときには不
必要な発振を続行することになる。
【0005】例えば、第1の局部発振器10、第2の局
部発振器11、第3の局部発振器22は、送受信両モー
ドで必要であるのに対して、モニタ用周波数発振器21
はモニタ出力を必要とするSSB送信時のみ必要である
し、サブトーン発振器23はFM送信時のみ必要である
し、サイドトーン発振器24は、CWモード時のみに必
要な発振器であるため、それぞれ他モードでは不要な発
振器である。以上のように従来の無線通信機においては
、周波数発振器の利用は効率的なものではなく、回路構
成の複雑化、コスト、消費電力増大等の問題を生ずる。
【0006】そこで、この発明の目的は、周波数発振器
を最小限の数に減少し、回路の簡素化、消費電力低減等
を可能とする無線通信機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、この発明による無線通信機は、複数の発振周波数信
号のそれぞれを、周波数混合処理等の処理を行う複数の
信号処理部に供給する無線通信機において、少なくとも
1つの、出力周波数可変で周波数信号を発生する周波数
発振器を設け、前記周波数発振器の所望周波数出力信号
を前記複数の信号処理部の少なくとも2つの信号処理部
に供給するように構成されている。また、周波数発振器
はデジタル周波数シンセサイザで構成できるし、周波数
発振器を複数個設け、一つの周波数発振器が故障したと
き他の周波数発振器からの出力信号を前記信号処理部に
供給できる。更に、周波数発振器からの出力信号の前記
複数の信号処理部への供給は、予め定めた通信モードに
よって制御され、周波数発振器からの出力信号の信号処
理部への供給は、切替器によって行われ、デジタル周波
数シンセサイザの周波数発生は、複数の信号処理部が周
波数信号を必要としないときは停止される。
【0008】
【作用】この発明では、少なくとも1つの、出力周波数
可変で周波数信号を発生する周波数発振器を設け、周波
数発振器の所望周波数出力信号を周波数混合処理等の処
理を行う複数の信号処理部の少なくとも2つの信号処理
部に供給している。この周波数発振器はデジタル周波数
シンセサイザで構成できる。
【0009】
【実施例】次に、この発明について図面を参照しながら
説明する。図1は、この発明による無線通信機の一実施
例を示す構成ブロック図である。図1において、図4と
同一符号が付与されている構成部は図4の構成部と同一
機能を有する。この実施例では、図4のモニター周波数
発振器21、サブトーン周波数発振器23およびサイド
トーン周波数発振器24を一つのデジタル周波数シンセ
サイザ(DFS)13で置き替え、デジタル周波数シン
セサイザ13の出力を切替スイッチ14で切り替えて利
用している。
【0010】すなわち、SSBの送信モード時、モニタ
ーを必要とするときには、切替スイッチ14を制御して
検知器9にデジタル周波数シンセサイザ13の出力を供
給する。また、CW800Hzのサイドトーンを必要と
するときには、デジタル周波数シンセサイザ13の出力
を切替スイッチ14を介して出力させる。デジタル周波
数シンセサイザ13の出力は、更に、切替スイッチ14
を介してデジタル周波数シンセサイザ15の変調用デジ
タル入力端子に入力され、周波数変調が行われて第3の
ミキサー5T、5Rに供給されている。このデジタル入
力は、変調のON/OFFが可能で、デジタル周波数シ
ンセサイザ13がモニター(MLO)信号やサイドトー
ン(SIDE TONE)周波数信号を出力していると
きには、デジタル周波数シンセサイザ15に変調はかか
らない。
【0011】尚、前述のように、モニター周波数(ML
O)、サイドトーン(SIDE TONE)周波数およ
びサブトーン(SUB TONE)周波数は、8.83
MHz,800Hz,88.5Hzであり、それぞれ離
れた周波数であるので、切替スイッチ14を用いずとも
、フィルタを用いることにより容易に分離でき、切替器
14の設置に伴うコスト上昇を避けることができる。ま
た、SSB受信、AM等のデジタル周波数シンセサイザ
13からの信号を必要としないモードでは、当該シンセ
サイザ13の動作を停止させて不要な発振を停止させる
ことができる。
【0012】図2には、デジタル周波数シンセサイザ1
3,15の公知の構成例が示されている。加算器(AD
DER)212には、周波数データと、スイッチ211
で、その入力がON/OFF制御される変調データが供
給されており、加算出力が加算器213に入力される。 加算器213の出力は、位相レジスタ(PHASE  
REG.)214に格納され、その出力が加算器213
の他入力に供給される。位相レジスタ214からの位相
出力は、ROM215に入力され、位相データ(PHA
SE)から正弦波データ(SIN)に変換されたデータ
が、デジタル周波数データとして出力され、また、D/
Aコンバータ216に入力される。D/Aコンバータ2
16は、デジタルデータをアナログ周波数信号として出
力し、低域通過フィルタを通すことのより、所望の周波
数信号を発生する。
【0013】図3は、この発明による無線通信機につい
てのの他の実施例を示す構成ブロック図である。この実
施例は、図1の実施例がデジタル周波数シンセサイザ1
個を用いているのに対して、複数のデジタル周波数シン
セサイザを設け、いずれかのデジタル周波数シンセサイ
ザが故障したときに直ちに他のシンセサイザで対応可能
としている。
【0014】図3においては、3個のデジタル周波数シ
ンセサイザ13,16,17を設け、切替器18,19
,20,25で必要なデジタル周波数データを出力する
ように構成されている。切替器18は、デジタル周波数
シンセサイザ13の出力を、検知器9、切替器19、デ
ジタル周波数シンセサイザ16、切替器25、サイドト
ーン信号出力端子に切り替え出力する。切替器19、第
3のミキサー5Tと5Rには、デジタル周波数シンセサ
イザ13の出力、デジタル周波数シンセサイザ16の出
力、切替スイッチ20の出力が切り替え出力されている
。切替器20は、デジタル周波数シンセサイザ17の出
力を切替器19と切替器25に切り替え出力する。切替
器25は、切替器18と20の切替出力を変調器(BM
)7Tと7Rにキャリア周波数信号として供給する。 バンドパスフィルタ6Rで455KHz帯域制限された
受信信号は、検波器22で検波され、FMまたはAM検
波信号が得られる。モニター機能は、無線通信器に必須
な機能ではないのでデジタル周波数シンセサイザ13は
、他のデジタル周波数シンセサイザ16,17の故障時
に全モードでその動作を補うことが可能となる。デジタ
ル周波数シンセサイザは、瞬時に大きな出力周波数を変
化させたり、ON/OFF制御が可能であるので、上述
実施例の他、種々変形、応用が考えられる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による無
線通信機は、従来設置されていた複数の周波数発振器を
1つのデジタル周波数シンセサイザで代用させ、その出
力周波数を可変とし、動作モードに応じて所望の周波数
をそれぞれ必要な部位に出力させているので、構成が簡
略化およびコスト低減されるだけでなく、デジタル構成
されているので種々変形、応用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による無線通信機の一実施例を示す構
成ブロック図である。
【図2】この発明によるデジタル周波数シンセサイザの
に一構成例を示すブロック図である。
【図3】この発明による無線通信機の他の実施例を示す
構成ブロック図である。
【図4】従来の無線通信機の構成ブロック図である。
【符号の説明】
  1T,1R,3T,4R,5T,5R      
    ミキサー   2T,2R,4T,4R,6T,6R      
    バンドパスフィルタ   7T              平衡変調器  
7R,9          検波器(ミキサー)  
8                アンテナ  10
,11,12,21,22,23,24    周波数
発振器   13,15,16,17            
          デジタル周波数シンセサイザ   14,18,19,20,25         
       切替器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発振周波数信号のそれぞれを、周波
    数混合処理等の処理を行う複数の信号処理部に供給する
    無線通信機において、少なくとも1つの、出力周波数可
    変で周波数信号を発生する周波数発振器を設け、前記周
    波数発振器の所望周波数出力信号を前記複数の信号処理
    部の少なくとも2つの信号処理部に供給することを特徴
    とする無線通信機。
  2. 【請求項2】前記周波数発振器はデジタル周波数シンセ
    サイザであることを特徴とする請求項1に記載の無線通
    信機。
  3. 【請求項3】前記周波数発振器を複数個有し、一つの周
    波数発振器が故障したとき他の周波数発振器からの出力
    信号を前記複数の信号処理部に供給することを特徴とす
    る請求項1に記載の無線通信機。
  4. 【請求項4】前記周波数発振器からの出力信号の前記複
    数の信号処理部への供給は、予め定めた通信モードによ
    って制御されることを特徴とする請求項1に記載の無線
    通信機。
  5. 【請求項5】前記周波数発振器からの出力信号の前記複
    数の信号処理部への供給は、切替器によって行われるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の無線通信機。
  6. 【請求項6】前記デジタル周波数シンセサイザの周波数
    発生は、前記複数の信号処理部が周波数信号を必要とし
    ないときは停止されることを特徴とする請求項2に記載
    の無線通信機。
JP02058691A 1991-01-21 1991-01-21 無線通信機 Expired - Fee Related JP3148260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02058691A JP3148260B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02058691A JP3148260B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237221A true JPH04237221A (ja) 1992-08-25
JP3148260B2 JP3148260B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=12031338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02058691A Expired - Fee Related JP3148260B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148260B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117510A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Shintou Denki Kk Double superheterodyne receiver
JPS5399709A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Saibanetsuto Kougiyou Kk Multiifunction transmitter*receiver
JPS53135507A (en) * 1977-05-02 1978-11-27 Hitachi Denshi Ltd Transceiver
JPS61195134U (ja) * 1985-05-14 1986-12-05

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117510A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Shintou Denki Kk Double superheterodyne receiver
JPS5399709A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Saibanetsuto Kougiyou Kk Multiifunction transmitter*receiver
JPS53135507A (en) * 1977-05-02 1978-11-27 Hitachi Denshi Ltd Transceiver
JPS61195134U (ja) * 1985-05-14 1986-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148260B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393299B1 (en) Radio communication equipment
US4027242A (en) Double superheterodyne multichannel receiver with a phase-locked loop frequency synthesizer
US5953641A (en) Multimode radio communication terminal
US5123008A (en) Single frequency time division duplex transceiver
KR100659291B1 (ko) 주파수 합성 장치
US6201952B1 (en) Radio communication apparatus
US6560297B1 (en) Image rejection downconverter for a translation loop modulator
JP3873671B2 (ja) 通信装置
EP0597653B1 (en) Radio frequency circuit for a time division multiple access system
US5307378A (en) Digital radio communication apparatus
KR960005051B1 (ko) 직각 변조 회로
JPH04237221A (ja) 無線通信機
JPH11112382A (ja) デュアルバンド無線通信装置
JP4110668B2 (ja) 信号発生器
US7236541B1 (en) Translation loop modulator
JP3464147B2 (ja) 送受信機
GB2313505A (en) Digital and analog modulator
KR100401196B1 (ko) 듀얼모드코드분할다중처리이동통신단말기의주파수변조모드에서인-페이즈및쿼드러처페이즈믹서바이패스장치및방법
JPS6366089B2 (ja)
JPH02112323A (ja) 無線通信装置
JPH04341026A (ja) Tdma方式無線通信装置
JPH05259934A (ja) 送受信装置
JPH07231337A (ja) Fsk信号発生装置及びその方法
JPH01270418A (ja) 同時双方向fm送受信機
US6754474B1 (en) Radio transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees