JPH04235018A - ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH04235018A
JPH04235018A JP3000977A JP97791A JPH04235018A JP H04235018 A JPH04235018 A JP H04235018A JP 3000977 A JP3000977 A JP 3000977A JP 97791 A JP97791 A JP 97791A JP H04235018 A JPH04235018 A JP H04235018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
methyl
poly
resin composition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3000977A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
橋 本  隆
Zenichi Sasaki
佐々木 善 市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3000977A priority Critical patent/JPH04235018A/ja
Publication of JPH04235018A publication Critical patent/JPH04235018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリ4−メチル−1−ペ
ンテン系樹脂発泡体の製造方法に関し、特に、架橋等に
よる粘度調整等の処理をしなくても、ポリ4−メチル−
1−ペンテン系樹脂発泡体を連続的に製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂は
、耐熱性にすぐれ、かつポリオレフィンとして優れた耐
水性および電気的特性等を保持している。また、従来の
フェノール樹脂発泡体、ユリア樹脂発泡体等の欠点であ
る脆さも改善されているので、これらの優れた特性を生
かして、種々の形状の発泡体に成形して広範囲の用途へ
の利用が期待されている。例えば、高い耐熱性を有し、
半硬質ないしは軟質の発泡体が有用である。したがって
、ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体は、高温断熱材
、高温雰囲気で使用される浮力材、および高温の液体ま
たは気体のフィルター材、ならびに高温熱処理等の処理
を受ける衛生材料等として広く適用できる。
【0003】このポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂
発泡体の製造は、ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂
の融点が常用される分解形発泡剤の分解開始温度よりも
高く、ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂を架橋させ
る等の処理を施して粘弾性を改善しなければならないた
め、従来、圧縮成形法によりバッチ式で製造されること
が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、従来の
方法においては、成形工程に供するまえに、樹脂原料に
予め架橋剤を配合して架橋させる等の処理を行なって、
粘度を調整しておく必要があった。また、この従来の方
法では、バッチ式で行なうため、連続して成形するのが
困難であった。
【0005】そこで本発明の目的は、粘度調整等の処理
をしなくても、ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂発
泡体を連続的に製造することができる方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂と
、該ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂の軟化温度よ
りも高い分解開始温度を有する発泡剤とを含む発泡性樹
脂組成物を、可塑化調節部と、冷却・温度調節部と、押
出出口部とを順次配設してなる発泡成形用ダイを装着し
た押出機に供給し、可塑化、混練して押出し、該押出機
の出口に連設された発泡成形用ダイの可塑化調節部に、
可塑化された発泡性樹脂組成物を連続的に供給し、加熱
して可塑化状態を調節した後、冷却・温度調節部に導入
し可塑化された発泡性樹脂組成物の粘度を調節し、さら
に押出出口部に導入して可塑化された発泡性樹脂組成物
を連続的に発泡成形する工程を有するポリ4−メチル−
1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法を提供するもので
ある。
【0007】また、本発明の方法は、発泡体の比容が3
.0cm3 /g以上であることを特徴とするポリ4−
メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法を提供す
るものである。
【0008】以下、本発明の方法について詳細に説明す
る。本発明の方法において、原料として用いられる発泡
性樹脂組成物の主成分であるポリ4−メチル−1−ペン
テン系樹脂は、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体
、または4−メチル−1−ペンテンと、該4−メチル−
1−ペンテンと共重合可能な化合物との共重合体で結晶
性のものなどが挙げられる。この4−メチル−1−ペン
テンと共重合可能な他の化合物としては、例えば、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−テトラデセン等の炭素数2〜
20のα−オレフィンなどが挙げられる。これらは1種
単独でも2種以上を組合せてポリ4−メチル−1−ペン
テン系樹脂に含まれていてもよい。また、本発明の方法
で用いられるポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂は、
マレイン酸、アクリル酸等で変性されたものでもよい。
【0009】また、発泡性樹脂組成物のもう1つの必須
成分である発泡剤は、ポリ4−メチル−1−ペンテン系
樹脂の軟化温度よりも高い分解開始温度を有するもので
あれば、この種の発泡体の製造に用いられるいずれのも
のでもよく、特に制限されない。例えば、アゾジカルボ
ンアミド、アゾジカルボン酸バリウム、N,N´−ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン、トリヒドラジノトリ
アジン、パラトルエンスルホニルセミカルバジド、4,
4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ア
ゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルスルホン−3,
3−ジスルホニルヒドラジド等が挙げられ、これらは1
種単独でも2種以上を組合せても用いられる。これらの
発泡剤の中でも、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソ
ブチロニトリルが、分解開始温度が高く、かつ分解がシ
ャープで、分解ガス量が多い点で、好ましい。
【0010】発泡性樹脂組成物中のポリ4−メチル−1
−ペンテン系樹脂に対する発泡剤の含有割合は、目的と
する発泡体の比容、および使用する発泡剤のガス発生量
により適宜選択されるが、アゾジカルボンアミドを使用
する場合には、低発泡倍率の発泡体では、1.0〜5重
量部、高発泡倍率の発泡体では5〜25重量部程度であ
る。ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂の押出しを容
易にするために、可塑化柔軟剤を添加する方が望ましい
が、流動性の良いものであれば、特に制限されない。可
塑化柔軟剤の具体例としては、スクアラン等のイソプレ
ン系オイル、オレフィン系オイル、α−オレフィン系オ
イル(例えば、三井石油化学工業(株)製、ルーカント
;商品名)等が挙げられる。
【0011】発泡性樹脂組成物中のポリ4−メチル−1
−ペンテン系樹脂に対する可塑化柔軟剤の含有割合は、
成形条件により適宜選択されるが、通常、0〜60重量
部、好ましくは0.1〜10重量部である。
【0012】また、この発泡性樹脂組成物には、上記ポ
リ4−メチル−1−ペンテン系樹脂および発泡剤以外に
、必要に応じて、例えば、耐熱安定剤、発泡助剤、発錆
防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチ
ブロッキング剤、柔軟剤、滑剤、無機あるいは有機の充
填剤、染料、顔料、安定剤等を配合してもよい。柔軟剤
または滑剤の具体例としては、α−オレフィン系オイル
、スクアラン等のイソプレン系オイル、オレフィン系オ
イルなどが挙げられ、安定剤の具体例としては、n−オ
クタデシル−3(4´−ヒドロキシ−3´,5´−ジテ
トラブチルフェニルプロピオネート)、テトラキス(メ
チレン−3(3,5−ジテトラブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート)メタン、3,5−ジ(テト
ラブチル−4−ヒドロキシ)トルエン、ペンタ(エリス
リトール−テトラ−β−メルカプトラウリル)プロピオ
ネート、α−トコフェロール等の耐高熱用プロセス安定
剤が挙げられる。
【0013】次に、本発明のポリ4−メチル−1−ペン
テン系樹脂発泡体の製造方法について、図1に主要部を
示す成形装置に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1に示す成形装置は、基本的に押出機1
と該押出機1に装着された発泡成形用ダイ2とから構成
される。
【0015】押出機1は、原料樹脂組成物の導入口(図
示せず)と、導入された原料樹脂組成物を混練するため
のスクリュー3、および原料樹脂組成物を加熱可塑化す
るための加熱装置4とを有する。この押出機1は、図1
に示す1軸の押出機に限定されず、多軸押出機等の種々
の形式のものが使用できる。
【0016】押出機における原料樹脂組成物の押出速度
は、スクリュー3の回転数で、通常、0.5〜100r
pm程度、好ましくは5〜30rpm程度に調節される
【0017】また、押出機における加熱温度は、ポリ4
−メチル−1−ペンテン系樹脂の軟化点温度、および融
解温度により選定されるが、通常、150〜250℃程
度、好ましくは180〜230℃程度に調整される。
【0018】加熱装置4は、この種の押出機に装着され
るものでよく、特に制限されず、例えば、電熱ヒーター
でよい。
【0019】発泡成形用ダイ2は、可塑化調節部5、冷
却・温度調節部6および押出出口部7が、内部を流通す
る可塑化された発泡性樹脂組成物の流通方向に沿って、
順次配設されてなる構成を有するものである。
【0020】可塑化調節部5は、押出機1の出口8に連
設され、押出機1から供給される発泡性樹脂組成物を発
泡剤の分解開始温度以上に加熱してその可塑化状態を調
節し、適度な流動性を有するように調節し、発泡剤の分
解ガスが可塑化された発泡性樹脂組成物中に均一に圧縮
内包されるようにするための加熱装置9が配設されてい
る。この加熱装置9は、例えば、電熱ヒーター、加熱オ
イル等の伝熱媒体を使用する装置などで構成すればよい
【0021】この可塑化調節部5においては、押出機出
口から供給される、溶融された樹脂組成物の温度が、2
00〜300℃程度、好ましくは220〜260℃程度
となるように、加熱装置9の加熱温度が調整される。
【0022】また、可塑化調節部5における圧縮力は、
押出速度、発泡成形用ダイの形状により異るが、通常、
可塑化調節部の樹脂圧力で、10〜200kg/cm2
 程度、好ましくは30〜100kg/cm2 程度に
なるように調整される。
【0023】このように、可塑化調節部において溶融状
態を調節された後、発泡性樹脂組成物は、冷却・温度調
節部6に導入される。
【0024】冷却・温度調節部6には、加熱装置10a
、10bおよび冷却部11を有し、この加熱装置10a
、10bと、冷却部11を適宜調整して、前記可塑化調
節部から導入される発泡性樹脂組成物の温度を調整して
、その粘度を調整できるように構成される。加熱装置1
0a、10bは、例えば、電熱ヒーター、加熱オイル等
の伝熱媒体を使用する装置などで構成すればよい。
【0025】また、冷却部11は、内部を流通する発泡
性樹脂組成物の粘度が均一になるように調整される。粘
度調整の方法として、蛇管を外壁の適当な位置に配設し
、空気、窒素等の気体、または水を注入する方法が挙げ
られ、冷却効果、容易な点から、空気冷却方式が好まし
い。また、発泡性樹脂組成物の粘度を均一にするために
、冷却・温度調節部の長さをできるだけ長くする方が好
ましい。押出出口部7は、加熱装置12と先端ノズル部
13を有し、冷却・温度調節部において粘度を調整され
た発泡性樹脂組成物が供給される。該発泡性樹脂組成物
は、流動しながら冷却されるため、冷却・温度調節部に
おいて該組成物の外層と内層との間に粘度勾配を生じ易
く、また、冷却の遅れにより、発泡成形物の外側に厚い
未発泡体、いわゆるスキン層を形成し易くなる。そこで
、本発明の方法では、加熱装置12において、再度、発
泡性樹脂組成物のバレル面の粘度調整を行なうのである
。したがって、発泡性樹脂組成物は、先端ノズル13か
ら押出されながら、発泡成形される。
【0026】先端ノズル13は、所望の発泡体が得られ
るように、適宜、その開口形状、開口面積等が選択され
るが、開口面積により、該可塑化調節部5における圧縮
圧力を調整可能な形状にするのが好ましい。
【0027】本発明の方法は、シート、筒状、棒状等の
各種形状の発泡体の製造に好適に適用可能である。
【0028】以上の本発明の方法のそれぞれの工程にお
けるポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂および発泡剤
を含む発泡性樹脂組成物の状態変化について、以下、詳
細に説明する。
【0029】まず、ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹
脂粒、あるいは粉体と、発泡剤、および必要に応じて発
泡助剤、可塑化柔軟剤、耐熱安定剤を混合して発泡性樹
脂組成物を調製する。混合方法としては、例えば、ヘン
シェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、
タンブラーブレンダー等を用いる方法が挙げられる。
【0030】次いで、この発泡性樹脂組成物を、可塑化
調節部、冷却・温度調節部、および押出出口部を順次配
設してなる発泡成形用ダイを装着した押出機に供給する
。該組成物は、スクリューの回転により、ポリ4−メチ
ル−1−ペンテン系樹脂の軟化点温度以上、かつ発泡剤
の分解開始温度以下の温度で押出される。したがって、
該組成物は、加熱により軟化し圧縮され、以後、発泡剤
が分解しても発生ガスが押出入口側に漏れることがない
【0031】続いて、可塑化調節部で発泡剤の分解開始
温度に達すると、分解ガスが発生する。この分解ガスは
、圧縮・密着されている発泡性樹脂組成物の界面間に閉
じ込められ、次いで、該組成物の融点に達すると、該ガ
スが融液中に溶解し、ガスを溶解した均質な発泡性融液
となる。
【0032】次に、前記の発泡性融液を冷却・温度調節
部および押出出口部で大気開放時に膨張する含有ガスの
発泡膨張力に見合う抗張力を、発泡性融液に均一に与え
る操作を行なう。この方法として、発泡に好適な抗張力
の範囲で冷却時間を長くする。一方、ポリ4−メチル−
1−ペンテン系樹脂は結晶性であるため、結晶化温度近
傍まで発泡性融液を冷却し、いったん発泡に好適な抗張
力を超える粘弾性を付与した後、再び、加熱昇温し、結
晶を融解させ、好適な抗張力の範囲とし発泡成形させる
【0033】発泡ノズルは、発泡成形品の形状を決める
だけでなく、開口面積により成形性が異る。すなわち、
開口面積を小さくすると、発泡成形用ダイ内の圧力が上
昇し、発泡性融液の適正発泡粘弾性温度でも高圧のため
破れ、および発泡ノズルでの飛散が起こる。また、開口
面積を大きくすると、発生ガスが発泡性融液内に溶解し
難くなるため、良好な発泡体を得ることができない。本
発明の方法により、初めて比容が3.0cm3 /g以
上の良好な発泡体を得ることができる。
【0034】本発明の方法による発泡体の評価基準であ
る比容は、以下の方法により測定された数値である。 みかけ比容(cm3 /g):ノギスにより発泡体の外
寸を求め、(単位    ;cm3 )、発泡体の重さ
(単位;g)で除して求めた 非開口比容(cm3 /g):エアーピクノメーター(
ベックマン社製)を用いて、0.5気圧で発泡体の容積
を測定し、発泡体の重さで除して求めた比容(cm3 
/g)である
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げて
本発明を具体的に説明する。
【0036】(実施例1〜3、比較例1〜2)各例にお
いて、ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂粉末(三井石
油化学工業(株)製、TPX、銘柄名:MX−002P
)95重量部、発泡剤として分解開始温度が200℃の
アゾジカルボンアミド(永和化成工業(株)製、ビニホ
ールAC)5重量部、イソプレン系オイル(和光純薬(
株)、スクアラン)1重量部、耐熱安定剤(チバガイギ
ー社製、イルガノックス1010)0.1重量部および
耐熱安定剤(チバガイギー社製、イルガノックス107
6)0.1重量部を、ヘンシェルミキサーを用いて3分
間混合し、発泡性樹脂組成物を調製した。
【0037】得られた発泡性樹脂組成物を図1に示す構
成を有する成形機に供給して、各部における温度、その
他の条件を表1に示すとおりに設定して、棒状の連続発
泡成形品を製造した。表1に示す結果から、ポリ4−メ
チル−1−ペンテン樹脂の結晶化温度近傍の温度範囲で
圧力を保持しながら押出すことにより、良好な高発泡体
が得られることが分かる。
【0038】
【表1】
【0039】(実施例4〜8)各例において、イソプレ
ン系オイル(和光純薬(株)製、スクアラン)を、表2
に示す量配合した以外は、実施例1と同様にして発泡樹
脂組成物を調製し、次いで、成形機の各部における温度
、その他の条件を表2に示すとおりに設定して棒状の連
続発泡成形品を製造した。
【0040】表2に示す結果から、可塑化柔軟剤である
イソプレン系オイルを添加することにより、押出成形性
の良い高発泡体が得られることが分かる。なお、添加量
を多くし過ぎると、スクリューでのくい込不良を起し易
くなる。
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、粘度調整等の処
理をしなくても、ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂
発泡体を連続的に安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の方法に用いる成形装置の主要な
構成を説明する図である。
【符号の説明】
1  押出機 2  発泡成形用ダイ 3  スクリュー 4  加熱装置 5  可塑化調節部 6  冷却・温度調節部 7  発泡押出出口部 8  押出機1の出口 9  加熱装置 10a、10b  加熱装置 11  冷却部 12  加熱装置 13  発泡ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂
    と、該ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂の軟化温度
    よりも高い分解開始温度を有する発泡剤とを含む発泡性
    樹脂組成物を、可塑化調節部と、冷却・温度調節部と、
    押出出口部とを順次配設してなる発泡成形用ダイを装着
    した押出機に供給し、可塑化、混練して押出し、該押出
    機の出口に連設された発泡成形用ダイの可塑化調節部に
    、可塑化された発泡性樹脂組成物を連続的に供給し、加
    熱して可塑化状態を調節した後、冷却・温度調節部に導
    入し可塑化された発泡性樹脂組成物の粘度を調節し、さ
    らに押出出口部に導入して可塑化された発泡性樹脂組成
    物を連続的に発泡成形する工程を有するポリ4−メチル
    −1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】  発泡体の比容が3.0cm3 /g以
    上であることを特徴とする請求項1に記載のポリ4−メ
    チル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法。
JP3000977A 1991-01-09 1991-01-09 ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法 Pending JPH04235018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000977A JPH04235018A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000977A JPH04235018A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235018A true JPH04235018A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11488676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000977A Pending JPH04235018A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348984A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
US5034171A (en) Process for extruding thermoplastic materials using low pressure inert gases as foaming agents
US7803862B2 (en) Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam
US5801208A (en) Blowing agent, expandable composition, and process for extruded thermoplastic foams
US6103153A (en) Production of foamed low-density polypropylene by rotational molding
KR100997565B1 (ko) 폴리올레핀 수지 발포체용 조성물과 그의 발포체, 및 발포체의 제조방법
US4308352A (en) Process of extruding polysulfone foam
US4554293A (en) Lightly crosslinked linear olefinic polymer foam blends and process for making
JP4036601B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
EP0759046B1 (en) Closed cell, low density ethylenic polymer foam
US6030696A (en) Extruded polyolefin foam in thicker grades and plank and process therefor
US4552708A (en) Method for producing crosslinked foam
JPH0811190A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
Xu et al. Effects of formulations and processing parameters on foam morphologies in the direct extrusion foaming of polypropylene using a single-screw extruder
EP3622013B1 (en) Z-hfo-1336mzz blowing agent blends for foaming thermoplastic polymers comprising polystyrene
MXPA02005370A (es) Producto de espuma extruida.
JPH04235018A (ja) ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体の製造方法
AU2004245248A1 (en) Continuous method for producing solid, hollow or open profiles
JPH04235014A (ja) ポリ1−ブテン系樹脂発泡体の製造方法
JPS6236432A (ja) ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方法
JPH0911318A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法
JPH038379B2 (ja)
Fehn Extrusion Behavior of Cellular High-Density Polyethylene
JPS6264530A (ja) ポリエチレンまたはエチレン共重合体の連続気泡体の製造方法
JPH09132659A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000314