JPS6236432A - ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS6236432A
JPS6236432A JP60176279A JP17627985A JPS6236432A JP S6236432 A JPS6236432 A JP S6236432A JP 60176279 A JP60176279 A JP 60176279A JP 17627985 A JP17627985 A JP 17627985A JP S6236432 A JPS6236432 A JP S6236432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pentene
methyl
poly
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60176279A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Zenichi Sasaki
佐々木 善市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60176279A priority Critical patent/JPS6236432A/ja
Publication of JPS6236432A publication Critical patent/JPS6236432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン等の発泡
体は断熱材、保冷材、防音材、緩衝材として建築資材、
自動車部品、包装資材として広く使用されている。また
、これらの発泡体の製造方法ら蒸発形発泡剤をポリエチ
レン等に含浸させて押出発泡させる方法、分解形発泡剤
とポリエチレン等及び必要に応じて架橋剤とを混練して
常圧下あるいは加圧下で加熱後発泡させる方法等が知ら
れている。
しかしながら、これらポリエチレン、ポリスチレンやポ
リプロピレンの発泡体は軟化温度が低いので、耐熱性が
要求される分野には適用できない。
一方、ポリ4−メチル−1−ペンテン(以下PMPと略
すことがある)は同じポリオレフィンの範晴でありなが
ら融点が高く、耐熱性に優れた樹脂であることが知られ
ている。ところがPMPは融点が通常使用されるアゾジ
カルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等の分解
形発泡剤の分解開始温度より高いため、従来の発泡方法
では、PMPと発泡剤とを溶融混練する工程でPMPが
融解する前に発泡剤が分解し、発生ガスが逃散するので
良好な発泡体が得られない。また仮に発泡剤を加圧下に
含有せしめ得たとしても、PMPは融点以上では粘弾性
(溶融張力)が急激に低下するため、該PMP溶融体を
発泡させようとしてもガスの逃散が速く良好な発泡体が
得られない。これらの欠点を改良する方法としては、P
MPの融点より高い分解温度を有する分解形発泡剤を使
用し、更に溶融張力を改善するために架橋する方法等が
考えられるが、前者においては現在市販されている高温
用発泡剤でもせいぜいP M Pの融点付近のものであ
り、且つ分解がシャープでなく、実質上PMPの融点以
下でガスが発生しはじめるので従来の発泡方法では満足
な結果が得られず、後者においてもPMPはポリエチレ
ンと異なり、通常用いられる過酸化物質の架橋剤で架橋
しようとしてら分子鎖切断反応の方が速く逆に溶融張力
が低下して何ら解決にはならないのが現状であった。
そこで、本発明者らは、かかる状況から良好なPMP発
泡体を製造する方法を開発すべく種々検討した結果、特
定の分解開始温度を有する発泡剤を使用して且つ圧縮下
に加熱温度を規制することにより良好なPMP発泡体が
得られることを見出した。
すなわち、ポリ4−メチル−1−ペンテン(A)とポリ
4−メチル−1−ペンテン(A)の軟化温度を越える分
解開始温度を有する発泡剤(B)とを混合して圧縮、加
熱及び冷却が可能な型内に、該型の温度を前記発泡剤(
B)の分解開始温度以下に保って充填後、型内を圧縮し
、次いで前記ポリ4−メチル−1−ペンテン(A)の融
点以上まで加熱して前記発泡剤(B)を分解させた後冷
却し、型の温度が前記ポリ4−メチル−1−ペンテン(
A)の結晶化温度±10℃に達した時点で開放、もしく
は前記ポリ4−メチル−■−ペンテン(A)の結晶化温
度より少なくとも10°C以上低い温度迄冷却した後、
再度加熱し、型の温度が前記ポリ4−メチル−1−ペン
テン(A)の融点−20℃から融点までの温度範囲に達
した時点で開放することにより発泡させる方法を発明し
て先に特開昭60−8329号として出願した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記特開昭60−8329号公報に記載されている発泡
方法はバッチ式であるため、長尺物の製造が不可能であ
り、かつ、製造に時間がかかりコストが高くなるという
欠点があった。
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、長尺の
PMP発泡成形体をしかも生産性よく製造できるように
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はポリ4−メチル−1−ペンテンと可塑剤と発泡
剤とを主成分とする組成物を、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテンの軟化温度以上で、かつ、発泡剤の分解温度未満
の温度で、スクリュ押出機を用いて混練し圧着し、次い
で、ポリ4−メチル−1−ペンテンの融解温度以上で、
かつ、発泡剤の分解温度以上の温度に保たれた加熱ダイ
に20kg/am2以上の圧力下で圧送して、発泡剤の
分解とポリ4−メチル−1−ペンテンの溶融を生せしめ
た後、該溶融混合物を、加熱ダイに連結した冷却ダイに
導入しポリ4−メチル−1−ペンテンの結晶化温度+3
0℃以下で、かつ、ポリ4−メチル−1−ペンテンの結
晶化温度−10°C以上の温度に冷却して、所望の形状
の口金から大気圧下に押出してポリ4−メチル−1−ペ
ンテン発泡体を製造するものである。
〔作用〕
本発明の方法に用いるポリ4−メチル−1−ペンテン(
A)は、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体もしく
は4−メチル−1−ペンテンと通常20モル%以下の他
のα−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、l−
ブテン、l−ヘキセン、l−オクテン、l−デセン、1
−テトラデセン、1−オクタデセン等の炭素数2ないし
20のα−オレフインとの共重合体で結晶性のものであ
る。ポリ4−メチル−1−ペンテン(A)は通常メルト
フローレート (MFR:荷重5 kg、温度2606
C)か0.1ないし50g/10m1n、  好ましく
は01ないし30g/lominの範囲のもの、好まし
くは融点が235℃以下のものが発泡成形性がよい。
本発明におけるポリ4−メチル−1−ペンテン(A)の
軟化温度、融点及び結晶化温度は次の方法により測定し
た値である。
軟化温度:熱変形試験機〔東洋精機(株)製〕を用いて
、ASTMD I 525に準拠するビカツト軟化点を
測定し、軟化温度とする。但し、荷重はI kg、試験
片寸法は13mmX 13mmX 3.2mmとした。
融点および結晶化温度:示差走査型熱量計〔パーキン・
エルマー社製DSCII)を用いて、 ASTMD34
17に準拠する融点(Tm)および結晶化温度(T c
)を測定する。測定条件およびTm、Tcの決定方法は
次のとおりとした。
260℃で10分間保持後、lO℃/分の降温速度て2
0°Cまて冷却する過程で検出される最大の発熱側のピ
ーク温度をTcとする。
続いて、直ちに、10℃/分の昇温連間て加熱する過程
で検出される最大の吸熱側のピーク温度をTmとする。
本発明の方法に用いる発泡剤(B)は、前記ポリ4−メ
チル−l−ペンテン(A)の軟化温度を越える分解開始
温度、好ましくは軟化温度+10℃以上の分解開始温度
を有し、ガスを発生する発泡剤であり、具体的には、ア
ゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム、N、
N’  −ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トリ
ヒドラジノトリアジン、パラトルエンスルホニルセミカ
ルバジド、4.4−オキンビス(ベンゼンスルホニルビ
ドラジド)、ノフェニルスルホンー3.3−ジスルホニ
ルヒドラジド等が挙げられるが、分解開始温度が高く、
かつ分解がンヤーブで、分解ガス量の多いアゾジカルボ
ンアミド、N、N’  −ジニトロソペンタメチレンテ
トラミンが好ましい。そして、発泡剤の量は、ポリ4−
メチル−1−ペンテン100重量部に対して、0.5〜
20重量部であり、好ましくは0.5〜10重量部であ
る。発泡剤の量が0.5重量部未満では均一な発泡体が
得られず、一方20重量部を越えると発泡剤の分解によ
るガスの圧力が大き過ぎてガスが抜は出し発泡体となら
ない。
また、前記発泡剤(B)に、該発泡剤(B)の二次凝集
を防止する機能を有する添加剤(D)を前もって混合し
ておくと、該発泡剤(B)の発泡性シート中への均一微
粒分散性が向上し、粗大気泡のない良好な発泡体を与え
る発泡性シートを得ることができる。かかる添加剤(D
)としては金属石ケン類、界面活性剤類が挙げられ、具
体的には、ステアリン酸の金属塩、および、ステアリル
モノグリセライド等の発泡剤(B)等を混合する時の温
度下で固体の物質が好ましい。添加剤(D)の量は、発
泡剤100重量部に対して5〜lO重量部である。さら
に、前記発泡剤の分解活性化剤として、例えば、ステア
リン酸亜鉛、または、酸化亜鉛を、発泡剤100重量部
に対して10〜50重量部を加えることにより、前記ポ
リ4−メチル−1−ペンテンの軟化温度および/又は融
点に合わけて前記発泡剤の分解開始温度の調整および/
又は分解終了温度の調整を行なうのが好ましい。
発泡剤の分解開始温度が前記ポリ4−メチル−1−ペン
テン(A)の軟化温度以下であると、押出機内で加熱し
、スクリュにより圧縮される過程で該ポリ4−メチル−
1−ペンテン(A)が軟化し、圧縮力により変形し、該
ポリ4−メチル−1−ペンテン(A)の粒相互および発
泡剤とが緊密に圧着する以前に発泡剤が分解を開始しガ
ス化するので、該ガスが該ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン(A)の未圧着の粒間の空隙を辿って、系外に排出さ
れてしまうため、該ガスを発泡に利用することができな
い。
本発明に用いる可塑剤(C)は、押出機内で加熱されて
PMPに浸透し、PMPの軟化温度付近におけるPMP
の柔軟性を高めて、押出機スクリュによるPMPと発泡
剤等との混合物の緊密圧着性を高める効果、およびダイ
、特に冷却ダイのダイ内面と1昆合物との滑り抵抗を低
下させ、樹脂圧力の変動を小さくして安定した連続押出
しを容易にさせる効果を有する化合物である限り種々公
知の乙のか使用できる。これら可塑剤(C)の中では常
温で液体の低分子量脂肪族飽和炭化水素化合物がP M
 Pへの浸透性に特に優れるので好ましい。これら炭化
水素化合物としては具体的には、例えば、スクアラン、
低分子量エチレン−プロピレン−ランダム共重合体〔ル
ーカント■HC−10,HC−20、三井石油化学工業
(株)製〕、1−デセンのオリゴマー〔パミート#40
、花王石鹸(株)製〕、および、これらのl混合物を挙
げることができる。該可塑剤(C)の添加1はポリ4−
メチル−1−ペンテン(A )100重量部に対して0
.1〜20重量部であり、好ましくは、05〜10重量
部である。可塑剤(C)の添加量が01重量部未満では
PMPが可塑化されず、特に冷却ダイでの樹脂圧力の変
動が大きく均一な発泡体が得られない。一方20重量部
を越えるとPMPの結晶化温度付近の温度での粘度が下
がり過ぎて発泡剤の分解により発生する分解ガスが抜は
出して発泡体とならない。
本発明に用いる組成物を調整する方法としては、前記ポ
リ4−メチル−1−ペンテン(A)の粒と前記発泡剤(
B)その他等とを、例えばヘンノエルミキザ、レープレ
ンダ、リボンブレンダ、タンブラーブレンダ等を用いて
、発泡剤(B)の分解開始温度未満の温度で混合して、
発泡性ポリ4−メチル−1−ペンテン混合物とする方法
が例示できる。
本発明に用いる組成物には発泡剤や可塑剤などの他に酸
化防止剤、酸吸収剤、耐候安定剤、発泡助剤、帯電防止
剤、界面活性剤、油剤、吸湿剤、顔料、染料、無機充填
剤、無機または有機繊維状強化材、無機微小中空体、カ
ップリング剤およびマレイン酸またはアクリル酸等の酸
変性ポリ4−メチル−1−ペンテン等を本発明の目的を
損なわない範囲で配合しておいてもよい。
本発明の方法は前記した組成物をポリ4−メチル−1−
ペンテンの軟化温度以上で、かつ、発泡剤の分解温度未
満の温度で、スクリュ押出機を用いて混練し、次いで、
ポリ4−メチル−1−ペンテンの融解温度(融点)以上
で、かつ、発泡剤の分解温度以上の温度に保たれた加熱
ダイ(I)に20kg/cm2以上、好ましくは40k
g/cm’以上の圧力で圧送して、発泡剤の分解とポリ
4−メチル−1−ペンテンの溶融とを生ぜしめた後、該
溶融混合物を加熱ダイ(1)に連結した冷却ダイ(II
)に導入し、ポリ4−メチル−■−ペンテンの結晶化温
度+ 30”C以下で、かつ、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテンの結晶化温度−10°C以上の温度に冷却して、
所望の形状の口金から大気圧下に押出すことによりポリ
4−メチル−1−ペンテン発泡体を製造する方法である
スクリュ押出機の温度がポリ4−メチル−1−ペンテン
の軟化温度未満ではポリ4−メチル−1−ペンテン粒子
が圧着されないため加熱ダイ(1)中で発生する分解ガ
スが粒子の界面を通って逆流し押出機のホッパから系外
へ抜けるため発泡体が得られない。又、発泡剤の分解温
度以上の温度では押出機内で分解ガスが発生し、同じく
ホッパから系外へ抜けるため発泡体が得られない。
押出機から加熱ダイ(T)へ組成物を導入する際の圧力
が20kg/am’未満ではポリ4−メチル−1−ペン
テン粒子が完全に圧着されず又加熱ダイ(I)中で発生
する分解ガスの膨張に抗しきれない場合があり、前記と
同様に未圧着の粒子界面を通って分解ガスがホッパから
系外へ抜けるため発泡体とならない。尚加熱ダイ(I)
へ組成物を導入する際の圧力の上限は押出機の構造、材
質によって制限されるだけであり、本発明の方法として
は特に限定はされない。
加熱ダイ(I)の温度がポリ4−メチル−1−ペンテン
の融点未満の温度ではポリ4−メチル−■−ペンテンが
一体とならず、又、発泡剤の分解によって発生する分解
ガスがポリ4−メチル−1−ペンテン中に拡散できない
ため均一な発泡体とならない。又、発泡剤の分解温度未
満の温度では分解ガスが発生しない。加熱ダイ(1)の
温度の上限はポリ4−メチル−1−ペンテンの分解温度
未満の温度であれば特に限定はされないが通常400℃
以下の温度が好ましい。
冷却ダイ(II)中での組成物の冷却がポリ4−メチル
−1−ペンテンの結晶化温度+30°Cを越える温度で
は組成物の粘度が低過ぎて加熱ダイCI)中で発生した
分解ガスの膨張圧に抗しきれず冷却ダイ(n)を通って
系外へ抜けたり、あるいは冷却ダイ(n)から押出され
た組成物からガスが抜けるため発泡倍率が上がらず良好
な発泡体とならない。
一方、4−メチル−1−ペンテンの結晶化温度−10°
C未満の温度では組成物の粘度が高くなり過ぎるため冷
却ダイ(II)から組成物を押出すことが困難となると
ともに、押出された組成物中に分解ガスが発泡剤の分解
時の状態で閉じ込められたままで膨張できないため発泡
倍率が上がらず良好な発泡体とならない。
ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の押出速度は特に
限定はされないが、生産性の点から通常は発泡体の押出
線速度でlocm/min以上、好ましくは20cm/
min以上である。
本発明の発泡体を製造する方法に用いる装置の例を第1
図に示す。本発明の方法に用いるスクリュ押出機は第1
図に示す如く、急圧縮タイプのスクリュを具備する押出
機か好ましい。援圧縮タイプのスクリュを用いる場合は
圧縮部での剪断応力によりポリ4−メチル−1−ペンテ
ンが自己発熱し温度が上昇し過ぎて発泡剤の分解温度以
上になる場合があるので温度調節を厳密に行なう必要が
あり調節か難しい。ヒーターHを設けた押出機バレルB
は第1押出ゾーンC1、第2押出ゾーンC2、第3押出
ゾーンC3よりなり、押出スクリュSを内挿し、そして
、第1ダイD11第2ダイD2はポリ4−メチル−1−
ペンテンを融点以上に、かつ、発泡剤を分解温度以上に
加熱するためのヒーターHを備えた加熱ダイ(1)であ
り、第3ダイD3、第4ダイD4、第5ダイD5は発泡
剤が分解した組成物をポリ4−メチル−1−ペンテンの
結晶化温度+30 ’Cないし結晶化温度−10℃の範
囲に冷却するためのヒータートI、及び空気冷却部Aを
備えた冷却ダイ(n)である。そして、押出スクリュS
の長さをし、直径をDとすると、L/D≧20であるこ
とが好ましい。L /D < 20では低速下での押出
速度では問題ないが、locm/min以上の押出速度
になると予熱不足となり、ポリ4−メチル−■−ペンテ
ンを加熱ダイ(1)に導入するまでに軟化温度以上に上
げることができず、従って圧着不足から分解ガスが抜け
る場合がある。また、圧縮比については圧縮比≧3であ
ることが好ましく、圧縮比く3では圧着不足となり分解
ガスが抜ける場合がある。
〔発明の効果〕
ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体は、従来のポリエ
チレン、ポリスチレンおよびポリプロピレン等の発泡体
に比べ耐熱性に優れ、かつポリオレフィンとしての耐水
性、電気特性等を保持しており、従来のフェノール樹脂
発泡体、ユリア樹脂発泡体等の耐熱性発泡体の欠点であ
る脆さも改善されているので、半硬質乃至軟質発泡体で
、かつ高耐熱性を兼ね備えている。
したがって、ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体は高
温断熱材、高温雰囲気下での防音材、防振材、緩衝材、
高温液体中の浮力材および高温の液体または気体のフィ
ルタ材、または高温熱処理、例えば加熱滅菌、加圧蒸気
滅菌等の処理をうける衛生材料およびそれらの緩衝性包
装材料、さらに高温で処理される物質を担持または収容
する軽量または多孔性の基材および容器等として広く適
用できるものであるが、さらに、本発明の方法によって
このポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体を連続して成
形でき、長尺体を安価に供給できるものである。
〔実施例〕
実施例1〜4 (これらの例では、低倍率発泡体の作製例を示す) VFRが6 g/10m1n s軟化温度10°C未満
点215℃、結晶化温度200℃のTPX粉末(I)〔
商品名PMP1銘柄名MX−002P:三井石油化学工
業(株)製〕995重量部(以下部と略す)、発泡剤(
B)として純品の分解開始温度が200℃のアゾジカル
ボンアミド〔商品名ビニホールAC#3:永和化成工業
(株)製〕0.5部、及び耐熱安定剤〔商品名イルガノ
ックス+010:ムサシノ・ガイギー社製〕03部、耐
熱安定剤〔商品名イルガノックス1076:ムサンノ・
ガイギー社製〕03部、酸吸収剤兼発泡剤分解活性化剤
として、ステアリン酸亜鉛〔商品名5Z−2000、堺
化学(味)製〕0.3部を高速混合機〔三井三池製作所
製ヘンシェルミキサー〕を用いて撹拌羽根の回転数20
00rmpて3分間撹拌、混合した。撹拌停止後、更に
可塑Ml (C)としてスクアラン(■)〔和光純薬工
業(株)製、試薬−扱〕を5部添加し、再度、同じ撹拌
条件で混合した(以下これを発泡性混合物という)。
発泡成形装置として押出機〔サーモプラスチックス社製
・シリンダ直径20mm5L /D = 26)  に
、フルフライト型・急圧縮型スクリュS (圧縮比=3
.2 ) 、及び、加熱用ダイスDiSD2  (樹脂
流路の直径5 mm、有効長さ125mm 、バンド・
ヒーター加熱式)2個、及び、冷却用ダイスD3、D4
、D5 (空気冷却用螺状流路付設、形状及び加熱方法
は、加熱ダイス用と同じ)3個を順次取付、更に、冷却
ダイスD5の先端に内径4 mm、長さ3mmの円筒口
金を備えた一連の装置を用いた。
発泡成形条件として、押出スクリュS部(3ゾーン)の
温度設定は、原料供給ホッパF側がら供給部C1: 1
60°C1圧縮部C2+ 180’C、圧着搬送部20
0℃ とし、加熱ダイD1、D2部(2個)は押出スク
リュS側カラ類Ill: 2500CSC2: 230
’Cとし、冷却ダイD3、D4、D5部(3個)は、電
熱ヒーターHと空気冷却部Aとを組み合わせることによ
り、いずれら220℃ に調整した。
前記条件に保持した発泡成形装置の原料供給ホッパFに
前記発泡性1昆合物を投入し、押出スクリュSの回転数
を第1表のように変化させて、PMP棒状発泡体を得た
得られた発泡体の比容積を測定した結果を第1表に示す
。ここでいう比容積の測定方法は以下のとおりである。
測定方法:空気比較式比重計〔ベックマン社製、エア 
コンパリスン ピクノメーター モデル930〕を用い
、l −0,5−1気圧操作で発泡体の空気排除容積を
測定し、該発泡体の景気で除した値を「発泡体の比容積
」とした。尚、第1表中にT第1加熱ダイにおける樹脂
圧力」を示したが、この樹脂圧力の変動幅が小さいほど
、安定性良く連続押出発泡ができたことを表している。
第1表(第1表乃至第6表は巻末に記載した)の結果か
ら、低倍率発泡体を成形する場合には、PMPCI)’
7)結晶化温度(T c= 200’C) + 20’
C付近の温度設定とし、高速押出しをする方が好ましい
ことがわかる。
なお、これらの例では、発泡開始点は全て円筒口金出口
から大気圧に押出された後の位置であった。
実施例5〜lO (これらの例では、高倍率発泡体の作製例を示す) 実施例1において発泡剤(B)の代わりに、発泡剤混合
物(B′)として前記アゾジカルボンアミド(n)10
0部に対してステアレル・モノグリセライド〔商品名ア
トモス150、花王石鹸(株)製〕5部とを、低速、昆
合機〔松下電器産業(昧)製マイミキサー、MX  M
2)を用いて予め混合した混合物を用い、該発泡剤混合
物(B′)の添加量をPMP (f )100部に対し
て5部に増加し、冷却ダイD3、D4、D5の温度設定
、および、スクリュ回転数を第2表に示すように変更し
た他は実施例1と同様にして発泡成形を行なった。結果
を第2表に示す。
第2表の結果より、冷却ダイの温度設定は、PMP(1
)(7)結晶化温度(Tc=200’C)付近テハ、比
較的高速押出しが好ましいことがわかる。なお、これら
の例では、発泡開始点はいずれも円筒口金の出口より冷
却ダイ側で「ダイ内発泡」状態を示した。
実施例11〜15、比較例1 (これらの例では、発泡剤添加量の効果を示す)実施例
5において、発泡剤混合物(B′)の添加量、および、
発泡成形条件を第3表に示すように変更した他は実施例
5と同様にして発泡成形を行なった。結果を第3表に示
す。
第3表の結果から、発泡剤の添加量が増すほど発泡倍率
が高くなることがイっかろ。
実施例16〜21、比較例2 (これらの例では、可塑剤の添加量の影響を示す) 実施例5において、可塑剤(C)であるスクアラン(I
II)の添加量を第4表に示すように変更し、発泡成形
条件を第4表に示すように調整した他は、実施例5と同
様に発泡成形を行なった。結果を第4表に示す。
第4表の結果より、可塑剤無添加では第1加熱ダイ内の
樹脂圧力の変動が著しく、比較例2では間欠押出しとな
り、発泡体の直径が押出軸方向で周期的に変動し平滑性
のない発泡体となった。従って押出ダイ内圧力の変動幅
が小さく安定して押出発泡できる可塑剤(スクアラン)
の添加量は0.1〜20重量部の範囲で有効であり、好
ましくは0.5〜10重量部であることがわかる。
なお、実施例21においては、見かけの比容積は10(
cc/g)であり、気泡が連通化していることを示して
いる。
実施例22〜25 (これらの例では、可塑剤の種類の影響を示す)実施例
19において、可塑剤(C)を第5表に示す物質に変更
し、該可塑剤の添加量を第5表に示す量に変更した他は
、実施例19と同様にして発泡成形を行なった。結果を
第5表に示す。
実施例26〜30、比較例3 (これらの例では、PMPの品種の影響を示す)実施例
19において、PMP(I)を第6表に示す種類のもの
に変更した他は、実施例19と同様に発泡成形を行なっ
た。結果を第6表に示す。
第6表より、MFRが小さく、軟化温度が低いP M 
Pの方が発泡倍率が安定し、均一な発泡体が得られるこ
とがわかる。
(以下、余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の成形に用いる装置の軸方向の断面図で
ある。 F・・原料供給ホッパ、 S・・押出スクリュ、 B・・押出機バレル、 W・・冷却孔(例えば水流用) A・・冷却孔(例えば空気流用) H・・ヒーター、 01〜C3・・第1〜第3押出ゾーン、D1〜D2、I
 ・・第1、第2ダイ (高温加熱用)、D3〜D5、
■ ・・第3〜第5ダイ (冷却、温度調節用)、 N・・押出口金(ノズル)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリ4−メチル−1−ペンテンと可塑剤と発泡剤
    とを主要成分とする組成物を、ポリ4−メチル−1−ペ
    ンテンの軟化温度以上で、かつ、発泡剤の分解温度未満
    の温度で、スクリュ押出機を用いて混練し、次いで、ポ
    リ4−メチル−1−ペンテンの溶融温度以上で、かつ、
    発泡剤の分解温度以上の温度に保たれた加熱ダイ( I
    )に20kg/cm^2以上の圧力下で圧送して、発泡
    剤の分解とポリ4−メチル−1−ペンテンの溶融を生ぜ
    しめた後、該溶融混合物を、加熱ダイ( I )に連結し
    た冷却ダイ(II)に導入し、ポリ4−メチル−1−ペン
    テンの結晶化温度+30℃以下で、かつ、ポリ4−メチ
    ル−1−ペンテンの結晶化温度−10℃以上の温度に冷
    却して、所望の形状の口金から大気圧下に押出すことを
    特徴とするポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造
    方法。
JP60176279A 1985-08-10 1985-08-10 ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方法 Pending JPS6236432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176279A JPS6236432A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176279A JPS6236432A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236432A true JPS6236432A (ja) 1987-02-17

Family

ID=16010800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176279A Pending JPS6236432A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111019247A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 宁波长阳科技股份有限公司 发泡材料及其制备方法、发泡制品
WO2021006059A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 Dmノバフォーム株式会社 4-メチル-1-ペンテン系樹脂発泡体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006059A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 Dmノバフォーム株式会社 4-メチル-1-ペンテン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2021011550A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 Dmノバフォーム株式会社 4−メチル−1−ペンテン系樹脂発泡体およびその製造方法
CN111019247A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 宁波长阳科技股份有限公司 发泡材料及其制备方法、发泡制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216396B1 (ko) 열가소성 수지발포체 및 그 제조방법
US5034171A (en) Process for extruding thermoplastic materials using low pressure inert gases as foaming agents
US5070111A (en) Foaming thermoplastic elastomers
CA2300776C (en) Rotational molding
JP2554154B2 (ja) シランで架橋されたポリオレフィンの成形可能な泡ビーズ
EP0054183B1 (en) Ethylene-chlorotrifluoroethylene copolymer foam
EP1512713B1 (en) Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam
JPH0238100B2 (ja)
US4552708A (en) Method for producing crosslinked foam
EP0214858A2 (en) Open-cell foam materials
US4298706A (en) Foams prepared from polypropylene resin composition and process for producing same
JP4763129B2 (ja) 発泡された熱可塑性エラストマー物品
Xu et al. Effects of formulations and processing parameters on foam morphologies in the direct extrusion foaming of polypropylene using a single-screw extruder
GB2145961A (en) Method of producing crosslinked foam articles
TW201144070A (en) Foamed resin sheet and method of manufacturing foamed resin sheet
US3502754A (en) Process of extruding a cellular polymeric composition
US6197841B1 (en) Crosslinked ethylene-olefin copolymer foams
JPS6236432A (ja) ポリ4−メチル−1−ペンテン発泡体の製造方法
JPH1076560A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP3382499B2 (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH10193425A (ja) 押出発泡体の製造方法
KR100688000B1 (ko) 중합체 발포체의 제조 방법 및 중합체 발포체
KR830001834B1 (ko) 가교풀리올레핀 연속 발포체의 제조 방법
JP3588545B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP6568798B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂、樹脂発泡体及び発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法