JPH09132659A - ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH09132659A
JPH09132659A JP28943995A JP28943995A JPH09132659A JP H09132659 A JPH09132659 A JP H09132659A JP 28943995 A JP28943995 A JP 28943995A JP 28943995 A JP28943995 A JP 28943995A JP H09132659 A JPH09132659 A JP H09132659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
blowing agent
foaming agent
composition
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28943995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamada
三男 山田
Yasuhiko Awano
康彦 阿波野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP28943995A priority Critical patent/JPH09132659A/ja
Publication of JPH09132659A publication Critical patent/JPH09132659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外観特性に優れ、高発泡倍率を有するポリオ
レフィン系樹脂発泡体の製造法を提供すること。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂、核形成剤および
収縮防止剤等からなるポリオレフィン系樹脂組成物を加
熱して軟化、または熔融させた後、揮発性発泡剤を供給
し混合して得られる該組成物を低圧域に開放することに
より発泡させる方法において、該組成物にさらに熱分解
型の化学発泡剤を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
発泡体の製造方法に係り、特に押出発泡法によるポリオ
レフィン系樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂発泡体は、柔軟
性、機械的強度、風合、焼却時の耐環境性等に優れてお
り、パイプ等の断熱材、緩衝材等の用途に広く利用され
ている。中でも、フロン発泡剤を用いたポリエチレン樹
脂発泡体は、水道水、温水、エアコン等の冷媒用パイプ
等の断熱材として広範囲で用いられている。しかし、発
泡剤であるフロンは、オゾン破壊等の環境問題から、全
廃規制が進行している。このため、オゾン破壊係数の少
ないフロンや、窒素、炭酸ガス、空気等の発泡剤による
検討が最近特に、盛んに行われているが、これらの発泡
剤とポリエチレン等のポリオレフィン樹脂との相溶性が
不十分なため、高発泡倍率の発泡体が得られないといっ
た問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の欠点を改良し外観特性に優れ、高発泡倍率を有するポ
リオレフィン系樹脂発泡体の製造法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかく目的は、本発明に
よれば、ポリオレフィン系樹脂、核形成剤および収縮防
止剤等からなるポリオレフィン系樹脂組成物を加熱して
軟化、または熔融させた後、揮発性発泡剤を供給し混合
して得られる組成物を低圧域に開放することにより、外
観特性に優れ高発泡倍率を有するポリオレフィン系樹脂
発泡体が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンとαオレフィンとの共重
合体やエチレンと他のモノマー、例えば酢酸ビニル、エ
チルアクリレート等との共重合体も用いることができ
る。また、プロピレンとαオレフィンとの共重合体、例
えば、プロピレン−スチレン共重合体等も用いることが
できる。本発明において、これらの樹脂は、単独もしく
は、混合物として用いることができる。
【0006】本発明で用いる発泡剤は、不燃性で、オゾ
ン破壊係数が実質的にゼロに近いフロンであれば特に限
定しないが、ハイドロフルオロカーボン(HFC)系の
一部のフロンが一例として挙げられる。具体例として
は、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−
134a)単独系や、該化合物との混合系発泡剤等を挙
げることができる。本発明で用いる発泡剤の添加量は、
目的とする発泡体の発泡倍率により異なるが、一般的に
は樹脂に対して3〜30重量部、好ましくは、5〜25
重量部程度用いられる。
【0007】本発明で使用する熱分解型発泡剤とは、ポ
リオレフィン系樹脂の溶融温度以上の温度で加熱時に分
解して、気体を発生する化合物であれば特に限定しない
が、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラ
ジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエン
スルホニルヒドラジド等を代表例として挙げることがで
きる。該熱分解型発泡剤の添加量は、所望の発泡倍率に
応じて適宜定めることができるが、樹脂成分の合計量1
00重量部に対して、3〜50重量部、好ましくは、5
〜40重量部の範囲内で使用される。
【0008】本発明で使用する核形成剤としては、炭酸
カルシウム、クレー、タルク、二酸化珪素、炭酸ソー
ダ、クエン酸、酸化マグネシウム等の化合物を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。該核
剤の添加量は、樹脂100重量部に対して、0.05〜
4重量部、好ましくは、0.1〜3重量部混合される。
【0009】本発明で使用する収縮防止剤としては、ス
テアリン酸モノグリセライド等の多価アルコール脂肪酸
エステルを用いることができる。該収縮防止剤の添加量
は、樹脂100重量部に対して、0.05〜5重量部、
好ましくは、0.1〜3重量部混合される。
【0010】本発明においては、必要に応じて各種添加
剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収、製泡剤、帯電防
止剤、顔料、充填材等を加えることができる。
【0011】以上の材料を用いた発泡方法は、特に限定
するものではないが、従来実施されている押出発泡法や
圧力容器を用いる方法等を用いることができる。例え
ば、押出発泡法では以下の方法で行われる。すなわち、
ポリオレフィン系樹脂、熱分解型の化学発泡剤、核剤、
収縮防止剤等からなるポリオレフィン系樹脂組成物を押
出機(単軸、多軸)等を用いて混練し、樹脂の溶融域移
行のシリンダー部から発泡剤を供給した後、溶融樹脂組
成物の温度を発泡時の適切な溶融粘度となるように調整
し、ダイスから低圧域に押出することにより行われる。
【0012】本発明によれば、ポリオレフィン系樹脂組
成物を加熱して軟化、または熔融させた後、揮発性発泡
剤を供給し混合して得られた組成物を、低圧域に開放す
ることにより、発泡させる方法において、該組成物にさ
らに熱分解型発泡剤を添加することにより、揮発性発泡
剤(例えばフロン系発泡剤)だけの発泡に対してより発
泡倍率の大きな発泡体を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明について、実施例および比較例
を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0014】実施例1 MFR5.0(g/10分、190℃)、密度0.92
1g/cm3 の低密度ポリエチレン100重量部に対し
て、アゾジカルボンアミドを10重量部、タルクを0.
6重量部、ステアリン酸モノグリセライド0.5重量部
をタンブラー中で混合した後、スクリュウ−径40mm
の単軸押出機に供給し加熱溶融させ、溶融ゾーン直後に
設けた発泡剤圧入孔から、HFC−134a発泡剤を、
5重量部の割合で高圧定量ポンプを介して押出機に供給
し、ストランドダイ(直径約2mm)を用いてロッド状
発泡体を得た。主な成形条件は下記に示す。 スクリュー:圧縮比:3.0 L/D:26(先端、8ピ
ッチはダルメージ型) スクリュー回転数:45rpm シリンダー温度 :C1/C2/C3/C4 ;150/180/110/105 ℃ アダプター温度 :AD;105℃ ダイス温度 :D ;100℃ ちなみに、発泡倍率は、約23倍で独立気泡を有する外
観が良好な発泡体であった。
【0015】実施例2 1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−13
4a)92重量部と、1,1−ジフルオロエタン(HF
C−152a)8重量部の混合系発泡剤を用いた以外、
実施例1と同様にしてポリオレフィン発泡体を成形し、
発泡倍率が約20倍で、独立気泡を有する外観が良好な
発泡体を得た。
【0016】実施例3 アゾジカルボンアミドを除いた以外、実施例1と同様に
してポリオレフィン発泡体を成形した。該得られた発泡
体は、独立気泡を有し外観が良好であったが、発泡倍率
は約12倍であった。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、揮発性系発泡剤の他
に、熱分解型発泡剤を併用するために、不燃性でオゾン
破壊係数がゼロの揮発性発泡剤単独系では、不十分であ
った発泡倍率を大幅に高めることができ、工業上のメリ
ットは極めて大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂、核形成剤および収
    縮防止剤等からなるポリオレフィン系樹脂組成物を加熱
    して軟化、または熔融させた後、揮発性発泡剤を供給し
    混合して得られる該組成物を低圧域に開放することによ
    り発泡させる方法において、該組成物にさらに熱分解型
    の化学発泡剤を添加することを特徴とするポリオレフィ
    ン系樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】揮発性発泡剤がHFC系発泡剤であること
    を特徴とする請求項1記載のポリオレフィン系樹脂発泡
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】熱分解型の化学発泡剤が、ポリオレフィン
    系樹脂の溶融温度以上の温度に熱分解開始温度を有する
    ことを特徴とする請求項1のポリオレフィン系樹脂発泡
    体の製造方法。
JP28943995A 1995-11-08 1995-11-08 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 Pending JPH09132659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28943995A JPH09132659A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28943995A JPH09132659A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132659A true JPH09132659A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17743279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28943995A Pending JPH09132659A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348984A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
US5667728A (en) Blowing agent, expandable composition, and process for extruded thermoplastic foams
US7803862B2 (en) Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam
CA2189552C (en) Closed cell, low density ethylenic polymer foam
US20030027880A1 (en) Foamable thermoplastic elastomer composition and method of producing the same
AU2001264643B2 (en) Extruded vinyl aromatic foam with 134A and alcohol as blowing agent
KR100350337B1 (ko) 물을하뷰스트림에주입하여제조한발포체
CA2399239C (en) Extruded foam product with reduced surface defects
MXPA02005370A (es) Producto de espuma extruida.
US6087408A (en) Process for the production of polyolefin resin foams
JPH09132659A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH10279724A (ja) ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造法
JPH09188776A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH09176359A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH09132663A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH09132664A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0384081A (ja) 熱可塑性樹脂用発泡剤
JPH08302055A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH05239248A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
MXPA96005476A (en) Low density ethylene polymer foam, deceldas cerra
JPH08104769A (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造法
JPH06345892A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH08104768A (ja) スチレン系樹脂発泡体の製法
JPH0384048A (ja) 熱可塑性樹脂用発泡剤
JPH07241898A (ja) ポリプロピレン系押出発泡体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040603