JPH0423676Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423676Y2
JPH0423676Y2 JP1987133077U JP13307787U JPH0423676Y2 JP H0423676 Y2 JPH0423676 Y2 JP H0423676Y2 JP 1987133077 U JP1987133077 U JP 1987133077U JP 13307787 U JP13307787 U JP 13307787U JP H0423676 Y2 JPH0423676 Y2 JP H0423676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
drawing board
recording
figures
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987133077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6440591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987133077U priority Critical patent/JPH0423676Y2/ja
Publication of JPS6440591U publication Critical patent/JPS6440591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423676Y2 publication Critical patent/JPH0423676Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は密閉されたハニカム状小室内に粘性流
体と共に充填された磁性粉を磁石ペンにより吸引
して文字や図形等を表示させる磁気画板にかかわ
り、特に磁気画板上に表示される文字や図形等の
情報を電気信号に置き換えて外部のCRT表示装
置に表示させることのできる磁気画板に関する。
(従来の技術) 非磁性体の密閉容器中に粘性流体とともに封止
された磁性粉を磁石ペンにより吸引して文字や図
形を表示させることのできる磁気画板は、例えば
実開昭56−81799号公報に開示されたものが知ら
れている。
第4図は上述した従来の磁気画板の一例を示す
もので、この磁気画板1は外面全体が非磁性体の
枠体2、上板3及び底板6で形成されており、上
板3と底板6の内部中間部に磁気画板の表示部1
2が設けられている。更に、この表示部12はハ
ニカム状に形成された多数の小室7内に高粘性の
流体と磁性粉8とを充填するとともに、表面板4
と裏面板5により封止されたもので、表示部12
の上方から、先端部に永久磁石を設けた磁石ペン
10を当接して移動すると、ハニカム状の各小室
内の磁性粉が表面板4側に吸引され、磁石ペン1
0の移動軌跡に沿つて描画が表示される。
また、表示部12に描画された文字や図形を消
去する場合は、図示左側の消去レバー9を図示矢
印方向に沿つて空間部11内を移動させると、着
磁されている消去レバー9の吸引力により、表面
板4側に吸着されている磁性粉8が裏面板5側に
吸引され、上板3側から見た文字や図形はすべて
消去される。
(考案が解決しようとする問題点) 上述した磁気画板は教育用の玩具を目的に開発
されたものであり、コスト上の制約から表示部を
構成するハニカム状の各小室をあまり小さくする
ことはできない。このため、描画される文字や図
形の線又は点の最小ドツトは小室の開口面積と同
一であり、細部をきめ細かく表現することは不可
能であつた。
更に、この磁気画板は磁性体を機械的に取り扱
うためコスト上の理由以外にも種々の制約があ
り、暗い場所での描画が困難であつたり、また、
彩色機能を付加し得ないという不便な面もあつ
た。
そこで、本考案の目的とするところは、磁気画
板に電気的手段を付加することにより、上述した
諸欠点を除去すると同時に描画された文字や図形
を保存することのできる発展性ある磁気画板を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の磁気画板は、ハニカム状に形成された
多数の小室内に粘性流体と共に充填された磁性粉
を磁石ペンにより吸引して文字や図形等を表示さ
せる磁気画板表示部と、この磁気画板表示部の上
面に着脱自在に設けられ上記粘性流体と磁性粉が
充填された小室を封止するとともに上記磁石ペン
の押圧位置を検知し座標信号を出力する透明な座
標入力シートと、上記座標信号を制御し上記文字
や図形等の情報を外部のCRT表示装置に表示す
る制御部と、制御された上記情報を外部の記録再
生装置に記録するための記録再生装置接続端子と
を設けたことを特徴とする。
(作用) 本考案の磁気画板は、磁気画板表示部の上方に
透明な座標入力シートを貼着して磁気画板表示部
を形成し、この磁気画板表示部を兼ねる座標入力
部の上面を磁石ペンにより軽く押圧すると、磁気
画板のハニカム状小室内に充填された磁性粉を吸
引し、上記透明な座標入力シートの上面に所望の
文字や図形を表示するとともに、磁石ペンの押圧
点の位置情報を電気信号に変換し、外部のCRT
表示装置上に表示し、かつ磁気画板に接続された
外部の記録再生装置に記録し必要に応じて再生す
るものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図において、磁気画板21の外面は樹脂又
は木材など非磁性体の材質からなる枠体22と底
板23で構成され、枠体22の略中央部に磁気画
板表示部24が設けられている。磁気画板表示部
24も同様に非磁性体の材質を用い、ハニカム状
に整形された多数の小室25を裏面板28上に載
置し、小室25内に高粘性流体と磁性粉26を充
填するとともに、小室25の上方に後述する抵抗
シート30,31を貼着し、小室25、裏面板2
8及び抵抗シート31を一体的に嵌合して磁気画
板表示部24を形成している。なお、上記ハニカ
ム状小室の高さ寸法は従来のものよりやや小さ
い。
一方、上述した磁気画板表示部24の上面の抵
抗シート31上には、抵抗シート31と対をなす
抵抗シート30が載置され、更にその上面には絶
縁保護シート27が被着されている。これら一対
の抵抗シート30,31は表面を筆記具や指で押
圧することにより、2つのシートが互いに接触
し、接触点のX,Y座標を電流又は電圧値として
アナログ的に検知する、いわゆるタブレツトと呼
ばれる座標入力装置と同様の座標入力シートであ
る。
なお、図面に示される抵抗シート30,31は
厚さ方向が拡大されて表示してあるが、実際には
薄い板状のガラスマイラフイルムなどの透明な絶
縁シートの片面に酸化インジユーム又は酸化錫等
薄膜の抵抗層が一様に被着され、その両端部に銀
ペーストなどの材質で互いに平行な電極が設けら
れた透明な抵抗体である。
次に、第2図に示すように、磁気画板21の上
面は磁気画板表示部24を兼ねる座標入力部33
と操作部32とで構成され、更に操作部32には
16色の色指定キー、リセツト釦、メモリ釦、メモ
リ呼び出し釦、ボツクスフイル釦及び電源スイツ
チ等の操作釦が配設されている。また、インター
フエース回路35は座標出力信号をアナログ−デ
ジタル変換するA/D変換部からなり、制御部3
6は色指定キーの入力ポート、システムROM、
RAM,VRAM及びCRT駆動部等の機能を備え
ている。なお、上述したインターフエース回路3
5と制御部36は1チツプマイクロコンピユータ
で構成され、画板本体21aに格納される。
また、磁気画板21の側部には画像情報等が格
納されているICカード40、又はケームソフト
が格納されているROMカセツトなどが挿入され
る挿入口41が設けられ、その手前には外部の記
録再生装置が接続される記録再生装置接続端子4
2が設けられている。この記録再生装置は、例え
ばフロツピーデイスク等の記録媒体が使用される
もので、その駆動メカニズムは画板本体21aに
設けられ、記録再生信号は制御部36で制御され
る。
次に、本考案の動作について述べる。
画体本体21aの磁気表示面を兼ねる座標入力
部33に磁石ペン34の先端を当て、軽く押圧す
ると、磁石ペン34の下方の小室25内の磁性粉
26が上方に吸引され、磁石ペン34の移動に従
つて文字や図形が描画され、透明な抵抗シート3
0,31を通して表示画を兼ねる座標入力部33
に描画が表示される。
同時に磁石ペン34の押圧により、抵抗シート
30上の接触点の座標位置が他方の抵抗シート3
1の電極に抵抗の分圧比として電気信号で検出さ
れる。検出されたアナログの座標信号はインター
フエース回路35でA/D変換され、XY座標信
号を制御部36に送出する。制御部36はX,Y
座標信号をRAMにとり入れ記憶するとともに、
ROM,VRAMに格納されている所定の上方に基
づき画像信号を出力し、外部のCRT表示装置3
7を駆動し表示を行なう。
ここで、操作部32の色指定釦を選択して描画
を行なえば、磁性粉26によつて浮き出る文字や
図形はモノクロトーンであるが、外部のCRT表
示装置37に映出される画像は指定色に対応し、
更に、操作部32のボツクスフイル釦を操作し
て、描画された図形の枠線の内側を指定色でぬり
込むことができる。
また、画板本体21aに設けられたICカード
挿入口41にICカード40を挿入することによ
り、格納されている多数の画像の中から所望のも
のを選択して呼び出し、外部のCRT表示装置3
7に表示される。ここで、表示された画像に手書
きによる描画を加えれば、合成された画像が外部
のCRT表示装置37に表示される。そして、完
成された画像は、操作部32のメモリ釦を操作
し、外部の記録再生装置43のフロツピーデイス
クに記録される。
上述した外部の記録再生装置43は、ゲームソ
フトも再生することが可能であり、記録された画
像と同時にRAMにロードしてゲームを開始する
ことができる。
次に、磁気画板表示部24の文字や図形を消去
する場合、消去レバー38を画板本体21aの底
部の空間部39に沿つて図示矢印方向に移動する
ことにより、磁性粉26を小室25内の下方に吸
引し、図形は消去される。また、外部のCRT表
示装置37の表示図形をすべて消去するときは、
操作部32のリセツト釦を操作することにより消
去され、修正のため図形の一部を消去するとき
は、外部のCRT表示装置37のバツクグランド
カラー、例えば白色のカラー指定釦を押し、磁石
ペン34で修正部分をなぞると部分的に消去され
る。
以上、本考案を一実施例につき説明したが、本
考案は実施例に限定されるものでなく、本考案の
技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。
例えば、本考案では外部の記録再生装置とし
て、フロツピーデイスク駆動装置を接続できるよ
うにしたが、操作速度に難点はあるがコスト的に
有利なテープレコーダ、又はデータレコーダを適
用してもよいことはいうまでもない。
また、タブレツトは従来公知の、ハニカム状に
形成された多数の小室内に粘性流体と共に充填さ
れた磁性粉を磁石ペンにより吸引して文字や図形
等を表示させる表示部を有する磁気画板と着脱自
在とし、タブレツトを磁気画板に装着しないとき
は付属装置によりコントロールする方式としても
よい。
(効果) 以上のように、本考案の磁気画板によれば、磁
気画板表示部上に座標入力シートを一体的に設け
たので、手元の表示部を見て文字や図形を描画す
れば、手元及び外部のCRT表示装置の両方に、
同時に画像を表示することが可能になつた。そし
て、手元の画板を見ながら通常の作画と同様にし
て描画するので、タブレツト入力装置のように、
遠隔位置のCRT表示装置を見て描画するといつ
た不自然な姿勢を要求されることはない。
更に、描画された画像を外部の記録再生装置に
記録しかつ再生できるよう構成したので、従来の
ように描画を一気に完成する必要はなく、見完成
の画像を一旦記録再生装置に記録しておき、後日
これを呼び出し表示装置に表示することにより描
画を継続することができる。
従つて、教育用の手段として、その効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例で、それ
ぞれ第1図は磁気画板の断面図、第2図はこの磁
気画板から出力される座標信号をとりだして外部
のCRT表示装置に表示させる回路を概略的に示
したブロツク図、第3図は磁気画板の外観斜視
図、第4図は従来の磁気画板の断面図である。 符号21……磁気画板、24……磁気画板表示
部、25……小室、26……磁性粉、30,31
……抵抗シート、36……制御部、42……記録
再生装置接続端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハニカム状に形成された多数の小室内に粘性流
    体と共に充填された磁性粉を磁石ペンにより吸引
    して文字や図形等を表示させる磁気画板表示部
    と、この磁気画板表示部の上面に着脱自在に設け
    られ上記粘性流体と磁性粉が充填された小室を封
    止するとともに上記磁石ペンの押圧位置を検知し
    座標信号を出力する透明な座標入力シートと、上
    記座標信号を制御し上記文字や図形等の情報を外
    部のCRT表示装置に表示する制御部と、制御さ
    れた上記情報を外部の記録再生装置に記録するた
    めの記録再生装置接続端子とを設けたことを特徴
    とする磁気画板。
JP1987133077U 1987-08-31 1987-08-31 Expired JPH0423676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987133077U JPH0423676Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987133077U JPH0423676Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6440591U JPS6440591U (ja) 1989-03-10
JPH0423676Y2 true JPH0423676Y2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=31390619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987133077U Expired JPH0423676Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423676Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3868297A (en) 1996-08-27 1998-03-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Novel use of native gellan gum

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158893A (ja) * 1974-11-19 1976-05-22 Pilot Pen Co Ltd
JPS5180718A (ja) * 1975-01-13 1976-07-14 Sharp Kk
JPS565797A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Note and method of magnetizing writing board used for said note
JPS5957390A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Toppan Printing Co Ltd 図形入力装置
JPS60126726A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Nissha Printing Co Ltd 情報処理機器及びその使用方法
JPS60189530A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Sharp Corp 多目的入力装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158893A (ja) * 1974-11-19 1976-05-22 Pilot Pen Co Ltd
JPS5180718A (ja) * 1975-01-13 1976-07-14 Sharp Kk
JPS565797A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Note and method of magnetizing writing board used for said note
JPS5957390A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Toppan Printing Co Ltd 図形入力装置
JPS60126726A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Nissha Printing Co Ltd 情報処理機器及びその使用方法
JPS60189530A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Sharp Corp 多目的入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6440591U (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784811B2 (ja) 画像作成装置
US6191777B1 (en) Portable graphic computer apparatus
US5511983A (en) Graphic image generating apparatus with automatic demonstration image generating program
JP2797642B2 (ja) 座標入力装置及び座標情報入力補助部材
JPH0423676Y2 (ja)
JP3108728B2 (ja) 画像作成装置
JPH0428798Y2 (ja)
JPH0442156Y2 (ja)
JPH0430076Y2 (ja)
JPH0457517B2 (ja)
JPH0439032Y2 (ja)
JP3185714B2 (ja) 画像作成装置及び画像作成方法
CN213024361U (zh) 一种多功能电子书写板
JP3082200B2 (ja) 画像作成装置
JPH04111627U (ja) 座標情報入力補助部材
JPS63305421A (ja) 磁気画板からcrt画面に対するイメ−ジ変換、色表示装置
WO2012158063A1 (en) Interactive electronic book configured to reproduce audio messages
JPH04326112A (ja) 画像作成装置の入力装置
JPH04328623A (ja) 画像作成装置の入力装置
JPH0383116A (ja) 画像作成装置
JPS56157583A (en) Hand written information input device
JP2003182287A (ja) 磁気画板の消去装置
JPS62181197A (ja) インフオメ−シヨンボ−ド
JPS58108573A (ja) 画像記録及び表示装置
JPS62181195A (ja) インフオメ−シヨンボ−ド