JPH04236467A - 半導体積層構造及び光検出器 - Google Patents

半導体積層構造及び光検出器

Info

Publication number
JPH04236467A
JPH04236467A JP3004767A JP476791A JPH04236467A JP H04236467 A JPH04236467 A JP H04236467A JP 3004767 A JP3004767 A JP 3004767A JP 476791 A JP476791 A JP 476791A JP H04236467 A JPH04236467 A JP H04236467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
detected
well layer
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3004767A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Fujii
和人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3004767A priority Critical patent/JPH04236467A/ja
Priority to EP91102768A priority patent/EP0444581B1/en
Priority to DE69129311T priority patent/DE69129311T2/de
Publication of JPH04236467A publication Critical patent/JPH04236467A/ja
Priority to US08/001,228 priority patent/US5321275A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光の強度を電流量に変
換して検出する光検出器およびそれを用いた光検出方法
に関し、特に被検出光をほとんど吸収しない光検出器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光強度を電気信号に変換して検出
する光検出器としては、PINフォトダイオードやアバ
ランシェフォトダイオードなどが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなフォトダイオードにおいては、被検出光を吸収し
、吸収した光のエネルギーによってキャリアを発生させ
ていたので、光がほとんど光検出器を通過しないという
問題点を有していた。例えば、フォトダイオードを、信
号光を複数の受信機でシリアルに受信するバス型の光通
信システムなどに適用した場合、通信経路の1番最初に
ある受信機のフォトダイオードが信号光を吸収してしま
い、2番目以降の受信機には光は到達しない。このため
、各受信機は、自分が受信したものと同じ信号光を半導
体レーザなどで新たに生成し、生成した信号光を次の受
信機に向けて送信しなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の光子エ
ネルギーを有する光を検出する光検出器を、基板上に、
複数の電子準位を有する量子井戸構造または量子細線構
造の第1および第2の半導体層と、これらの半導体層の
間に設けられた障壁層とを積層し、これらの半導体層上
および前記基板の下面にそれぞれ電極を設けた半導体素
子と、前記電極間に電界を印加して前記障壁層を通るト
ンネル電流を生じさせる手段と、前記トンネル電流を検
出する手段とから構成することを特徴とする。ここで、
前記第1の半導体層の異なる電子準位間のエネルギー差
が前記光子エネルギーよりもわずかに小さく、且つ、前
記第2の半導体層の異なる電子準位間のエネルギー差が
前記光子エネルギーよりもわずかに大きくなるように形
成する。そして、本発明の光検出器は、第1および第2
の半導体層に被検出光が入射すると光シュタルク効果に
よって電子準位がシフトし、これに伴って前記トンネル
電流が変化することを利用して被検出光の強度を検出す
るものである。このような特徴によって、本発明は、被
検出光をほとんど吸収しない光検出器を提供するという
目的を達成するものである。
【0005】
【実施例】図1は本発明の光検出器の実施例を示す概略
斜視図である。また、図2はこの実施例の層構成を示す
略断面図である。
【0006】図1および図2において、符号1はn型(
n−)GaAs基板、符号2は超格子バッファ層、符号
3は第1のn−GaAs層、符号4は多重量子井戸構造
の光検出層、符号5は第2のn−GaAs層を示す。 光検出層4は、ノンドープ(i−)AlAs層14、第
1のi−GaAs井戸層15、第1のi−AlAs障壁
層16、第2のi−GaAs井戸層17、第2のi−A
lAs障壁層18、第3のi−GaAs井戸層19およ
びi−AlAs層20から構成される。また、第2のn
−GaAs層5は、n−GaAs層21と、層21より
も不純物濃度が高いn−GaAsキャップ層22から成
る。
【0007】図1に示すように、第2のn−GaAs層
5には被検出光11の入射方向に沿って延びるストライ
プ状の凸部30が形成されている。この凸部30の下に
ある光検出層4の部分は、他の部分よりも実効的な屈折
率が高くなり、チャンネル型の光導波路を構成する。被
検出光11は、光検出層4の一方の端面から入射して、
この光導波路を伝播し、光検出層4の他方の端面から透
過光12として出射する。
【0008】基板1の下面には、全面にAu/Crから
成る第1の電極6が形成されている。この電極6とオー
ミックコンタクトを取るために、基板1、バッファ層2
および第1のn−GaAs層3の一部には、Auおよび
Crが拡散された領域10が形成されている。一方、第
2のn−GaAs層5上には、第2の電極7が形成され
ている。被検出光の透過部にできるだけ不純物を混入さ
せないために、電極7は第2のn−GaAs層5上の凸
部30以外の一部領域に形成されている。電極6および
7の間には、外部に接続された電圧源8より電圧が印加
されている。また、これらの電極には、電極間を流れる
電流を検出するための電流計9が接続されている。
【0009】上記の光検出器に用いられる半導体素子は
、例えば以下のようにして作製された。
【0010】まず、n−GaAs基板1の(100)面
上に、各々が数Å〜数十Åの厚さを有するGaAs層お
よびAlAs層を交互に積層し、全体の厚さが0.5μ
mの超格子バッファ層2を形成した。次に、このバッフ
ァ層2上に、厚さ0.5μmのn−GaAs層3、厚さ
20Åのi−AlAs層14、厚さ40Åのi−GaA
s井戸層15、厚さ22Åのi−AlAs障壁層16、
厚さ43Åのi−GaAs井戸層17、厚さ22Åのi
−AlAs障壁層18、厚さ40Åのi−GaAs井戸
層19および厚さ20Åのi−AlAs層20を順次成
長させた。続いて、i−AlAs層20上に、厚さ0.
5μmのn−GaAs層21と、厚さ0.3μmのn−
GaAsキャップ層22を成長させた。ここで、各半導
体層の形成には、分子ビームエピタキシー(MBE)法
を用いた。また、各n型半導体層にドーピングされたS
iの濃度は、n−GaAs層3および21において1×
1018cm−3、n−GaAsキャップ層22におい
て1×1019cm−3となるように制御した。
【0011】次に、ストライプ状の領域を残して、半導
体層5の一部をメサエッチングし、凸部30を形成した
。そして、基板1の下面にAu膜およびCr膜を蒸着し
、電極6を形成した。その後、基板1を400℃の水素
雰囲気中において、AuおよびCrを拡散させ、領域1
0を形成した。また、半導体層5上の一部にAu膜およ
びCr膜を蒸着し、電極7を形成した。
【0012】図3は、前述の実施例の光検出層4のポテ
ンシャルを模式的に表した図である。各層のポテンシャ
ルには、図2の符号と同一の符号を付した。各井戸層1
5、17および19は十分に薄く形成されているので、
量子サイズ効果によってサブバンドを生じている。即ち
、各井戸層はそれぞれ複数の電子準位を有している。 ここで、井戸層17の厚さ等は、この井戸層17の電子
準位間のエネルギー差が、被検出光の光子エネルギーよ
りもわずかに大きくなるように調整されている。一方、
井戸層15および19の厚さ等は、これらの井戸層の電
子準位間のエネルギー差が、被検出光の光子エネルギー
よりもわずかに小さくなるように調整されている。即ち
、井戸層17のサブバンドの固有エネルギーを小さい方
からENa,ENb,…、井戸層15および19のサブ
バンドの固有エネルギーを小さい方からEWa,EWb
,…、被検出光の光子エネルギーをhωとすると、以下
の式を満足する。
【0013】 EWb−EWa<hω<ENb−ENa    (1)
hω=EWb−EWa−δW            
  (2)hω=ENb−ENa−δN       
        (3)|δW|<<hω      
              (4)|δW|<<hω
                    (5)ここ
で、δW<0およびδN >0である。前述の実施例に
おいては、被検出光の波長を2.8μmとして、EWb
−EWa=422meV、ENb−ENa=465me
Vに調整されている。上記δWおよびδNは非常に小さ
いので、各井戸層に被検出光が入射すると光シュタルク
効果が得られる。本発明は、この光シュタルク効果を利
用して光を検出するものである。以下に、光シュタルク
効果について説明する。原子などにおいて、一般に電子
が離隔化されたエネルギー準位を持っているときに、そ
の準位間隔に一致はしないが、それに近い光子エネルギ
ーを持つ光を原子に当てると、電子のエネルギー準位が
シフトする。それを光シュタルク効果という。本発明の
場合、離隔化された準位というのは、量子井戸構造のサ
ブバンドのエネルギー準位である。したがって、本発明
の場合、サブバンド間仮想遷移による光シュタルク効果
と呼ぶべきものである。
【0014】一方、井戸層17の1番目の準位のエネル
ギーの幅をΓNa、井戸層15および19の1番目の準
位のエネルギーの幅をΓWaとすると、以下の式を満足
する。
【0015】 |EWa−ENa|≧ΓWa+ΓNa      (6
)前述の実施例では、具体的にEWaとENaのエネル
ギー差を13.8meVとしている。
【0016】また、上記半導体素子は、次の条件式を満
足し、被検出光をほとんど吸収しない。 |δW|≧ΓWa+ΓWb             
   (7)|δN|≧ΓNa+ΓNb       
         (8)hω>>hωLO     
                 (9)ここで、h
ωLOはロングィテューディナル・オプティカル(LO
)フォノンエネルギーである。音響モードの横波,縦波
のフォノンなどの各種フォノンの中で、LOフォノンは
振動エネルギーが最も大きい。このため、被検出光の光
子エネルギーがこのLOフォノンエネルギーよりも大き
ければ、フォノンによる被検出光の吸収は無視できる程
小さくなる。この条件は、例えば数10Å程度の比較的
薄い厚さの井戸層を持つ、GaAs/AlAsの交互層
から成る量子井戸構造(QWS)において満足される。
【0017】上記の条件を図で表すと、図4のような吸
収スペクトルになる。図4において、横軸は光子エネル
ギー、縦軸は吸収を示す。Eaは、伝導キャリアを有す
るQWSの井戸層の第1番目の準位の固有エネルギー、
Ebは第2番目の準位の固有エネルギーを示す。また、
Γaはこの井戸層の第1番目の準位のエネルギーの幅、
Γbは第2番目の準位のエネルギーの幅である。ここで
、被検出光の光子エネルギーはE1またはE2に設定さ
れる。E1またはE2とEb−Eaとの差δは、|δ|
≧Γa +Γbを満たす。  以下に、本実施例の動作
を説明する。
【0018】まず、図3のQWSに光が当たってないと
きを考える。井戸層15に電極から供給された電子は、
サブバンドの第1の準位Eaの状態に落ち込む。ここで
、井戸層15と19との間には、電圧源8により電圧V
が印加されているので、電子は井戸層15から井戸層1
9へトンネリングしようとする。ところが、本実施例で
は、その途中にある井戸層17のサブバンドエネルギー
の第1の準位ENaが井戸層15および19のサブバン
ドエネルギーの第1の準位EWaよりも十分高くなって
いるので、即ち、(6)式の関係を満たしているので、
トンネル確率は小さい。つまり、QWSに光が当たって
いないときには、電流はほとんど流れず、電流計9は電
流を検出しない。
【0019】次に、QWSに光が当たった場合を述べる
。この被検出光は、マルチフォノン吸収や自由キャリア
吸収を避けるために、その電界ベクトルがZ方向、即ち
、各半導体層の面に垂直となるような偏光状態とされて
いる。また、同時に、前述のように各井戸層のサブバン
ド間隔は、LOフォノンエネルギーの数倍以上に設定さ
れている。ここで、光が照射されると、前述の光シュタ
ルク効果によって、電子準位は以下のようにシフトする
【0020】     ENa  →  ENa−(eμNε)2 /
δN          (10)    EWa  
→  EWa−(eμWε)2 /δW       
    (11)ここで、eは単位電荷、εは電界強度
、μNは井戸層17の第1の準位から第2の準位への遷
移双極子の長さ、μWは井戸層15および19の第1の
準位から第2の準位への遷移双極子の長さである。
【0021】δW <0およびδN>0であるので、上
記(10)および(11)式より、図3に矢印で示すよ
うに、井戸層17の第1の準位ENaは低い方へ、井戸
層15及び19の第1の準位EWaは高い方へシフトす
る。その結果、|ENa−EWa|が小さくなる(すな
わち、|ENa−EWa|<ΓWa+ΓNaとなる)の
で、井戸層15から井戸層17を通って井戸層19へ電
子がトンネリングする確率が増加し、電流計9によって
電流が検出される。上記電子準位のシュタルクシフトの
量は、光強度ε2に比例するので、この電流量は光強度
を反映したものとなり、電流量から光強度を逆算出来る
。図5に本実施例における光強度−電流特性を模式的に
示す。図5において、横軸は光検出器に入射する光の強
度、縦軸は検出される電流である。
【0022】前述の準位間遷移の双極子モーメントの長
さは、一般的に原子などでは精々数Å程度である。しか
しながら、本実施例のようなQWSでは、双極子モーメ
ントの長さは、井戸層の数分の1の大きさを持つので、
10Å以上の大きな値となる。つまり、QWSのサブバ
ンド間の仮想遷移による光シュタルク効果は通常より大
きく、それが、前述のように光の電界ベクトルを各半導
体層の面に垂直にすること、および、|δ|を十分小さ
くすることと相俟って、本発明の光検出器の感度を大き
くするのに寄与している。
【0023】上記の例では、EWa<ENaであったが
、EWa>ENa、つまり井戸層15および19の第1
の準位EWaを井戸層17の第1の準位ENaよりも十
分高くしても良い。この場合、(1)式の不等号は逆に
なって、シュタルクシフトの方向は図3の矢印とは逆に
なる。即ち、光が当たると、井戸層15および19の第
1の準位が下がり、井戸層17の第1の準位が上がって
、トンネル電流が増加することになる。
【0024】また、本発明において、(6)式と反対に
、光が当たっていないときに以下の式を満足するように
しても良い。
【0025】 |ENa−EWa|<ΓWa+ΓNa      (1
2)この場合、光検出器は、図6のように光が入射して
いないときに大きな電流が流れ、光強度が大きくなるに
従って電流量が減少していく特性を示す。また、この場
合にシュタルクシフトの方向は、図3の場合と同方向で
も、逆方向でも構わない。前者の場合には、光が当たる
と井戸層17の第1の準位が相対的に低くなって電流量
が減少する。後者の場合には、光が当たると井戸層17
の第1の準位が相対的に高くなって電流量が減少する。
【0026】図7は、本発明の光検出器を用いた光通信
システムの一例を示すブロック図である。図7において
、光信号送信機23から発した光信号は、光ファイバー
29によって直列に接続された複数の光信号受信機24
1,242,…に送られる。各光信号受信機は、図1の
ような構成の光検出器251,252を有しており、上
記光信号は、これらの光検出器で検出される。このとき
、光検出器251は光をほとんど吸収しない。従って、
光検出器251は、光信号を減衰させることなく光検出
器252に向けて透過する。また、光検出器252も光
信号を減衰させることなく次の光検出器に向けて透過す
る。 このため、本発明の光検出器を用いた光通信システムに
おいては、伝送路中に光信号増幅器を設けたり、各受信
機ごとに光源を設けたりすることなく、複数の受信機を
接続することが出来る。
【0027】各光検出器251,252で検出された信
号は、信号復調回路261,262で復調され、カソー
ド・レイ・チューブ(CRT)等の表示装置271,2
72に表示される。また、これらの信号復調回路および
表示装置は、制御回路281,282によってコントロ
ールされる。
【0028】本発明は、以上説明した実施例の他にも種
々の応用が可能である。例えば、実施例では量子井戸構
造(QWS)の半導体層によって光検出器を形成したが
、更に半導体層を微小な幅のストライプ状とした量子細
線構造(QLS)によって光検出器を形成しても良い。 また、実施例は3つの井戸層を形成した例を示したが、
井戸層は3つよりも多くても良いし、1つあるいは2つ
でも構わない。井戸層が1つの場合には、この井戸層の
電子準位と、障壁層を挟んで井戸層と隣り合う半導体層
のポテンシャルとの差が、光シュタルク効果によって変
化するようにすれば良い。また、井戸層が2つの場合に
は、各々の井戸層のシュタルクシフトの方向が互いに異
なるように形成することによって感度を向上させること
ができる。更に半導体層の材料もGaAsおよびAlA
sに限定されず、例えばInGaAsP、ZnS、Zn
Te、CdS、CuCl等、種々の材料を用いることが
できる。本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない限りに
おいて、このような応用例を全て包含するものである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光検出器は
、被検出光の入射による光シュタルク効果で電子準位が
シフトし、これに伴ってトンネル電流が変化することを
利用して被検出光の強度を検出するようにしたので、被
検出光の吸収をほとんどなくすことができた。このよう
な光検出器は、光信号の伝送路中に置いても光信号を減
衰させないため、光通信システムなどに非常に有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光検出器の実施例を示す概略斜視図で
ある。
【図2】図1の実施例の層構成を示す略断面図である。
【図3】図1の実施例におけるポテンシャルを示す概略
図である。
【図4】図1の実施例の光吸収スペクトルを示す図であ
る。
【図5】図1の実施例における被検出光の強度と検出電
流との関係を示す図である。
【図6】本発明の変形例における被検出光の強度と検出
電流との関係を示す図である。
【図7】本発明の光検出器を用いた光通信システムの構
成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1  n−GaAs基板 2  超格子バッファ層 3  第1のn−GaAs層 4  光検出層 5  第2のn−GaAs層 6  第1の電極 7  第2の電極 8  電圧源 9  電流計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の光子エネルギーを有する光を検
    出する光検出器において、基板上に、複数の電子準位を
    有する量子井戸構造または量子細線構造の第1および第
    2の半導体層と、これらの半導体層の間に設けられた障
    壁層とを積層し、これらの半導体層上および前記基板の
    下面にそれぞれ電極を設けた半導体素子と、前記電極間
    に電界を印加して前記障壁層を通るトンネル電流を生じ
    させる手段と、前記トンネル電流を検出する手段とから
    成り、前記第1の半導体層の異なる電子準位間のエネル
    ギー差が前記光子エネルギーよりもわずかに小さく、且
    つ、前記第2の半導体層の異なる電子準位間のエネルギ
    ー差が前記光子エネルギーよりもわずかに大きくなるよ
    うに形成することによって、第1および第2の半導体層
    に被検出光が入射すると光シュタルク効果によって電子
    準位がシフトし、これに伴って前記トンネル電流が変化
    することを利用して被検出光の強度を検出することを特
    徴とする光検出器。
JP3004767A 1990-02-26 1991-01-19 半導体積層構造及び光検出器 Pending JPH04236467A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004767A JPH04236467A (ja) 1991-01-19 1991-01-19 半導体積層構造及び光検出器
EP91102768A EP0444581B1 (en) 1990-02-26 1991-02-25 Photodetector
DE69129311T DE69129311T2 (de) 1990-02-26 1991-02-25 Photodetektor
US08/001,228 US5321275A (en) 1990-02-26 1993-01-06 Photodetector and photodetection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004767A JPH04236467A (ja) 1991-01-19 1991-01-19 半導体積層構造及び光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236467A true JPH04236467A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11593015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004767A Pending JPH04236467A (ja) 1990-02-26 1991-01-19 半導体積層構造及び光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04236467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0275150B1 (en) Infrared-radiation detector device
US4903101A (en) Tunable quantum well infrared detector
US4775881A (en) Semiconductor device for detecting electromagnetic radiation or particles
US5013918A (en) Multicolor infrared photodetector
US4202000A (en) Diode capable of alternately functioning as an emitter and detector of light of the same wavelength
US5023685A (en) Quantum-well radiation-interactive device, and methods of radiation detection and modulation
US4679061A (en) Superlattice photoconductor
JPH10326906A (ja) 光検出素子及び撮像素子
KR100463416B1 (ko) 아발란치 포토트랜지스터
EP0497279B1 (en) Avalanche photodiode
EP0444581B1 (en) Photodetector
JPS60247979A (ja) 半導体光素子
KR101959141B1 (ko) 애벌란치 포토 다이오드
JP4058921B2 (ja) 半導体受光素子
EP0509247A2 (en) Infrared detector
JPH04236467A (ja) 半導体積層構造及び光検出器
US4755860A (en) Avalanche photodetector
JPH10303452A (ja) 半導体光検出素子、半導体光変調素子及び光通信用送信装置
JPH10144950A (ja) 半導体受光デバイス
US5285068A (en) Photo-detector and photo-detection method using the same
JP2936880B2 (ja) 偏光子およびそれを用いたデジタル変調器
JPH03291978A (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH06237009A (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH0294573A (ja) 光検出器
JPH0437594B2 (ja)